学校ブログ

10/15 芝生メンテナンスの最終日

今日は、芝生メンテナンスの今期最終日でした。「生出塚菜園ボランティア」の方々には、週2回というこまめで丁寧な芝生の管理をしていただきました。特に、今年度は芝生の長さと密度が例年以上に素晴らしく、子供たちはとてもよいコンディションの校庭で活動させていただきました。本当にありがとうございました

今後とも、学年園等の御指導や整備でお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 
 
 

10/15 笠原小学校保護者への説明会

来年度より笠原小学校の児童は、本校で一緒に学ぶこととなります。

今日は、笠原小学校の保護者の方々を招いて、「学校説明会&見学会」を行いました。

学校概要の説明等を行った後に、校舎内の見学に御案内させていただきました。

「保護者の方に、学校をこのような形でじっくりと見学していただく機会は、これまでほとんど無かったなぁ。」と思いながら校内を巡りました。御来校いただいた保護者の方々の疑問や不安を少しでもクリアできる機会となりましたら幸いです。

今後とも、よろしくお願いいたします。

   
   
   

10/14 久しぶりのランニング(熱中タイム)

11月の「校内持久走大会」もひかえ、コロナ禍になってから中止していた「熱中タイム(業前運動の時間)」でのランニングを再開しました。段階的に始めるために、今日は偶数学年(2,4,6年生)のみで実施しました。ただ、分散での実施の意味を考えると、実施方法を再考する必要があることが分かりました。最大の波だった第5波の急激な収束が続いていますが、その収束の原因は明確ではないようです。学校としては、段階的に制限を解除してまいりますが、「こんな対応をしています」というような「形だけの対応」とならないようにしてまいります。

   
   

10/13 百人一首の検定

雨の日は普段より校長室へ来る児童が多くなります。百人一首の検定を受けに来る児童もいつもより増えます。「初段からは10首ずつで、その前の級は自分の覚えた数だけ」という検定方法に変えて、低学年から高学年まで、より多くの子供たちが進んで挑戦するようになりました。時々「中央小は百人一首の名人にならないと、卒業できないって聞いてました。」という声を聞きますが、そんなことはありません。強制的に取り組ませるよりも、自主的に自分のペースで取り組むことにより、より多くの児童が「物事の頑張り方」を経験として身に付けることを主たるねらいとしています。でも、御家庭での応援や励ましは、やはり子供たちの大きな頑張る力の源になるようです。御支援お知らせ宜しくお願いいたします!

 

10/13 雨続きです☔

肌寒い雨が続いています。林間学校へ行った2日間は前後の天候を考えると、とてもラッキーでした。天気ばかりは運まかせなので、ついている時晴れもついていない時大雨もありますね。

林間学校の振替休業で一日休んだ5年生たち。疲れがまだ残っているようでしたが、全員元気そうでひと安心。昨日、TBSテレビの某番組で、林間学校でお世話になった「ふるさと村」でロケを行った回が放映されていました。見覚えのある場所や景色、そして館主の宮本さんの登場に、番組を見た子供たちも声をあげて見ていたのではないでしょうか。

もしも、林間学校の前にこの番組を見ていたら…きっと栗のイガがどれ程痛いのか素手で触りたくなっていたかもしれませんね…。

5年生たち。集中して取り組んでいます花丸
   

【追記】

林間学校に行っている間に悲しいことが一つ起きていました。校長室の母ザリガニが水槽から脱走してしまい、校長室の床の上でこと切れていたとのこと疲れる・フラフラ…。今までそんなことは起きなかったのですが…。残念です。

   

 

10/8 4年生 ダンス発表会

4年生が体育館でダンス発表会花丸を行いました。

運動会での表現・ダンス種目が無くなってしまったこともあり、子供たちが小グループとなって曲を決めて、自分たちで振り付けや隊形移動などを考えて作り上げたとのこと。PCも活用しながら頑張っていましたね!

ダンスのクオリティもなかなか高く了解て、各グループの工夫や味が伝わってくる発表会でした。

ここまで作り上げるのは大変だったと思いますが、きっとその過程にあった「友だちと協力して作り上げる」という学びには、大きな価値があったかと思います。

   
   
   
   

保護者の方には、後日持ち帰ったpcで見ていただけるようにするとのことですので、是非ご覧ください。

10/8 就学時健康診断です

昨晩は大きな地震(震度5弱)がありました。子供たちに聞いてみると、低学年ほど「寝ていて知らなかった。」という子供たちが多かったようです。10年前の震災以来の大きな揺れでした。地震については予知の面では限界があるので、事前の対策や備え(被害を最小限に食い止めるための準備)がとても大切です。各御家庭で、家具の転倒防止や就寝時の危険個所のチェック、非常品の準備(水、食料、防寒、乾電池、ラジオ、カセットコンロ等)、家族の連絡方法の確認などをされる機会になればと思います。

さて、今日の午後は来年度入学予定児童の「就学時健康診断」が行われます。来年、本校に入学してくる「新1年生」たちに会えること、楽しみしています!

   
   

10/7 曇っているけど、最高の朝!

今日は薄曇りです。けれども、とても気持ちの良い朝となりました!それは…

目を見て挨拶しましょう」という全校朝会講話と各担任からの話によって、今日子供たちの挨拶は「100点満点合格」でした。全員が、お互いに挨拶をしている間、しっかりと目を合わせて「心のキャッチボール」ができています。いっぺんにたくさんの人が通り過ぎるときには、全員と目を合わすことができないかもしれないけれど、そこは勘弁心配・うーんしてください。

いい挨拶、ずっと続けられるといいですね。

朝は熱中タイムでした。校庭でも、元気のよい挨拶がたくさん聞かれました!

   
   
   

10/6 ブックトーク

今日の稲場先生(図書館支援員)によるブックトークは、6年生の国語「やまなし」の学習に合わせたものでした。稲場先生の紹介する「宮沢賢治の世界」に6年1組の児童は引き込まれていました。

図書室内に宮沢賢治の本が並べられていて、ブックトークの後に子供たちが、すぐに手に取って読むことができるようになっていました。

稲場先生の柔らかな人柄とともに、本の内容を紹介しながら時には子どもたちに語り掛け、対話をしながら、進められているブックトークの時間です。

「読書の秋」となりました。授業で学んだことを広げていきながら、本への興味・関心をさらに高めていってほしいと思います。

 

 

10/6 PTAバザー準備

11月13日(土) PTAバザーが開催されます。

バザーへの提供品の御協力をありがとうございます。

1か月後のバザーに向けて、役員さんたちが動き出してくれています。

各家庭から集まった、たくさんの提供品を細かく仕分けをしていました。

暑い中、一生懸命学校のために責任を果たそうとしてくれる姿には、感謝しかありません。

PTAバザーを成功させられるように、全力で協力していきたいと思います。 

多くの方のご来場をお待ちしております。

 

10/6 サブグラウンドのザクロを少々…

昨日の朝会での「挨拶」についてのお話をしっかりと聞いてくれた児童が多く、今日の朝は「しっかりと目を合わせて挨拶」がよくできていました花丸。気持ちの良い朝ですね笑う

 

学年園への水やりに来ている2年生たちに、学年園横に生えているザクロを紹介しました。ちょうどいくつかの実が割れていて、食べごろです。ザクロを食べたことの無い児童が多く、はじめは気味悪そうに見ていましたが、一粒食べた児童が「甘くておいしー!笑うと言うと、他の児童たちも「どれどれ…」と恐る恐る一粒口へ。酸味とほのかな甘みに、みんな笑顔になりましたにっこり

   

 

10/5 ガマくんとカエルくん来室

昼休みに、国語「お手紙」に出てくる「ガマくん」と「カエルくん」のぬいぐるみを見せに、2年生が校長室に来てくれました。しっかりとした作りのよいぬいぐるみです。楽しく国語の学習をしている様子が伝わってきました。

来たついでに金魚のふくちゃんザリガニさんに餌をあげてくれました。ザリガニ3世(生まれたての赤ちゃん)も見つけられました。

   

10/5 お掃除隊の初日です!

保護者の方々の御支援により、学校の流しやトイレなどの水回りの清掃等をしていただく「お掃除隊」の初日です。お忙しい中お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします!
「お掃除隊」の募集方法については、もっと気軽に直前でも申込み可能な形に変更したいと思っています。登録方法の変更をしましたら、全御家庭にお知らせいたしますので、よろしくお願いします!

 

【おまけ】

ザリガニ3世誕生。校長室のザリガニさん。やけにずっと陰に隠れて出てこないと思っていましたが、なんと卵を産んで既に数匹は孵化していました!3世の誕生です。校長室に来た5年生の男の子が「なんか卵を抱えてそうですよ。」と見つけてくれました。鋭い観察の目ですね!

