PTAブログ
3月24日 卒業式
🎈中央小6年生の門出🎈
本日は、卒業式です🌸
お天気にも恵まれました!!
先生方はじめ、たくさんの方々が卒業生のために会場を整えてくださいました✨
|
|
|
|
|
|
|
|
式の前の卒業生たちの様子です😊
胸元にきれいな花飾りをつけて、みんなリラックスした表情をしています💐
|
|
|
体育館に移動し、お互いに服装のチェック👍
ちょっと緊張した面持ちで待機していました 💓
|
|
卒業式のスタートです🎊
|
|
中央小、笠原小、常光小の3校が統合した『結の学校』の初めての卒業式✨
そして、最高学年として、とても立派な姿…
感動しました🥹
中央小の思い出を胸に🎀
中学校でも頑張ってください😊
ご卒業おめでとうございます✨
六年生を送る会🌸
3月3日(月)「六年生を送る会」が、児童会を中心に行われました。
在校生から心のこもったプレゼント。
六年生からの合奏と合唱の素晴らしい✨発表。感動しました。
|
一年生と手をつないで四年生の花道で入場です
先頭の六年生が通るとアーチが上がる素敵な演出もありました🌸 |
|
【四年生】 黒いシャツでピシッときめて応援🚩
リコーダーと優しい声でオーラリーを奏てくれました♪ |
|
【二年生】 縦割り班など六年生とも思い出をグループごとに発表してくれました |
|
【三年生】 3つの小学校の思い出をノリノリで表現してくれました 見ている六年生も一緒に弾んでいました |
|
【一年生】 ポヨヨン行進曲♪ とても楽しくかわいくて盛り上がりました。
|
|
【五年生】 マツケンサンバのリズムに合わせて踊ってくれました
拍子木の音に合わせ六年生へのメッセージ |
【六年生】 合奏『恋のうた』 合唱『いのちのうた』 素晴らしい合奏と素敵な歌声 感動しました
|
|
校歌斉唱
「全体で歌うのはこれが最後です。心を込めて歌いましょう」
という言葉にもうすぐ卒業を実感しました。
校長先生から在校生へのメッセージと六年生への言葉をいただきました。
体も大きく、心も温かく成長した六年生。
残りの中央小生活、思い出いっぱいに過ごしてください
2/25 表彰朝会
今日は表彰朝会がありました
まずは調べる学習コンクール
市内書道コンクール
鴻巣市小中学校児童美術展
埼玉県小中学校児童美術展
壇上には上がりませんでしたが
全学年、沢山の入賞者の生徒さんもいらっしゃいました
そして覚えていますか?
昨年、六年生が立ち上げ
7月から11月まで行われた
【届けよう服の力】プロジェクト
なんと6800着の洋服が集まったいう事で感謝状を頂いてました
頑張った事が誰かの為になっていると思うととっても嬉しいですね
次の学年でも沢山の表彰状が集まるといいですね
1/31 校内音楽会🎵 その1
今年度の校内音楽会は、「和太鼓・ソーランクラブ」による華々しいオープニングセレモニーからスタートしました!
期待と不安と緊張の面持ちだった子ども達も、和太鼓のお腹に響く迫力ある演奏と力強く息の合ったソーランにくぎ付けでした。会場全体が魅了されるすばらしいセレモニーでした
開会行事では、歌声委員会の生徒たちが司会進行を務め、校歌斉唱では会場全体に生徒たちの歌声が響きました
開会行事が終わるといよいよ各クラスの生徒たちの出番です
プログラムNo.1 3年生の演奏です
合奏 メリーさんのひつじ
斉唱 とどけよう このゆめを
メリーさんのひつじは、三拍子と四拍子の違いがしっかり聞き分けられる演奏でした!
手拍子の後に「とどけよう このゆめを」と3年生全員が声をそろえた後に斉唱にはいる演出には思わず引き込まれ、朝のさわやかな景色に子どもたちの夢が空のかなたに届くような歌声でした
プログラムNo.2 ひばり学級の演奏です
合奏 きらきらぼし
合奏 チョップスティックス
きらきらぼしでは、息の合ったハンドベルの美しい音色が会場に響き渡りました!
