学校ブログ

3/22 卒業式の会場を…

 6年生保護者の有志の方々が「コロナの影響で行事とかが少なかった子供たちの卒業式を盛り上げてあげたい!」という思いから、体育館や昇降口の飾りつけ🌸をしてくださいました。バルーンや花飾り、三角のたくさんのフラッグや一人づつの名前の入ったカードの飾りなど、保護者の方々の温かな愛情💛あふれる飾りつけをしてくださいました。子供たちは、幸せですね!!

 お忙しい中でも、保護者の方々から、こうして「プラスαの御支援をしていただける本校は恵まれているなぁ…と心から思います。いつもいつも本当にありがとうございます!

 今日は、真冬並みに寒い日雪でしたが、心が温かく晴れなりました。明日の卒業証書授与式、小学校最後の日となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

3/22 6年生修了式

明日の卒業証書授与式前に、6年生だけの修了式を行いました。

校長からの式辞では、4年前の最初の全校朝会で話した内容に通じるお話をしました。

それは「人の話を聞くことの大切さ」についての話です。

『「話を聞く」ことは、実は「話すこと」よりも難しい。「どんな時でも、だれの話でも」しっかり受け止めて聞こうとする姿勢は、必ず自分の人生を豊かにしてくれることにつながります。』

式の後に、4名の児童へ埼玉県教育委員会、産業教育振興会、埼玉県スポーツ協会からの表彰状を渡しました。

外は雪が降っています。明日の天気がちょっと心配です…。

明日の卒業証書授与式には、足元にお気をつけて御来校ください。

3/17 5年生図工「クレイアニメーションづくり」

5年生の図工「マイキャラクターが動き出す」という単元でクレイアニメーションづくりを行っていました。自分たちが作ったキャラクターを使って、ストーリーを考えながらキャラクターを動かし、パソコンで写真を撮影し作成していました。みんなとっても楽しそうに活動しています!明日は発表会をするとのことです。楽しみですね。

視聴覚まだ途中ですがこんな感じの動画を作成してます。

3/17 6年生「百人一首の札」はずしてくれました😃

今日の掃除の時間に、6年生たちが「百人一首の6年生の合格札をはずします。」と来てくれて、札をはずしてくれました。ちょうど、はずそうと思っていたところに来てくれて助かりました。ありがとう!

名人の合格札には顔写真があるので、数年前の友達や自分の写真を見ながら「なんか全然違うぅ!」「うぁ、〇〇さん、可愛い!」と楽しそうに盛り上がっていました。ほんとに、子供にとっての数年間は、大きいですね!皆さんは、見た目だけでなく、中身もしっかりと成長してくれていますね!!

合格札も少なくなり寂しくなりましたが、各教室の掲示物なども少しづつ無くなりサッパリしていく教室に、子供たちは今年度が終わること、6年生は小学校生活が終わることを、さらに実感していくことでしょう。

3/16 「おしえて!くもくん!」

2年生で「おしえて!くもくん!」という教材を使って、「プライベートゾーン」についての学習を行いました。この授業は、子供たちが事件に巻き込まれることを防ぐことを一番のねらいとして行いますが、子供たちの日常生活の中での「ふざけ合い」で、友達を傷つけてしまったり、不快な思いをさせてしまったりしないようにすることもねらいとしています。

情報処理・パソコン「おしえて!くもくん!」のページへ

 

3/16 朝の様子

年度末のこの時期に、新型コロナウイルス感染症の予防に予断を許さない状態が続いております。今年度の残りの登校日数は、今日も入れて6年生は5日、1〜5年生は6日ばかりとなりました。無事に学年末を迎えられることを願うばかりです。

 

朝の恒例行事。登校指導を終えて学校に帰ってくると、毎朝2年生の子供たちが物陰に隠れて、自分が見える瞬間に「おはようございまーぁす!」と飛び出して元気に挨拶してくれます。自分の姿を見つけた子が「校長先生が来るよ、校長先生が帰ってきたよ!」と教室内の子に、小さな大声(?)で報告しているようです。みんなの笑顔は元気の源ですね!!

「写真撮るよ!」と言ったら、急に静まり返ったところをパチリ📷

1年生のチューリップ🌷は、ここ数日の暖かさもあってか、ぐんぐんと大きく育っています。葉の間には、蕾も見え始めています。咲くのが楽しみですね!

校庭の桜の蕾もずいぶんほころび、半分ぐらい緑色になってきました。満開まで後2週間くらいでしょうか。4月、桜が咲き誇るころ🌸には、新たなステージでの皆さんの生活が始まります。気持ちよくスタートするには、その前の終わり方が大切です。残りの日々を大切に生活していきましょうね!

3/14 卒業式練習🌸

今日の予想最高気温は25℃晴れ。まだ蕾の桜🌸も、びっくりしていることでしょう。

先週より6年生の「卒業証書授与式」の練習が始まりました。感染予防のために短縮された式次第で行うことになりますが、6年生たちは、メインである「証書受け取り」に集中できるので、この6年間の思い出や感謝の思いに浸れる式になればと思います。

卒業まであと7日間です…グループ

校庭では3年生たちが、タグラグビーの授業をやってます。今日はいい汗汗・焦るかきそうです!

3/10 朝の自由遊び

春🌸を感じる穏やかな陽ざし晴れの中、子供たちが朝の校庭で元気汗・焦るに遊んでいます。

たまにはブログに動画視聴覚をと思い、3階から撮影した様子です(約1分)。

 

玄関前の芝生落としのマットを、5年生の女子たち数人が、綺麗にしてくれていました。ちょっとしたことを「見逃さず」に、そして、それを「自分からきれいにしてくれる」姿に感心しました。えらいですね!!

緑帽子の子たちが、3階にいた自分の姿に気づいて、手を振ってくれました😃。

 

3/9 STEAM教育研修会

本日の放課後にSTEAM教育についての研修会を行いました。

講師として経済産業省教育産業室・髙井 潤 専門官様に御講義いただきました。高井様には年度末のお忙しい中にも関わらず、御指導を御快諾いただき、ありがとうございました。

本校では次年度、「総合的な学習の時間」を軸としてSTEAM教育の主旨・方針に沿った学びを進めていく予定でいます。子供たちの学びの広がりと深まり、そして、先生方の学びへの改革が進むことを大いに期待しています!

 

3/9 6年生「鴻巣中学校の先輩に聞こう!」

今日の3時間目、英語専科の中村先生が企画してくれた6年1・2組と鴻巣中学校2年4組の生徒たちの交流授業を行いました。外国語の授業として行ったので、お互いに英語を使いながら、質問や回答等を行いました。鴻巣中学校の皆さんには、事前の準備等から大変お世話になりました。ありがとうございました

コロナ禍で中学校へ行く機会もなかった6年生たちにとって、中学校の様子や雰囲気が分かる、貴重な時間になりました。また、本校の卒業生の懐かしく成長した姿も見られて嬉しかったです。

この様子はPTA広報部の方も取材に来られていたので、詳しくはこちらでご覧ください

3/9  6年生の最後の通学班長

今日は6年生が、通学班長・副班長として登校する最後の日でした。

本日の5時間目に「通学班編成」を行い、明日からは5年生以下の新しい班長・副班長さんでの登校が始まります。6年生の皆さん、これまで班員が安全に登校できるよう、最高学年としての役割をきちんとやってくれましたね。ありがとうございました。

「小学校最後の〇〇」がこの後も続きます。3月23日(水)卒業式の日には、思い残すことなく中学校へと羽ばたいていってくださいね。

3/8 今日の校内の一コマです👯

今日の最高気温は10℃にも届かず、昨日よりも5度近く低くて、冬汗・焦るに戻ったかのような日です。こんな日を繰り返しながら、だんだんと春晴れのち曇りに近づいていくのでしょうね。

今日の学校の様子をいくつかアップします。

PTA広報部の方が作成してくれた広報誌「卒業記念号」を、4年生たちがよく読んでいました。誌面には、6年生が自分の思いを込めた「漢字1文字」が紹介されています。

日に日に「卒業」が近づいてくることを実感しますね。

5年生の外国語の授業。

いつも元気120%の中村先生とALTスティーブン先生。子供たちは楽しく外国語を学んでいます。

百人一首検定の合格札を更新しました。先代校長から「続けるも、やめるも先生が決めて構わない。」と言われ引き継ぎました。始める前は「小学校1年生が『恋の歌』かぁ…。」とか「覚えてもすぐ忘れちゃうしな…。」とも思いましたが、「暗記による学力向上以外のメリットはある。」と感じたので続けてきました。

次年度は新たな取組の準備を進めています。「百人一首検定の取組」について、継続するかどうかは次年度改めてお知らせします。

※今年度の検定最終日は3月18日(金)です😃。

 

3/3 「ひな祭り」の日

今日は3月3日で「ひな祭り」の日です。例年のように、先生方が「ひな人形」を飾ってくれています。人形は、むかし「ひとがた」として、目に見えない病気や天災などの悪いことを、人の身代わりに受けてくれるものとして使われ、役割を終えた人形は川に流すなどしていたそうです。

今日の給食では「桃色ミルクレープ」が出されました。ケーキをとても喜んでいる子笑うが多かったですが、生クリームがあまり好きでなくて、難しい顔をしながらちょっとだけ舐めるように食べている子心配・うーんもいました。

昔は給食のケーキといえば「バタークリーム」が使われていることが多かった覚えがあります。「今日はケーキだ!」と大喜びするんですが、食べ始めるとみんな静かになる不思議なケーキでした…。

3/3 雛人形を作ったよ!

