学校ブログ

2/16 ザリガニの赤ちゃん(孵化後約150日)

室内は暖かいので、ザリガニは冬眠せずにいます。しかし…あんなにたくさんいたザリガニの赤ちゃんたちですが、校長室の水槽で元気に育っているのは「2匹ばかり」となってしまいました。すっかり大きくなり、体長は4センチ弱です。

一方、お母さんザリガニとずっと一緒の1階児童用トイレ前の水槽の赤ちゃんザリガニたちは、10匹くらい元気に育っています。このまま、元気に春を迎えてくれればと思います。

2年生 校庭で音楽の授業

感染予防のため、音楽の授業での「鍵盤ハーモニカ」の練習を控えてきましたが、天気の良い日には校庭で練習をすることとしました。芝生の上にパイプイスを出し、その上で「鍵盤ハーモニカ」を吹きます音楽

今まで、指遣いの練習しか行えなかったので、子どもたちは嬉しそうに音を奏でていました喜ぶ・デレキラキラ

学校に久しぶりに「鍵盤ハーモニカ」の音色が響き渡りました興奮・ヤッター!

2/10 初任者研修 示範授業の参観

 今年度着任した2名の初任者は、県立総合教育支援センターで行われる機関研修に合わせて、校内で様々な研修を受けています。「示範授業の参観」もその一つで、これまでも多くの先輩教師の授業を参観してきました。本日は、2年1組の道徳「ぐみの木と小鳥」を参観しました。先輩教師のよいところを学び、自分なりの指導力の糧とすることを期待します。

2/5 入学説明会

 

2月に入り、次年度に向けた準備が始まってまいりました。来年度本校に入学予定の59名の保護者の皆様に御来校いただき、学用品販売、学校生活の説明、お迎え当番表の作成が行われました。新型コロナウイルス感染予防対策のため、今年度は会場を体育館に変更しての実施となりました。お寒い中の御参会、ありがとうございました。入学式では、星ピッカピカの1年生星のお子様方にお会いできるのを、教職員一同、楽しみにしております

2/5 読書タイム

 

今日の読書タイムでは、図書委員会の児童が1~4年生の教室で読書月間について話をしてくれました。2/1(月)~2/26(金)が読書月間です。ぜひ読書ビンゴに挑戦しましょう!!ビンゴになると、図書委員さんの作ったすてきなしおりがプレゼントされるようですキラキラ

本を読んだら本の紹介カードを書いて、ぜひおすすめの本を紹介してみましょう喜ぶ・デレ

図書委員の5.6年生はとても分かりやすく説明してくれました!委員会の児童の声掛けのおかげで、今日の昼休みには本を借りに来ている児童がいつもより多かったように感じます。ご家庭でもテレビなどを消して、ゆっくり読書する時間をつくってみるといいですね。

2/3 3年生 タグラグビー

   
   

3年生の体育では「タグラグビー」を行っています笑う

ラグビーと違って、タグラグビーは、体の接触が禁止の児童用スポーツになりますひらめき

ボールは、ラグビーと同じ楕円形のものを使用しますニヒヒ

ボールが落ちたときの弾み方が不規則なので、そこにも面白さがあります了解

タックルの代わりに、腰につけた「タグ」をとると相手を止めたことになります花丸

 

今日は、「パス練習」をした後に、タグをとられないように、ディフェンスをすり抜ける「アタック練習」を行いました喜ぶ・デレ

これから、もっと上手になっていきますよキラキラ

 

2/2 中野先生 お世話になりました

本年度、初任者の静教諭、松崎教諭の初任者研修の後補充として勤務していたの中野玲子先生が、本日最終日となりました。中央小に10年在籍され、2年2組、3年1組の児童のほか、卒業生の皆さんもお世話になったことでしょう。中野先生、ありがとうございました💗

2/2 今月の生活目標「健康な心と体をつくろう」

今月の生活目標は、保健委員会の皆さんの発表です。2月の生活目標「健康な心と体をつくろう」について、クイズを交えながら、楽しく発表してくれました。

新型コロナウイルス感染防止対策の日々の中で、「健康な心と体をつくる」ことの重要性を一層感じます。

早ね早おき」「うがい手あらい」「すすんで運動」「なんでも食べる

毎日の生活の中で実践し、寒い季節を乗り切っていきましょう!

2/2 全校朝会

 今月の校長先生のお話は、先月のお話の続きで、校長先生が6年生の時の「車傷つけ事件」の続きでした。先月子供たちが書いた、校長先生のお話の感想には、子供達一人一人の考えがつづられていました。子供たちは、子供の頃の校長先生を「自分のこと」として捉えて考えることができていたようです。その中で一番多かったのは、

「校長先生は正直に、自分たちがやったと言えたと思う。」でした。いったいどうだったのでしょう。今月のお話を聞いてみましょう。(長文で失礼します)

 

「校長先生は、A君に『やっぱり車を傷つけたことを正直に言おうよ。』と言い、2時間目休みに、学校で一番怖い担任のS先生に、自分たちのしてしまったことを打ち明けに行きました。その後、昼休みに、車に傷をつけてしまったM先生の教室に謝りに行きました。」

 

子供達の感想のとおり、校長先生は正直に言うことができたのですね。正直に打ち明けたことで許してもらえたのでしょうか?

 

「教室に入ると、M先生は担任の先生から話を聞いていて、いきなりすごく怒った顔をして

『あの車は、私の車って知っていたんでしょ!知っていたのに、わざとぶつけたのね!』

『私があなたたちに何かした?あんなことするなんて最低の人間がすることよね。』

と、そのクラスの子も固まるくらいの大きな声で、叱り続けました。そして、

「まったく、あんたたちの親の顔を見たいわよ。どんなしつけしてるんだかね!』

親のことを言われた瞬間に、校長先生は鼻の奥がツーンとしてきて、教室の眺めがぼやけてきました。けれども校長先生は絶対に泣きたくなかったので、涙が目からこぼれないように、天井を向いて、両手をぎゅっと握りしめました。」

 

この時、校長先生はどんな気持ちだったでしょう?どんな気持ちで涙をこらえていたのでしょう?お話は続きます。

 

「結局20分以上、校長先生とA君は、M先生に叱られました。そして、教室に戻ってからも、担任のS先生にさらに叱られました。その日の学校の帰り道、正直に言ったことで叱られ、A君は怒っているように校長先生には見えました。なので話しかけることもできず、ほとんど話さずに帰りました。」

 

この「車傷つけ事件」のお話はここまでです。続いて校長先生の気持ちについて、こんなお話がありました。

 

「正直、校長先生もA君と同じで、怒られた後しばらくは、

『あんなに叱られるのなら、やっぱり言わなければよかったのかもな・・・』と思い、

『正直に自分のしたことが言えてスッキリした。』

という気持ちにはなってはいませんでした。けれどもどれだけ後になってからかわかりませんが、

「やっぱり正直に言えてよかった。」と思えるようになってきました。」

 

この時のことを校長先生は今でもはっきり覚えているそうです。そして最後に

一番大切なことは、怒られるか怒られないかではなくて、自分の中で自分が正しいと思うことをしているかどうかをしっかり見つめること、そして正しいと思うことをしようと努力することだと思います。時には失敗しながらも、自分が正しいと思うことをする大切さを学び続けてほしいと思います。」

 

校長先生からの教えてもらったこの勉強は一生続くそうです。学校でも様々な経験を一つ一つ積み重ね、そこから学んでいけるように支援してまいります。御家庭でも、話題にしていただけたら幸いです。

 

 

 

2/1(月)~5(金)埼玉県児童生徒美術展覧会(校内展示)が始まりました

今年度はコロナウイルス感染拡大予防対策のため、多くの展覧会が誌上展や校内展示となっております。鴻巣市の展覧会に続き、埼玉県の展覧会の作品を、くるりんランドに展示しました。緊急事態宣言中ではございますが、マスクの着用、消毒のうえ、是非御覧ください。児童の作品を見ていただき、心安らぐひと時になっていただければ幸いです。

1/28 放課後の研修会

本日のショート研修では、4年生の教室でパソコンの活用方法の共有を図りました。「ニ次元の中」では活用事例の共有を図っていましたが、みんなでワイワイと集まりながら、先生方のこれまでの活用例紹介やちょっとした疑問点などを話し合うことができ、短い時間でしたが貴重な研修となりました。

徐々にですが「とりあえず使ってみる」という段階から「授業でのいい使い方を模索する」という段階に入ってきているようです。先生方、とても前向きに取り組んでいます!