チョップスティックスでは、演奏される楽器が少しずつ増え最後には全員で!テンポよくいろいろな音が混ざり合っていく様子はとても楽しく心が躍りました
→その2へ
1/31 校内音楽会🎵その2
プログラムNo.3✨1年生の登場です🤗
初めての演奏会を前に緊張した面持ちの1年生💦💦
演奏するうちに、だんだんと笑顔が増えてきました🥰
🎵合奏 こいぬのマーチ
🎵斉唱 はる なつ あき ふゆ
♪ちょうちょがあいさつ |
♪おおきなくじら ざぶんともぐる |
音楽会のあいだ、1年生の皆さんは先生のお話をよく聞いていました👂
大きな声で「はい!」とお返事している様子がとても印象的でした💮
続いて、プログラムNo.4✨5年生です🪗
🎵合奏 アフリカン・シンフォニー
🎵合唱 コンパス・オブ・ユア・ハート
先生が持っているぬいぐるみは「チャンドゥ」というトラのキャラクターです🐯 |
合奏では、ペルー・キューバ発祥の打楽器「カホン」やアコーディオンなど、色々な楽器を使っていました
アフリカの壮大な景色を彷彿とさせる、すばらしい演奏でした♬
合唱では、歌い始めの「冒険の旅に出よう!」という掛け声で一気に引き込まれました😯
休憩をはさんで、プログラムNo.5✨2年生です🪇
🎵合奏 ぷっかり くじら
🎵斉唱 たいようのサンバ
合奏では鍵盤ハーモニカやカスタネットのほか、グロッケンやウッドブロック、ベルやタンバリンといった様々な楽器を使って演奏していました🎹
斉唱はマラカスや手拍子でリズミカルに歌っていました👏
段々と観覧席からも手拍子が聞こえてきて、最後は会場が一体となって盛り上がりました🪇
→その3へ
1/31 校内音楽会🎵その3
プログラムNO.6は、4年生の演奏です
合奏 オーラリー |
合奏 道 |
合唱 半分大人 |
合奏『オーラリー』は、教科書にのっている曲で、おだやかでゆったりとしたリズムでやわらかく演奏していました。
合奏『道』は、テンポがよくて、4年生が人生という名の道をテクテク歩いているイメージで鑑賞しました。
合唱『半分大人』は、歌の途中にセリフがあったり、ユニークな歌詞に会場も沸きました。
元気いっぱいな歌声をきかせてくれた4年生でした
プログラムNO.7は、6年生の演奏です
合奏 ドラゴンクエスト~ロトのテーマ~ |
合奏 『情熱大陸』メインテーマ |
合唱 島人ぬ宝 |
合奏『ドラゴンクエスト~ロトのテーマ~』は、指揮棒にスライムがついていて、目からも楽しむことができました。
合奏『情熱大陸 メインテーマ』は、それぞれの楽器が奏でる音色やリズムが絶妙に重なり合って、他の学年の児童も思わず手拍子をしてしまうくらい、リズミカルな演奏でした。
合唱『島人ぬ宝』は、曲の最初と最後に波の音を入れるなど工夫されていて、まるで沖縄にいる気分になりました。自然に体をゆらしながら綺麗なハーモニーをきかせてくれた6年生でした
閉会行事では、校長先生から各学年へ心のこもった講評をいただきました。
全員合唱『ビリーブ』は、児童が指揮と伴奏を担当し、結の子達の合唱が心に届きました
全員合唱 ビリーブ |
クレアこうのす大ホールという特別な舞台で貴重な体験をした結の子たち
演奏する時も、他学年の演奏をきく姿勢も素敵で、心から音楽を楽しんでいる様子が伝わってきました。
親の私も、子どもたちの歌声からパワーをたくさんもらいました
このような機会を設けてくださり音楽会当日までご指導くださった先生方、運営に携わっていた歌声委員会のみなさん、ありがとうございました
歌声委員会のみなさん
1/23 🎍百人一首検定🎍
百人一首検定の取材をさせていただきました
取材をさせていただこうと思った理由は、私自身、百人一首検定について何も知らなかったからです他にも、そういう方がいるかも?と。
笠原、常光との統合を行い、「結の学校」完全体になったところで、改めて取り組みについて発信させていただきます
検定できる日
検定は、校長先生が担当しています
校長室の入り口に、「検定できます」「検定できません」の札どちらかが、かかっています。
「検定できます」→10:25〜10:45,13:10〜13:30
の時間内で検定を受けることができます
検定を受ける子どもたちが、校長室前に並び
ます
順番を待つ子どもたち。ドキドキ、ソワソワ、ニコニコと、いろいろな表情を見ることができました
「2個やる!」と頑張っている子もいました!
検定用紙
校長室前にあります。4級の用紙は全学年に配布済みで、級が上がる時に、ここから持っていきます!
20分休み中、検定を待つ列がどんどん長くなります今日は検定する子が多かったのか、「あー!いっぱいだー!」という声も聞こえてきました。途中から、もう一人先生が加わり、二人体制で検定を進めていました
検定のねらい
校長先生に伺いました!
頭を活用してほしい
記憶力を鍛える
日本の和のリズムを感じてほしい
リズムに慣れてくると、覚えも早くなるそうです
取り組みが始まった頃は、詩を10個ずつ覚えるものだったそうです。生徒1人1回は検定を受けてほしいとの思いから、詩1個からでも受けられるようにしたとのこと
今回取材をさせていただいて、
検定のイメージが、がらっと変わりました!