3月3日はひな祭りですね。ひばり学級では、四季を感じる学習の一環として、生活単元学習と図工の時間を使って雛人形を作りました。今年度は、卵型の入れ物の周りにフェルトを貼って顔や髪の毛を表し、着物の部分は折り紙や和紙を貼って作りました。

くりっとした可愛らしい目の雛人形や、にこにことした笑顔の雛人形など、個性あふれる素敵な作品ができました!皆さんはどの雛人形が気になりますか?

↑担任2人も作りました。1つはフェルトで作り、もう1つは紙粘土で作りました。実際に作ってみて、フェルトの方が作りやすいと思いました。

3/2 6年生を送る会&学校評議員会議

今日は「6年生を送る会」を行いました。コロナ禍の中で行える方法を工夫して、6年生に「おめでとう笑う」「ありがとう喜ぶ・デレ」の気持ちを伝えていました。

今日は穏やかな好日晴れ。6年生の皆さんは、日に日に春🌸の訪れとともに「小学校卒業」を実感として感じていくことでしょう。

本日は「学校評議員の会合」も行いました。お忙しい中、学校評議員の方々には御参集いただき、学校への貴重な御意見等をいただきました。ありがとうございました。また、今回の評議員会議が3年目最後の会合だった方が4名いらっしゃいます。3年間大変お世話になりました、ありがとうございました。

※「六年生を送る会」の様子については、PTA広報部の方が広報部ブログにあげてくださったので、こちらをご覧ください。

3/1 無言清掃チャレンジデー

本校の清掃の時間は「無言清掃」を基本としていますが、清掃に必要な会話はよしとしても、関係ないおしゃべりをしてしまう人がいるようです。

今日は「無言清掃」強化期間ということで、「無言清掃」に意識して取り組み、しゃべってしまったら「自分で帽子🧢を反対にする」という方法で清掃を行いました。

いつもより静かな清掃の時間、雑巾がけをしている人の上履きが廊下を「キュッ、キュッ!」とならす音が聞こえてきました。

衛生面からも「無言清掃」は大切な取組ですので、しっかりと守っていきましょうね!!

 

3/1 5年生 ジャガイモ植え🥔

生出塚菜園ボランティアの北澤さんの御指導のもと、5年生がジャガイモ植えを行いました。

ジャガイモは水くれはそれほど必要なく、反対に水をあげすぎて腐ってしまうことの方が心配だそうです。2週間くらいで芽が出てくるとのことなので、楽しみに待っていましょう!これから暖かくなってくると学年園の中の雑草も元気よく伸び始めるので、ボーボーに伸ばす前の小さいうちに摘まんでおくといいですね。

6月、ジャガイモの収穫をする頃には、みなさんも立派な6年生になっていることでしょうね!!

学年園の横にオニグルミの木があって、5年生の子たちはその実を拾っていました。

生でも食べられるとのことで、石やブロックを使って割ってみました。殻がとっても硬くて、割れるときには中まで粉々になってしまい、なかなかきれいに割るのが難しかったようです。このオニクルミは縄文時代からの食糧だったということで、ちょびっと口の中に入れては縄文時代の人々に思いをはせてみました。味はしっかりとしたクルミの味でした。

3/1 全校朝会

3月の全校朝会もオンラインで行いました。3学期こそは「全校で集まって朝会ができたらいいなぁ。」と、思っておりましたが、とうとう実現できませんでした。ですが教職員のオンライン会議のための技術の向上、子どもたちにとっては、中止ではなく今できる方法での実践の経験を積んだということは、コロナ禍におけるよかった点と言えるかもしれません。困難に打ち勝つ強さを身につけられるよう、前向きに捉えてまいります。 

今月のお話は、今、ロシアとウクライナの間に起きている戦争についてでした。今実際に日本の隣の国で起きている戦争とはいえ、身近な出来事として捉えるのは、まだ子どもたちには難しいかもしれません。ですが、このような実際に起きている事柄に目を向け、自分の考えをもてる子供達になってほしいと願っています。

そして、先月の心の鬼の話に関連づけ、戦争というものは、心の鬼が引き起こしたものであるということ、そして戦争と平和について、マハトマ・ガンジーの言葉を紹介して、考えることにしました。

実際に子どもたちの生活場面には、戦争ではなくても、スライドのような出来事は日常的に起きています。

このような時、自分の思いだけを強く主張するのではなく、ガンジーの言葉を思い出し、考え、解決していくことが大切ではないでしょうか?

令和3年度最後の一ヶ月。子供達とともに本当の平和とは何か、日常の生活と結びつけ、考えてまいりたいと思います。

御家庭でも、ニュースの映像や新聞記事などを見ながら、お子さんと話し合っていただけると幸いです。

子供たちにとって「戦争」という出来事は、私たち大人以上に「大人の社会の不条理さ」「人間の愚かさ」を感じる出来事であり、「なんで戦争なんかするのか?なんで人と人が殺し合うのか?」という根本の部分で理解に苦しむ出来事だと思います。

とても悲しい出来事が起きてしまっていますが、これ以上の戦禍が広がらないことを願いましょう。

2/28 戸田東小への視察

28日の午後、市教委の方と一緒に、戸田市立戸田東小学校へ視察に行ってまいりました。

御存じの方は多いと思いますが、戸田市は、教育委員会を中心として様々な先進的な取組を全市をあげて実践されております。中でも戸田東小学校は、市内のトップランナーの一校として歩まれている学校です。

戸田東小学校の小髙美惠子校長先生と戸田市教委の布瀬川裕貴主幹には、年度末のお忙しい中にもかかわらず、御丁寧な御説明をいただき、今後の本校の取り組むべき道筋に多くのヒントをいただきました。ありがとうございました。(小髙美惠子校長先生は、鴻巣市で教鞭をとられていた方で鴻巣市教委にもいらっしゃった方です。)

現在、本校でも「STEAM Lab(スチームラボ)」を、民間企業の御支援により整える方向で調整しております。子供たちの学びがさらに豊かになり、生きる力の育成につながる学びの場にしていきたいと考えております!

情報処理・パソコン※メディアラボとは?

   
   
 

 

小髙校長先生(右)と布瀬川主幹(左)

 

2/24 表彰朝会

今日の朝は「表彰朝会」を行いました。校長室で賞状を授与して、その様子を各教室で視聴する方法で行いました。各教室からの返事や拍手は校長室のモニタを通してしっかりと聞こえました。今回賞状をもらえた人は、頑張りが認められてよかったですね!今回惜しくも症状をもらえなかった人、次の挑戦に生かす自分の課題が見つけられるといいですね。

   

2/21 鴻巣市のPR動画(第2弾)が公開されました

 鴻巣市が㈱内田洋行とインテル㈱と連携して作成した鴻巣市教育ICTのPR動画「教員たちの働き方改革」がYouTubeで公開されました。

 撮影は本校で行われ、子供たち(主に4年生たち、少し5年生も)も撮影に協力してくれています(動画約8分)。

お時間あるときに御視聴ください

情報処理・パソコン鴻巣市の関連ページへ

2/18 なかよし作品展

2/17~3/4に、くるりんランドにて「なかよし作品展」を開催しています。なかよし作品展では、児童が1年間を通して作った作品を展示しています。

今年度は、たくさんの作品の中から一人一つ自分のお気に入りの作品や見てほしい作品を選び紹介文を作成しました。「どれがいいかな~悩む!」と困ったように笑いながら選んでいる児童もいました。

一人一人で作ったもの、みんなで作ったものどちらも一生懸命頑張りましたね!

   
   
   
   
   

2/16 1年生のチューリップ🌷

1年生のチューリップの芽がスクスクと伸びてきました。

まだまだ寒い日が続いておりますが、ちょっとした陽の暖かさに、そう遠くない春🌸を感じます。

一つの球根から二つの芽が出ているものがいくつかありました。両方がきれいに咲くことは難しいようですが、中には二つとも綺麗に咲くこともあるようです。両方とも双子のように綺麗に咲くといいですね。

   

2/10 ♪雪はお昼過ぎに 雨へと変わるだろ♪


「大雪の可能性あり」と予報されている今回の雪ですが、正午ごろから雨に変わってきました。

昼休みの雪合戦雪を楽しみにしていた子供たち、雨に溶けていく雪を見て残念がっています汗・焦るでも、この後の夜半まで降るかもしれないので、明日は遊べるかもしれませんね笑う

大人と子供の違いはいろいろありますが、雪の多くない地域では「雪を喜ぶ⇒子供雪を嫌がる⇒大人」という違いは確かなようですね。

    

校庭の雪が雨で溶けてきています…

ちょっと残念!

雪合戦、明日はできるかな?

これは8年前の大雪の時の写真。

2回もすごい雪が降りました!

