学校ブログ
8/22 親子環境整備
今日は土曜日。親子で中央小の環境整備に取り組みました。自分たちの学校を、自分たちの力できれいにすることは、とても大切な活動だと考えています。特に今年度は、3か月にわたる休校により、校庭周辺の整備を児童の手で行うことができませんでした。今日は、多くの保護者の皆様のお力もいただき、きれいにすることができました。
朝は薄曇りで、作業もしやすいと安心していましたが、途中からギラギラの太陽が出現!皆さん、コロナ対策でマスクを着用し、あわせて熱中症対策もとりながら、暑さと戦い、熱心に作業してくださいました。
遊具のペンキ塗りもしていただきました。校庭の芝生とのコントラストも鮮やかに、とてもきれいになりました。
本日の成果です。お休みの中の御協力、本当にありがとうございました。また、前日準備から当日の運営までしてくださった役員の皆様、お疲れさまでした。
8/21 2学期初めての給食
今日から、給食がはじまりました。
美味しく楽しい給食を、皆さんも心待ちにしていたことでしょう。給食の時には、始業式の校長先生のお話を思い出して、約束をしっかりと守っていただくよう改めて指導しています。
『学校生活の中で、給食の時間は一番感染予防の配慮が必要です。「ていねいな手洗い」「大きな声で話さない」「勝手に出歩かない」をしっかり守っていきましょう。また、できていない友達には「自分や友達を大切にする」ために、きちんと教えてあげるといいですね。』 (校長先生のお話より)
今日の給食の時には、1学期と同じように、みんな前を向いて、静かに食べていました。もちろん勝手に出歩いている子は誰もいません。食べ終わった子はしっかりマスクをして、「おいしかったよ!」と話してくれました。
皆さんがしっかり約束を守ることで、美味しい給食をこれからも食べ続けていくことができます。
「美味しく」そして「安全に」毎日の給食をいただいて、熱中症にかからない丈夫な体を作りましょう!
8/21 暑さ指数31度超えてます。
本日10時に「暑さ指数(熊谷)」が31.8度となり、2時間目休みの外遊びは見合わせました。チャイムと同時に外に出ていた児童が残念そうに教室へ戻っていきました。2時間目休み、子供たちは冷房の効いた各教室で、お絵描きやお喋りを楽しんでいました。
明日は親子環境整備活動でお世話になります。PTAの担当の保護者の方々が、明日の準備を行なってくださっています。明日は今日より幾分暑さは和らぐようですが、外での作業に体が慣れていない方もいらっしゃると思いますので体調管理には十分配慮して、無理のない御協力をお願いいたします。
8/20 緊急地震速報避難訓練
「緊急地震速報避難訓練」を行いました
「緊急地震速報」の放送を聞いた子供たちは、素早く机の下にもぐり、次の指示を待つことができました
この後、いつ、どんな場所で地震に遭遇するか分かりません。
今回の訓練を活かして、素早く身を守る行動がとれるようになると良いですね
また、各御家庭におかれましては、課業日以外の災害時への対応として、非常時の連絡手段や集合場所(避難場所、待ち合わせ場所)等の確認をされておくことをお勧めします。
8/20 学年朝会
今日の朝行事は、学年朝会でした
8月はしばらく暑い日が続いていますが、暑い日の過ごし方や、2学期の行事などについて、各学年ごとに説明を受けました。
夏休み明けですが、みんな真剣に耳を傾けていました2学期の活躍も楽しみですね
また、6年生に新しいお友達(転入生)が1名増えたので、紹介も行いました。転入生が中央小に早く慣れ、みんなで楽しく生活していきましょう
8/20 スポットクーラー稼動中
今日は予報より湿気が少なく、暑いのですが日陰の風には爽やかさも感じます。
文科省の「学校再開にともなう感染症対策・学習保障等に係る支援事業」により、鴻巣市内の各学校に100〜300万の補助金が申請により給付されました。
本校では、スポットクーラー、3階窓への換気扇設置、網戸、水道蛇口交換、デジタル教科書等の申請を行いました。
先日、スポットクーラー6台が納入され、廃棄ダクト接続と電源確保を行い、現在稼働中です。校舎内全体を冷やすことはできませんが、いつもの校舎内より過ごしやすくなりました。
8/19 2学期始業式
18日間という短い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