   

10/5 新しいALTの先生です

今日から新しいALTのスティーブ先生との授業が始まりました。スティーブ先生はニュージーランドの御出身とのこと。英語専科の中村先生と一緒に、楽しく学びのある英語の授業をよろしくお願いします!!

   

10/5 全校朝会(校長先生のお話)

緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ感染防止対策に努めていこうと思っております。今月の全校朝会も校長室からオンラインで行いました。

今月の校長先生からのお話は「あいさつ」についてのお話です。

中央小にはあいさつは 中央小の たからものという合言葉がありますが、最近「あいさつができていない子がふえている」と感じているそうです。

実際の通学場面の映像を見ながら、「あいさつをしてくれたとき」と「あいさつをしてくれないとき」の校長先生の感じ方を想像してみました。

そして、校長先生からは「目を合わせた気持ちのよいあいさつ」は、相手に対して「あなたを大切に思っています」「あなたとあえてうれしいです」をいう気持ちが込められていて、「目を合わせた気持ちのよいあいさつ」をされた校長先生は「頑張る気持ちがわいてくる気がした」とお話がありました。

 そして、「目と目をあわせたあいさつ」は「心のキャッチボール」であり、「自分がするときも、相手からされたときも、100点満点のあいさつで「中央小のたからもの」輝かせていこう!」と決意を新たにしました。

 校長先生のお話のあと、廊下であった子どもたちはさっそく「目を合わせて」あいさつをしてくれました。これからも日々「心のキャッチボール」を子どもたちとしながら、「こころの通い合う、すてきなあいさつ」ができる中央小にしてまいります。

御家庭でも実践していただけると幸いです。そしてどこでもすてきな「心のキャッチボール」ができる子どもたちを御家庭と協力しながら育ててまいりたいと思います。

 

10/4 キンモクセイの二度咲き🌳

児童昇降口前のキンモクセイ。3週間前(9/13)に綺麗に咲いて、その後の強い雨に花を落としてしまったはずなのに、再び満開に咲いています。「二度咲き」です。

キンモクセイのいい香りを2回も楽しめるのは嬉しいにっこりことですが、気温を含めた地球環境の変化が原因なのでは…?などと考えると、手放しに喜べない気がしますほくそ笑む・ニヤリ

 

10/1 5年生 林間学校の練習

台風で延期となっていた5年生の林間学校が近くになってきました。今日は5時間目に、体育館でキャンプファイヤーの確認を行いました。マイムマイム・ジンギスカン・ジェンカ・タタロチカ…定番のダンスを「本気で楽しみながら花丸」5年生たちは取り組んでいます。

コロナ禍になって歌などが歌えない分、みんなでそろって踊りながら声を出すことの「楽しさ」を、かえって味わえているようにも見えます。一説には、人間は言葉よりも先に歌と踊りがあったと聞いたことがあります。

林間学校を、楽しい楽しい、そして学びのある2日間にしていきましょうね!!

   
   

10/1 4年生 笠原小学校とのお楽しみ交流😃

台風が心配されていましたが、今のところ(AM10:50)雨風大雨はそれほど強くありません。

今日は、4年生が「笠原小学校との交流活動」を行いました。

体育館で一緒に踊って遊んだ後に、グループで校舎巡り(校舎案内)を行いました。

笠原小の4年生たち、とっても元気がよくて明るい子たちでした😃!

4月から一緒に過ごせることが、とっても楽しみです!今日は来てくれてありがとうございました。

※今回の様子は「PTA広報ブログ」でも掲載しますので、そちらもご覧くださいませ。

   
 
   

9/30 キラキラ✨タイム

今日の朝は、生活目標の振り返りを行う「キラキラ✨タイム」です。9月の目標は「時間を守ろう」でした。さてさて、皆さんの振り返りはどうでしたでしょうか?

今年度からノーチャイムではなく、校歌のメロディーをチャイムで流しています。校庭で遊んでいる子供たちも、チャイムが鳴ると、素早く遊びをやめて走って戻ってきています。えらい合格

   

9/29 ヘチマの毛虫

4年生の植えたヘチマに、3㎝ほどの茶色い大きな毛虫が数匹いました。見つけてくれた榎原先生がヘチマ棚の刈込をしてくれました。

調べてみると「スジモンヒトリ」というガの幼虫で、触っても問題ない無毒の毛虫でした。

「毛のある虫は触らない!」と教えられた覚えがあり、無毒と聞いても触る気になれません。

 

 

9/29 体育での持久走

今日は爽やかを通し越して、汗ばむ陽気晴れとなっています。

体育では持久走の授業が始まりました。5分間でどれだけの距離を走れるか、(前)木村主幹の声で録音されたペースを知らせるCDの音とともに、子供たちが一生懸命に走っています。

校内持久走大会は、保護者の方の参観(応援)も行えるように計画してまいりますので、子供たちの頑張る姿を楽しみにしていてください!

   

9/28 久し振りの「縦割り遊び」!

やさしく爽やかな風汗・焦るが吹いています。今日の朝は久しぶりの「縦割り遊び」を行いました。ドッジボール、氷鬼、だるまさんが転んだ、ケンケンパー、ヘビじゃんけんなど、楽しそうに遊んでいました。

縦割り遊びは、1~6年生までがいるグループで、6年生が中心となって遊ぶ時間です。高学年はお年玉をもらう喜びにっこりから、ちょっとだけ「お年玉をあげる喜び笑うを味わう貴重な時間でもあります。

   
   
   
   

9/27 教育指導員の教室訪問

鴻巣市では、若手教員育成のため、教育支援センターの教育指導員が教室訪問を行っています。今日は3年次の榎原未晃教諭の教室訪問があり、元校長先生である荒井秀明教育指導員から指導を受けました。

「総合的な学習の時間」の授業で、自分たちが調べた福祉関連のテーマについての発表資料作りを行う授業で、「伝えたいことを伝えるための資料作り」ということに重点を置いた活動でした。このようなスキル(プレゼン資料作り)はすぐには身に付かないものなので、失敗や遠回りも含めて、その積み重ねから学んでほしい力だと感じました。相手意識をもって、しっかり自分の訴えが伝わっているか確認しながら伝えていく力、とても大切ですね!

9/22 運動会の動画が見られない…

保護者の皆様には御迷惑をおかけしています。

昨日の運動会のライブ配信動画(YouTube)を、しばらく視聴可能(限定配信)にしておく予定でしたが、運動会のBGMで使用していた楽曲が7曲も「著作権違反」と判定され、動画が視聴できない状態になっています心配・うーん

動画のURLを入力すると、「動画を再生できません。この動画には ○○○ さんのコンテンツが含まれており、お住まいの地域では著作権上の問題で権利所有者によりブロックされています。」という文字が、黒い画面に出るだけとなってしまいました。

確かに、学校の著作物利用における著作権制限(35条)の範囲外だし、無収益だからといって自由に使っていいわけないとは分かってたつもりですが…まさか「ラジオ体操第一(ナレーション付き)」までアウトになるとは……勉強になります。

対応として、YouTube Studioで、チェックにかかってしまった音声部分を、自由に使える曲に変更するか無音にするか等を選んで変更して、再チェックを受けることができるようです。すぐに動画を削除しなければならないわけでなく、この辺の対応策の準備は流石Googleです!!

しかし、YouTubeのチェックにとても時間がかかます。1曲づつの変更とチェックしかできず、1曲のチェックに2時間くらい時間がかかります。なぜでしょう?チェックは数分で終わると聞いているのですが、動画が3時間以上と長いからでしょうか…

7曲すべての変更が終わるまで、動画視聴はしばらくお待ちくださいませm(__)m。

YouTubeの動画管理画面で、申し立てのあった動画の場所や楽曲名などの詳しい情報が見られました。確かに、運動会でBGMとして流していた曲です。このチェック機能はすごいです。ライブ配信でなければ、事前に動画をアップロードする前にチェックをかけられるらしいです。

9/21 秋の交通安全運動キャンペーン

本日21日より30日まで「秋の全国交通安全運動」期間となります。子どもたちの交通事故防止のために、鴻巣警察署の交通課の方が、各学校の学区ごとのに事故の多い箇所を調査・集計し作成した「交通事故にあわないために」のポスターの掲示と、児童へのお話をしに来てくださいました。(このポスターについては、本校HPの「過去のお知らせ」に掲載済みなので、是非ご覧ください。)

鴻巣警察署の方は、1~2年生の下校時刻に合わせてきてくださり、ポスターの掲示とともに、児童へ事故防止の呼びかけを行ってくださいました。また、朝日新聞社の記者の方が同行され、鴻巣警察署の取組を取材されていました。千葉県八街市の痛ましい事故をうけて、各地で安全な通学路の整備や、児童の安全教育が進められていることを取材されているそうです。

9/21 運動会②

今年の運動会は徒競走とブロック種目のみというコンパクトな運動会となりましたが、応援団長の立派な選手宣誓、応援団の熱い応援で大いに盛り上がりました。



徒競走。緊張感のあるスタート!全力の走りがぶつかり合います。

今年は表現は実施できませんでしたが、各ブロックの種目の中に、表現やダンスの要素が盛り込まれ、工夫された楽しい内容となりました。

<低学年ブロック>定番の「チェッコリ」玉入れ。おしりふりふり、可愛すぎます!