車が雪に埋もれて車に見えません。

2/9 3年生クラブ見学

4年生から始まるクラブを選ぶ参考にするため、3年生が「クラブ見学」を行いました。

学校におけるクラブは、その他の授業時間に行う活動とは違った「学び」「楽しさ」があります。今日のクラブ見学、自分が入りたいクラブを選ぶ参考になるとともに、「自分も4年生になるんだな!」という実感をもつ機会になったかと思います。

2/9 昼休みの一コマ

「明日は雪雪が降るかもしれない」…ということが信じられないほど、陽射しが暖かく晴れ穏やかな昼休みにっこりです。

子供たちは、冬の定番「縄跳び」の練習を頑張っています。寒い日は、引っかかった縄が自分の足や顔などに「ピシッ!」っと当たると痛いものですが、子供たち一生懸命に取り組んでいます。

「縄跳び補助版(ジャンプボード)」が、ヘタってしまっていたので2枚ほど新調しました。子供たちは喜んで使ってくれています。すでにちょっと板が疲れ気味なので、あとで補強の板を追加しておきますね。

   
 

 

2/8 新一年生の入学説明会

令和4年度入学予定の方々に向けての「入学説明会」を行いました。

「入学説明会」という名前の会ですが、今年度は「学用品販売」と「お迎え当番決め」のみ行い、学校からの説明はYouTubeにアップした5本の説明動画(限定配信)を、御都合のいい時間に視聴していただく方法で行いました。

きっと、保護者の皆様は、今日お持ち帰りになった学用品や体育着などに名前を書かれながら、「もう小学校に上がるんだなぁ…」と、お子さんの成長をしみじみと感じることかと思います。お忙しい中、たくさんの名前記入等がありますが、どうぞよろしくお願いします。

本日は学校まで御来校いただき、ありがとうございました。また、「オンライン欠席連絡」のテスト入力にも早々と御協力いただきありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

【おまけ】

私(校長)は、家族の「陽性判明」による濃厚接触者となっていましたが、本日、久しぶりに学校への出勤となりました。御迷惑と御心配をおかけしました。ずっと体調はすこぶる良好にっこりだったのですが、久しぶりに会う子供たちの多くが「校長先生!おかえりなさぁい!」と笑顔で迎えてくれて、さらに元気になりました笑う!!「おかえりなさい!」という言葉は意外だったのですが、何人もの子供たちが言ってくれて、とってもとっても嬉しかった苦笑いです!ありがとう!

2/2 鬼のお面完成!!

鬼のお面が完成しました!

出来上がったお面を見て、「意外とかわいくなった!」「最初はただの風船だったのにびっくり!」と子どもたちも嬉しそうでした。出来上がったお面をつけてもらって写真撮影をしました。

6通りの個性豊かで、素敵なお面。とてもよくできましたね♪

皆さんは、どのお面が「いいな」と思いますか?

 ↑先生も作りました。迫力のあるポーズですね!

2/1 全校朝会

今月の全校朝会は、各クラスで校長先生からの動画を見ました。みんなとても良い姿勢でお話を聞いています。

今日から2月。まだまだ寒い日は続きますが、暦の上ではもう春です。暦の上での春「立春」の前の日を「節分」といいます。新しい季節が始まる「立春、立夏、立秋、立冬」の前の日は、すべて「季ける日」であり、「節分」は1年に4回あることになります。

 校長先生のお話を聞いて、「1年に節分が4回ある」ということを、初めて知った子もいたようです。

では、なぜ「立春」の前の「節分」だけが、特別な日として残ったのでしょうか?

それは、昔は、春が一年の始まりだったこともあり、春の節分には「豆まき」などの特別なことが行われていたとのことです。

鬼を退治するために行う「豆まき」には、様々な掛け声がありますが、やはり一番多く使われているものは 「 福は」であり、多くの場所では、「は人にとって怖くて、不幸せを呼ぶもの」とされています。

 

 また、鬼には「5色の」がいることも、教えていただきました。この「5色の」は、色ごとに人の悪い部分とつながっているのだそうです。(人の煩悩とされる五蓋(ごがい)から)

今年の節分に「豆まき」をして、鬼を追い払うとしたら、校長先生は「自己中心」を追い払いたいそうです。今の世の中、自分のことしか考えられない、自分が絶対に正しいと思い込んでしまっている人が多いので、校長先生はそうならないように「自己中心」を追い払いたいのだそうです。

「新型コロナウイルス」を追い払いたいという人も、多いのではないでしょうか。そこで今日の校長先生のお話の感想は「自分の退治したいを2つ書くこと」。

皆さんは、どんなを追い払いたいのでしょうか? どんなが登場するか、御家族で話題にしていただけると幸いです。

1/27 鬼のお面を作ろう!

2/3は節分ですね。ひばり学級では現在、生活単元学習と図工の学習の一環で、節分に向けて鬼のお面を作っています。

 

まずは、濡らしたコピー用紙を隙間なく風船に貼ります。その後、コピー用紙が乾かないうちに新聞紙を水のりで同じように隙間なく貼り付けました。根気がいる作業なので、休み時間を入れながらも集中して取り組んでいました。全員が集中しているときは教室内が「しーん」となっていました。

新聞紙を二重に貼り付けると、風船はだいぶ硬くなりました。「硬いねえ。」「思ったよりも硬くてびっくり。」と話している児童もいました。

次に、それぞれ選んだ色画用紙を貼り付けます。貼り付け方も慣れてきたのか、ほとんどの児童がしっかりとのりをつけて貼っていました。ある児童は「恐竜の卵みたい」「ダチョウの卵くらいの大きさかな」と呟いていました。

 

出来上がったものを並べると、とてもカラフルできれいでした。この後、どのようにお面を作っていくか楽しみですね。

水に濡れたコピー用紙は風船にぺったりとくっつきます。

乾かないうちに新聞紙を貼ります。

手がべたべたになりますが、みんな頑張っていました!

1回目の新聞紙を貼り乾いた後、もう一度新聞紙を貼ります。(後ろでは子どもたちに見せるお手本を作っています。)

1枚1枚丁寧に貼っています。

いろいろな紙を貼ってきたので、だんだんと慣れてきていますね。

みんな頑張りました!

カラフルですね!

1/27 クジラのお肉🐳

今日の給食に「クジラのケチャップソース」が出ました。

クジラのお肉は、今や貴重な高級食材ですが、自分たちの世代の給食では、1か月に1,2回は「クジラのから揚げ」「クジラの竜田揚げ」などが出されていました。当時は「またクジラだよ…。」という感じで、硬い触感もあり、あまり子供たちには歓迎されていなかった覚えがあります。しかし、時々しか食べることができなくなると、懐かしさもあってか、とてもおいしく感じるものです。はたして、今の子供たちの舌はどのように感じるのでしょうか?

 

【追記】

子供たち「クジラのお肉は、おいしい。」と言いながら食べていました。ある子供が「このクジラって、なにクジラだろう?」と言っていたので、栄養教諭に聞いてみました。ニタリクジラというクジラで北西太平洋(太平洋の比較的日本に近い範囲)で捕れたものだそうです。ニタリクジラ、あまり聞いたことのないクジラですね。「なんだかいつも笑ってそうな名前だな…。」と思いながら調べてみたら、なぜ「ニタリ」という名前が付いたのか分かりましたよ!さて、どんなクジラなんでしょう?

1/27 熱中タイムの自由遊び

 しばらく「熱中タイム(業前の体育的活動の時間)」は、「自由遊び」を行っています。集団でのランニングや長縄などはリスクが高い活動と考えられることと、コロナ禍で塞ぎこみがちな気分を解消する息抜きと発散の時間として「自由遊び」を行っています。

 子供たちは、短縄跳びの練習、ドッジボール、鉄棒やブランコなどの遊具遊び、追いかけっこなど、様々な遊びをしています。何十年も見ていますが、遊んでいる時の子供たちの笑顔はやっぱりいいですね笑う

 サブグラウンドでは、5年生たちがバスケットボールの練習をしていました。今年の6年生の市内球技大会での活躍を見て、「次は自分たちが頑張るそ!」という思いがあるようです。まだまだ「第6波」はピーク前の様相ですが、来年度のスタートの頃にはおさまってくれていることを願います。私たちにできる感染予防を、引き続きしっかりと行ってまいりましょう。

   
   

1/26 体育館照明のLED化

今週の月曜日(24日)から、体育館照明のLED化工事が行われています。学校施設開放で体育館を利用の皆様にも御迷惑をおかけしておりますが、LED化は、消費電力が抑えられるだけでなく、点灯に時間がかからないことや明るさの面でもメリットがあるとのことです。また、これまでの水銀灯は、球が切れてしまうと交換等も手軽にできませんでした。これからは、より明るい体育館で活動できることを楽しみにしています。

保護者の皆様には、駐車場への出入り等も終日御遠慮いただいております。今しばらく御理解と御協力のほどよろしくお願いします。

   

 

1/21 タイピング練習・検定

端末を道具として使い慣れるために「タイピング(文字入力)」のスキルは必須です。

タイピングは、端末を使いながら自然にできるようになるかもしれません。しかし、感覚的に指を動かすことが得意な時期に集中して練習することの大切さを考え、また、端末を自分の文房具(道具)として一日も早く使えるようになることをねらって、子供たちに取り組ませています。