「短い期間でもっと休みたかったな?」と心配していましたが、中央っ子は朝から元気!心配を跳ね飛ばすかのように、元気に挨拶をしてくれました。
例年とは異なる過ごし方の夏休みだったかと思いますが、多くの子供たちは2学期への準備はバッチリ!のようです。
朝から太陽が照りつけていました。コロナウイルス感染拡大防止に加え熱中症対策のため、放送での始業式を行いました。
校長先生からは今後の過ごし方について3つお話がありました。
1つ目は、「給食の食べ方」について。学校生活の中で、給食の時間は一番感染予防の配慮が必要であること。「ていねいな手洗い」「大きな声で話さない」「勝手に出歩かない」をしっかり守っていきましょう。また、できていない友達には「自分や友達を大切にする」ために、きちんと教えてあげるといいですね。
2つ目は、「マスクの使い方」について。あまりに暑いときにマスクをし続けていることは、熱中症の危険性が増してしまうので、上手にはずしましょう。室内でも息苦しいと感じた時には、人との距離を保ちながら、マスクを少しずらしたりしましょう。
3つ目は、「感染は誰にでも起こることで、決して感染した人は悪くない」ということ。正しく恐れ、心無い差別や偏見の目を持たず、自分と他者を同じように大切しましょう。
子どもたちは、正しい姿勢でしっかりお話を聞いていました。校長先生からのメッセージをきちんと受けとめ、きっとしっかりまもってくれることでしょう。
また、2学期の決意を3人の児童が発表してくれました。
みんな、自分の言葉で、しっかり自分の考えをいうことができました。
始業式が終わったあと、生徒指導主任の大戸先生から、「新しい生活様式」を意識した中央小での約束について、お話がありました。
各教室でも、校長先生のお話や、大戸先生のお話の振り返りを行っていました。
「新しい学校での生活様式」をもう一度確認しながら、2学期も楽しい学校生活を続けていけるようにしましょう。
8/3 校内研修(プログラミング・G-Suite)
学校課題として取り組んでいる「プログラミング教育」と「G-Suite」についての校内研修を行いました。
「プログラミング教育」では、アーテックロボのスタディーノを使ってロボットカー・プログラムの実技研修を行いました。先生方は、楽しみながら、時に歓声をあげながら学んでいました。
『論理的思考力の育成のため』のプログラミング教育ですが、まずは先生方が、プログラミング教育で扱う教材等を「おもしろい!」と思うことが一番大切かと思います。「おもしろい!」だから、子供たちに学ばせたい、学ぶ機会を設けたいという思いが、「論理的思考力とは?」の深い理解につながると思います。
「このロボットに縦列駐車する動きを入れてみようか。」とか話していたら、すでに縦列駐車の動きをプログラムして動かしているグループがありました。本校の職員、自分たちから新しいものに楽しみながら取り組む力と雰囲気があります!
「G-Suite」では、「Classroom」でのフォームの課題についての研修の続きを行いました。
各学年作成の懇談会動画を各classroomに掲載しましたので、お時間ある時にご覧いただければと思います。
7/31 1学期終業式
昨日は久々の青空だったのに、今日は雨。
芝刈りボランティアの皆さんが、きれいに刈ってくださった緑の芝生のじゅうたんの上で行う予定だった終業式は、
全校朝会のように放送での実施となりました。
校長先生の姿が見えなくても、みんな各教室で、正しい姿勢で聞いています。
放送でのお話も、今年は当たり前の風景に感じられるようになってきました。
校長先生からは、「短い夏休みでも、進んで『楽しみ』を見つけてほしい。」というお話がありました。
みんなはこの夏休み、どんなお手伝いができるかな?おうちの方と相談して決めてみてください。
「人の幸せを自分の楽しさとすること」素敵なことだと思います。
おうちの方も「チーム家族」としての御協力、よろしくお願いします。
続いて、3人の代表児童が、一学期を振り返り、思ったことや感じたことを発表しました。
3人とも、堂々とした話しぶりで、自分の言葉でしっかりと今学期の振り返りを発表できました。
読み終わると、静かにお話を聞いてい静まり返っていた校舎から、大きな拍手が響きわたりました。
7/30 一斉下校
久々の青空! 中央小の皆さんが「まてはなこ」の約束をしっかり守っているので、お天気が味方してくれたのでしょうか。気持ちよい青空の下、久々の全校児童集合しての一斉下校です。