<中学年>自分色にそめよう!カードめくりでは、使われた曲に合わせてダンス!大人にとっては懐かしい「ひげダンス」も子どもたちには新鮮?!

<高学年>大きな竹に向かって猛突進!高学年らしい力のぶつかり合いです。見ているときは「ジンギスカン」で応援です!

感染防止対策をとりながら「今できそうな」「たのしい」方法をこれからも考えて、学校行事を実践していけるよう、これからも努力してまいります。

9/21 運動会①

18日(土)から延期となった運動会。今日は天気の心配もなく、素晴らしい青空のもと、令和3年度運動会がスタートしました。「中央っ子 みんなで 楽しく 心を 一つに!!」の運動会スローガンにふさわしく、全校児童が心を一つに行進して運動会が始まりました。

保護者の皆様からの応援メッセージも児童席の後方に飾らせていただきました。心温まる応援メッセージありがとうございました。皆様からの応援を受けて、子供たちは自分が楽しみ、そしてみんなで楽しむ素敵な運動会を行うことができました。おうちに帰りましたら、YouTubeの動画を見ながら、たくさんお話を聞いてあげてください。御協力本当にありがとうございました。

そして朝早くから最高学年としてたくさんのお仕事をしてくれた6年生のみなさん。本当にありがとう!みんなとても素敵でしたよ!

 運動会の写真販売は、10月になってからの御案内になりますので、しばらくお待ちください。

9/18 懐かしい先生方が…②

今日の運動会の応援に来てくれるはずだった昨年度末に異動された二人の先生が、わざわざ来てくれました。お二人の先生とも、新たな勤務校で頑張っているとのこと。無理しすぎずに頑張ってほしいと思います…。

職員室前の廊下では、先生方が、久しぶりに会う先生方を交えて『大盛り上がりお知らせ』で話していました!

9/18 オンライン朝の会

今日は台風による臨時休業日としたので「オンライン朝の会」を試験的に行いました。今回は、全クラスで全児童対象にオンライン会議を開くことができるか、接続状態やアプリの動作などの確認をすることがねらいでしたが、参加していた児童たちは、とてもいい顔😃で参加していたようです。また、先生方も臨時休業の可能性が出てからの急な実施でしたが、休みの日に多くの子供たちの顔(しかもマスク無し!)を見られて、子供たち以上に楽しそう😃でした。子供たちや先生方の「道具との出逢い方」も大切だなぁと思いました。短い時間でしたが、学年や学級の特徴がみられた、有意義な時間でした。数名のお子さんが不具合で参加できませんでしたので、来週早々に原因を探ってみます。

保護者の方々には、Wifiへの接続等、お世話になりました。m(__)m

   
   
   
   

 

9/18 こんなにたくさん!学校への寄付の品々。

 保護者有志の方々のお声掛けで始まった「お掃除隊キラキラ」と「清掃・安全関係の寄付品」。17日(金)が締め切りでした。21名ものお掃除協力の保護者の方々と、58名もの方からたくさんの寄付品をいただきました。お仕事の関係等で「お手伝いしたい気持ちでいっぱいなんですけど…」「土曜日や日曜日ならできるんですが…」「7時過ぎの遅い時間じゃだめですか?」という保護者の方も多くいらっしゃいました。心より感謝いたします心配・うーん

 こんな素晴らしい保護者の方々に支えられながら成り立っている学校、そして、大切なお子さんを託されている学校の役割を、改めて強く感じております。

 

9/18 運動会は延期となります

台風14号接近と台風東側の前線の発達による強い風雨嵐が予想されているため、本日は「臨時休業日」といたしました。運動会は9月21日(火)に延期となります。

運動会の配信動画のURLは改めて前日(9/20)の午後までにはお知らせいたします。

   

今後の風雨大雨が心配されます。キンモクセイの花も一気に落ちてしましました。

保護者の皆様から頂いた運動会「応援メッセージお知らせ」。学校職員への温かなお言葉も頂きました心配・うーん

子供たちは、自分のクラスの貼られたメッセージをいい顔しながらにっこり見てました!

9/16 懐かしい先生方が…

運動会の陣中見舞いに、昨年度までいらっしゃった先生方が来てくださいました。

お仕事の関係でいらっしゃれなかった先生方もいましたが、みなさんが運動会で頑張ってくれること楽しみにしてますとのことでした。

   

 

大根の土づくりと、種植えをしました。

9月6日に大根の土づくり、9月15日に大根の種植えをしました。

2学期も、菜園ボランティアさんにご協力いただきました。菜園ボランティアの皆さんに優しく教えていただきながら、子供たちは一生懸命活動していました。1学期に引き続きサツマイモの水やりと、大根の水やりを頑張っています。大きな大根を収穫できる日が楽しみです。

9/16 運動会全体練習

貴重な晴れ間晴れのち曇りの見える中、運動会の全体練習を行いました。今回の運動会は、ライブ配信を行うものの「保護者参観無し」で行います。運動会の目的の一つである「保護者・地域の方の学校理解の促進」というねらいは、ずいぶん薄くなっています。

そのような中で行う運動会、参加種目は限られていますが、子供たちにとって運動会で大切にすべきことを捉え直す機会としたいです。

児童会が決めてくれた運動会のテーマに、そのヒントがある気がします。

「中央っ子 みんなで楽しく 心を一つに」

シンプルですが、今のコロナ禍で行う運動会として、とてもいいテーマだと思います。

   
   

  

今日の全体練習の一部です(50秒)。

当日のライブ配信ではこの画質と同等か、ちょっといいぐらいになりそうです…

中継が滞らないように画質設定とデータロスの具合を見ながら行います。

 

9/15 運動会係打合せ

今日は5、6年生の係打合せです。中央小の高学年として、競技や演技だけでなく、運動会の運営の仕事にも携わります。目に見える華々しい仕事ばかりでなく、目立たない裏方に徹する仕事もありますが、どの仕事も運動会の運営にとってなくてはならない重要な仕事です。皆さんやる気を持って、生き生きと取り組んでくれています。さすが中央小の高学年です!

<誘導係><出発係>

入場門から競技場所まで、児童の先頭に立って誘導します。  徒競走のスムーズな進行のためにサポートします。

<決勝係>

 ゴールの瞬間を見逃さず、順位の判定を行います。

<放送係><児童係>

アナウンスを行い、運動会を盛り上げます。児童席の担当者がポスターを作成しています。

<応援団>

大きな動作で応援して、みんなのやる気を引き出します。

ほかにも、けがの手当てを行う救護係、必要な用具の出し入れを行う用具係があります。どの係もしっかり準備して運動会当日に臨みます!

9/14 低学年の玉入れの練習

2時間目に低学年が「玉入れ」の練習を行っていました。BGMは玉入れ定番の「チェッチェッコリ※」です。籠は高さの違う二つを用意していますが、子供にとって、なかなか入らない玉入れの籠、とても高く感じるんですよね。あきらめずに、投げ方を工夫して頑張れ!

※「チェッチェッコリ」…調べてみたら、元の歌はガーナの民謡でした。言葉の意味はあまり無いようで、日本でいうと「せっせっせーのよいよいよい おちゃらかおちゃらか…」のような歌のようです。歌詞に「チマチョゴリ」や「チェ・ホンマン」に似ている言葉が聞こえるので韓国の歌かなと思ったり、「二酸化マンガン」ってなんで急に出てくるの?など思っていました。

元の歌「Kye Kye Kule」はこんな歌だそうです⇒https://youtu.be/72WK_2ofeHw

 

9/14 運動会の全体練習

業前(1時間前の時間)に、運動会の全体練習を行いました。入退場と行進練習を行いました。子供たち、短い時間でしたが集中して取り組んでいました。

 入場前 児童会長と紅白団長の6年生
入場行進は、シンプルにまっすぐトラック内へ進みます  
入場後も左右の間隔と前後の距離をしっかりと確保
児童席を各学年3列まで、隣との間隔は1Ⅿ以上開けて確保しています  

 

9/13 いい香りが…

朝の校庭では、先生方が運動会の準備(ライン引き、入退場門の設置)をしてくれています。そして、爽やかな風にのって「金木犀(キンモクセイ)」のよい香りが漂っています。

児童の昇降口に2本の大きな「金木犀」があり、この週末に一気に開花しました。この学校の一番いい場所に、「金木犀」を植えられた本校の先人の方々の思いが伝わってきます。

「金木犀」は、その香りで秋を感じさせてくれる代表的な木ですが、やはり今年は季節の進みが早いようで、桜🌸の木も「この時期にこんなに落ち葉はなかったとはずだけど…」と思うほど、落葉🍂が進んでいます。