児童に現れるICT活用による学習成果は、まだまだ先かもしれませんが、新たな文房具の可能性を探りながら、子供たちの将来に役に立つ様々な力を、無理しすぎずに求めていきたいと思います。

 

1/28 朝の自由遊び(熱中タイム)

今日の朝は熱中タイム汗・焦るで、子供たち校庭で元気に遊んでいます。

それぞれの自由遊びを楽しんでいる中、1年生たちが4年生のドッジボールに入れてもらって遊んでいる姿もあります。もしかすると教師が計画した「縦割り遊び」以上の教育的価値があるかもしれませんね。

子供たちに「鬼ごっこしよう!」と誘われて「先生は、右の膝がよくなくて走れないんだよ…」というと、「じゃあ、走っちゃいけない鬼ごっこにしよう。」と言われ、競歩のような鬼ごっこになりました。結局、走るよりきつい汗・焦る鬼ごっこになりましたが、子供たち、遊びの中では極めて自然に「解決策」を考えて、それをすっと言えます。子供たちの学びの中で大切にすべきことがある気がします。

追:学校のチャイムが不調になり、急遽パソコンでチャイムを鳴らしています。最近は校歌を歌う機会がないので、どうせならと思い、チャイム音を校歌の「友と学ぼう~中央小~」のメロディーにしました。初めは聞き慣れずにいましたが、3日経つと慣れてしまうものです。

1/28 2年生 図工「ピコリン星 ゆめのステージ」

2年生の図工の授業では、自分をピコリン星人に置き換えて、夢や願いをかなえている自分自身をつくりはじめました。「透明な容器をピコリン星人の顔に大変身させよう!!」と、お花紙や色紙、モールなどを使って髪の毛をつくったり、「顔はどんなふうにしようかな~」と悩みながらいろんな材料で試したりして楽しんでいましたキラキラ

2年生は、「これからステージをつくりたい!」「自分以外のピコリン星人も増やしたいな」など、想像を膨らませていました。これからまだピコリン星の学習は続きます。使いたい材料などをご家庭でも探してみてください。これからどんなピコリン星ができるか楽しみです笑う

   

 

 

 

 

1/27 1年生「たこあげ」

1時間目に1年2組が校庭で「たこあげ」をしていました。

子供たちの手作りのタコ、微風の中でしたが、きれいに高く上がっていました。

担任「楽しかった人?」

子供たち「はーい!(全員)」

担任「また、やりたい人?」

子供たち「はーい!(全員)

子供Aさん「家でもできるね。」

子供Bさん「家でもできるけど、僕はみんなとやりたいな。

今日の朝はいくぶん寒さも和らぎ、おまけに心もホッコリする一言も聞けました。

 

1/26 4年生 「1人1台端末のPC活用」

6時間目に「ミライシード」の「ドリルパーク」に取り組みました興奮・ヤッター!花丸

 漢字の読みや書き取り、算数の計算問題や文章問題を、自分のペースで進めました鉛筆

 国語と算数が中心でしたが、ドリルパークの内容には理科や社会も含まれているので、、持ち帰りが始まってからの自宅学習にも有効活用できること間違いなしですねキラキラ情報処理・パソコン

1/20 4年生 書写の毛筆

4年生白馬』という文字を、

「漢字どうしの大きさに気をつけて書く」の目標をもって練習しました鉛筆

さすがの4年生花丸 みんな、黙々と一生懸命書いていましたねキラキラ

1/19 パソコン貸与「開封の儀」

昨日に引き続き、児童へのパソコンを手渡す「開封の儀」を行いました。

4年生へパソコンを手渡す時間に、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員/准教授の豊福晋平先生が視察にいらっしゃいました。豊福先生には、鴻巣市の教育情報化にあたり、アドバイザーとしてたくさんの御指導をいただいています。また、朝日新聞社と教育新聞社の方が取材にいらっしゃいました。

午後には低学年のトップバッターとして、2年1組のパソコン貸与を始めました。初期設定に際しても、5年生児童がサポートしてくれたので、とてもスムーズに行うことができました。

 

 

 

1/18 1人1台端末「開封の儀(セレモニー)」

GIGAスクール端末を子供たちに手渡す「開封の儀」を実施しましたお祝い

保管庫から、自分用のパソコンを出した後、代表児童が校長先生よりパソコンを貸与されましたキラキラ

校長先生の講話では、以下のお話がありましたひらめき

① パソコンは大切に扱うこと

 ※ 「大切」とは『ていねいに』かつ『たくさん』使ってほしい。

② 困った際は、大人に相談すること

 ※ パソコンを使っていて、『一人で判断が難しいことが起こった時』は、大人に相談してほしい。

 

主幹教諭の木村先生からは、

『みんなのパソコンで、検索した履歴や時間、閲覧したものは、学校や教育委員会でチェックも受けています。安全に責任をもって、使っていきましょう。』

と話がありました喜ぶ・デレ

その後、担任の先生の指示に合わせて、初期セットアップを行いましたひらめき自分用のIDやパスワードも配布され、そのIDやパスワードの重要性も説明がありました笑う

時間に余裕があったので、ミライシードという学習サイトの「ドリルパーク」で漢字の取組などをしてみました喜ぶ・デレ鉛筆

今週、全ての学年に1人1台端末が貸与されますにっこりこれから、どんどん活用していきましょうキラキラ

1/16 鴻巣市シティプロモーションビデオの撮影

鴻巣市のプロモーションビデオの撮影(一部分)が本校で行われました。教室での授業の様子、体育館でバスケットボールをする様子などを撮影しました。今回整備する児童一人一台の情報端末を含んだフルクラウド型の教育ICT環境整備について、市内外へ広報するためのプロモーションビデオとのことです。(本校はいよいよ来週月曜日より児童への端末貸与を始めます!)

撮影にあたり、市より本校職員へ先生役1名の出演依頼があり、役者ぞろいの本校職員たちの激しいオーディション(疑?)勝ち抜いた(怪?)一人の先生にお願いしました。撮影には、市内小学校の児童も参加し、本校児童も数名参加していました。

このシティプロモーションビデオは、YouTube(鴻巣市公式アカウント)での配信や、「こうのすシネマ」での映画上映前の広告上映を予定しているとのことです。どんなできあがりになるのか、楽しみです。

1/15 加湿器を用意していただきました

 PTAの予算で各教室に「加湿器」を用意していただきました。教室に濡れタオルを下げるなどしていましたが、なかなか十分な加湿が難しかったので、とても助かります。加湿量の大きなものの在庫があまりなかったらしく、PTAの保護者の方が量販店を駆け巡り用意してくださいました。来週から、各教室で使用したいと思います。

 

1/12 全校朝会

今日は雪の心配がありましたが、朝は降っておらず、ほっとしたのも束の間、子供達が来る前に水まきをして加湿をしようしましたが、朝の冷え込みで外の水道すべて凍っていました。朝の水まきは気温と相談しながら行わないと、日中でも寒さで凍ってしまいそうです。その日の状況を見ながら適切に感染予防策を行ってまります。

今日の全校朝会での校長先生のお話は、「4月の緊急事態宣言とは感染状況の様子が大きく違うこと」や、「『まてはなこ』の約束を守ること、特に給食時や放課後の行動についても十分に注意してほしい」と、注意喚起のお話で始まりました。 

そして、今月のお話は「失敗したことを認めること」。校長先生が今でもはっきり覚えている、大失敗してしまったある事件ついて、お話が始まりました。

「校長先生が6年生のとき、友達と先生たちの自動車の窓から車の中を覗くことをよくしていました。それは先生方の車のスピードメーターが何キロまであるか見るためでした。小さい車は80キロくらいでしたが、当時かっこいいスポーツカーのような車には150キロまでメーターがついていて、友達と『〇〇先生の車、さすがだね。かっこいいね』と話しながら帰っていました。」

少年時代の校長先生、かっこいいスポーツカーにあこがれる少年だったのですね。お話は続きます。

「ある日、若いM先生の新しい車が停まっていました。校長先生は、いつものように友達と車の中を覗きました。ドアの部分に寄りかかったとき、「ベコン」とドアから音がして、ドアの鉄板の部分が少しへこんでしまいました。ですが、へこんだ部分の少し外側を押してみると「パコン」という音がして、へこんだ部分が元に戻ってきました。校長先生も友達も顔を見合わせ、言葉にはしませんでしたが、二人とも『これ、おもしろいな!」と感じていました。」

スピードメーターに興味があったはずなのに、違う面白いことを見つけてしまったようですね。校長先生のお話はさらに続きます。

「よせばいいのに、校長先生と友達は、何回も「べコン」「パコン」を繰り返してしまいました。そのときですピシ!」とこれまでにない鋭い音が聞こえて、ドアには20センチくらいの横の線が入り、その部分の白い塗装がはがれて下地の銀色の鉄が見えてしまったのです!校長先生と友達は『大変なことをしてしまった!』と、今までの楽しさが吹き飛んで、しばらくその線を見つめていました。」

とうとう事件が起こってしまいました。これが今でもはっきり覚えている、大失敗してしまったある事件でしょうか?まだ続きがあるようです。

「周りには誰もいません。校長先生と友達は黙ってその場を離れて、それぞれの家に帰っていきました。次の日の朝、他の先生と話しているM先生を見かけました。少し怒ったような顔で指で横に線を引きながら話しているのが見えました。教室で、昨日一緒にいた友達に「先生に言った方がいいかな?」と言いましたが、「ばれてないし、言わなくてもいいよ。」言われました。けれども、M先生の少し怒ったような顔と指で横に書いていた横の線のことが、校長先生の頭から離れませんでした。」

今月の校長先生のお話はここまで、お話の続きは来月の朝会でお話するそうです。児童が毎月行っている感想の記述には、お話の続きを想像して、書いてみてほしいとお話がありました。