3年生以上はベネッセの情報処理・パソコンタイピング練習サイトでの練習と検定を行います。1,2年生は、簡単なアプリが見つからなかったのでEXCELで作成した「あいうえお入力練習シート」で練習を行っていきます。「あいうえお」や「かきくけこ」などを選んで、10回入力するタイムを計りレベルを表示するものです。(下記のZIPに入っています。よろしければダウンロードしてお使いください。マクロがありますが学校で作った安全なファイルですにっこり。)1,2年生たちは「やったー!スーパー小学生だ!」など、表示されるレベルに喜びながら集中して取り組んでいました。

情報処理・パソコンタイピング練習(Ver1.3).zip

 

1/18(火)GIGAスクール特別講座 JAMSTEC

今日の14時から、文部科学省とJAMSTEC海洋研究開発機構)による「GIGAスクール特別講座 〜教室から深海探査につながろう!〜」が行われ、多くの子供たちが動画視聴とクイズ等へ参加しました。

前回の特別講座(ISSからのライブ配信)では、学習者用端末ではライブ配信の動画視聴ができないことが視聴時にわかり、御家族の皆様にも御迷惑をおかけしてしまった記憶がよみがえりました…。今回のライブ配信は、各教室で教師用PCを拡大提示しながら動画視聴し、児童は各自の学習者用端末でクイズや感想等を送っていました。

「深海の今の様子を、教室にいながらにして見ることができる」という、ネットでの場を超えたつながりの可能性を実感しながら、専門家のお話を通して楽しく海のことについて学ぶことができました。

 

1/17(月)テレビ埼玉「いまドキッ!埼玉」の収録

本日、テレビ埼玉「いまドキッ!埼玉」の収録が3年2組で行われました。レポーターの佐藤葵さんを教室にお迎えし、国語の学習「分かりやすい文章の書き方」について学びました。子供たちは学習者用端末を使って、友達の文章を参考にしながら自分の文章をよりよい文章にするよう、考えを深めていきました。

子供たちには「書く」という活動を通して学べることが多くありますが、文章を作成するときに「手で文字を書く」という活動は、場合によっては活動のブレーキとなっていることが伺えます。

 この番組の放送は3月5日(土)8:30〜9:00を予定しています。放送が楽しみですね!
情報処理・パソコン県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」へ

   
   

 

 

1/14 自分たちで育てた大根を使って、料理を作ろう!

2学期に種をまき、自分たちで大切に育てた大根を使って料理を作りました。話合いをして、今回は「大根ステーキ」「大根のみそ汁」を作ることにしました!

 

初めに、畑に行って大根を収穫しました。大きな大根だったり、細めの大根だったりいろいろな大きさの大根が取れました。その中から、大きめの大根を選んで今回使いました。

次に大根などの材料を切りました。硬い大根は力を入れて、柔らかい豆腐は優しく丁寧に、子どもたちは一生懸命切っていました。

材料を切り終えたら、まずは大根ステーキを作りました。電子レンジで柔らかくした後、フライパンに大根を並べて焼き目をつけます。焼き目がついて、たれをかけると「いいにおい!」「おいしそう!」という声が聞こえました。

大根ステーキをおいしく食べた後は、みそ汁を作りました。みそを入れると、ふわりといい香りが漂いました。たくさんの具材が入ったみそ汁、みんなおいしそうに食べていました。

 

PTA広報部の方には、今回も取材に来ていただき、さらに調理の手伝いもしていただきました!ありがとうございます。

学習の様子はPTAブログにも掲載予定なので、ぜひご覧ください。

まずは大根を抜きます。

抜けました!

大根を切ります。硬かったのでちょっと大変だったけど、全員切れました!

みそ汁には大根のほかに、にんじん・たまねぎ・豆腐・油揚げをいれました。中に入れる具材も、話合って決めました。

大根に焼き目をつけます。フライ返しや菜箸を使って、くるりとひっくり返しました。

みそ汁は合わせみそにしました。まずは白みそを溶いていきました。

次に赤みそを溶いていきました。

 

 

出来上がった大根ステーキと大根のみそ汁です。

どちらもおいしかったですね♪

1/14 大人になりたいですか?

1月の全校朝会の校長講話で、子供たちに「大人になりたいですか?」という質問をしました。回答結果は次のようなものでした。

ほとんどの学年が「大人になりたい」「子供でいたい」が同数ぐらいでしたが、6年生は「子供でいたい」という児童が「大人になりたい」という児童の約3倍いました。これは、その学年の特徴なのか中学校に進む直前の学年だからか分かりませんが…。

 

 

子供たちが書いた校長講話の感想文には、次のような理由が多くみられました。

「大人になりたい」→自分の好きなものが買える。自分の思ったように行動できる。

自分の好きな仕事ができる。 等

「子供のままでいたい」→働くのが大変そう。大人は苦労が多そう。今が楽しくて仕方ないから。 等

また、「どんな大人になりたいか」ということについては、

・優しい人 ・自分の考えをしっかりもっている人 ・人や社会の役にたつ人

・けじめのある人 ・お金持ちな人 等

が多かったです。数人の女子は「お母さんみたいな大人になりたい」と書いてありました。「お母さんが読んだら、絶対に涙腺が緩むだろうなぁ…。」と思う内容でした。半面、「お父さんみたいな人になりたい」と書いている児童は、ほぼいませんでした…。きっとお父さんの偉大さや素晴らしさが分かるのは、もっと大人になってからなのでしょう(自分もそうでした)。

今年の4月からは18歳が成人年齢となります。先行き不透明なことの多い世の中ですが、すべての子供たちに「こんな大人になりたい」という「目指すべき大人像」を、時が来た時にはもたせられるようにしていきたいものです。

1/13 手洗いしっかりできているかな?

今日の5時間目、2年生が「手洗いしっかりできているかな?」を行いました。

寒くなると、どうしても「手洗い」が適当になりがちです。トイレから出てきた時に「指先を水でちょっと濡らすだけ汗・焦るで手洗い終了」というのも見かけることがあります困る

手にブラックライトを当てると白く光る液体を塗って、その後いつものように石鹸で手洗いを行い、ブラックライトで確認すると洗い残したところが白く光って分かるという方法で、自分の手の洗い方を見直しました。

子供たちは、しっかり洗ったつもりでも、洗い残しの場所があることに驚きながら、もう一度、洗い直して確認しました。

「まてはなこ」の約束の「て」は、寒くてもしっかり守っていきましょうね!!

   
   

1/13 3学期のお掃除隊の活動開始

 今日から通常授業が始まりました。あわせてお掃除隊の活動も始まりました。一日の学校滞在時間が長くなり、当然トイレや水回りの使用頻度も増えてきます。寒さの厳しい一月ですが、今月も多くの保護者の方がに御登録いただき、ありがとうございますにっこり

お寒い中、心を込めて掃除をしていただいたことに感謝の気持ちをもって、きれいに使用することができる子供たちを育ててまいりたいと思います。本当にありがとうございます。

1/13 全校朝会

今日の全校朝会は、久々に放送で行いました。はじめに校長先生から、オンラインの全校朝会と違い、「耳だけで聞き取ることの難しさ」についてお話がありました。教室ではきっと、いつも以上に集中して校長先生のお話を聞いたことでしょう。

校長先生のお話は「成人の日」についてのお話でした。学校だよりの巻頭言にもあったように、今年の4月から日本では140年ぶりに法律の見直しが行われ、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。つまり、今の小学生である皆さんが成人するころは、18歳で成人、あと6年で成人するということです。

このことは、世界的にも決して珍しいことではありませんが、校長先生は今の大人を見ていると、日本の成人年齢が引き下げられることがとても心配だそうです。一部の人ではありますが、自分や自分たちの権利ばかり主張する人が多く、社会全体のことや他者への思いやりに欠ける大人が増えてきている気がするそうです。

 そこで校長先生から「皆さんはどんな大人になりたいですか?」という問いかけがありました。急に大人になるわけではありません。3学期の始業式でのお話のように 「しっかりと自分を見つめること」をとおして、なりたい自分に近づいて行ってほしいと思います。

最後に「今月の感想にはどんな大人になりたいか書いてください。」とお話がありました。小学生である子供たちは、どんな大人になりたいと思っているのでしょうか? もしかすると「なりたい大人がわからない」「大人になりたくない」という子供たちもいるかもしれません。

成人年齢が下げられることで、「大人としての意識や自覚」がこれまで以上にもたれることを期待しつつ、子供たちにとって身近な大人である私たちが、「大人としての意識や自覚」をしっかりもち、子供たちが「大人になりたい!」と思ってもらえる「大人のモデル」になれるよう努力したいと思います。

 大戸先生の全校での名札の確認、生徒指導のお話の後、今月の生活目標の発表がありました。1月の生活目標は「好ききらいをしないで食べよう」です。給食委員会が作成した動画を楽しく見ることができました。今日から給食が始まりました。きっと好ききらいをせず、久しぶりの給食を楽しんだことでしょう。

1/12 学年朝会

今日は学年朝会です。

各学年担任から、3学期の過ごし方を中心に確認をいたしました。子供たちは先生方のお話をいい姿勢で、しっかりと聞くことができていました。

1、2年生はアトリウムをいつも以上に広く使い、間隔をあけて座りました。お話がしっかりと聞こえるよう、スピーカーを持ち歩くタイプのホータブル拡声器を使ってお話をしました。この拡声器と同様のものを、2学期より広い教室に移動した5年生の担任も、日々の授業で使用しています。「今できること」を「今できる方法」を考えながら、感染防止対策と教育活動を両立してまいります。

