学校ブログ

5年生の家庭科では、ミシンを使ったエプロン作りに取り組んでいます。初めてのミシンにドキドキしながらも、布をまっすぐ縫うことに挑戦する姿がとても頼もしかったです。
すでに完成した子もいれば、あと少しで仕上がるという子もいて、それぞれのペースで楽しく作業を進めています。授業中は笑顔があふれ、ミシンの音とともに教室がにぎやかになりました😊
みんなの個性が光るエプロンがそろうのが楽しみですね。完成したら、ぜひお披露目会をしたいですね!
5年生の理科では、「電流のはたらき」について学習しています。今週は、電流カーを走らせるためのコイル作りに取り組みました!
銅線を同じ方向に丁寧に巻いていく作業は、集中力と根気が必要です。さらに、やすりで銅線の表面を磨く工程では、力加減や細かい作業に苦戦する姿も見られましたが、みんなで声をかけ合いながら取り組み、全員が見事にコイルを完成させました✨
来週はいよいよ電池をつないで、電流を流す実験にチャレンジします!自分たちで作ったコイルがどんな動きを見せるのか、楽しみですね
5年生の図工では、「進め!糸のこたん検隊」の学習に取り組んでいます。
子どもたちは、糸のこを使って木版を慎重に切り進めながら、自分のイメージを形にしていきます。細かい部分まで丁寧に切っている様子からは、それぞれの作品へのこだわりが感じられました。
切り終えた後は、紙やすりで表面を滑らかに整える作業も行い、完成に向けて一つひとつの工程を大切に進めています。
どんな作品が仕上がるのか、今からとても楽しみです。集中して取り組む姿に、ものづくりの楽しさと達成感があふれていました。
本日、1年生を対象に「セカンドブック贈呈式」が行われました。
鴻巣市では、赤ちゃんの頃の「ファーストブック」(0歳・4ヶ月検診時)に続き、小学校1年生の年に「セカンドブック」が贈られます。子どもたちにとっては、人生で2回目の“本との出会い”の記念日です。
式では、校長先生から並木鴻巣市長のメッセージを代読していただきました。子どもたちは静かに耳を傾けながら、今日手にする本を大切にしよう、たくさん読もうという気持ちを表情ににじませていました。
今回の贈呈では、自分で選んだ本がプレゼントされるということもあり、子どもたちはとても嬉しそう。「この本、ずっと読みたかった!」「おうちでも読むね!」といった声も聞こえてきました。
本との出会いが、これからの学びや想像の世界を広げるきっかけになりますように。たくさん読んで、楽しんでほしいですね。
今朝は「熱中タイム」があり、持久走記録会に向けて、全校児童で校庭を走ってトレーニングを行いました。
まずは、クラスごとに縦横の列をそろえて、ゆっくりと走る「集団走」からスタート。息を合わせて走る姿に、団結力を感じました。
続いては「個人走」。子どもたちは一人ひとりが本気モードに切り替わり、力強く、素早く走り抜けていきました。
今朝は冷え込みが厳しい気温でしたが、子どもたちの元気な走りに寒さを忘れるほど。校庭には、さわやかな朝の空気と、子どもたちの活気が広がっていました。
持久走記録会に向けて、これからも「熱中タイム」で体力と気持ちをしっかりと整えていきます!
6年生の理科では、「てこ」のしくみと、私たちの生活の中でどのように使われているかについて学習しました。
授業のはじめには、「てこ」が使われている道具にはどんなものがあるかをみんなで考えました。すると、子どもたちからは「はさみ」「トング」「ピンセット」「くぎ抜き」など、身近な道具の名前が次々と挙がり、生活の中にたくさんの「てこ」があることに気づくことができました。
その後、実際に道具を手に取りながら、「支点」「力点」「作用点」がどの部分にあたるのかを班ごとに話し合いました。特に「トング」や「ピンセット」の支点の位置に悩む場面もありましたが、ほとんどの子どもたちは、3つの点を正しく見つけることができました。
身近な道具を通して「てこ」のしくみを理解することで、理科の学びがより実感を伴ったものとなり、子どもたちの興味もぐんと深まったようです。
6年生の理科では、「土地のつくり」について学習を進めています。先週は、地層がどのようにできるのかを体験的に理解するため、砂や泥を使って地層をつくる実験を行いました。層が重なっていく様子に、子どもたちは興味津々でした。
そして今日は、「たい積岩」や「化石」を実際に手に取って観察しました。れき岩や砂岩の重みや手触りを確かめながら、岩石の違いを丁寧に確認する姿が見られました。
中でも、「アンモナイトの化石」や「サメの歯の化石」には特に関心が高く、自然と子どもたちが集まってじっくりと観察していました。「本物の化石ってすごい!」「昔の生き物がこんな形で残っているなんて不思議!」といった声も聞こえ、学びが深まる時間となりました。
理科の授業を通して、自然のしくみや地球の歴史に触れることで、子どもたちの探究心がますます育まれています。
2年生の図工では、先週の校外学習で訪れた動物園の動物をテーマに絵を描く授業を行いました。
子どもたちは、動物園で見た動物たちを思い出しながら、色や形にこだわって丁寧に描いていました。担任の先生に細かくチェックしてもらい、描き足しながら完成度を高める子もいれば、自分の中で納得いくまで集中して取り組む子もいて、それぞれの姿勢がとても印象的でした。
教室には、可愛らしく個性豊かな動物たちの絵が少しずつ並び始め、見ているだけで楽しい気持ちになります。動物園での思い出が、素敵な作品として形になっていく様子は、子どもたちの成長を感じる瞬間でもあります。
5年生の理科では、「電流のしくみ」の学習が進んでいます。
今回は、電流カーの組み立てに向けて、子どもたち一人ひとりが部品に自分の出席番号を書きました。授業に集中していても、小さな部品は落としてしまったり、紛失してしまうこともあるため、自分のものだと分かるようにしておくことはとても大切です。
次回からはいよいよ電流カーの組み立てがスタート!子どもたちは「早く作りたい!」とウキウキした様子で、理科の授業を楽しみにしているようです。
これからの実験や組み立てを通して、電流のしくみを体感しながら学んでいく姿が楽しみですね。
4年生の体育では、Tボールの授業を行いました。
バッターが打ったボールが高く舞い上がったり、守備の間をスルリと抜けて得点につながったりと、グラウンドには歓声が響き渡りました。子どもたちは、打つ・走る・守るといった動きを楽しみながら、元気いっぱいに活動していました。
置かれたボールを打つのは意外と難しく、苦戦する場面もありましたが、うまく打てたときには「やった!」というようなスカッとした表情が見られました。
仲間と声をかけ合いながらプレーする姿からは、協力する楽しさや挑戦する気持ちが育っていることが感じられました。これからも、体を動かす楽しさを味わいながら、いろいろな運動にチャレンジしてほしいですね。
広告
フォトアルバム
R6 校内音楽会

R6 校内音楽会

写真:88枚 更新:02/03 鴻巣中央小学校 管理者

令和7年1月31日(金)『クレアこうのす』にて、校内音楽会が行われました。 ご覧になる時には、「新着順」ではなく「登録順」で、「100件」を選択してご覧ください。 各学年の写真は、曲目順になっておりません。ご了承ください。

3895447
学校の住所等
〒365-0032 
埼玉県鴻巣市中央30ー1

Tel048-543-7111
Fax048-543-7113
メール kochuo-e@city.konosu.ed.jp
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る