来月までたっぷり1か月。お忙しい中とは思いますが、御家庭でも話題にしていただき、お子様と一緒に考えていただけると幸いです。

1/7 3学期初めての給食

今日は3学期初めての給食だったこともあり「おめでたい」献立でした!栄養教諭の千葉先生による「おめでたい」献立についての説明がありました。

「今日の給食は、くわいごはん、牛乳、厚焼き卵、七草汁です。くわいごはんのくわいは、大きく長い芽をつけた姿から、“めでたい”、“芽が出る”などといわれ、おめでたい縁起物とされてします。独特のほろ苦さとホクホクした食感が持ち味の野菜です。また、今日は「七草」です。「七草」は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」のことです。埼玉県の伝統野菜のくわいの入った炊き込みごはんと七草汁を食べて、元気に過ごしましょう。」

 

1/6 学年朝会

今日は、3学期2日目ということで、学年朝会が開かれましたひらめき

各学年、広い場所で、密を避けて実施ましたにっこり

それぞれの学年で、以下の5点を中心に話がありました会議・研修

① 次の学年に向けて、3学期に意識してほしいこと

② 感染症対策として、休み時間などは、カーテンを開け、換気をしっかりとすること

③ 教室を加湿する為に、ぬれタオルは、休み時間ごとにぬらし直すこと

④ 正しいマスクの着用の仕方と、授業によっての着脱のタイミングについて

⑤ PCが1人1台端末貸与されることについての説明

 

どの学年も先生の話にしっかりと耳を傾け、新年の気持ちを新たにしていました花丸

 「しっかり自分を見つめながら」充実した3学期にしていきましょう興奮・ヤッター!

1/5 2・3年生 3学期スタート!

   
   
   
   

3学期より2年1組、3年2組に1人ずつ新しい友達が増えました喜ぶ・デレ

今日は、新しく中央小に来た友達と親睦を深める意味で、両クラスとも外で学級レクを行っていましたキラキラ

早く中央小にも慣れて楽しく過ごせるようになると良いですね音楽

1/5 第3学期始業式

10日間という短い冬休みが終わり、元気な笑顔が中央小に戻ってきました💗 やはり学校は子供たちがいるのが一番です。いつもより幾分暖かい朝でしたが、それでも1月、やはり寒いです。そんな中、子供達は寒さに負けず、朝から元気いっぱいお花のお世話に出かけていきました。

いよいよ始業式。3学期と始まりと同時に、令和3年の始まりでもあります。中央小は令和3年最初の校長先生のお話は「自分を見つめる」というお話でした。

「3学期は1年間の最後の学期で「まとめの学期」と言われています。なので1年生から5年生は次の学年に進むための「準備」を、そして6年生の皆さんは中学生になる「準備」をしなければなりません。その準備のために「一番大切なこと」が「しっかり自分を見つめること」なのです。

しっかり自分を見つめる」ために、次の3つを自分で振り返ってみましょう。

①「自分でわかっているけれど、なかなか直すことのできない、自分の嫌な部分や悪い癖はないですか?」

②「自分だけよければいいという、自分勝手な行動をしてしまうことはないですか?」

③「自分は自分が正しいと信じることを、堂々と行っていますか?」

各学級では、自分を振り返る姿が見られました。校長先生のお話は続きます。

「振り返りをして、「できていないな」と思った人は、自分の直すべきところに気づいているから大丈夫です。校長先生が一番心配なのは「できている!」と思った人。自分を振り返り、改善しようとすることができる人は「優しくそして強い人」になれると信じています。優しくそして強い人」は人の言うことに十分耳を傾けることができ、反対に他人の悪口を言ったり、他人を攻撃したりすることはありません。」

新型コロナウイルス第3波の拡大で、緊急事態宣言がまもなく発令される中で、中央小の子供たちに「優しくそして強い人」になってほしいと願ってやみません。

短い「まとめの学期」。学校では、日々「自分をしっかり見つめ」させ、次学年に自信をもって進めるよう、「準備」してまいります。

校長先生のお話のあと、代表の児童が自分の思いをしっかりと発表してくれました。

中央小は2年生、3年生の転入生を迎え、372名でのスタートとなりました。

三学期の学校生活のスタートにあたり、今日のお話について、御家庭でも話題にし、一緒に考えていただけると幸いです。本年もよろしくお願いいたします。

12/25 2学期終業式

8月19日から始まった長い2学期が終わります喜ぶ・デレ

終業式は、放送で行いました情報処理・パソコン

代表児童の3人は、放送でも立派に2学期に頑張ったことを発表してくれました笑う

校長先生からのお話では、「新型コロナウイルスに感染してしまった人への接し方」についてのお話がありました。お話しの最後には、家庭でも簡単にできる感染症対策として、アニメ「鬼滅の刃」になぞらえて、『全集中 鼻の呼吸・壱の型「くちとじ」を教えていただきました。これは、本校の校医さんである吉田先生から教えていただいたものだそうです。(型の名前は勝手につけてます…)キラキラ調べてみると「鼻での呼吸」は、「・喉の乾燥を防ぐこと。・唾液の分泌が増えること。・肺に入る細菌を30%位に減らせること。」などのメリットがあるとのことです。

感染拡大に歯止めが利かず、いつもとは違う年末年始になりますが、1月5日の始業式には、皆さんと元気に会えることを楽しみにしています興奮・ヤッター!ひらめき

   
   
   
   

12/24 一斉下校 

例年より長い2学期もいよいよ残すところあと2日。今日は一斉下校です。8月に2学期が始まったときはとても暑く、熱中症の心配をしていましたが、12月の今はとても寒く、10℃を下回る日も多くなってきました。日中は日があたると暖かい校庭も、朝は水やりのホースが凍ってしまうほどの寒さです。

今日は薄曇りで少し寒いですが、みんなしっかり校長先生のお話を聞いています。冬休み中もいつも校内で守っている「一時停止」を意識し、自分の大切な命をしっかり守ってほしいです。

今日は通学班で下校します。子供たちの可愛い笑顔を見られるのもあと1日。しばらくの間、学校は寂しくなってしまいます。

3学期の始まりはいつもより早い1月5日。また安全に気をつけて、みんなで仲良く登校してきてくださいね💗

12/23 2年生「大根の収穫をしました」

2年生が、大根の収穫をしました。

9月にまいた小さな種が、土の中で大きく育ち立派な大根となりました!

8月から土づくりなどの準備や、お世話を一緒にしてくださった菜園ボランティアの方々のおかげです。

ありがとうございました。

子どもたちも毎朝水やりを頑張りました花丸

持ち帰った大根を、家ではおでん、漬物、大根おろし、お味噌汁など、どんなふうに食べようか楽しそうに話していました喜ぶ・デレご家庭でぜひ子どもたちが一生懸命育てた大根を、味わっていただけると嬉しいです。

これからもぜひ、野菜に興味をもってお世話をしたり、おいしく食べたりしてほしいです!

 

 

12/24 学年朝会

明日に終業式をひかえ、今日は「学年朝会」を行いましたにっこり

場所は、「密」をさけられるように、体育館やアトリウム、多目的ルームなど、教室より広い場所を選んでいます。

朝の寒い中でしたが、持久走大会の表彰を行い、冬休みの生活の仕方について、先生方からお話がありました昼

1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生

12/23 6年生 学期末大掃除

給食最終日となり、いよいよ年末ということで、さすがの最高学年は、学年合同で年末大掃除を敢行しましたニヒヒキラキラ

教室の窓や廊下、雑紙の整理など、細かいところまでよく気がついて活動していました花丸

この教室で過ごすのもあと3か月、6年生としての成長を感じる一コマでした喜ぶ・デレ

12/23 4年生 クリスマス会

先週に新しい大型テレビが学校に導入されましたキラキラ

以前までのものより、画面も大きくなり、画面にタッチして電子黒板としても使用可能な優れものですひらめき

その大型テレビを使って、レクをしている様子が4年生で見られましたニヒヒ

「絵しりとり」を3クラス全ての大型テレビを繋げて楽しんでいました鉛筆

12/23 学期末レク

気がつけば、早いもので2学期も残り3日となりましたひらめき

各クラスでは、自分達で考えた学期末お楽しみ会(レク)が開催されていますピースキラキラ

どの子供たちも遊ぶ時の表情は、いきいきとして良いものですね喜ぶ・デレ花丸

   
   
   

2年生 「小松菜の収穫・チューリップとヒヤシンスの球根植え」

小松菜の2回目の収穫をしました!2回目では、たくさんの小松菜を収穫することができました。

イモムシにびっくりしながらも、収穫できることを楽しんでいました音楽

 

チューリップヒヤシンスの球根を植えました。球根は保護者の方からたくさんいただきました。

「コロナの感染が拡大し、生活にいろいろな制限がある中でも、子どもたちに花を育てたり、見たりして笑顔にっこりになって欲しい」という、保護者の方の温かな願いが込められている球根です。

また、今年の3月からの臨時休校のため、自分たちが植えたチューリップが咲いたところを見ることができませんでした。チューリップを見ることができなかった2年生にとって、とても嬉しいプレゼントですイベント

本当にありがとうございます汗・焦る

花の色はランダムに配ったので、子供たちは「何色の花が咲くかな?」「楽しみだな~笑う」と、とてもわくわくしていました。

大根、花植え集会で植えた花壇のお花、チューリップヒヤシンスなど、毎朝外で水あげを頑張っています!