1/11 第3学期始業式

校舎内に子供たちの笑顔が戻ってきました。初日からの雨のせいか、2学期末に比べて少しおとなしい印象を受けましたが、「目を見て」しっかり挨拶できる子が多く、嬉しい気持ちになりました。長い冬休みだったので学校の生活リズムを取り戻すのに少し時間がかかるかもしれませんね。

新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中での3学期のスタートとなりましたが、感染状況をしっかり見極め、学校が行うべきことを臨機応変に取り組んで対応してまいりたいと思います。

今日の始業式は、体育館での実施を計画しておりましたが、現在の感染状況を考慮し、いつもどおりオンラインで実施しました。

 

校長先生の式辞では、「自分をみつめること」についてのお話がありました。一番身近であるけれど一番わかりにくい自分自身。校長先生は昨年の3学期始業式でもお話をしています。それだけ難しく、それだけ何度も考えてほしい内容だと思います。1年の初めに当たり、御家庭でも、お子様と一緒に考えていただければ幸いです。

式辞に続いて、児童代表の言葉がありました。3名の児童は緊張感の中にも、自分の言葉でしっかりと自分の考えを述べることができ、やり遂げた充実感を味わっていました。素晴らしかったです。

先の見えない不安が尽きない今の世の中ですが、そんな中にも、自分をしっかりみつめ明るく、元気に、たくましく、未来を切り開いていく子供たちになってほしいと願っています。

3学期もよろしくお願いいたします。

1/7 雪景色の校庭

昨日の雪雪が校庭の芝生の上に残っています。昨日の雪は、熊谷以北はほとんど降らず、数キロ南下すると雪が積もっているのが見え始め、ちょうど降雪の境目だったようです。多分、鴻巣までは都心なのでしょう…。

さて、来週の火曜日から第3学期が始まります。コロナの状況は、ここ数日で急激な感染者数増加の傾向にあります。2学期は落ち着いた状況で推移していたため、教育活動の制限緩和の方向にありましたが、今後は状況をよく見て、改めて適切な対応をとってまいりたいと思います。

保護者・地域の皆様には本年も大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

12/24 背景画完成!

図工の学習で、劇で使用した背景画に絵を貼りました。演じている役の姿を描いた児童もいれば、おおかみや子やぎの姿を描いた児童もいます。さらに鳥や花、虫などたくさんの絵を描きました。とても賑やかな、素敵な絵ができました!

背景画は、ピンク階段上に飾りました。御来校の際は、ぜひ御覧ください。

   
 

12/24 今年もお世話になりました

陽射しの温かさ晴れのち曇りが心地よい中、子供たちが下校していきました。

各担任から賞賛や励ましの言葉とともに受け取った「通知表」、それぞれの思いをもっての下校かと思いますが、子供たちの表情はよく笑う、これから始まる冬休みを楽しみにしているようです。お別れの挨拶には、たくさんの子供たちが「よいお年を!」と言ってくれました。

保護者・地域の皆様には、今年も大変お世話になりました。いろいろお力添えをいただき、2学期も無事に終えることができました汗・焦る

来年も、なにかとお世話になると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えくださいにっこり

 

12/24 第2学期終業式

今日は終業式に続いて、表彰に生徒指導の振り返りが行われました。

はじめは終業式です。校長先生の式辞と3名の児童による代表の言葉の発表がありました。

校長先生のお話は、大きく3つのお話でした。

1つ目は、2学期には、日常の「当たり前」だったことが少しづつ戻ってきて、その大切さに気付かされること。校内に歌声や楽器の音が聞こえることがとてもうれしいことですね。

2つ目は、「当たり前」と思ってしまいがちな大切な「家族」と、いつもより長い冬休みに一緒に過ごしてほしいこと。忙しい家族の役に立つお手伝いを、自分から進んでやってほしいと思います。

3つ目は、来年は来年の干支について「寅年」について。「寅年」は前向きにチャレンジするには良い年といわれていること。学校もいろいろなことにチャレンジしていくので、みなさんも新しいことを「楽しみながら」チャレンジしていってほしい。

最後に校長先生から、「1月11日には元気に学校に来てほしい」という宿題が出されました。御家族皆様と楽しい時間を過ごし、しっかり校長先生からの宿題をやってきてくれることを期待しています。

 

校長先生のお話の後は、代表児童3名が自分の言葉でしっかりと2学期の頑張りを伝えてくれました。教室で聞いていた一人一人の子どもたちも自分の2学期の頑張りと重ね合わせて聞いていたことでしょう。今日は、御家庭でも子どもたちの2学期の頑張りをたくさん褒めてあげてほしいと思います。 

  続いて、表彰が行われました。学校の中だけでなく、外部から表彰を受けることは、子どもたちにとって大きな自信になると思います。表彰された皆さん、おめでとうございます。

 そして最後に、今回初めて、児童用端末を活用した2学期の振り返りを、全クラス一斉に行いました。一人一人がFormsのアンケートに振り返りを入力し、その結果を学年ごとに集計したグラフで提示する仕組みを作って行い、よい点や課題点が一目でわかりました。また、集計結果のグラフを全校で共有することで、学校全体としての意識の共有・今後の行動変容のために、大変有効だと感じています。

振り返りの結果については、今後の学校生活に生かしてまいりたいと思います。一例として、各学年(7はひばり学級です)の「まてはなこ」の振り返りを掲載します。冬休み中、外出先等でも、中央っ子として、「まてはなこ」の自らの実践を期待しています。

2学期も大変お世話になりありがとうございました。

御家族皆様、健康に留意され、よいお年をお迎えください。

12/23 一斉下校

昨日は冬至。昼が短い時期となりましたが、今日は気持ちのよい青空です。日差しの温かさに幸せを感じます。

校長先生からは、この時期、車を運転する人にとって、歩行者が見にくいというお話がありました。朝や夕方、日差しが低く差し込みまぶしいこと、また歩行者の服装が黒っぽいものが多く、見にくいことなどが影響しているそうです。服装については、歩行者として気を付けることができそうですね。

安全主任の佐藤先生からは、自転車に乗るとき、ヘルメットを着用してほしいとのお話がありました。ヘルメットを着用することにより、皆さんの大切な命を守ることができる確率が高くなります。これも歩行者ができることだと思います。

下校が早くなり、間もなく冬休み。クリスマスやお正月を控え、うきうき、わくわくする時期です。みんなが幸せな気持ちになるのはとてもよいことですが、その分、気のゆるみも起こりやすい時期です。

事故なく、安全に、2学期の締めくくりができるよう、御家庭でもお声掛けよろしくお願いいたします。

 

12/23 学年朝会

 今日の業前に、学年朝会を行いました。

各学年、冬休みに向けての生活の仕方約束事について確認をしました。

「生活リズムを崩さないの何のため~?」と、子供たちに考えさせながら、

お年玉などの家庭で約束すること安全な行動についての約束などの話がありました。

どの学年も、みんないい姿勢で真剣に話を聞いていました。

 

みんなが楽しみにしている冬休み、充実した休みにするために、約束を守って元気にそして安全に過ごしてくださいね!!

 

12/23 今学期もあと2日です

長かった2学期も明日で終了です。8月末の2学期開始当初は、新型コロナウイルスの第5波の中での学校開始ということで、「さらなる感染予防対策をいかに講じられるか」に苦慮し、緊張の中で始まったことが思い出されます。

現在、新たな変異株の心配はありますが、この状況(レベル1)を長く維持していけたらと思います。しかし、隣国の韓国では感染者が急増しロックダウンもとられているとのこと。冬休みに入りますが、「あまりに油断した行動」は慎みたいと思います。

昨日、先生方が教室のワックスがけをしてくれました。今日の朝、1年生たちが廊下に出ていた机を教室に運び入れていましたが、早く来た児童が、自分の机だけでなく、お友達の机も一生懸命に運んでくれていました。えらいですね!!

12/22 ブックトーク

12月22日(水)5年生へ図書支援員の稲場先生によるブックトークが行われました。

今回の内容は、「伝記」についてです。

世界中にはたくさんの偉人と呼ばれる人がいますが、稲場先生が何人かを紹介してくれました。

ヘレンケラーは、日本に来た時に「日本酒」を好んだそうです。

ウィリアム・ホイは、聴覚障害のある野球選手です。審判のコールが聞こえず、アウトになったことに気付けず笑われたことから、審判のジェスチャーを申し出ました。それが採用され、観客もウィリアム・ホイ選手もわかりやすくなり、現在でも採用されているというものでした。

偉人と呼ばれる人々の生き方や考え方は、私たちに生きるすべを教えてくれます。

伝記を通して、人生で迷ったときや困った時、または辛い時に自分の支えとなる先人と出会えるといいですね!

12/22 5年生 調理実習

今日は5年1組が調理実習を行いました。家庭科室が近づくにつれ、ご飯おみそ汁のいい匂いが〜。ご飯は炊ける様子が見えるようにガラス製の鍋で炊き上げます。この鍋で上手に炊くのは難しかった覚えがありますが、どのグループも上手に炊き上げていました!林間学校での飯盒炊爨の経験も生きているのでしょうか…。

やっぱり調理実習は楽しいですね!