「金木犀」花ことばの一つに「思い出の輝き」があるとのこと。香り(臭い)と記憶は深く残るようで、多くの方「金木犀」の香りとともに、忘れえぬ思い出があるのではないでしょうか。

子どもたちにも、毎年とどくこの香りとともに「懐かしいよき思い出」が蘇ることを願ってやみません。

   
 先生方でライン引き。芝生の校庭はメリットが多いのですが、ライン引きが大変です。  「金木犀」の写真を撮っていたら、私を撮ってアピールをしていた職員が二人…
   
 昇降口前の2本の金木犀。校庭東側にも小さな金木犀が1本あります。 橙色の4枚の花弁をもつ小さな花。不思議なことに、花の近くで嗅いでもさほど香りを感じません…

 

9/10 運動会の全体練習

久し振りの気持ちよい青空晴れの下運動会の全体練習を行いました。

全校児童が校庭に集まって整列するのは、いつ以来か思い出せないくらい久し振りです。

保護者の皆様の御参観は御遠いただく運動会となりますが、1年生から6年生までが一堂に会して行う運動会は、子供たちにとって深い意味と価値があると考えています。

行進自体をしばらく行っていませんでしたが、6年生の行進は素晴らしい姿でした!「しっかりとした態度でメリハリつけた運動会にしたい!」という思いが、大きく振られた両腕に表れていました!

   

9/9 雨も上がりました

午前中降っていた雨雨も上がり、昼休みの校庭では子供たちが遊んでいます。

今日は放送しませんでしたが、雨が降った後に「雨が止んだようなので昼休みは校庭で遊べます。」という放送をすると、コロナ以前までは教室から「よっしゃー!」という喜びの声ピースが聞こえてきた頃が懐かしいです。

今は一番の我慢時です。友達との距離に気を付けて生活していきましょう。

 

9/8 御寄付ありがとうございます

保護者の方から「学校に協力できることがあれば!」という有難いお気持ちから始まった、学校のトイレ掃除等のお手伝いをいただく『お掃除隊』の募集と、清掃用品などの御寄付のお願い。早速、たくさんの御寄付をいただきました笑う心より感謝申し上げます

『お掃除隊』のお申し込みは9月17日(金)までとなっておりますので、無理なく御協力いただける方にはお力をお貸しいただければと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

9/8 テルテル坊主

3年生の児童二人が校長室にテルテル坊主を届けてくれました。昨年度も作ってくれたのですが、1年たってずいぶんとくたびれてきたので、新たにかわいいテルテル坊主を作ってくれました。天気は人の思いが届かないこともありますが、この季節は晴れている晴れと爽やかな風汗・焦るを感じることもできるので、特に行事の日にはいい天気晴れとなってくれることを願います!

 

9/7 全校朝会

今月の全校朝会もオンラインにて行いました。

まずは、3階少人数教室から、今月の生活目標の発表です。今月の生活目標「時間を守って生活しよう」について、放送委員会の皆さんがクイズを交えて楽しく発表してくれました。

次に、校長室から「校長先生のお話」です。

今月のお話は、過日閉幕した「東京オリンピック」でのアスリートたちの発言についてでした。

体操界の『キング』と呼ばれた内村航平選手。鉄棒でのまさかの落下による予選敗退。その時の「報われない努力もある」という言葉。(※この言葉の前後には内村選手らしい言葉があり、この言葉だけが訴えではないのですが…)

それに対して、2年前に白血病となり数か月の闘病生活から、奇跡の復活を遂げてオリンピック代表に返り咲いた池江璃花子選手「努力は必ず報われる」という言葉。

相対する2つの言葉のついて、自分の考えを感想に書いてほしいというお話がありました。

この2つの言葉をどのように感じ、どのような考えをもったか、御家庭でも話題にしていただけたら幸いです。

9/2 ミツバチの分蜂

5年生の男子が「ハチがたくさんいます。」と職員室に教えに来てくれました。

見てみると、校庭の一番東側にある桜の木にミツバチが塊(10㎝くらい)でいました。ミツバチの分蜂(ぶんぽう)です。ミツバチは新女王バチが誕生すると、旧女王バチはハチをつれて新しい巣を作る場所を見つけるために引っ越すとのことです。分蜂のミツバチにしてはそれほど多くないようです。

午後7時過ぎにまだ同じ木の枝下でミツバチがいましたが、分蜂時のミツバチはおとなしく、よほどのちょっかいを出さなければ刺したりしないとのことですが、明日の朝は職員に見守ってもらい、ミツバチがよそへ行くのを待ちたいと思います。皆さんは、石を投げたりしないでくださいね!!

9/2 校内研修(緊急時のICT活用に向けて)

今日の校内研修は、実施内容を変更して「緊急時のICT活用」について行いました。

本校では、オンデマンド(非同期型)で行うオンライン学習の学習教材づくりについては、これまでの積み上げがあるので問題なく行えます。しかし、リアルタイム(同時双方向型)のオンライン学習となると、様々なケースでの実施(実施理由・映像提示方法・学習展開等)があるので、先生方が実施にあたって見通しとイメージをもてる機会になればと実施しました。

手前味噌ですが、本校の先生方はさすがです。新しいことにも前向きに、そして楽しみながら挑戦してくれる先生方ばかりです!研修会の最後には、「あると便利です」と情報主任が紹介した画面無線接続できる機器を、たくさんの方が注文されていました…。

   

9/2 笠原地区の登校バス

笠原地区の児童16人が、バスで登校しています。みんな安全に楽しく登校できるように、7月には子どもたちと話し合い「かさバスルール」を決めました。「ルール」を守ることで、みんなが気持ちよく登校できることを感じることができたと思います。

2学期は緊急事態宣言の中でのスタートとなり、今まで以上の感染予防対策を取りながらのバス登校となりました。換気をし、消毒し、そして1学期にはできていたお話も、まったくできなくなってしまいました。ですが、子どもたちは感染防止を一番に考え、一言も話すことなく登校する姿はとても立派でした。

中央小にバスが到着すると2学期からの合言葉「手の長さ 離れて表す 思いやり」を行動で表し、しっかりと間隔をあけて順番に通路に出てきます。

降りるときは、お世話になった運転手さんにごあいさつ。「ありがとうございます。」「いってきます。」など、声は大きく出せないけれど、目を見てしっかり挨拶し、感謝の気持ちが伝わったと思います。運転手さん、これからもよろしくお願いいたします。

 市教委の部長様をはじめ総務課の方々にも、バスの同乗をたくさんしていただいており、感謝いたします。

9/1 給食が始まりました

「久しぶりの楽しい給食!」なのですが、緊急事態宣言下の給食ですので、これまで以上に「黙って食べる」給食となりました。子供たちは担任との約束を守り、「黙って食べる」ことができています。「黙って食べる」ことで、味や色、香り,食感など、五感をフルに使って給食を楽しめたらよいですね。自分の命を守るための行動の中にも、新しい発見をしてくれたらと願っています。

9/1 涼しい朝です

細かな雨が時折落ちてきますが、今日は薄曇りで涼しい朝を迎えています。

校庭では、先生方が運動会用のラインを引いてくれています。

校庭のヘチマの成長は今年はずいぶんゆっくりかなと思っていましたが、ネットの裏側には立派な実がいくつも垂れ下がっていました。1年生たちが「あれはゴーヤですか?」「食べられるんですか?」と何人も聞いてきます。最近はヘチマよりもゴーヤの方が子供たちには身近なのでしょうか。

オクラも実をどんどんつけています。オクラの花は今日のような薄曇りの方が美しさが伝わってくる気がします。葉っぱにはワタノメイガの幼虫(ハマキムシ)が歯をクルクルと撒いて潜んでいました。

今日から給食開始です。給食の際はマスクを外すので、これまで以上に注意し合いながら配食と喫食をさせてまいります。

   
   

 

8/31 緊急地震速報訓練

 

2時間目開始後に「緊急地震速報」の音が校内に鳴り響きました。子供たちへの予告なしで行った訓練で、しかも夏休み明け2日目。子供たちがどんな行動ができるか…とやや心配していましたが、子供たちは、自分たちで机の下に身を隠す避難行動を素早く行うことができました。新型コロナウイルスに対してだけでなく、自然災害に対しても日頃からの備えが大切ですね。明日は「防災の日」。御家族でも「我が家の防災対策」について確認し話し合うよい機会になればと思います。特に、非常時の連絡手段(携帯会社の災害時伝言サービスなど)や避難場所の確認などは必ず行っておいた方がよいそうです。

 

 