2年生が終わるころには、素敵な花たちが咲くのが楽しみですね🌺

12/7 全校朝会

 

いつもより長い2学期も、いよいよ最後の月。2学期最後の全校朝会になりました。子供たちも校内放送による全校朝会にも慣れたようで、各教室で集中して話に聞き入っています。その姿から「テレビにないラジオのよさ」を感じることもあり、お話しの内容や仕方によっては、「声だけの放送」の方が主体的に聞く児童が多いように感じます。

今月の校長講話は「ルール(やくそく)を守る大切さ」今学校で取り組んでいる「一時停止」を例に、「ルールがなぜあるのか」ということについて、お話がありました。

1つ目の理由は、「けがをしないために」一時停止をせず、飛び出してしまうと、友達とぶつかってしまったり、時には大きなけがをしてしまったりする恐れがあります。

2つ目の理由は、「飛び出さないという、よい習慣を身につけるために」学校の中で飛び出しをしない習慣が身につけば、学校外でも登下校や日常生活の中で活かすことができます。自分の命を守る大切な習慣です。

3つ目は「ルールを守る大人になるために」ルールを意識し、日々守ろうと努力を続けることは、大人になるための大切な勉強です。

このお話から、ルールがある意味や守ることの大切さを知り、一人一人がルールを守る努力を続けていけることを願っています。そして中央っ子の皆さんが「ルールを自然に守れる素敵な大人になること」を期待しています。 

生徒指導の大戸先生からは、①「手袋の使用」について ②校長先生のお話にもある「校内での一時停止について」 ③「昼休みの始まり」についての、3つのお話がありました。この3つのルールがある意味や、守ることの大切さを考え、一人一人が毎日の生活の中で、ルールを守る努力を続けていきましょう。

最後に、計画委員会が作成した今月の生活目標についての動画を見ました。今月の生活目標は「ていねいな言葉づかいをしよう」です。

12/3 ベルマークで購入しました!

学校応援団のベルマーク担当の皆様が、こつこつと貼りためてくださったベルマークを活用し、

今回、①100m巻き尺2つ、②電波掛時計3つ、③体育用ゼッケン(ピンク)10枚を購入させていただきました興奮・ヤッター!キラキラ(ベルマーク、約6万円分重要です)

ベルマークを持ってきてくださった方々、ベルマーク担当の皆様、ありがとうございました!

大切に活用させていただきますひらめき

12/1 6年生 修学旅行

修学旅行の1日目、12月の日光とは思えない穏やかで過ごしやすい日和晴れでした!東照宮も空いていて、ゆっくりと見学できました。お昼のお弁当🍙を食べた大谷川公園も、広い景色を眺めながらほぼ貸し切り状態!江戸村では、お団子やソフトクリームなどを食べながら、楽しい時間を過ごせました。

湯の湖近くのホテルはさすがに気温が低くて、夕方5時で気温0度急ぎ。これからお風呂と買い物、夕食後にフクベ細工を行います。

※フォトアルバムに写真をアップしてますので、そちらもご覧ください。

 

11/30 教育実習最終日

4年2組(石原教諭)での3週間の教育実習は、本日で最終日となりました。この実習で得たものを、4月から始まる教職の道で生かしてくれることを願います。お疲れ様でした!

 

11/30 児童用PCの納品

 本日、児童に一人一台貸与されるパソコンが納品されましたお祝い

 使わない時には、各学級ごとの充電保管庫(タイマー制御で充電されます)に入れておきます。

 ネットワークの設定等を行うのが12月22日なので、実際に子供たちが手にして使い始めるのは、1月中旬以降になる予定です。「普段使いの文房具」として有効に活用できるよう、楽しみながら活用の推進をしていきたいと思います。

11/26 サブグラウンドは工事中です

災害時に使う「マンホールトイレ」をサブグラウンドに設置するための工事を行っています。自転車で学校にお越しの際は、体育館横~プール横の舗装部分に駐輪してください。

工事期間中、地域の方々には車の通行や工事の音で御迷惑をおかけするかもしれません。申し訳ございませんが、御容赦いただけると幸いです。

11/26 霧の校庭

今日はやや濃い霧が出ていました。校庭で遊んでいる子供たち、月のようにぼやっと光る太陽を見て「なんだか不思議な感じがする。」と言っていました。

今日は、今年度初めての懇談会を行い、多くの保護者の方々を校舎にお招きするのも今年度初めてとなります。子供たちの学校での様子を知り、学校との連携を深める機会となることを願っています。

11/24 交通安全教室(1年・2年)

延期されていた交通安全教室が実施されました。鴻巣警察署・鴻巣市役所・交通指導員の皆様をお迎えして、1年生は安全な横断の仕方、3年生は自転車の安全な乗り方について、実技を中心とした講習を受けました。今日の講習を受けて、自分の大切な命を自分で守れるようになってほしいです

2校時:1年生

「車は来ていないかな?」右見て・左見て・右見て・信号見て、声を出して、指差し確認。

「今横断していますよ!」小さな体でも、手をしっかり挙げてアピールすれば、運転手さんからも見えることを教えていただきました。

3・4校時:3年生

様々な色やマークの交通標識や、「ブタベルサハラ」自転車の点検の合言葉を教えていただきました。

発進前の安全確認、「止まれ」の標識での一時停止。模擬道路を使って、体験しながら学びました。

3年生「図画工作」『トントンくぎ打ち、コンコンビー玉』

3年生は「図画工作」『トントンくぎ打ち、コンコンビー玉』を行っています。

この授業では、ビー玉が釘にコンコンと当たり、転がるコースを作る活動を行っています。その中で、「発射台」のある作品を作るか、「フリッパ―」のある作品を作るか子供達の中でも意見が割れ、子供たちの考えの詰まった様々な作品ができそうです。また、「かなづち」を使って釘を打つという初めての活動を行いました。「釘が曲がってしまった!」「釘が刺さらない」「~くん打ち方うまいね」「どうやって打つか教えてね」と子供たち同士で楽しくも学び合いのある活動を行っていました。

子ども達がどのような作品を作るのか今からとても楽しみです。

11/17(火) 3年2組秋パーティー

 学級会で話し合い「おめん屋」「おかし屋」「かぼちゃほり屋」「びっくり箱屋」「商品屋」「おみくじ屋」に分かれて、秋のお店屋さんを開きました。アイデアいっぱいの、とても素敵なお店屋さんが並び、みんなで協力しながら、仲良く楽しく活動することができました!

 

 

 

11/16 お母さんザリガニの脱皮

昼休みに「校長先生!ザリガニが!ザリガニが!」と、二人の1年生の男子児童が呼びに来てくれました。

「寒くなってきたし、最近はエサをほとんど食べないから、もしかして…。」と思いながら、1階トイレ前の水槽を見に行くと、お母さんザリガニが脱皮していました。お母さんザリガニは今年3回目の脱皮です。殻は、相変わらず見事なまでに、ザリガニそのままの形で、近くにいた子供たちはその殻を見るたびに「死んじゃったんですか?」と聞いてきました。とりあえず、子どもたちが「死んじゃった。」と勘違いしないように、「脱皮しました」の表示を貼りました。

11/13 教育実習始まりました

11月9日(月)より、4年2組(石原教諭)に教育実習生が来て、3週間の実習をはじめました。

4年2組の子供たちは、教育実習生の若い先生が来ることをとても楽しみ笑うにしていました。

子どもたちと互いに学び合い、今後の糧となる指導力と思い出を作ってくれることを願います!

11/12  1年生初めての「熱中タイム(業前運動の時間)」

1年生が入学して初めての「熱中タイム汗・焦る」として「朝の3分間走」に参加しました。

これまでは、クラス全員での集団走で走りはじめ、途中から各自のペースでのランニングという形で行っていましたが、「熱中タイム汗・焦る」時間短縮のため、始めから自分のペースでどんどん走る方法で行っています。

1年生のみんな、自分のペースで最後まで頑張って走っていました!