12/22 1年生 チューリップ植えました

今日は「冬至(とうじ)」です。1年の中で一番昼が短い日です。『冬至冬中冬始め(とうじふゆなかふゆはじめ)』ということわざがあり、「冬至は冬の真ん中だけど、本格的な冬が始まるのは冬至の後から」という意味です。皆さん風邪などひかぬように御自愛を。

1年生が自分の鉢にチューリップを植えました。チューリップが咲くのは春の訪れを少し感じられる頃晴れかと思います。みんなのチューリップがきれいに咲きますように!!

 

12/21 テレビ埼玉のロケハン

テレビ埼玉『いまドキッ!埼玉』の撮影が本校で行われることになり、本日はロケハン(*)が行われました。実際の撮影は1月17日(月)に行われ、3年2組の国語の授業(ICT活用に焦点)にカメラが入ります。当日は、タレントの佐藤葵さんが3年生と一緒に授業を受けながらレポートされるとのこと。放送予定日は3月5日(土)で、実際に放送される時間は7,8分程度と短いのですが、楽しみですね!!

(*)ロケハン…ロケーション・ハンティングの略で、収録前に収録場所の下見等を行うことだそうです。「ロケ班」ではなかったのですね…。

   

12/20 休み時間の長縄跳び

朝の寒さが一段と厳しくなってきましたが、陽が上がってくると外でも気持ちよく過ごすことができます。

ちょっと前、休み時間に4年生が長縄跳びをやっていたので「まぁーぜぇーてっ!」と言うと「いーいーよ!」。ということで混ぜてもらいました。自分があまりに楽しそうに縄を回していたからでしょうか、休み時間になると4年生が校長室に誘いに来てくれるようになりました。長縄跳びは、やればやるほど、たくさんのことが学べます。今学期中に、なんとか目標記録達成したいですねぇ!

※眼鏡が曇ってしまってうまく縄を回せないので、マスクを外して回してます。御容赦を…。

 

12/16 朝の校庭

朝の寒さから「冬の到来」を感じる日が続いております。校庭の芝生もすっかり休眠に入り、茶色くなったその薄い芝生の上に白い霜が降りています。

毎朝早くから、先生方がラインカーで体育で使うコートやコースのラインを引いてくれています。芝生のメリットは多くあるのですが、「ラインがすぐに消えてしまうこと」と「ポイントが打てる時期は芝生の休眠の時だけ」というデメリットもあります。

しかし、先生方が子供たちの学習のために毎日思い込めて引いたラインに応えるがごとく、子供たちは体育の授業をとても楽しみにしており、飛び跳ねながら校庭にかけ出していきます。

 平成10年度の卒業記念樹「夏ミカン」に、たくさんの実がなっています。今年は多くの家のミカンの木にも、たくさんの実が付いているようですね。ミカンには「表年」「裏年」があるようですが、今年はなり年である「表年」なのでしょうか。

 

12/13 タガメ!

5年生男子が少人数教室で「タガメ」を飼っています。「タガメ」は水族館以外で見たことがなく、多くの人にとって珍しい「日本最大級の水生昆虫」です。大きさは5㎝強あります!5年生にどこにいたのか聞いてみると「そんなところにいるんだ!」という学校にほど近い人口池でした。カブトムシやクワガタに匹敵するくらい「タガメ」はかっこいいですね!!

※タガメは個体数が少なくなっており、令和2年「特定第二種国内希少野生動植物種指定」に指定されていて、販売目的の捕獲・譲渡が禁止されています。

 

12/10 後期代表委員の任命式

校長室にて各学級の後期代表委員となった児童への任命書の授与を行いました。

校長から代表委員の児童にこんなお話をしました。

「代表委員という役割を、ぜひ楽しん笑うでやってください。そのためには、自分から進んでお仕事(やるべきこと)を見つけること。そして、大変なこともあると思うけど、一人で抱えずに先生や友達と協力し合いながら、大変な中に楽しさとやりがいを見つけながら取り組んでください。自分で進んで、そして考えてやってみたことは、たとえ失敗したとしても、とても価値のあることなので、大きなこと小さなこと、なんでもいいから挑戦してください。」

代表委員の皆さん、よろしくお願いしますね!!

   

12/9 表彰朝会

今日は表彰朝会。図工・家庭科・理科等の展覧会で、皆さんの頑張りが認められ、賞状を頂きました。代表児童が校長先生から、表彰を受けました。表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。

今回表彰を受けた児童は全員呼名され、クラスのみんなからのお祝いの拍手が、職員室まで聞こえてきました。

友達の頑張りを素直な気持ちで認めることができていると感じ、とても温かな気持ちになりました。表彰を受けた皆さんも、お祝いできた皆さんも、どちらも素晴らしいですね! 

12/7 全校朝会

 

いよいよ12月。2学期最後の全校朝会となりました。今月もオンラインでの全校朝会です。

校長先生より次のような話がありました。

この時期はインフルエンザの流行が心配されます。ですが、昨年は新型コロナウイルス感染防止対策による新しい生活様式のおかげかインフルエンザが流行しませんでした。今年もしっかりと感染予防対策を続けてインフルエンザの予防にもつながるようにしましょう。

 12月の生活目標である「ていねいな言葉つかいをすること」は、感染予防にもつながるかもしれません…それはなぜかというと…。

丁寧な言葉づかいをすることで優しい気持ちになり、人と穏やかな気持ちでつながることができます。すると私たちの体の中で「オキシトシン」が増えます。

「オキシトシン」が増えることで、免疫力がアップし、結果として感染症にかかりにくくなるということだそうです。

「オキシトシン」は、私たちに体内で分泌されるホルモンのひとつで、次のような効果があります。みんなを幸せにし くれる素敵なホルモンですね。

「 オキシトシン」を増やすには、どうしたらよいのか? その答えの中には、今月の生活目標である「ていねいな言葉づかいをすること」もありました。毎日の生活の中で、意識して取り組んでいくことで、「幸せホルモン オキシトシン」が増えていくなんてとても素敵なことですね。

 2学期のまとめの12月。みんなで「ていねいな言葉遣いをすること」をとおして、「オキシトシン」を増やし、皆さんの免疫力を高めるだけでなく、みんなが優しい幸せな気持ちで生活できるといいと思います。

「新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症にかからず、みんなが健康でいること。」「丁寧な優しい言葉遣いのでき、みんなが幸せを感じることができること。」を大事にしたいと思います。

12/7 校庭に大量の…

昨日の朝、校庭の芝生の上に大量の「黒い物体」がポツポツありました。朝早く来ていた先生が「校庭に鳥がたくさん来ていました。」と言ったので、「こんなにたくさん鳥が糞(フン)を落としていったのか…。困ったな…。」と思っていました。急いで先生方に掃き掃除をしてもらい、子供たちには校庭で座ったり転がったりしないように、また、手洗いをいつも以上にしっかりするように伝えました。

今日の朝、またもや大量の黒いポツポツが。「今日の朝も、またこんなにたくさんの鳥が来たの?」と思うほどの量です。先生方でまたもや掃き掃除をしている中、ある先生が「これは鳥の糞じゃなくて、ミミズの糞ですよ。」と教えてくれました。調べてみると、確かにミミズの糞塚(ふんづか)でした。お世話になっている芝生の業者さんに問い合わせたところ、やはりミミズの「糞塚」と呼ばれるもので、ほぼ土なので衛生上の問題はないとのことでした。あまり多すぎると土がフカフカになりすぎることと、景観上良くないことが問題のようです。

   

12/6 4年生 長縄跳び

2時間目休みに4年生たちが校庭で長縄跳びをしていました。私(校長)も一緒に混ぜてもらい、回し手をやらせてもらいました。さすが4年生たち、多くの子たちが、すぐに早いリズムで飛び込めるようになりました。とても久しぶりに回し手をやりましたが、やっぱり長縄跳びは楽しい!ですね。「子供たちと本気で長縄跳びをやりたいなぁ…。」と学級担任の時の感覚を懐かしく思い出します。子供から「また、昼休みもやりたいです!」と声をかけてもらったので、熊谷市立T小学校の陸上フェスティバルでの長縄跳びの動画DVDを貸してあげました。1分間に200回以上飛ぶ長縄跳び。1秒に3回以上飛ぶ異次元の世界の動画を、子供たちは給食後に見入っていました。そして昼休みに、担任の先生とともに長縄跳びをやらせてもらいました。また、やりましょうね!!

 

12/2 笠原小学校 学校評議員の方々来校

本日の午後に笠原小学校の学校評議員の方々が御来校されました。

次年度の4月より、笠原小学校と本校は統合されます。児童同士の交流事業等を進めておりますが、学校評議員の方々にも本校の様子を知っていておいていただくことは、円滑な統合に必要と考え御来校いただきました。

短い時間でしたが、校舎や校庭などの施設設備、授業の様子を見ていただきました。

 

 

12/1 勾玉作り体験

生活単元学習の時間に、勾玉作り体験をしました。前回の藍染め体験に引き続き、「県立歴史と民俗の博物館」から2名の先生に来校いただき、授業をしていただきました。(うち1名は木村(前)主幹教諭!) 

