2020年1月の記事一覧
校内音楽会(クレアこうのすにて)
1月30日(木)、クレアこうのすに子供たちのすてきな歌声が響きました
子供たちは、「これまでの練習の成果を発揮しよう」「聴いてくださる方に思いを届けよう」など、それぞれのめあてをもって臨みました。子供たち一人一人の思いが、合唱(斉唱)や合奏(合奏唱)という形で表現されました。各学年の良さがとても伝わった、心に残るすてきな音楽会となりました
今年は、職員も合唱を披露しました。教頭先生の”熱い”指導のもと、放課後に練習をしてきました。学校は、負担軽減のための業務改善から様々な活動を見直しているところですが、「大切にすべきものは何か」という大切な気づきがありました。
お忙しい中、子供たちの発表をお聴きくださいました皆様にも感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました
校内音楽会に向けて(ひばり学級、教職員の練習風景)
いよいよ明日が本番です。
みんなの息を合わせて、一生懸命練習に励んでいる子供たちです。元気な歌声を楽しみにしていてください
今年度、職員も1曲歌います。心をこめて歌いますので、お聞きいただけたらと思います
1年生「おみせやさんごっこをしよう」(国語科)
国語科「ものの名まえ」の学習のまとめとして、おみせやさんごっこをしました。
子供たちは、「いらっしゃいませ。」「何にしますか?」と目を輝かせながら活動していました。電気屋さんや魚屋さん、文房具屋さんなどのお店が並んで、教室が商店街になっていました
校内音楽会に向けて(1,5年の練習風景)
いよいよ来週が本番となります。
1年生にとっては、初めての音楽会です。一生懸命練習に取り組んでいます。5年生は、高学年としてきれいなハーモニーを響かせながら練習に励んでいます。当日の発表がとても楽しみです。
校内音楽会に向けて(2年、4年生の練習風景)
校内音楽会に向けて、2年生、4年生の練習の様子です。
2年生は体を動かしながら楽しく歌っています
4年生は、以前よりも少し大人になった歌声を響かせていました
音楽会当日「クレアこうのす」での子どもたちの歌声をぜひお楽しみに!!
5年生 コウノトリゲストティーチャー授業
鴻巣市の市名の由来といわれるコウノトリについて、その生態や歴史、そして、コウノトリが生息できるような自然環境を守るためにはどうしたらよいか等について、埼玉県こども動物自然公園の藤嶋様をゲストティーチャーとして学びました。コウノトリが食べるものにたどり着くまでの動植物のつながりを、段ボールで作られた教材を使いながら考える活動を通して、互いが深く関連している生態系の仕組についても学びました
5年生 校内授業研究会
5年算数「正多角形」の学習において、プログラミング教育の授業研究会を行いました。スクラッチを使用して、正八角形と自分が決めた正多角形を描く活動を主として行いました。授業者の佐藤先生には、教科におけるプログラミング教育の行い方について、今後の実践に繫がる貴重な授業を提供していただきました。
プログラミング研修「スコッティ・ゴー」
(株)エルモの方にお世話になり、プログラミング教育の教材である「スコッティ・ゴー」の研修を行ないました。
命令の書かれたカードを目的に応じて机の上に並べていき、そのカードを書画カメラ(MA-1)で読み取ると、カードの命令通りに書画カメラのモニター上でキャラクターが動き、課題をクリアしているか判定されるものです。
画面上で行うプログラミングよりも、数人で行う協同的な活動として行ないやすい特徴があり、先生方もワイワイと楽しみながら取り組んでいました。子供たちが楽しく学べるイメージも持てましたので、今後の授業で実践していきたいと思います。
(株)エルモ様、今後ともよろしくお願いします。
スコッティ・ゴー https://www.elmo.co.jp/info/PR/product/190927_ELH_ScottieGo_release.pdf
珍客 アライグマ
今日の午後、免許センター側の灯油倉庫と窓ガラスの間で、アライグマが丸くなって寝ていました。
アライグマは可愛らしいのですが、怒ると凶暴な上に、多くの危険な菌を持っている外来種ですので、市の環境課の方々に捕獲してもらいました。また、念のため寝ていた場所の殺菌も行いました
アライグマは、タヌキに似ていますが、尻尾が長くグルグルとした輪っか模様があるのが特徴です。もしも見かけた時には近寄ったりせず、市役所に連絡してください。
「縦割り班」での遊び
空気の冷たい朝の校庭に、元気に遊ぶ子供達の笑顔があふれていました。
今日の朝は、1〜6年生がメンバーにいる「縦割り班」での遊びを行いました。縦割り班活動は、中心となって活動する高学年が「もらう喜び」だけでなく「あげる喜び」を感じることのできるよい機会ですネ。