 

 

11/11 パンジーへの水やり

昨日の「花植え集会」で植えたパンジーへ、子どもたちが水やり汗・焦るをしてくれています。

今年は、皆さんの植え方がとても上手で、ポットの土の肩部分もしっかりと植えられています。

色とりどりのパンジー、みんながしっかりと面倒を見てくれると、スクスクト元気に育って、春まで私たちの目と心に安らぎをくれると思います。

 

11/10 花植え集会

   
   
   

晴天に恵まれ、第2回の花植え集会を行いましたニヒヒ昼

8:20~の短い時間でしたが、各担当場所にパンジーなどの色とりどりの花を植えましたキラキラ

元気に育ってくれると良いですね喜ぶ・デレ

11/7 PTAバザー

11月7日、例年ですと土曜授業、そしてふれあいクリーンデーが実施されていますが、今年度はPTAバザーのみの実施となりました。PTAバザー部が中心となり、一人一役の保護者の方々の御協力のもと、前日より準備をしてくださいました。当日は、新型コロナウイルス感染予防対策をとりながらの実施となりました。

保護者の皆様、地域の皆様からの提供品や、手作りの入学準備品や学用品のリサイクルなど、多くの品物が並びました。時間制限・人数制限をしながらの実施でしたが、お買い物を楽しんでいただけたようです。たくさんの御協力、ありがとうございました。そして、PTAバザー部&一人一役の保護者の皆様、大変お世話になりました。

11/6 全校朝会「読書のすすめ」

   
   
   

今回の校長先生のお話は、11月の生活目標でもある「読書の秋」についてでした喜ぶ・デレ本

図書室前の「読書の木」には、学年目標の2倍以上の本を読んで「金リンゴ」が貼られている人もいますキラキラ

 (リンゴには、目標の半分達成の「緑」、目標達成の「赤」、目標の1.5倍の「銀」もあります。)

校長先生からは、読書が私たちにもたらしてくれる「良いこと」を3つお話していただきましたにっこり

1つ目は、『かしこくなる』ですひらめき

読書によって、脳が元気になり、新しいことを考え出す「創造力」が豊かになり、文章を読み解く「読解力」も磨かれます1ツ星

2つ目は、『人と上手に付き合えるようになる』ですひらめき

自分以外の多くの人の考え方や、物の見方・感じ方を知ることができ、より広い心で自分以外の人や物事を見ることができるようになります2ツ星

3つ目は、『ストレス解消』ですひらめき

読書による「リラックス効果」は科学的にも証明されており、ストレス解消の方法として「ビブリオセラピー」という方法があるそうです3ツ星

 週末の時間には、ぜひ、ご家族でゆっくりと「本の素敵な世界」を開いてみるのも良いのではないでしょうか喜ぶ・デレキラキラ

 

11/4 読書の秋(図書室前の掲示)

本校は司書としてTRCの稲場先生が週2日勤務しています。図書の分類整理、修理、掲示物作成から、学習に関わりある本の準備やブックトークなど、子供たちが本を活用し、本に親しむための様々なサポートしてくださっています。

図書室前の廊下には、「先生方のお薦めの本」と「読書の木」が掲示されています。子供たち、先生方のお薦めの本を興味深く手に取り、読む児童が多いとのことです。

11/2 心肺蘇生法講習会

 毎年学校では、教職員対象の「心肺蘇生法講習会」を実施し、救急救命士の方々から実技指導を受けています。例年は、水泳指導を始める前に行っておりますが、今年度は水泳の学習が中止となったため、「校内持久走大会」を控えたこの時期の実施となりました。御指導いただきました、鴻巣消防署天神分署の救急救命士の皆様、ありがとうございました。

低・中・高学年ブロックに分かれ、救急救命士の方の説明を聞きました。

説明で聞いたことを、人形とAEDを使った実技で学んでいきます。万が一に備え、先生方は真剣に取り組んでいます。

最後は、シミュレーション。「持久走大会で、走っている最中に児童が倒れた」という設定で、学んだことを実践しました。教職員が初期救護に当たり、救急車の要請、救急隊が到着、救急隊に引き継ぐところまで、シミュレーションしました。救護・連絡(通報・報告)・誘導(児童・救急)」の役割を臨機応変に行うことが求められます。

 

10/30 5年生「カレー作り&キャンプファイヤー」

5年生「一夜の思い出 ドキドキカレー作り&キャンプファイヤー」を行いました。この行事は、林間学校が中止となってしまった5年生が「みんなで協力すること・みんなで楽しむこと」という目標のもとに企画した行事です。全職員の支援体制もあり、5年生の児童同士でなく先生方との絆も深められた行事となりました。

しっかり協力して楽しむことができた5年生の、今後のさらなる成長に期待します。 保護者の皆様には学校までのお迎えをありがとうございました。

開会式です。

さあ、いよいよ楽しみにしていた「ドキドキ カレー作り&キャンプファイヤー」が始まります。

木村木材様からいただいた丸太や木材を組みました。

点火後に丸太が崩れづらいように、丸太に切れ込みをいれて組み上げました。焚き付けには、丸太の木の皮をむいて灯油をつけたものを使いました。

1階の軒下ではカレー作りです。

自分たちのグループで選んだ具材を入れて作ります。ニンジン、ジャガイモだけでなく、ウィンナ、コーン、カボチャ、白菜なども入れていました。校庭にカレーのいい匂いが漂います。

家庭科室ではご飯づくりです。

ご飯は一人分の米を耐熱ビニル袋に入れてを炊く方法で炊きました。これは、災害時などの非常時にも使える方法で、カレーの鍋の中に一緒に入れてもご飯が炊けるというスゴ技です。

カレーライスの完成です。友だちと外で食べる自分たちで作ったカレーの味は最高においしかったようです!

どのグループのカレーもご飯も、とても上手にできました!今日は特別にジュースなどの持参もOKとしました。

食後は、5年生の係の人が出してくれたクイズをして楽しみました。

周りも暗くなってきたので、何だか「特別感」も増してきました

いよいよキャンプファイヤー。

教頭先生の「火の主の言葉」から、4人の分火係の点火で始まりました。風が少しあったせいもあり、思った以上に火のつきがよく、点火直後の激しい燃え方はサプライズ汗・焦るでした…

マイムマイム、ジンギスカンを踊りました。鴻巣なのに「ここだけが志賀高原」のように思えてきました。「猛獣狩りに行こうよ」も面白かったです。※感染防止のために手袋をしながら楽しんでいます。
先生方からサプライズ汗・焦るの出し物「クイズ・私はだれでしょう?」をしました。ある先生の幼少時代の出来事を、他の先生方が演技してその先生が誰だか当てるクイズです。先生方の意外な一面も知ることができ、楽しかったですね。

終わりの頃に花火を打ち上げました。涼しい時期の花火もいいものです。

こうして5年生の「一夜の思い出」は無事に終了しました。

10月30日 3年生「学級活動(秋フェスティバル)」

 4時間目、5時間目に「秋フェスティバル」を開催しました。今まで考えてきた秋らしい祭りの出し物を、みんなで楽しんでいました。「秋クイズ」、「どんぐり屋さん(こまバトル)」、「秋(なんでも)バスケット」、「おめん屋さん」など、子供たちなりの工夫を凝らした素晴らしい屋台が並びました。この2時間を通して、子供達の仲のよさがさらに深まったようです。

10/29 3年生 リコーダー講習会

5時間目にリコーダー講習会がありました。ソプラノリコーダーで「コナンのテーマ」や「ぐれんげ」を演奏してくれました音楽自分たちがいつもふいているソプラノリコーダーでこんなにも難しい曲がふけることにおどろき、感動していました。

リコーダーが上手にふけるようになるコツを教わり、一生懸命に説明をききながら練習しました。これからのリコーダーの練習への意欲向上にもつながる、よい学習になりました。

10/29 1・2年生 生活科 「おもちゃパーティー!!」

今日はみんなが楽しみにしていたおもちゃパーティーをしました音楽

2年生は、1年生に楽しんでほしい!という気持ちでおもちゃを作ったり、あそび方を工夫したりして準備をしていました。

「1年生楽しんでくれるかな~」とドキドキしながら今日を迎えました。

1年生はとても楽しみにしてくれていて、おもちゃパーティーが始まると目をキラキラさせながら、あそびに行く子どもたち興奮・ヤッター!「楽しい!全部やりたい!」と1時間夢中になってあそんでいました。

笑顔あふれる楽しい時間になりました興奮・ヤッター!

10/29 爽やかな朝

学校周辺の木々の紅葉も日に日に濃くなってまいりました。今日は秋晴れ晴れ。空の青さと心地よい風がとても清々しいですにっこり

今日の朝の「熱中タイム」は、自由遊びでした。子供たちが校庭で元気に遊んでいます。「毎日がこんな爽やかな日だったらなぁ。」と思いましたが、「いろいろな日があるからこんな日を幸せと感じられる。それが幸せなんだろう。」と思いながら過ごした朝でした。

落ち葉を踏みながら登校しています。

こちらの道は毎朝シルバー人材センターの方々が掃除してくれています。

校庭で思い思いの遊びで遊んでいます。

緑の濃かった校庭の芝生も、そろそろ休眠の準備です。

2年生は毎朝、小松菜と大根の水やりをしていますが、

これがなかなか大変です。

小松菜は学校の一番南西の花壇にあり、大根は一番北東の学年園にあります。

毎朝、2年生たちはペットボトルを持った聖火ランナー汗・焦るのように走って水をあげています。

 大根もすくすく育っています。

混んできたので「間引き」しました。「間引き」した大根も

小さいけれどおいしそうなので、おいしくいただきます!

 遊んだあとは、しっかりと手洗いを忘れずにしています。

寒くなると手洗いが適当になりがちなので、しっかり石鹸をつけて洗いましょう!

10/26 2年生 生活科「さつまいもほりをしました!」

今日はまちにまった、さつまいもほりの日です。朝から教室では、「大きいさつまいも、とれるかな。」「たくさんとれるといいな。」と、ワクワク期待・ワクワクしている声が聞こえてきました。

いよいよ、さつまいもを掘りはじめてみると、すぐにはさつまいもに出会えず、不安になる子どもたち困る。しかし、がんばって汗・焦る掘っていると、ついに!たくさんのさつまいも興奮・ヤッター!が!