8/31 学年朝会

昨日の始業式の式辞で、校長先生から「手の長さ 離れて表す 思いやり」という新しい合言葉のお話がありました。今日の学年朝会は、その合言葉がさっそく実践されています。各担任からも、友達との距離にこれまで以上に気を配るように話がありました。各学年の発達段階に応じ、「またはなこ」の合言葉と合わせて、毎日の生活の中で、自分から実践していけるよう、繰り返し指導してまいります。

8/31 5年生の教室を移動しました

今年の5年生は40人×2クラス(80人)です。今後は35人学級が段階的に進められていきますが、現段階での最大人数である40人編制です。

教室では密が避けられないということから、教室の約2倍の広さのある「旧パソコンルーム」と「多目的室」で授業を行うこととしました。

広々とした教室で快適に授業が行えそうです。担任の先生にはハンズフリーの拡声器を使ってもらい、声が聞きやすいように、そして大きな声を出さないようにしていきます。そのせいもあってか、授業風景がどこかの大手進学塾のサマーキャンプのように見えます…。

 
 

8/30 2学期がスタートしました

「まだまだ夏は終わらない」と思わせる太陽晴れの下、2学期が始まりました。

新型コロナウイルス感染症のデルタ株の猛威による感染拡大が続いており、感染者数だけでなく児童の感染についても心配される中でのスタートとなりました。

学校では様々な環境整備等とともに、新たな感染防止の合言葉として「手の長さ はなれて表す 思いやり」を徹底し、学校での感染防止に努めてまいります。

校長式辞の中で、校長から各学級の子供たちへ「この合言葉の意味は何か?」問いました。急な問いかけにもかかわらず、3人の児童が自分の考えを教室のパソコンを通して発表してくれました。発表した3人の答えも素晴らしかったですが、自分から進んで答えようとするその姿勢がとても素晴らしかったです!!

その後、「2学期に頑張りたいこと」を3人の代表児童が立派な態度で、そして、とても具体的に発表してくれました。

様々な気を付けるべきことや、活動の制限がありますが、これまで以上に気持ちを引き締めて、楽しい学校生活の継続に努力していきましょう!!

   
   
   

8/23 2学期の開始(感染防止)に向けて

 本日午前中、2学期の教育活動に関する職員会議が行われました。その中でこれまでの学校生活を振り返り、どのような場面で感染リスクが高まるか、各ブロックごとに話し合いました。短い時間でしたが、活発な意見交換が行われ、全教職員で共通理解を図りました。

 まず岩崎養護教諭より、現在の感染状況についての説明がありました。また感染予防対策として「空気感染」を想定して、三密回避がより重要となってくるとのお話がありました。

そのあと、児童の発達段階に応じ、各ブロックで話し合いを行い、出た意見を職員全員で交流しました。話し合い、意見を交流することで新たな気づきや発見もありました。

最後に校長先生から、今までとは一段階上がったより一層の危機意識を職員自らがもつこと新学期に学年朝会において「まてはなこ」の約束を児童と再度確認すること、また、お互いの距離をとるために、片手をあげた間隔を、児童自身が意識して行動できるようにすることの指示がありました。

2学期の開始に向け、私たち教職員は今できる準備を行ってまいります。御家庭におかれましては、お子様と「自分ができる感染防止策」について話し合うとともに、本人及び御家族の体調不良時には登校を控えるという約束の徹底をよろしくお願いいたします。

8/21 環境整備活動

3度目の緊急事態宣言のため、夏休み中の「親子環境整備活動」は中止としたので、職員で環境整備を行いました。早い時期から準備に足を運んでくださっていたPTA環境部の皆様には、本当に申し訳ございませんでした。また、「今日の環境整備へ協力したい!」とおっしゃってくださった保護者の方々、本当にありがとうございました😭。今回はお気持ちだけで充分でございます!

校庭の雑草もすくすく成長し、花植え集会で植えた花が見えなくなってしまいそうです。今日は職員作業として、草取りを行いました。

 約2時間の作業の後、見違えるほどすっきりしました。たっぷりお水をあげて作業終了です。

 学年園やサブグラウンドにびっしり生えた雑草ですが・・・・

刈っているのは誰だかわかりますか?

 正解は校長先生です。こんなにきれいになりました。

 

8/20 修学旅行の実地踏査(下見)

6年生修学旅行の実地踏査に行ってきました。緊急事態宣言中ですが、宿泊先も変更したので、栃木県日光市へ。

宿泊先は日光湯元の「越後屋」さんです。コロナ禍での実施ですが、様々な御配慮を行なっていただき、とてもありがたいです!

足尾銅山観光では閉館日でしたが、坑道を徒歩で回らせていただきました。

6年生の皆さん、10月末に予定どおり行けるといいですね!

 昼食場所の「福助」さん、日光江戸村(エドワンダーランド)も、行ってきました。

8/20 お暑い中、ありがとうございます

 

今年は雨が多く、このまま涼しくなってしまうかと思いましたが、びっくりするような暑さが戻ってきました☀ 

夏休みの間も、芝刈りボランティアの皆さんは、中央小自慢の芝生の校庭の整備をしてくださっています。熱中症対策を取りながらの作業、本当にありがとうございます

ボランティアの皆様は、「今年は雨がたくさん降ったので、がとてもきれいだよ」と話してくださいました。突き抜けるような青空のもとの美しいの芝生に、しばし暑さを忘れ、爽やかな気持ちになりました。

8/19 環境整備で…

さて、下の写真でこれまでと様子の違う部分があるのはおわかりでしょうか?

これが分かった方はかなりの「中央小通」です。

校庭に面している壁面の上三角部分を青くペンキで塗りました。先生方で清掃した後、教務主任の新井先生が塗ってくれました。今年の親子環境整備は中止としたので、教職員でできる範囲の整備となりますが、気持ちよく2学期をスタートできるよう、環境整備を行っていきたいと思います!!

8/18 鴻巣市教職員全員研修会

本日「鴻巣市教職員全員研修会」が実施されました。一昨年度までは、集合研修で行われていた当研修会ですが、今回はTeamsのテレビ会議にてオンラインで行われました。

オンラインならではのよさのある研修会でした。

   

講話や講演を聞きながら先生方同士で思いや考えを共有できるのは、オンラインのよさの一つだと感じました。

8/7 笠原小PTAとの話合い

笠原公民館にて、本校のPTA活動についての説明会を行っていただきました。緊急事態宣言中なので、集合とオンラインの併用で実施しました。笠原小の保護者の方々へ本校のPTA組織、役員割振の方法、各部会の活動説明を、役員の方に行っていただきました。事前の準備等、本当にありがとうございました。御参加いただいた笠原小の皆様、会場や機器の御準備いただいた教育委員会の方々にも感謝申し上げます。

子供達の健やかな成長にために保護者同士の関係は、とても大切なものです。今後もより良い学校となるようお力添えをよろしくお願いいたします。

7/30 先生方で環境整備しました

今日の午前中は、環境整備を行いました。

校庭の除草、校舎とグラウンドの間の塀の清掃、体育倉庫、石灰小屋の清掃、そして、アトリウムや特別教室のワックスがけを行いました。

先生方、暑い中汗・焦るお疲れさまでした!

   
   

7/29 校長室のザリガニと金魚

午後になって急な雨大雨と雷雷の荒れた天気になっています。隣の陸上競技場は落雷のためか分かりませんが停電してしまったそうです。

皆さん夏休みはいかがお過ごしでしょうか?新型コロナウイルスの感染者の増加が止まらず、埼玉県も再度の緊急事態宣言が出される見通しとなっています。どうか無理をせずに、今一度、節度ある生活を心掛けていきましょう。

さて、昨年生まれたザリガニが、5回目(多分)の脱皮をしていました。脱皮するところを一度でもいいから見たいのですが、なかなか立ち会えず、気づくと皮を脱いでいます。校長室には二匹の兄弟ザリガニがいるのですが、一匹は赤く、もう一匹は青いです。サバなどを餌としてあげると青くなると聞いたことがあるのですが、この2匹は同じ餌を食べているのに、ずいぶん色が違います。なぜでしょう?不思議です…。

   
 

←金魚のふくちゃんです。

頭の赤い部分が一段と無くなってきてしましました…

 

 

7/26 5年生 林間学校前の事前確認

夏休みに入ってしばらく時間が経ってしまっているので、明日の林間学校前の準備登校を行いました。5年生たち、元気に登校してきましたが…心配なのは、明日の天候です。台風8号雷が海上から西に向かって移動してくる珍しい進路で上陸する予報となっています。

この後、楽しく安全な林間学校の実施に向けて、実施の可否について検討し、本日中(午後3時まで)には、連絡メールで御連絡いたします。※「中止」でなく「延期」という方向で検討いたします。

 

 

 

7/21 校内研修(学校課題研究とプログラミング)

夏休み1日目となりました。今日の午前中の校内研修では、県立総合教育センター教職員研修担当 主任指導主事 佐藤太一様を講師にお迎えして、「個別最適な学び」と「協働的な学び」についての御講義をいただきました。