目の粗いやすりを使って石の角を削り、その後は目の細かいやすりや新聞紙を使ってつやつやに磨きました。

削っている様子を見て、自分が「いいな」と思うところを見つけている児童や、「先の細い勾玉にしたい!」という想いをもって取り組んでいる児童など、それぞれ素敵な想いをもちながら、一生懸命取り組んでいる児童の姿が見られました。出来上がった勾玉は、いろいろな形があっていいですね。

 

体験の様子は、PTAブログにも載っていますので、ぜひご覧ください。

 勾玉の歴史や、種類についてお話を聞きました。

やすりを使って黙々と削っています。

「どんな勾玉にしようかな。」

「こういう形にしたいな。」

山みたいな形をした石の上にやすりを置いて、一生懸命削っています。

棒にやすりを巻き付けて、細かいところを磨いています。

仕上げに新聞紙で勾玉を磨きました。

  

出来上がった勾玉です。  

  

一つ一つ形が違っていいですね。

  

世界に一つだけの、自分だけの勾玉ができました!

 

11/29 「兄弟おおかみと4ひきの子やぎ」劇の練習

劇で使う道具ができ上がったので、道具を使いながら練習をしています。

道具を使って練習することで、子どもたちは気合がさらに入ったように感じられます。

子やぎ役の子どもたちは、耳付きの帽子と手袋をつけています。トランプは、一人2枚ずつ自分達で作りました。

大きな袋を模した道具を持って移動するおおかみ役の子どもです。この道具は、みんなで協力して、白い画用紙を段ボールに貼って作りました。

劇の中で、シュン・・・と落ち込む場面があるので、その場面を演じているおおかみ役の子どもたちです。

最後は、兄弟おおかみと子やぎたちでジンギスカンを踊ります。

11/29 大根と小松菜 スクスクと

2年生がお世話をしている大根小松菜がスクスクと育っています。今日は一段と寒い朝でしたが、冬の野菜は適度に寒いほうが糖分を蓄えるのでおいしく笑うなるらしいです。

毎朝走りながら世話をしている2年生たちを見て、「小学生の時にこんな風に野菜を育てていたら、『野菜嫌い』じゃなかったかもしれないなぁ…。(自分)」と思いました。

   

【おまけ】

児童昇降口の柱の土台部分を囲っていたコンクリが割れてしまっていたので、教頭先生がコンクリートできれいに直してくれました。柱自体は鉄製の柱が中にあり大丈夫そうです。

本校は、市内で一番新しい学校ですが、流石に28年経つといろいろなところが痛んできますので、手を入れていきたいと思います。

 

11/25 卒業アルバムの職員写真撮影

今日の朝、6年生の卒業アルバムに載せる職員写真の撮影を行いました。

「芝生の緑が濃い時期に撮影すればよかったかな…。」などと思いつつも、育休中の先生方も来校し「中央小オールメンバー」がそろい、全職員で撮影できました了解

 

【おまけ】

「25周年記念」と書かれたリヤカーの木の部分が腐ってボロボロになってしまったので修理しました。コンパネにしっかりとペンキ(今回はブルーにしました)を塗ったので10年位はもってくれると嬉しいのですが…。(リヤカーの価格は、びっくりするぐらい高いんですよね。)

 

11/24 「兄弟おおかみと4ひきの子やぎ」背景画作り

生活単元学習の一環で、1・2組合同で劇作りをしています。今年度は、「おおかみと7ひきの子やぎ」をアレンジした「兄弟おおかみと4ひきの子やぎ」というお話になりました。

劇の練習に一生懸命取り組んでいる子どもたちですが、今日は背景画を協力して作りました。クラスの児童に元になる絵を描いてもらい、それを大きな紙に写して、素敵な背景画が出来上がりました。

11/19 キャンペーン中?

笑う「何かお手伝いすることは、ありませんか?」と、2時間目休みに6年生女子3名が校長室に来てくれました。「嬉しいんだけど、急にどうしたの?」と尋ねると「ただいま、キャンペーン中なんです。」との答え。何のキャンペーンか不明ですが、せっかく来てくれたので、ザリガニの水替えをしてもらいました。休み時間にお手伝いしてくれてありがとう!!笑う

   

11/17 校内持久走大会開会式

※持久走大会の様子はPTA広報部のブログに掲載します。お楽しみに!

今日は少し寒いですが、絶好のマラソン日和! 今日までの健康管理の御協力、本当にありがとうございました。

感染防止対策を取りながらの行事の実施が続いていますので、開会式は校内で、放送にて行いました。

まずは、校長先生のお話です。

校長先生からは、「順位を目標にしている人も多く、自分の目指した順位になれるよう頑張ってほしい。」ということに付け加えて、「もっと大切な結果を見つめてほしい」というお話がありました。

もっと大切な結果とは、「自分は、最後まで、あきらめずに、がんばって走ることができたか。」という結果です。

これは、今日のことだけでなく、今日を迎えるまでの自分の頑張りに対して「100点満点だったかどうか」を振り返るということです。

つまり、相手ではなく「自分自身に対して振り返ること」が大切です。

 持久走が「好きな人」も「嫌いな人」も走り終わった後に、やり遂げた自分をほめてあげられるといいですね。

 

続いて、6年生の代表児童が、今日の持久走にかける思いを、力強い言葉で発表してくれました。

校長先生のお話や代表児童の言葉を胸に、今日はたくさんの頑張る姿が見られることでしょう。頑張ってほしいと思います‼

11/16 花植え集会

今年度2回目の花植え集会を行いました。この集会では、1人1株ずつ、自分の手で花を植えていきます。みんなで植えて、中央小を花いっぱいにしていく活動です。まず初めに、環境・花委員会の皆さんから、植え方の説明を受けました。

 

暦の上ではもう冬です。これから日々寒さが厳しくなってくるので、寒さに強いパンジー(鴻巣市の花です)やビオラ、そしてノースポールを植えました。

ペアの学年と協力して、心を込めて植えました。これから毎日の水やりをし、きれいに咲くようお世話をします。花壇いっぱいに咲くきれいな花々は、寒い冬でも、きっと見る人の心を温かくしてくれることでしょう。

11/13 PTAバザー

学校公開に合わせてPTAバザーを行いました。開場前には入場待ちの方々もいらっしゃいました。バザー部の皆様の御尽力に深く感謝申し上げます!ありがとうございました笑う

11/13 学校公開です

今日は土曜授業(学校公開日)です。例年ならば、「親子環境整備」を行ってきましたが、今年度は1,2時間目の授業公開のみとしました。土曜日の実施とあって、お父さんの御来校が普段の授業参観より多かったようです。

コロナ禍となってから、保護者の方々の来校については、もっとも厳しく制限させていただいていたので、久しぶりに学校での子供たちの様子を見ることができたという方が多かったのではないでしょうか。お忙しい中の御来校、ありがとうございました。

今日は、「バザー」も開かれます。バザー部の方々には、お忙しい中の御準備や当日の運営等、大変お世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

   
   

11/12 持久走大会の練習

来週の水曜日に本番を迎える「持久走大会」。各学年の練習も晴れをおびてきました!

今日は、1時間目に3年生、2時間目に5年生が練習していました。

子供たちの一生懸命に走る姿と走る友だちを応援する姿…いいですね!

スポーツなので「順位」がつきますが、それは一つの結果です。苦しいけれども最後まで走り切る自分に対して、自分が褒められるかどうかという結果も大切にしてください。でも…「順位にこだわり頑張る!」という姿も素敵です。

みんなにとって価値のある持久走大会になりますように。

   
   
   

 

 

11/11 全校朝会

が深まってまいりました。今月の目標は「読書の」にちなんで、「本をたくさん読もう」です。図書委員会の皆さんが発表してくれました。

そして、今月の校長先生のお話もTeamsオンライン会議で行いました。校長先生と音声がきちんと聞こえているかの確認をしています。

校長先生のお話も「読書の」にちなんだもの。「SFの父」と呼ばれているジュール・ベルヌのお話でした。

 ジュール・ベルヌは「人間が想像できることは、人間が必ず実現する。」と言い、想像することの大切さを伝えました。朝会の中では、「空飛ぶ自動車」の動画が流れ、子供たちはわくわくしながら見ていました。 

 「こんなことができたらいいな!」と思うことが、実現へのスタートですね。最後に校長先生から、「皆さんはどんな未来を想像しますか。」という問いかけがありました。「の夜長」の家族団らんのひとときに、是非御家庭で話し合ってみていただけたらと思います。

 

 

 

 

11/10 3年生の書き初め練習

3年生が初めての書き初め練習を行いました。体育館で静かに集中して書いています。3年生が書く文字は「こぶし」です。なかなか難しそうで「ぶ」の字形を整えることに苦労しているようでした。お手本をしっかりと見て、何枚も練習しましょうね!