嬉しそうに「先生、みてみて、大きいよ~!」「小さいけど、いっぱいついてる。」と、言いながら見せてくれました。大きさは様々でしたが、自分たちが一生懸命育てたさつまいもを手に嬉しそうでした。

今日、さつまいもを持ち帰りました。「やきいも」「さつまいもごはん」「スイートポテト」いろいろなさつまいもを使った食べ物が子どもたちから出ました。

菜園ボランティアさんのお話によると、収穫して1週間くらいしてから食べると甘さが増して、よりおいしいそうです。ご家庭でどのようにして食べるか、お話できるといいですね!

10/26 ザリガニの池

ザリガニ用の小さな池汗・焦るを作りました。子供たちとワイワイ作ったのでクオリティは……ですが、立派なザリガニの新居です。とりあえず元気そうなザリガニを一匹入れてみました。体育館の上によくいるアオサギに見つかるとすぐに食べられてしまうので、ネットでカバーしました。冬は冬眠できるように土を多めに入れて、水を少なくしようと思っています。赤ちゃんザリガニは、体長が3cmくらいまで成長したら入れようと思います。

花壇のお花を移植して穴を掘りました。

 

池用の防水シートを敷いて、水を入れて、ブロックでシートをおさえました。

日陰を作る板と、鳥よけのネット(試作した網戸)をのせました。

子どもたちが空を指さして「カメだ!カメだ!」。

なるほど、クジラ雲ならぬカメ雲がいました。

10/23 キャンプファイヤー井桁の材料をいただきました

木村木材工業㈱の大塚様が、学校まで5年生キャンプファイヤー用の木材を持ってきてくださいました。

わざわざ御社の秩父にある山林から、ちょうどよい丸太を切り出してくださったものです。御社の社長の御方針で「学校への協力はできるだけ行っていこう。」とのお考えがあるとお聞きしましたが、ここまで御支援いただける会社があることに有り難さを感じるとともに、キャンプファイヤーを成功させ、5年生たちのよい体験とさせたいと強く思いました。

 

 

10/23 ザリガニの赤ちゃん(12日目)

今日は5年生「カレー作り&キャンプファイヤー」の予定でしたが、雨雨のため延期としました。5年生たちは、かなり残念困るそうでしたが、来週に延期なので、また楽しみ笑うにしておいてくださいね!

さて、ザリガニの赤ちゃんは孵化後12日目を迎え、体調8ミリくらいになりました。もう一人前に、小さいですがハサミもあるようです。赤ちゃんザリガニも、その習性から『共食い』をしてしまうとのことなので、とりあえず半分に分け、一つの水槽は1,2年生のトイレ前に置きました。

赤ちゃんザリガニたちの間で最近はやり始めた遊びは「エアーライド(勝手に付けた名前)」です。これは、エアーポンプのブクブクに近づいて行き、空気の泡とともに一気に水槽の上の方までクルクルと舞い上がってから下に降りてくる遊びです。よっぽど楽しいのでしょう、何回もやっています。

この50匹余りのザリガニの赤ちゃんたち…この後どうしようか思案中です。釣った場所に戻すことは農家の方々にとって良くないこととお聞きしたので、学校に「ザリガニ池」でも作ろうかと思っています。

エアーライドで遊んでいます

体もしっかりしてきました。小さいけどハサミもあります。

 

10/21芝刈りボランティアの皆様、お世話になりました

今日で今年度の校庭の芝生メンテナンスが終了しました。3か月に及ぶ休校から子供達が戻ってきた初夏、灼熱の太陽のもと熱中症の心配をしながらの夏、そして日が短くなり暗くなるのが早くなってきた秋と、中央小児童のために、中央小自慢の緑の芝生を、週1回(夏場は週2回)手入れしてくださいました。コロナ禍の中、校庭での初めての入学式が、美しい緑の芝生の上でできたのも、ようやくできた今年度初めての全校行事である運動会を気持ちよく行えたのは、皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

今日は最後のお手入れ、芝刈り機を念入りに掃除してくださいました。

芝刈り後は、毎回散水機とホースを使って、水まきをしてくださいます。

集まった芝生は袋に入れて、集積場まで車で運んでくださいます。この夏は多い時で60袋ほどの芝生を刈りとっていただきました。

本当にお世話になりました。来年度も、中央小の児童のためにお力添えいただけることを願っております。

 

10/21 1年生 図工「ふわふわ ゴー」

今回の図工は、スチレン皿や発泡スチロールカップなどの軽い容器にうちわで風をあてて、「ピョンピョン」、「パタパタ」、「スーッ」などの様々な動きをする様子を楽しむ題材です喜ぶ・デレ

子どもたちは、容器をうさぎ、犬、飛行機などに見立てて、折り紙やビーズを貼り付けていきますひらめき

これから、どんな作品が出来上がるか楽しみですねキラキラ

10/19 4年生体育「ティーボール」

4年生の体育で「ティーボール 急ぎ」を行っています。今日は4年2組の授業がありました。

ベースボール型教材の特性である「打って点を取る楽しさ」をみんなが味わえます。今日の2組の授業でも、どんどん打って点が入っていましたニヒヒ

10/16 6年生 鴻巣市陸上競技大会

心配されていた天候晴れにも恵まれ、市内6年生が一堂に集う「陸上競技大会汗・焦る」が鴻巣市陸上競技場で行われました。1学期の球技大会が中止となってしまった6年生にとって、この「陸上競技大会」は、大会前の練習を含めて貴重な経験となり、6年生としての思い出の一つになったことでしょう。6年生の皆さん!頑張りましたね!花丸

10/15 生活科「小松菜の種をうえました」

今日は、今まで夏野菜を育てていた場所に小松菜の種をうえました。

小松菜の種は、とても小さく、子どもたちは一粒一粒慎重に指でつまんで、土の上においていました。子どもたちからは、「小松菜すき~!」「大根と一緒におみそ汁に入れたいな。」という声も聞こえてきました。

さつまいも・大根・小松菜とたくさんの野菜のお世話に毎日大忙しです。

また収穫できる日がとても楽しみですね。

その日までお世話をしっかりやりましょう!

10/14 ザリガニの赤ちゃん(3日目)

次々に孵化(ふか)して、ザリガニの赤ちゃんは40~50匹くらいになりました。体長は6mmほど。

お母さんザリガニのお腹の下から離れて、水槽の中を自由に動き回り始めました。

数匹はシッポをピンピンとはねて、水槽の中を流れ星キラキラのように動き回っています。「お母さん見て見て!ぼくは空も飛べるよ!」と嬉しがっているようです。

あと、今日は2年生の飼っているザリガニも卵を産んだそうです!赤ちゃんザリガニの誕生が楽しみですね!

エサも元気に食べています。

10/13 「陸上大会に出場する選手を励ます会」

朝の時間をつかって「陸上大会に出場する選手を励ます会」が行われましたひらめき

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市内球技大会が中止となってしまった6年生にとって、初めて学校の代表として出場する「陸上大会」が、今週の金曜日にせまってきました3ツ星

4年生を中心に進めた今日の応援会。6年生にとって、大きな力をもらえた「励ます会」になったようです晴れ

6年生代表の❝「個人種目」であっても、鴻巣中央小という「チーム」として出場する大会❞にという言葉に、“鴻巣中央小の代表として自己ベストを出そう!”という固い決意を感じました!

 大会本番の活躍に期待しています!!がんばれ!6年生!

   
   
   
   

今回の会は、4年生が応援団の中心となって、企画、運営をしてくれましたキラキラ

半年後には、高学年になる姿をイメージできる素晴らしい「励ます会」でした喜ぶ・デレ

10/12 2年生 生活科 「大根の間びきをしました」

今日は、9月9日にうえた大根の間びきを行いました。雨が続いていたため、予定より遅くなってしまいました。大根の葉が大きくなり、1か月でぐんぐん成長しました笑う

ぬくのは、少しかわいそうな感じもしましたが、「ぬくのもったいないな」「どれぬこうか迷うな」と、言いながら、間びきをしていました。間びきした大根は、実も葉もやわらかくおいしそうです。本日もち帰りましたので、ぜひ食べてみてくださいね!!

 

10/12 3年生 学活「秋フェスティバルの計画をたてよう」

以前実施した「夏祭り」から「次は秋フェスティバルを開催して、皆でつくりあげたいひらめき」という計画委員さんの提案から学級会の課題が設定されましたにっこり

既に、個人個人で考えて出してある意見の中から、『秋フェスティバルにふさわしい遊び』を選ぶために理由を明確にしながら話合いを進めていましたグループ司会の計画委員さんたちを中心に積極的に話し合っているのが印象的でした花丸

子供たちの賛成意見から「どんぐり探し」、「秋おめんづくり」、「秋クイズ」などが選ばれましたキラキラ

具体的な準備はこれからですが、本番までの時間も楽しく過ごせそうですね喜ぶ・デレ

10/12 ザリガニの赤ちゃんが孵化(ふか)しました

校長室のザリガニの赤ちゃんが、卵から孵化(ふか)しました。今のところ、孵化した赤ちゃんは、20匹くらい確認できましたが、まだ増えそうです。

赤ちゃんザリガニ、体調は4ミリ程度で体が半透明で透けています。多くの赤ちゃんザリガニはお母さんザリガニのお腹の下やその近くから離れませんが、中には元気にピンピンと水槽の中を素早く動き回っている子もいます。

小さいけど、一人前のザリガニの形で、可愛いです!