佐藤先生には、特別支援学校や埼玉大学教育学部附属中学校での、先生の経験や実践にもとづいた「熱いお話」をいただきました。子供たちに「正解なき問いに果敢に挑み社会をよりよくする力」を育てなければならない私たち教員が、まずは「生きる力」を発揮して、困難にも明るく前向きに取り組んでいくことの重要性を再認識しました。お忙しい中、御指導ありがとうございました。

その後に、短い時間でしたが、プログラミング教育の教材についての研修を行いました。新しく本校に着任された先生方を主とした研修でした。エルモ社の「スコッティーゴー」と、アーテック社のロボット(信号・車)の使い方等を確認しました。

 

7/20 1学期終業式

今日は1学期の最終日です。終業式は校庭で行う予定でしたが、熱中症予防汗・焦るのため、オンラインでの実施となりました。3人の児童代表からは、今学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことについて、力強い言葉了解が聞かれました。今回のオンラインでの実施では、代表者が各教室の様子を見ながら、そして、教室からの拍手を聞きながらと、ちょっとだけ双方向性のよさを感じながら行えました。

   
   

校長からは、「新型コロナウイルス感染症ついて」と「東京オリンピックについて」の話をしました。「新型コロナウイルス感染症」については、感染してしまった人への優しさと思いやりの心を忘れないこと、また、感染拡大の中、感染予防にはくれぐれも心を配って生活するようにお話しました。「東京オリンピック」では、「メダルの数がいくつか」なんてことよりも、様々な国やアスリートたちに興味をもって、その国について調べたりすることを通して、異文化への理解とともに日本の良さや課題を見つけることができるといいですね。夏休み中に持ち帰るパソコン情報処理・パソコンもフルに活用してください。

それでは、楽しく充実した夏休みとなりますように!!

保護者・地域の皆様には、今学期も大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。

7/19 「よい歯の賞状」渡しました

 2時間目休みに、6年間、虫歯になることなく、そして歯石も無かった6年生児童12名に「よい歯の賞状」を渡しました。岩崎養護教諭から「みんなが小さいときから、お家の人がしっかりと歯のことも見てくれたことも忘れずに、これからも歯を大切にしてください。」との言葉がありました。『6年間虫歯無し』とても素晴らしいことですね!!

   

【校長雑談『忘れられない思い出』】

 中学生の時、奥歯がひどい虫歯になって、その歯を抜くことになりました。麻酔をされて待合室で待っていましたが、1時間以上たってもいっこうに名前が呼ばれない…。午後7時ごろ閉院間際の時間に、窓口の女性が気づいて、ようやく診察台へ。とうの昔に麻酔の効き目はなくなっています。「清水君、ハイ、じゃあやろうか!」と、先生(歯科医)がやけに明るく言いました。でも、横にいた二人の歯科衛生士のお姉さんの表情には『先生、やるんですか?』と声なき声が聞こえてくる、明らかな動揺が見てとれました。そして、その後、人生最大の地獄を味わいました。奥歯は、ペンチのような器具では抜けず、歯が砕かれてしまったので、ナスのヘタ部分がとがっているような器具で、何度も何度もえぐられました。麻酔効き目なしの状態で…。

 残念ながら、今でも歯の治療は、『世の中で一番嫌い』です。みなさん、歯は大切にしましょうね。※こんな歯医者さんは、今はもうないと思います。

7/19 明日で1学期が終わります

今年の梅雨小雨明けは、やけにサッパリとしたもので、梅雨明け後はまさに「夏本番晴れ」の日々となっています。今日の9時には、WBGT(暑さ指数)31汗・焦る(危険・原則運動禁止)の予報が出ています。暑さに体が慣れていないので、熱中症にはくれぐれも注意して、暑い中での活動は無理のないようにしましょう。

校庭の芝生イベントの緑も濃くなり、また密度も増してきて、とてもいい感じです。短く刈り揃えられてるのに緑がしっかりと残っていて、とてもきれいです。週2回、メンテナンスしてくださっている「生出塚菜園ボランティア」の皆様、本当にありがとうございます

 

 

7/15 5年生 笠原小学校との交流「林間学校の練習」

5年生が2回目の笠原小のみなさんと、林間学校の練習を行いました。前回以上に皆さんの熱気やる気笑顔が溢れていました。当日のキャンプファイヤーが、とても楽しみですね!

笠原小の先生方、児童の皆さん、今日もありがとうございました!!

   
   
   

7/15 2年生 生活科「ザリガニ釣り」

天候曇りが心配されましたが、楽しみにしていた「ザリガニ釣り」に行くことができました。やや水路の水が浅くなっていて、釣りづらい状態汗・焦るでしたが、ほとんどの子供たちが釣ることができました。去年ほどの「爆釣(ばくちょう)」ではなかったですが、釣り上げるのに程よい難しさがあり、それはそれで楽しかった笑うと思います。

家で飼える人は、「水換え」をこまめに行い、大切に育ててくださいね。

   
   
   
   

 

7/14 1年生パソコン持ち帰り

今日は1年生がパソコンを持ち帰りました。Wi-Fi環境のある御家庭には接続をしてもらい、Teamsのビデオ会議をしてみました。もう少し遅い時間にできれば、もっと多くの子供たちも参加できたと思いますが、御容赦を…。今回はちょっとした試験的なビデオ会議でしたが、子供たちはICTの便利さを実感できたのではないでしょうか。

   

7/14 1年生「水遊び」

今日の3時間目に「水遊び」をしました。

校庭に水鉄砲やシャボン玉づくりの道具などを持ち寄り「水遊び」をしました。

先生方も濡れていないとこがないくらい、思い切り水で遊びました。ここぞとばかりに集中攻撃?

遊びが終わって、中に入ろうとした頃に東の空で「ピカッ!ゴロゴロ雷」と雷が!

「みんな急いで中に入って!」と言うと、これまでにないくらい素早い行動で、みんな室内に入りました!

   
   
   

7/13 笠原小学校との交流(1・3年生)

笠原小学校児童との交流会を、1年生3年生が行いました。1年生は体育館で歌や踊りを中心として、3年生は校庭で鬼ごっこなどを行って、一緒に楽しく遊びました。

1年生の子供たちの中には、すでに顔見知りの間柄の子供も数名いて、「〇〇くん、早く来ないかなぁ。」と楽しみに待っている子たちがいました。3年生たちは、これだけ走り回って、よくぶつからないなと思うほど、緑の校庭で時間いっぱい楽しんでいました。

2時間目休みには、校舎内の案内をして、中央小のことを知ってもらいました。

今日の交流会も、楽しい時間となりました!笠原小のみなさん、ありがとうございました。

【1年生】

   
   

【3年生】

   
   

 

7/12 着衣泳(1・3・6年)

本日、学年ごとに着衣泳を行いました。着衣泳は決して着衣で泳げるようになることはねらいとしていません。着衣での泳ぎづらさや水からの上がりづらさなどを経験し、不用意に着衣で入水することを避けること、また、不意に落水した際に少しでも落ち着いた対応ができるようにするというねらいで行っています。

「背浮きで長く浮いて助けを待つ」ということを着衣泳の主たる学習内容として行われることも多いのですが、「上がれる場所から遠くて、流れや波が穏やかな場所」で落水した場合など、「背浮きで待つ」という方法が有効な状況で落水することは、とても限定的のようです。

落水した時にまずは行うことは、上がれる場所(掴まれる場所)への移動を試みることです。これから夏休みになり、海や川などの水と触れ合う機会も多くなると思いますが、「悲しい水の事故」だけは絶対に避けたいものです。もしも友達が落水しても、絶対に自分も水に入って助けようとせずに、浮きになるもの(ペットボトルやランドセルなど)を投げたり、長い棒やロープなどを掴ませるなどしながら、大きな声で助けを呼ぶことをしてください。

   
   
   

 

7/9 「6年生 勾玉つくり体験」

6年生の社会では、歴史分野を学習しています。先週、古墳時代の学習を行いました。

勾玉は、装飾・装身具ともいわれ、力のある豪族が身に付けていたものであったり、獣を狩った証として牙で作ったものであったりと、日本古来からの道具です。その歴史は大変長く、縄文時代から始まったともいわれています。

今日は、埼玉県立歴史と民俗の博物館から、木村先生と松木先生をお招きして、勾玉について教えていただきました。また、勾玉づくり体験を行いました。子供たちはとても意欲的に勾玉を作りました。「もっと、丸くさせたい」「こんな風に昔の人も作っていたのかな」「豪族になった気分だね」など嬉しそうに自分の作った勾玉を首飾りにしていました。

歴史は昔の人々の生き方を学ぶことだったり、現在や、未来を考えたりすることに意味があるのだと思います。この体験を通してこれからの学習にもって関心をもって学んでいけるといいですね。

7/9 笠原小5年生との交流会「林間学校の練習」

今日の午後、笠原小学校の5年生のみなさんがバスで来校してくれました 。

実際に会っての交流事業は始めてです。ちょっとドキドキ期待・ワクワク

一緒に行く林間学校で行うキャンプファイヤーの踊りを、笠原小学校のみなさんのリードで、マイムマイム、タタロチカ、ジンギスカン、ジェンカと練習しました。約1時間30分、子供たちは踊り続けました!それにしても、やはり子供たちは仲良くなるのはすぐですね。今日は蒸し暑かったので、終わるころには汗びっしょり 汗・焦るでしたが、気持ちの良い汗汗・焦るとなりました。

今日は、とてもよい交流の機会となりました。笠原小の先生方、児童のみなさん、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします にっこり

※PTA広報部の方も取材に来られていたので、アップされたらそちらもご覧ください!

