学校ブログ

結団式

本日は、6年生の市内球技大会(バスケットボール大会)に向けて、「結団式」が行われました。

校長先生からは、激励をしていただき、児童たちの目に炎が見えました。

たくさんの方の声援を受けて、素晴らしい大会にするぞ!!

避難訓練

本日の3時間目の授業中に「避難訓練」が行われました。

避難訓練の放送が聞こえると、児童は机の下にすぐに隠れ、身を守る体勢をとりました。

緊急時は、静かに速やかに身を守ることが大切になります。

本日は、よい行動がとれたと思います。

一年生を迎える会

4月23日(水)。計画委員会主催の児童集会「一年生を送る会」が開かれました。

1年生一人ひとりの名前と、好きな〇〇を計画委員会の児童に紹介してもらい、元気に返事している姿が見られました。

2年生から1年生に首飾りのプレゼントをもらったお礼に、素敵な歌も歌いました。

心温まる素晴らしい一年生を迎える会になりました。

 

二時間目の休み時間

本日は、とても天気のよい日になりました。少し動くと汗が出てきてしまいます。

本校の児童は、休み時間に元気いっぱいに校庭で遊んでいました。

元気な児童を見ていると、大人まで元気になってきます。

明日も晴れるといいね。

交通安全教室

 本日は、天候にも恵まれ、校庭で交通安全教室を実施することができました。

 1年生は、警察の方の話をよく聞き、交通安全の約束、正しい歩行の仕方について学びました。子どもたちは、左右の指差しをしながら、警察の方・交通指導員さんと横断歩道を渡る練習をしました。学んだことを登下校やお休みの時にも活かしていってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、自転車の乗り方について学び、自転車運転免許試験を実施しました。子どもたちは、実際に、標識や信号をよく確認しながら、自転車に乗り、交通ルールや安全な乗り方を学んでいました。警察の方には、自転車を点検する際の合言葉「ブタベルサハラ」について1つずつ教えていただきました。お家に帰ったら、自分の自転車を確認してみましょう。

   

  

 

読み聞かせ(2年2組)

本日は、2年2組のみんなに図書支援員の先生から読み聞かせをしていただきました。

「どうぶつ しんちょうそくてい」という本で、先日、身体測定に取り組んだ2年2組のみんなには、とてもよい内容でした。

とても楽しそうに聞いている児童がたくさんおり、読み聞かせが終わった後は、全員が本を借りて読むことを楽しみにしていました。

これからもたくさん本を読んでくださいね。

給食(1年生)

初めての給食では、1年生は初々しい姿で、給食の準備をしていました。

牛乳の飲み方や三角食べの仕方を学びました。

どの児童も美味しそうに食べていました。

特別支援学級では、初めての給食を食べる1年生が嬉しそうに夢中なって食べていました。

最後には給食当番の児童が給食室に食器を片付けて、元気に「ごちそうさまでした。」と言うことができました。

毎日、たくさん食べましょうね。

4月17日(木) 授業風景 5年生

5年生 社会

 地図帳を開いて、「地球の海と陸の割合は?」という問いについて、それぞれが自分の考えを述べていました。

 正解は「7:3」。海の方が陸の2倍以上大きいことを知り、驚いている子も。新しいことを知るのはとても楽しいことですね。

5年生 音楽

 ソプラノで素敵な音色をみんなで合わせたのち、「素敵な一歩」という歌を元気な声で歌っていました。

 中学校に向け、本校では、高学年を中心に、学年内教科担任制を行っています。

牛乳給食(1年生)

本日は、1年生の教室で保護者の皆様にも参観いただき、牛乳給食が行われました。

学校で飲む牛乳は、1年生の児童に人気だったようで、すぐに飲み干している児童も多く見られました。

牛乳をニコニコ飲んでいる子どもたちの様子を見て、保護者の方も嬉しそうでした。

給食が始まると、これから毎日牛乳が飲めますので、楽しみにしていてくださいね。

熱中タイム

今日は、雲が一つもない快晴の日になりました。

少し冷たい風が吹きますが、日差しは熱く眩しい季節になってきています。

さて、本日は熱中タイムが行われました。

「集団行動」を中心に、服装のチェック、気をつけ、休め、前ならえ、行進の仕方を練習しました。

6年生が上手な見本を全校に見せてくれたので、下学年の児童も頑張って取り組むことができました。

今年は運動会が5月に行われる予定なので、今日練習したことを運動会までに習得できるといいですね。