お母さんザリガニは、食欲がないのか、エサをあまり食べません。

赤ちゃんザリガニが気になって、心配で食べるどころではないのかもしれません。

 

10/7 5年生 家庭科「ミシンでソーイング」

今日はの5年生は、「エプロンづくり」に向けて、布地の学習を行いましたにっこり

布地は、「綿」などの「織り物」、「ポリエステル」などの「編み物」、「フェルト」「不織布」などの「繊維をシート状にしたもの」に分けられていることを実物を触りながら、学習しましたひらめき

これから、ミシンを使ったエプロンづくりに入りますニヒヒ

仕上がるのが楽しみですね音楽

10/6 全校朝会(新しい職員の紹介と校長講話)

今月の全校朝会も、放送にて行いました。校長先生のお話の前に、新しく職員の紹介がありました。9月25日から、いきいき先生が1名、10月1日からスクールサポートスタッフ2名が中央小に仲間入りしました。スクールサポートスタッフは、新型コロナウイルス感染症対策として、今まで教職員が取り組んでいたトイレや水回りの清掃を行ってくださいます。トイレや水回りがますます清潔になり、さらには私たち教職員の負担軽減にもつながります。本当にありがとうございます。

今月は各教室で、動画で校長先生のお話を聞きました。頭の上に消しゴムをのせてお話を聞くという「体力ゲーム」をしながら、「姿勢」についてのお話を聞きました。

中央小には、以前から、正しい姿勢ととるための「グー・ピタ・ピン」の合言葉があります。「グー」が入るくらい、机と体をあけること、足の裏を「ピタ」とつけること、そして背筋を「ピン」と伸ばすこと。この約束を守っていい姿勢をとることで、2つの良いことがあると。お話がありました。

1つ目は、肺にたくさん空気が入り、頭がすっきりして、勉強に集中できる。

2つ目は、目によく、肩こりや腰痛になりにくく、内臓が正しい位置を保つため、健康に良い。

それぞれの教室では、頭の上の消しゴムが落ちないように、背筋を伸ばそうと頑張っている子供達の姿が見られました。御家庭でも是非、お子様と「体力ゲーム」に取り組みながら、いい姿勢について話題にしていただけると幸いです。

 

【6年生 宮沢賢治ブックトーク】

国語「やまなし」の作者、宮沢賢治さんのブックトークを稲場先生に行って頂きました。

宮沢賢治の不思議な世界観に子ども達は興味深々でした。

国語の学習では、宮沢賢治がなぜ「やまなし」というタイトルにしたのかという課題に取り組みました。

子ども達なりに宮沢賢治の生き方や考え方から「命の大切さを伝えている」こと等を読み取って自分の考えを書いている姿が見られました。

6年生 陸上競技大会放課後練習

陸上競技大会放課後練習の様子です。本番は16日。今日を入れて残り6回の練習です。

それぞれがベストの記録や入賞を目指して頑張っています。練習中は友達を励ましたり、アドバイスをし合ったりして取り組んでいます。体調もしっかりと整えて本番は全力が出せるようにしましょうね!

 

10/6 6年生 体育「短距離・リレー」

 

6年生は、10月から「短距離走・リレー」の学習ですひらめき

短距離のスタートの姿勢を改めて確認もしました。スタートの姿勢を見直すだけでタイムの伸びも違ってきます3ツ星

まずは、リレーのチームづくりの材料として、各個人のタイムを計測しました笑う

陸上競技大会も迫ってきています!ケガに気をつけながら、陸上競技の楽しさを味わってもらいたいですねキラキラ

10/6 4年生 体育「ティーボール」

10月に入り、4年生の体育では、「ティーボールが行われています体育・スポーツ

「ティーボール」とは、野球やソフトボールに極めて類似したゲームになりますにっこり
 ティーボールが野球やソフトボールと大きく異なるところは、本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールを乗せ、その止まったボールを打者が打つところです。したがって、投手はいません。

置いたボールを打つので、どの児童にも取り組みやすいものになっていますひらめき

この学習は、「打って点を取る楽しさ」をとくにかく味わってもらいたい学習なので、授業中には、どんどん打ってもらうことにしていますキラキラ男女関係なく、遠くに飛ばせたときは歓声が上がります花丸

守るルールも野球とは、少し違っているので、ぜひお家で話題にあげてみてください喜ぶ・デレ

10/5 3階に換気扇設置しました

キンモクセイの香りが漂い、すっかり涼しくなってまいりました。

暑さ対策と校舎内の換気のために、3階3か所に換気扇を設置しました。この換気扇は、設定した気温以上になると自動で運転開始し、暑くこもった3階の空気を強制的に排気します。本校の校舎は、吹き抜け構造で屋根がガラスの天窓なので、夏場の3階の暑さは厳しかったのですが、今年度購入したスポットクーラー6台とあわせて、かなり改善されると思います。

キンモクセイが満開で、何とも言えないいい香りが校舎内でも楽しめます。

10/5(月) 2年生 おもちゃパーティの用意

運動会が終わった2年生の教室では、10月下旬に1年生と合同で行う生活科の『おもちゃパーティ』を着々と進めています喜ぶ・デレ

様々な手作りの遊びを準備して、1年生に楽しんでもらえるように工夫していましたひらめき

1年前に自分たちが2年生に楽しませてもらったことを思い出しながら、今度は自分たちが楽しい思いをさせてあげられることにワクワクしているようです。

今日は、遊びのルール説明や遊ぶ上でのお願い事を画用紙にまとめていました鉛筆

1年生の立場で読んでみて、伝わりやすいかを考えながら準備を進められましたねキラキラ

 

10/2 教育実習生最終日です

今日は3年2組で実習を行ってきた教育実習生1名の実習最終日です。きっと子供たちも寂しい思いでいることと思います。ここで学んだことを生かし、多くの子供たちとよき出会いのできる教師になってほしいと思います。

9/30 6年生 卒業アルバム撮影

本日は6年生卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。アライヤ写真館の方に、6年生一人一人をとても丁寧に撮っていただきました。アルバムを受け取るのは卒業後になります。まだまだ、「卒業」は遠い先に感じますが、10月以降の時間の過ぎる速さは、これまで以上に速く感じると思うので、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

9/26 雨降っています…でも嬉しいサプライズが!

昨日より降り続いていた雨小雨。「もしかしたら、雨が上がっていればできるかも…」と思っていましたが、朝方まで雨はしっかりと降り続き、グラウンドコンディションも悪いため、運動会は延期としました。昨日は雨の中、保護者の方々にテント張りのお手伝いをいただきありがとうございました。

今日は、教室で学習用具の準備をしている子供たち、やはり運動会の延期は残念そうでした泣く。「月曜日は晴れるように晴れ。」と、2年生が可愛い指人形のようなテルテル坊主を作ってくれたので、校長室に飾っておきます!これで月曜日はバッチリ晴れる晴れでしょう!

子どもたちにちょっとした嬉しいサプライズが。運動会の陣中見舞いに来てくださる予定だった本校を去られた先生方が来てくださり、2時間目休みに子供たちと会うことができました。今年度は離任式が中止となり、先生方のメッセージ動画の配信というお別れだったので、久しぶりに会える先生に子供たちも喜んでいました。もちろん先生方も!!校歌をリコーダーで吹いてくれた児童もいたようで、先生は思わずウルウル心配・うーんしてしまったようです。

 

 

9/17 第11回 教育ITソリューションEXPO(東京)へ登壇しました

本校のプログラミング教育で使用させていただいているエルモ社「スコッティ・ゴー!」の使用事例紹介として、木村主幹教諭がエルモ社の出展ブースに登壇しました。今年の展示会は幕張メッセで行われていましたが、校務との兼ね合いとコロナ禍での実施もあり、学校の放送室から「ZOOM」での出演となりました。

30分間、鴻巣市や本校の概要紹介、本校のプログラミング教育への取組紹介と、「スコッティ・ゴー!」実物投影機MA-1の活用について紹介しました。木村主幹教諭、これまでも校内で配信動画やライブ配信等に関わってきたので、アナウンサーのように落ち着いて分かりやすく話していました。現場の幕張メッセのブースからも好評だったとお話をいただきました。エルモ社の関係者の皆様、ありがとうございました。

9/17 ザリガニが!