   
 笠原小の林校長先生も来てくれました。  マイムマイムの練習が始まりました。
   
 ジェンガでは、肩に手をおくことはOKとして行います。  みんなでピース!
   
 笠原小のみなさんの動きをよく見て練習です。

 ジェンカ。最後に勝ったのは?

   
 「またね!」「バイバーイ!」

 両校の担任が「なんか似てる…」と

子供たち。確かに…。違いは〇〇〇?

7/9 百人一首の暗唱がんばっています

1年生たちも「百人一首の暗唱」を頑張り始めました。

4級から1級までは自分の覚えられた数だけ(1首でもOK)で検定を受けられることとしています(新ルール)。けれども、初段からは、これまでどおり「10首覚えてからの検定」となるので、自分に合ったペースで徐々に覚える数を増やしていったほうがいいですね。

 

「名人まで行かないと、卒業できないって本当ですか?」ということを、今でも保護者や子供たちから時々聞きます。そんなことはありません。名人にならなくても卒業はできますし、また、「全員、必ず頑張りなさい!」という強制もしていません。強制するとやる意味が半減してしまうと思っています。

 ①物事の頑張り方を学ぶ 

 ②親近感を持って中学や高校での古文等の学習に取り組める

 ③古文に慣れ日本語の美しさに触れる

というねらいで続けています。

1年生たち、自分の前に来て「秋の田の……えーっと…なんだっけ?」という子も多くいました。自分がしっかりと覚えられているか確認できる力は、とても大切な学力です。どれくらいやれば自分は覚えられるのか知ること、また、自分なりに覚え方を工夫することなど、百人一首を暗記すること以上に大切な学びですね。

合格して去って行く時に「やったぁ!また、お母さんに褒めてもらえる!わーい。」と言いながら嬉しそうにしている子。御家庭の御協力をいただいていること、感謝申し上げます。

7/8 給食のトウモロコシ

今日の給食で出されたトウモロコシにっこりは、2年生たちが皮むきをしてくれたトウモロコシにっこりです。甘くて、おいしかったですよ~。

《今日の給食》

   

《2年生の皮むきの様子》

 
   
   

7/8 表彰朝会

今日は、「埼玉県硬筆展の入選者」の表彰朝会を行いました。校長先生から賞状を受けとる児童の様子は、Teamsのビデオ会議で各教室に流しました。

続いて、鴻巣市硬筆展の表彰が行われました。校長室からの呼名に各教室からは返事の声が聞こえ、担任より表彰を行いました。

最後に校長先生から、「丁寧な美しい文字を書くためには、普段から丁寧に書くことを意識して文字を書くこと、それを日々続け、積み重ねていくことが大切であること」そして、「しっかり話を聞いていた皆さんは、きっと今日から文字が変わってくると思う。」というお話がありました。学校でも繰り返し指導してまいりますが、御家庭でも、お子様方の文字の変化に気づき、称賛の言葉がけをお願いできたらと思います。

【おまけ】

表彰朝会等の集会をビデオ会議で何回か行っていますが、せっかく双方向の方法で行うので、実施方法をさらに工夫していきたいと思います。このような道具は「使ってみて分かること」「使ってみて気づくこと」「使ってみて分かるその良さ(または悪さ)」が沢山あります。先の目的をしっかりと見据えながら、実情によっては「道具や手段の目的化も場合によってはあり」と考えています。ICTは、「子供たちの今の生活と将来をよりよくするもの」であり、マストアイテムと考えていますので、保護者の皆様と連携を十分に図りながらその活用を進めてまいりたいと思います。

7/7 昨日のYouTube「ISSからのライブ配信」では…

昨日のYouTubeライブ配信では、児童機がYouTubeのライブ映像を再生できないということを事前に把握できておらず、多くの皆様に御迷惑をおかけしました。

急遽、Teamsの会議での画面共有という方法で対応しましたが、音声がなかなか流せなかったり、映像が今一つ鮮明でなかったりなど、せっかく楽しみにしていた子供たちに、残念な思いをさせてしまいました。

また、御家族のパソコンやスマホなどで御視聴いただいた御家庭も多かったと聞きます。御対応いただき、ありがとうございました。

今日、視聴した子供たち何人かに聞いたところ、「おもしろかった。」「生放送というのが、なんかすごく感じた。」「宇宙人はいるのかな?」などと、宇宙への関心を高めてくれた子供たちが多くいて、嬉しく思います。

今日は、七夕です。星空が見えるかどうか微妙な天候ですが、子供たちが星空を見上げるときに、宇宙に思いをはせてくれれば幸いです。

7/6 1年生・学校探検

今日は待ちに待った学校探検を行いました。グループに分かれて子供たちだけで、各教室を回りました。

校長先生とも名刺交換をして、子供たちもとても喜んでいました。

 

7/6 5,6年生 子供安全見守り講座

5,6年生対象に、「子供安全見守り講座」を行いました。講師に、埼玉県ネットアドバイザーの山澤恵美様をお迎えして、「インターネットの安全な使い方」についてお話いただきました。便利さや楽しさと同居する「危険」について、まずは知識として知っておくことは絶対に必要です。被害者にも加害者にもならないよう、上手なICTの使い手となることを目指していきます。山澤様、丁寧な御指導をありがとうございました😊

   

※恥ずかしながら初めて知りました!YouTubeの利用は「13歳以上」という利用規約がありました。ただし、保護者の方の許可があれば大丈夫とのことです。
情報処理・パソコンYouTube利用規約

7/6  1年生・鍵盤ハーモニカの練習

コロナ対策で、鍵盤ハーモニカの練習は校庭や体育館で行ってきましたが、今日は、2教室の広さのある「多目的ルーム」で練習を行ってみました。当たり前のようにリコーダーや鍵盤ハーモニカ、そして歌声が聞こえてくる学校が、とても懐かしく、今や有難かったとさえ思います。昔の生活に戻れるまで、もう少し我慢と工夫をしながらの学校生活が続きそうです。

   

7/6 全校朝会

今日の全校朝会は、掲示委員会による生活目標「身の回りの整理整頓をしよう」についての発表、生徒指導主任からのお話、校長の話を行いました。

掲示委員会はテレビ会議のライブで、生徒指導主任は校内放送で、校長の話はパワポで書き出した動画でと、それぞれの方法で行いました。

   
   

校長の話では、今日のISS(国際宇宙ステーション)の星出宇宙飛行士さんからのYouTubeライブ動画にちなんで、ちょっぴりISSや宇宙のお話をしました。今日の配信は、楽しみですね!!

それにしても、宇宙飛行士の方は、何でもできるスーパーマンみたいな人なのに、全く偉ぶることもなく、笑顔が素敵な方ばかりです。きっと、宇宙空間でのお仕事は様々なトラブルがつきもので、どんな事態になっても、前向きに仲間と協力して何とか事態を解決することができる人たちの特徴なんでしょうね。

7/5 校長会議

本日、市の校長会議をオンライン会議で行いました。協議場面では互いの顔が見えるといいのですが、伝達場面ではスピーカーのみのアップの方が、内容に集中できる気がしました。自分の画面だけでも、スピーカーだけ表示できる機能があればなぁ…と思いました。市教委の準備も含めて、多くの削減ができると思いますが、果たして今後、定着していくのだろうか…マスク無しの顔が見えるのも良さですね!