   

11/10 持久走大会の試走

鴻巣市陸上競技場にて、17日(水)に行われる持久走大会の下見(コース確認)を行っています。当日は、保護者の方にコースの落ち葉🍂掃きや誘導等でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

保護者の方々の応援場所を変更し競技場内にも入れるようにいたします。コースの茶色の部分には入らず緑の部分まで(下記写真参照)入れます。当日はお子さんへ熱い応援をお願いします。

 
   

11/8 「夢と豊かな心をはぐくむ講演」事業の実施

埼玉西武ライオンズが、青少年への健全育成に寄与する活動として実施している「夢と豊かな心をはぐくむ講演」を、本校で行っていただきました。

講師として水口大地様をお招きし、御講演いただいた後に校庭で実技の練習を行っていただきました。講演では、子供たちに「夢をもつことの大切さ」や「夢をかなえるために大切なこと」などを御自身の経験を踏まえて、分かりやすくお話しくださいました。

『努力したという覚えはあまりない。好きなことを一生懸命にやっていたから。でも、自分なりに頑張っていたという覚えはある。』

お話やその後の実技の指導の中でも、水口さんの実直で気取らないお人柄が伝わってきました。本日は、ありがとうございました。

 

 

11/4 第2回学校評議員会

 今年度2回目の学校評議員会が行われました。今回は、教室訪問を中心に、休み時間や授業の様子をみていただきました。

 教室訪問後、評議員の皆様からは「コロナ禍が長く続き、様々な制限や影響のある中で、明るく、元気に生活できている子どもたちの様子を見ることができた。」という感想をいただきました。子供たちのよりよい学校生活と健やかな成長のために、いつも貴重な情報やお考えを聞かせていただき、本当にありがとうございます。今後とも本校のためにお力添えいただければ幸いです。

11/4 熱中タイム

今日は肌寒い朝を迎えましたが、太陽が昇るにしたがって温かくなるのを感じました。気持ちの良い秋の朝です。

熱中タイムのランニングの方法を分散型で行ってきましたが、今日から学年ブロックごとに走る時間も分けて実施しました。

子供たちの一生懸命に頑張る姿は、無条件にそれだけで「美しい」ですね!17日(水)には持久走大会もあります。自分の目標に向かって、頑張ってくださいね!

   
   

11/1 2年生 サツマイモ堀り

先日、待ちに待ったサツマイモ堀りをしました。毎日水やりをして育てた大切なサツマイモが大きくなり、いよいよ収穫の時を迎えました。菜園ボランティアの皆さんのお力を借りながら、土を一生懸命堀ってサツマイモを収穫しました。始めは掘っても掘ってもサツマイモが見つからず、戸惑う様子の子供たち。やっとサツマイモが見えてきた時には、歓声が上がり大きなサツマイモを持って、にっこり笑顔になった子供たちでした。収穫から5日経ちました。収穫してから少し期間をおいてから食べると、さらにおいしいと、菜園ボランティアの皆さんに教えていただきました。2年生の皆さん、もうサツマイモは食べましたか。どんな風に食べたか、後で教えてくださいね。

   

11/1 3年生「花育教室」

鴻巣の花農家の方々に御来校いただき、「花育教室」を行いました。3年生は先日、フラワーセンターや花農家への社会科見学を行ったばかりだったので、タイムリーな「花育教室」でした。社会科見学でお世話になった「フラワーなりさわ園」の成澤さんには、本日も御来校いただき御指導いただきました。

子供たちはいただいた花の苗を丁寧に寄せ植えにしていました。植えた後には、たくさんの質問をしていて、花への関心と愛着の高まりを感じました。きっと大切に世話してくれることでしょう。

   
   

 

10/29 4年生 水鉄砲合戦!!

今日の6時間目、1組2組合同のレクで水鉄砲合戦をしました。理科の「空気と水」の学習で使用した空気でっぽうを使って、5分間の間、お互いに水をかけあって楽しみました。天気も良く比較的暖かい日だったので、気持ちよさそうでした。

10/29 動画撮影の続き

先日、鴻巣市がICT整備でお世話になっている企業のプロモーションビデオの撮影が行われましたが、天候があいにくの雨・曇りだったので、快晴晴れとなった本日、登校シーン等の撮影を再度行いました。

今日の撮影はドローンを使って空からの撮影も行いました。高さ150Ⅿからの普段は見ることのできない学校近辺の景色が見られました。4年生の子供たちにベランダに出てもらい、近づいてくるドローンに手を振ってもらう映像などの撮影も行いました。

4年生たちは、小気味よいプロペラの音とともに自由に飛び回るドローンに「わぁーすごーい!」「カッコいー!」と喜んでいました。

でき上がりの映像が楽しみですね。

 
 
 
 

10/28 セカンドブック贈呈式

鴻巣市より、一人一冊自分の選んだ本(セカンドブック)が贈呈され、校長先生から各クラスの代表に贈呈されました。

贈呈に当たり、市長からのメッセージ代読の後に、校長先生の「本との出会い」のお話がありました。校長先生は5年生頃までは、そんなに本が好きではありませんでしたが、お兄さんの持っていた江戸川乱歩の「怪人二十面相」の本を読んでみると面白くて、細かい字の厚い本を一日で読んでしまったそうです。そして本棚に「怪人二十面相」シリーズを買い集め、ずらっと並べていたとお話してくれました。

校長先生のお話を正しい姿勢で聞く姿、しっかりあいさつできる姿に、1年生としての成長を感じます。御家庭でも褒めていただき、お子さんと一緒に贈呈されたセカンドブックを読んでいただければと思います。

 

10/28 気持ちよい朝です

爽やかにっこりで優しい風急ぎが吹く中、濡れた木々や芝生が、朝日晴れに照らされてキラキラしています。今日は秋らしい爽やかな朝です音楽

登校する子供たちからは、目を合わせた気持ちの良い「おはようございます!」が聞こえ、さらに秋の爽やかさが増してきます!

2年生たちがまいた小松菜もかわいい芽を出し、元気に育っています。大根と小松菜の水やり「聖火リレー」(=ペットボトルを手に学校の端から端を走る水やり)は、またしばらく続きます。

 
 

10/27 3年生社会科見学 「フラワーなりさわ園」さんへ

笠原小学校の3年生と合流し、フラワーセンター見学の後に「フラワーなりさわ園」さんへお邪魔しました。「なりさわ園」さんでは、鴻巣の花パンジーの他にもたくさんのお花を育てていました。成澤さんには、子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。

子供「花を上手に育てるには、どうすればいいのですか?」

成澤さん嘘をつかないことです。水をあげるときにも『やったふり』みたいな世話だと、きちんと育ちません。」

子供「ハウスの中とハウスの外の花は、どうして分けているんですか?」

成澤さん「出荷前にハウスから出して外の空気に慣れさせてあげると、みんなのお家に届いた後も長く元気に育つので、出荷前にはハウスから出します。」

成澤さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

   
   

 見学の様子の写真は視聴覚「フォトアルバム」に掲載しました。 

10/22  プロモーションビデオ撮影

 本日、鴻巣市のICT環境整備で御支援いただいている企業のプロモーションビデオ撮影が行われました。4年生の2クラスの授業を中心とした撮影でしたが、子供たちは「もっと撮ってほしい!」「僕も映りたい!」という子が多く、先生の方がやや緊張していたようです。

どのような映像になるのか、楽しみです。子供たちにとっても、映像メディアの「撮影現場」と「制作された映像」の両方を見て感じることのできる機会は貴重なものになると思います。

   
   

10/20・21 大根の間引きと小松菜の種まき

10月20日(水)に、大根の間引きをしました。9月に蒔いた種が大きく成長しました。大きく太い大根を収穫するためには、間引きが必要です。一人種を4つ蒔いた中から、1つだけ残し3つは間引きしました。子供たちは、どれを残そうかよく考えて間引きしていました。菜園ボランティアの皆さんのお話によると、間引きした大根は小さいですがやわらかく美味しいそうです。子供たちは嬉しそうに間引きした大根を持ち帰りました。

10月21日(木)には、菜園ボランティアの皆さんにご協力いただきながら、小松菜の種を蒔きました。とても小さな種なので、落とさないように気を付けながら一粒一粒丁寧に蒔きました。菜園ボランティアの皆さんのお話では、小松菜は2か月程で収穫ができるそうです。12月の収穫が楽しみです。 

10/21 「ハナメガネさん」頑張ってます!

※学校ブログの内容ではありませんが…御容赦を。

「県立歴史と民族の博物館」公式チャンネルの動画です。

見覚えのある方が出ています。さて、どなたでしょうか?

動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=_Y6NHjFyFQU

注:1年生の皆さんは、分からないかもしれません…

注:本人は人生につかれているわけではないので、御心配は不要です。

※クイズなので加工していますが、本編はしっかり映ってます。

 

10/19 音楽朝会♪

今日の「音楽朝会♪」は、歌声委員会の児童を中心として、「三拍子のリズム」について、一緒に指揮をするなどして活動しました。歌うことや楽器の演奏に制限を設けている中、オンラインでの集会で行えることを工夫しながら取り組んでくれました。

全校で集まり、歌を歌える日が一日も早く来ることを願います

このまま感染状況に大きな変化の兆し等がなければ、徐々に学習活動の制限を緩和していきます。1月に予定している「クレアこうのす」での校内音楽会も、現在のところ実施の方向で計画を進めています。

   
   

10/18 2年生生活科校外学習「東武動物公園」へ

ちょっと肌寒い日でしたが、気持ちよい青空が広がる中、「東武動物公園」へ行ってきましたバス。今年は30分間という短い時間でしたが、子供たちがグループで見学する自由時間を設けました。子供たちは自分たちの行きたい場所を見学して、迷わずに時間どおりに集合場所へ戻ってきました。さすが2年生花丸です。楽しむところはしっかりと楽しみながらも、気持ちよい秋の空に負けないくらい、2年生たちの見学の様子は気持ちよかったです花丸

見学の様子はフォトアルバム視聴覚にアップしましたので、そちらもご覧ください。