校長室で飼っている2匹のザリガニ

「校長先生!1匹食べられている!」水替えを頼んだ4年生の児童の言葉に、思わず「えぇ!疲れる・フラフラと声をあげました。水槽の隅に無残な姿になった1匹のザリガニの姿が…「あぁ…餌が足らなかったのかな…」と悲しい気持ちで水槽を持ち上げてみると、沈めた植木鉢の下に、元気な2匹の姿がありました。よくよく見てみると、「無残な姿」は、脱皮した抜け殻でした。今期2回目の脱皮。脱皮したての抜け殻は色も赤く、見間違ってしまったのです。一安心。

下の写真は左が1回目の抜け殻、右が2回目の抜け殻です。折れてしまった右のハサミが再生されてきています。

 

そして、さらに

「校長先生、お腹がすごいことになってます!」「おぉ!これは卵だ!」オスだと思って入れていたザリガニが、なんとメスでした。そして、すごい数の卵を抱えていたのです。卵の見た目はキャビアです。数日後にはたくさんの赤ちゃんザリガニが生まれてくると思います。楽しみです。最後に「校長先生は、ザリガニの二つの大きな出来事を見のがしていたんだ…。」と4年生児童に言われてしまいました。返す言葉がありませんね。

 

9/17 運動会全体練習

運動会の全体練習で開会式、閉会式の確認等を行いました。時間短縮のため、入場行進は約40mほど前進してくるだけとしました。短い距離ですが、一生懸命さが伝わる行進ができればと思います。

 

おまけ:体育館の上によくとまっている「アオサギ」です。初めて見る人は「あれは、本物?それとも飾り?」と思うことが多いようです。じっと東の方角を眺めています。下にプールがあるので、魚でもいないか探しているのかもしれませんね。

9/14 6年生 陸上競技大会結団式

鴻巣市内陸上競技大会に向けての練習がスタートしました。

今日は、結団式を行った後に、1回目の種目別練習を行いました。

結団式では、陸上競技大会に向けての心構えを校長先生からお話しいただき、代表児童が陸上競技大会に向けての思いを発表しました。

今年度は、新型コロナウイルスの影響で、様々な行事が縮小されてきた中、やっとの思いで開催が決定した陸上競技大会。6年生は、それぞれが自分の目標に向かって努力していきます。開催できることに喜びと感謝の気持ちをもって、頑張ってほしいと思います。6年生!頑張ってください!

 

9/14 教育実習のはじまりです

本校の卒業生である二人の大学生の教育実習が始まりました。(1-2、3-2)

新型コロナウイルスの関係で、各学校が教育実習生の受入れについて慎重になる傾向があり、国からも教育実習について免許取得上の特例措置が示されています。

ただ、教員になるために必要なことを学ぶ教育実習の大切さ、何よりも「自分の夢に向かって」という希望を大切にして育ててきた本校の卒業生を、学校としては応援すべきという考えより、例年通りの教育実習を行います。

実習生の先生には、本校の感染予防対策への理解と実践に留意していただき、子供との距離感はこれまでの実習生より感じてしまうかもしれませんが、それらも含んで学んでほしいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

9/4 1年生生活科「夏を感じよう!」

1,2時間目に校庭で、「シャボン玉遊びまる」「水かけごっこ汗・焦る」を行いました。

「水かけごっこ汗・焦る」では、スプレーや水鉄砲など、それぞれが用意した道具をもってきて、友だちや先生たちと楽しく水かけっこをしました。「シャボン玉遊びまる」では、ストローで吹いたり、輪を使ったりしながらシャボン玉を作りました。先生が用意した「ジャンボ・シャボン玉」は、とても大きくて、1年生からだけでなく、校舎から見ていた子供たちからの歓声も聞こえました。

暑い日晴れが続く中、今年はプールも入れなかったので、とても楽しく、気持ちのよい活動ができました。お家の方には、着替えや水鉄砲などの御用意をいただき、ありがとうございました。

9/3 熱中タイム

今日は気温はそれほど高く感じませんが、湿気が多くムシムシ汗・焦るしています。

今日の業前は「熱中タイム(体育的内容を行う業前活動)」でした。「新しい生活様式」となってから集団走は行わずに「自由遊び」を行っています。

子どもたち、やはり「自由遊び」は大好きです。朝から元気に思い思いに動き回っています!

9/1 健康集会

業前に「健康集会」をビデオ放送で行いました会議・研修。今回は、5・6年生の保健委員会が中心となって、『熱中症予防』をテーマに発表をしてもらいましたにっこり

?!「熱中症には、どんな時になりやすいのか?」?!「熱中症になってしまったら、どうしたらよいのか?」?!「そもそも、熱中症にならないためには?」といった視点で制作された動画を、各クラスのモニタで視聴しました。

ひらめき動画の後には、各学級担任と一緒に内容の振り返りを行いました。

 

まだまだ、暑い日が続きますが、暑さと上手に付き合えるようになりたいものですね喜ぶ・デレ晴れ

8/31 2時間目休みの校庭

今日は8月31日。ちょっと前までは、夏休みの宿題のラストスパートの日汗・焦るだったかと思います。今年度、夏休みはすでに遠い過去になっています…。

今日は幾分湿気はあるものの、これまでの暑さに比べると、やや過ごしやすく感じます笑う。暑くても、遊ぶことについては、子供たちは「別腹?」のようです。2時間目休みには、多くの子供たちが元気に校庭で遊んでいます。クラスでドッジボール、友達数人と鬼ごっこ、竹馬、鉄棒等etc。校長室から校庭を見ていると、気付いた子供が手を振ってくれ、とても嬉しいですにっこり

学校に「edumap活用スピードガイド(編著:新井紀子先生)」という本を、著者の新井先生からいただきました。本では、本校HPを事例として紹介していただいたり、学校ブログの写真を御利用していただいたりしています。校庭に掲載された写真に写っていた児童がいたので、本を見せると「うぁ!自分がのってる!」とちょっぴり嬉しげでした。(掲載に関しては、本人と保護者の方に事前確認済み)

運動会の練習がそろそろ始まります。暑さが落ち着いてくれることを願ってます。

8/28 6年生 学級目標の掲示物作成

学級目標の掲示を行いました。

6年生は花をテーマに自分の好きな言葉を書き入れました。

一人一人の心の花を咲かせられるよう何にでも一生懸命頑張ってほしいと思います。

すてきな学級目標が出来上がりました。

8/28 「6年生 全国学力・学習状況調査テスト」

 1学期に実施予定だった「全国学力・学習状況調査テスト」を行いました。

 テスト教科は、国語と算数です。6年生の子供達は、国語は登場人物の心情を読みとること、算数は既習事項を用いて立式をしたり、文章問題を解いたりすることに課題が見られるようです。

 テストの返却時にはしっかりと自分の課題を見つめ直し、これからの学習に生かせると良いですね。

8/26 2年生 大根の種をまく前に「土づくり」をしました!

生活科「おおきくなあれわたしの野さい」の学習で、大根の種をまく準備をしました。「大根が土の中で大きく育ってほしい喜ぶ・デレ」という気持ちを込めて、シャベルでかたい土をふかふかにしました。暑い中でしたが、1組と2組で交代しながら、力強く頑張りましたね!!

また、菜園ボランティアの方々の協力のおかげで準備がスムーズに進み、子どもたちも野菜のことに興味を持ちながら活動できました。いつもありがとうございます。

早く大根の種をまいて、お世話していきたいですね。

8/27 鳩の巣発見!

「先生、鳩の巣があるの知ってます?」と2年生の児童が教えてくれました。一緒に行ってみると、体育倉庫の横にある木の高さ3メートルほどの所に鳩がいました。鳩の下には、細枝を組み合わせて作った、ちょっと頼りなさそうな巣があり、その上で鳩はじっとして動きません。「もしかすると卵を温めているかもね。」と子供達。

鳩は「キジバト」で、やや小さな体の鳩でした。集団で「ハト公害」と言われてしまうことのある「ドバト」ではないようです。しっかり育ってくれるといいですね。

8/25 全校朝会

今日の全校朝会は、8・9月の生活目標のお話が中心となりました。9月の生活目標「時間を守って生活しよう」については、放送委員会の皆さんが、クイズを交え、楽しく、わかりやすく発表してくれました。初めての職員室からの発表でしたが、「まてはなこ」の約束の「はな」(はなれよう)を守り、自分の分担をしっかり発表することができました。また生徒指導主任からは、8月の生活目標「進んで元気にあいさつや返事をしよう」について、お話がありました。

今日は毎月と違い、お昼の時間に校長先生からのお話がありました。8月の生活目標にちなんだ「あいさつ」についてのお話です。「もっと大切にしてほしいあいさつ」のお話です。

いろいろな「あいさつ」がある中で、「もっと大切にしてほしいあいさつ」は、「人と出会ったときのあいさつ」です。自分から「あいさつ」をすることは、相手の存在に気づき、「あなたを大切に思っていますよ。」という気持ちを行動で示していることになります。あいさつをしない人は、もしかすると、相手を嫌な思いにさせていることに気づけない、または「ほかの人もしていないからいいや。」と考えているのかもしれません。とても残念なことだと思います。みなさんはどうですか?自分のあいさつについて振り返ってみましょう。

「あいさつは中央小の宝物」です。言葉だけでなく、「あいさつ」に込められた意味までしっかり理解させ、「自分からすすんであいさつできる」児童を育てたいと思います。

 

 

8/21 校庭の芝刈り

本校の校庭は、「県内小学校最大級」の広さの全面芝生です。暑い中、芝刈りボランティアの皆様が、週2回の頻度で「刈り込み、雑草取り、施肥、水やり」等の整備を行ってくださっています。芝生のお陰で子供たちが校庭でけがをすることが少なくなり、また、校庭に目をやるといつも緑の濃い芝生が目に入ることは、子供たちの学習環境としても素晴らしい効果があると感じています。9月になると、運動会、陸上大会練習が始まります。力いっぱい練習に励めることと思います。いつも本当にありがとうございます。