気軽に、少しずつ挑戦できると知ることができました
11/20・21持久走記録会5・6年生
前日の雨の為、急遽変更になった高学年の持久走記録会🏃
この日の朝も直前まで小雨が降っていて、やるのかやらないのかソワソワしていた保護者の方たちも多かったんじゃないかと思います。
雨もやみ、太陽が出てきて☀️無事行うことができました☺️
競技場に着くと、ぞうきんを手に持ってトラックの雨を一生懸命拭き取っている子どもたちの姿が😲
その前には1役の保護者の方たちがトンボをかけてくださっていたそうです✨
児童のみんなと保護者の方たち、そして会場準備をしてくれた先生方の見事なチームプレイで、素早く準備が整いました☺️
|
|
|
|
開会式と準備運動を終え、いよいよ5年生女子からスタートです! |
|
5年生男子🏃 |
|
6年生女子🏃♀️ |
|
6年生男子🏃 |
|
さすがの高学年だけあって、迫力ある走りでした✨ どの子も全力で走りきり、この日の為に一生懸命努力したんだな、ということが観ている私たちにも伝わってきました。 5年生は、6年生の走りをしっかりと目に焼き付け、来年に向けての目標を持つことができたのではないかと思います。 6年生は最後の持久走記録会。 中央小の最高学年としての姿を立派に見せてくれました✨☺️ そして、競技場全体に伝わるほどの大きな声で応援、生徒一人一人への声がけをしてくれた先生方。 その姿を身近で見て、本当に温かい気持ちになりました🫶準備や片付けなど、本当にありがとうございました✨
2日間に渡り、皆さんお疲れ様でした🍀
|
|
11/20・21 持久走記録会 3・4年生
今シーズン一番の冷え込みとなったこの日、持久走記録会の開会式を体育館で行った後、3・4年生はすぐに鴻巣市立陸上競技場へと移動しました。
小走りで移動します |
まずは先生のお話 |
今日のために練習を重ねてきた子供達は試走でタイムを計り、それをもとにスタートラインに並んでいきます。
スターターピストルを持った校長先生が近づくとみんなの緊張が高まります
位置についてよーい・・・
バーーーン
3年生の女子からスタート |
みんな頑張って~ |
|
ライバルは自分自身 |
4年生女子 |
一生懸命です |
4年生男子 |
苦しくても負けません |
聞こえる息遣い、苦しい表情、真剣な眼差し、みんなの一生懸命な姿に胸が熱くなります
「いいよ」「腕を振って
」「自分に勝て
」
先生方の力強い励ましの声に子供たちのペースもグッと上がるのが分かりました。
迎えるそれぞれのゴール |
順位のカードを受け取ります |
とても寒い朝でしたが、みんなの熱気に心が温まりました
みんなお疲れさまでした |
その後、陸上競技場入り口付近に移動して閉会式をやりました。
先生からの講評では
あきらめずに全力で走ること、支えてくれた人達への感謝の気持ちを持つこと、5・6年生を見習いその立派な姿に近づけるように頑張ること、寒くても普段から外に出て体を動かすこと など大切なお話しを聞くことが出来ました。
この持久走記録会では、みんな苦しくても諦めず最後まで走りきることで、たくさんのことが学べたのではないでしょうか。
寒い中頑張った子供達、本当にお疲れさまでした
そしてこの日のために準備を重ねてくださった先生方、どうもありがとうございました
11/20.21持久走記録会・開会式・1.2年生
朝、あいさつ運動から始まった持久走大会、当日!!体育館で、全校生徒が集まって開会式が行われました。
校長先生からは、いままで頑張ってきた持久走!走ったら走った分力がつく、心が育つ、心が強くなる、『今日のライバルは自分です』など励ましての言葉がありました。
代表生徒の言葉では、各学年へのエール、自分の目標にむかって頑張って下さいと素敵なお話でした。
1.2年生が会場へ着くと気合い十分の子ども達!!
準備運動を終わると1年生.女の子の開始です。
初めての持久走にドキドキだったと思います。
走り終えたみんなの顔は素敵でした。
1年生.男の子
やる気に満ちた顔ですね!
初めての持久走を最後まで頑張りました。
2年生.女の子
かっこいい顔ですね。
去年とは違う会場でしたが、頑張りました。
2年生.男の子
段々と気温が下がってきて、雨が降り始めてしまいました。
雨が降っている中でも最後まで頑張りました。
1年生にとっては、初めての持久走記録会!自分の目標を達成できましたか??頑張っていましたね
2年生にとっては、去年は校庭を走ったので、初めての陸上競技場!最後まで、諦めない気持ちで頑張っていました
保護者の方々は頑張る姿に心が温まったと同時に成長を感じたのではないでしょうか
そして、練習から終了まで準備や進行など、先生方、ありがとうございました