7/5 PC一斉持ち帰りの準備

教務主任と情報教育主任の二人が、明日のPC一斉持ち帰り(1年生以外)の準備として、追加納品された持ち帰り用電源アダプター🔌に、シリアルNo.のシールを貼ってくれました。お疲れ様(^^)です。

明日は国際宇宙ステーションの星出宇宙飛行士👩‍🚀のLive配信※があるので、その試聴を各家庭で行う予定です。

※文科省とJAXAの連携事業

6/30 4年生 小児生活習慣病検診

4年生が採血を行いました。子供たちは、採血の針を刺すことにちょっと怯えながらも、静かに検診を受けていました。生活習慣病を未然に防ぐよう、今の自分の健康状態を知り、衣食住の生活の仕方も見直しましょう。

   

【おまけ】

昭和の終わりの頃(約30年前)までは、学校での集団予防接種が行われていました。インフルエンザやその他の感染症予防のための注射を、クラスで並んで、流れ作業のように注射をされた記憶がある方も多いのではないでしょうか。泣きたい気持ちを抑えながら、「友達たちの前では絶対に泣けない、痛い顔もできない…。」と、やせ我慢しながら涼しい顔して受けた覚えがあります。

先日、NHKの「チコちゃんに叱られる!」で放送された内容ですが、「子供は痛みを感じる神経が未発達のため、注射の痛みを10倍に感じてしまう」そうです。また、精神的にも未発達のため、心理的な不安や恐怖がさらに痛みを大きくしてしまうとのこと。

子供の頃のことで、大人になると忘れてしまい、自分で成長して克服し大丈夫になったつもりでいましたが、そうではない「子供ならではのことの大きさ」があったんですね。

6/29 藍染め体験

生活単元学習の一環として、「県立歴史と民俗の博物館」に出前授業をお願いし、藍染め体験をしました。初めに、藍染めの歴史や今回取り組む「絞り染め」の方法を聞きました。子どもたちは、先生のお話に「すごい!」と言ったり、頷いたりしながら話を聞いている様子が見られました。

初めに、絞り染めの準備をします。ハンカチを折って、割りばしを3本挟みます。そのあと、洗濯ばさみを最多で4個好きなところに挟みました。どんな模様ができるか、ドキドキします。


次に藍液で染めたり、水洗いをしたりする作業に入りました。藍液の中で一生懸命もんでいる様子が見られました。ハンカチを広げると、素敵な模様ができあがりました。

 

          

全員の作品がそろうと、こんな感じです。しばらく乾かしていると、自分の作品や友達の作品を見ている子が多かったです。世界で一つだけの模様ができましたね。

 

6/29  藍染体験の指導者として…木村(前)主幹教諭来校

今日は、ひばり学級の子供たちが、「県立歴史と民族の博物館」の出前授業である「藍染体験」を行いました。昨年まで本校に主幹教諭として勤務されていた木村担当課長学芸員の黒田さんが指導者として来てくださいました。藍染体験の様子は、情報処理・パソコン広報ブログまたは担任がアップするブログを後でご覧いただくこととして、ここでは、木村担当課長からの言葉を掲載したいと思います。

   

Q:「歴史と民族の博物館」ではどのような仕事をしているのですか?

A:学校関係の仕事が多いです。今日のような出前授業として、藍染体験の他に、土器や勾玉づくり、昔の道具体験などを行ったり、学校の先生など向けの研修を行ったりしています。

Q:久しぶりに学校にきての感想は?

A:変わらぬ子供たちの様子を見て、ホッとしています。高学年はしばらく見ないうちに、ずいぶん成長したような気がしました。

Q:子供たちや保護者の方々に一言どうぞ。

A:大宮公園の近くに来た時には、「歴史と民族の博物館(通称れきみん)」に是非お越しください!

6/28 大きくなったよ、夏野菜!

子どもたちが育てている夏野菜が、だんだんと大きくなってきました!ナスはつやつや、ミニトマトは真っ赤に色づいてきました!カラーピーマンも、緑色から赤や黄色に変わってきました。

子どもたちは、お世話をする中で「大きくなってるね」「色がついてきたよ」など成長を感じているようでした♪

 

 

6/22のピーマンの様子 ←6/22のピーマンの様子

6/28ピーマンの様子 ←6/28のピーマンの様子

6/28  いい天気です…

今日の朝は、台風5号接近の影響を懸念していましたが、青空晴れも見えています。これからが長雨雨のうっとおしい時期なのでしょう。

さて、校庭の芝生は、週2回「芝生応援隊(生出塚菜園ボランティアの方々)」に丁寧なメンテナンス(刈り込み、施肥、除草、水やり等)をしていただき、緑も濃くイイ感じになってきました。心配していたスズメノカタビラも、こまめに刈り込まれていることと芝生の勢いに負けてか、茶色く枯れ始めているようです。

芝生の緑、体育着の赤、空の青。このコントラストはとてもきれいです。

   

 

6/23 朝の自由遊び

今日の熱中タイムは「自由遊び」です。雨が少し心配でしたが、外で遊ぶことができました。

ドッジボール、ドロケイ、遊具など、友達との「朝の一遊び」を楽しんでいました。

   
   

6/23 1年生のアサガオ

先週の土日で多くの花が「開花」しました。今日までにほとんどの鉢に、青・水色・紫の綺麗な花が見られます。ツルもぐんぐん伸びて、隣の鉢と仲良しになってしまっている鉢もありました。

   

6/23 じゃがいも料理をつくろう

先日、収穫したじゃがいもを使って、生活単元学習の一環としてシチューとカレーをつくりました!シチューとカレーに入れる材料は、話し合って決め、前日にみんなで買い物に行きました。

野菜とウインナーを切り、しっかりと火が通るまで炒め、ルウを入れると、美味しそうな香りが教室の中を漂いました。出来上がったシチューとカレーは、みんなで美味しくいただきました!

   

  

 

 

6/23 一年生たちも始めました

1年生たちも百人一首と古典の暗唱を始めました。より多くの児童が、自分の意志で挑戦できるよう、4級から1級までは一首の暗唱でも検定を受けられるように変更しました。毎日コツコツと覚えて、初段からは十首覚えられるよう、「練習の仕方」と「覚える努力」を身に付けてくれればと思います。「覚えたつもり」ではなく、しっかりと練習して「確実に覚えた!」という自信をもって校長室に来てくださいね!

   

 

6/22 縦割り遊び

今日の業前は、「縦割り遊び」をしました。久し振りの縦割り班での活動です。休み時間にも、校庭で5,6年生が、低学年の児童を遊んであげている様子が見られます。「年下の子たちが楽しく遊べることに楽しさを感じる」、これは一つの大きな成長の証ですね。

広報部の方々が取材に来ていました。遊んでいる様子は、携帯端末「広報部ブログ」でご覧ください。

   

6/21 じゃがいもほり

昨年度の3学期に植えたじゃがいもを、今日収穫しました!じゃがいもの茎を持って、一生懸命引っ張ると・・・

じゃがいもがたくさん出てきました!

大きなじゃがいも、小さなじゃがいも、面白い形のじゃがいもなど、たくさんのじゃがいもを収穫することができて、子どもたちはとても嬉しそうでした。

  

6/18 いつでも・ちょこっと・使える

児童の学習者用端末(パソコン)が配られて5か月が経とうとしています。「とりあえずどんどん使ってみる!」ということで、子供たちが触れる機会を積極的に設けています。

まだ、授業で一斉に使うことがメインですが、休み時間のキーボード練習や、自分たちが調べたいことを調べる情報源として自由に使うなど、児童の「使うことの選択」による活用も、徐々に増えています。

以前、とある先輩校長先生から「ICTは、『(I)いつでも(C)ちょこっと(T)使える』ことが大切。」と聞きました。そんな道具として定着し、自分たちの学びや生活をより豊かにしてくれるものにしていきたいですね。

夏休み中には「夏休みの課題(宿題)」も関連させながら、全児童のパソコン持ち帰りを行う予定です。使い方などについても御家庭の御支援・御協力をお願いすることもございますので、おって御連絡いたします。よろしくお願いいたします。

   
3年生は社会科で鴻巣市のことを調べていました。ネットならではの詳しい情報が得られます。  
   
4年生。休み時間にキーボード練習をしている児童は、「あいうえお」の早打ちに挑戦してました。また、他の児童たちが、掲示物に使う折り紙の折り方を調べながら、永寧に折り紙を作っていました。  

6/18 1年生生活科 せせらぎ公園へ

先日雨天のため延期となってしまった「せせらぎ公園」への校外学習へ行きました。

よつ葉のクローバーを一人でたくさん見つけた子、ベンチで座って鳥の鳴き声に耳を傾ける子、芝生でゴロゴロ転がる子、クローバーの花飾りを作る子、水の流れているところに片足を落としてしまう子…それぞれに楽しい時間が過ごせたようです。

6/18 1年生 アサガオ開花(^^)

1年生が毎日楽しみに育てているアサガオ。「先生、〇〇さんのアサガオが、咲いてます!」と、嬉しげに教えてくれました。ムラサキ色の花が、ちょっと控えめに、でも大きく花びらを広げていました。「イイなぁー」と羨む声が聞こえましたが、大丈夫ですよ。みんなのアサガオ、必ず咲きますからね!

この様子だと、土日に咲いてしまう鉢が多そうです…

6/15 歌声集会

歌声集会を行いました。体育館に集合しての合唱はできないので、Teamsビデオ会議で体育館と各教室をつなぎ、歌声委員会のリードにより、各学級で手拍子でのリズム打ちを行いました。歌声委員会の皆さん、工夫した取組をありがとうござました。