校長先生からのお話では、先日市内で起きてしまった中学生の交通事故について、劇を交えての説明がありました。幸いにも大きなけがをせずに済んだとのことで、本当によかったです。
劇では、栄養教諭の千葉先生が歩行者役、有賀先生が自転車に乗った中学生役、そしてALTのライアン先生がトラックのドライバー役です。
「あっ!危ない!!」
この事故は、自転車の中学生が、前から来た歩行者をよけるために、後ろを確認せずに車道へ出てしまった「飛び出し」が、原因の一つだと思われたので、子供たちに事例として紹介しました。校長先生からは、
「一つ間違えたら、トラックの下に入り込んでしまい、とても悲しい事故になっていたかもしれないこと。」
「後ろを見ないで横に急に進路を変えることも、『飛び出し』になってしまうこと。」
そして、「絶対に『飛び出し』だけはしてはならないこと。」とのお話しがありました。
児童の皆さん、今日から学校は午前中で終わり、そして明後日からは夏休みとなります。うきうき、わくわくして、ついつい注意不足となることはよくあることなので、そんな時こそ、しっかり心のブレーキをきかせて、安全に過ごしてください。
7/30 オクラで繰り広げられる世界
花がきれいで先日もブログにアップした「オクラ」での出来事。
その1 オクラの葉の上に、脱皮したてのカマキリが、おしりをキュッと跳ね上げた可愛い姿でジッとしていました。近くには脱皮した殻が残っていました。カマキリのいい写真を撮ろうと思って手を出すと、カマキリは自分の手の上にぴょんと乗り、なんと、半そでのワイシャツの袖からシャツの中に入ってしまいました。背中の方でモゾモゾ動くカマキリをつぶさないように、物陰でシャツを脱いで無事救出。カマキリをオクラの葉にもどしました。
その2 オクラの葉っぱに黒い粒々(つぶつぶ)がたくさんついていて、たくさんの葉が虫に食われた無残(むざん)な姿になっていました。黒い粒々はアブラムシかな?と思っていたら、その正体は「ワタノメイガ」で、黒い粒々はその幼虫(ハマキムシ)のフンでした。くるくる巻かれた葉の中に幼虫(ハマキムシ)が隠れていました。何匹もいてすごい数です。葉の全部を食べられては困るので、葉を切ることにしました。そこにドロバチと思われるハチが飛んできました。ドロバチは、葉をかじって小さな穴をあけています。「ハチが葉っぱを食べるのかな?」と不思議に思って見ていると、穴をあけるだけでドロバチは葉っぱを食べていませんでした。このドロバチ、実はワタノメイガの幼虫を狙っていました。中に幼虫がいると分かった葉っぱをガジガジとかじって穴をあけています。驚いてひょっこり出てきた幼虫を、迷わずガブリとかじって飛んでいきました。
追記:後で調べてみたら「オオフタオビドロバチ」というドロバチでした。腹に黄色の二つの帯があるので、「オオフタオビ」という名前がついているとのこと。メイガなどの幼虫を探し出し、麻酔の毒針を刺して巣に運びます。そして、卵を産み付けた部屋に捕まえた幼虫を閉じ込め、卵がかえった時のための餌とするそうです。性質は大人しく、人をむやみに攻撃してきたりすることはないそうです。大きさと見た目が少し「アシナガバチ」に似ているので、これまでに「ハチだー!」と不必要に逃げていた人は多いかも知れませんね。
「オクラの花はきれいだな…。」なんて思っていた自分が、とてもつまらない存在に感じる出来事でした。
7/29 4年生 うさぎ当番
1学期も残り3日となりましたが、4年生は毎日「うさぎ」の世話に励んでくれています
毎日の仕事内容は、①ラビットフードやキャベツ、ニンジンなどのエサやり、②水飲み用容器の水交換、③小屋内のフンのお掃除が中心です
学年のメンバーが毎週交代で楽しそうに、且つ、真剣に、担当しています
まだ、当番が回ってきていない人達も2学期以降に担当することになりますので、よろしくお願いしますね
7/28 6年生 「洗たくについて知ろう」
今日は、雨が少しぱらつくあいにくの天候でしたが、6年生は「洗濯実習」を行いました
各々が準備した靴下等を桶の中で、「もみ洗い」、「つまみ洗い」していました。
洗剤分が残らないように、すすがなくていけないので、水も思ったよりも使用します。
水は、洗濯物の重さの10~20倍必要になってきます
手洗いの大変さ、洗濯機のありがたみ、そして、何よりもお家の方が洗濯してくれる毎日のありがたさを感じた時間だったようです
6年生の皆さん、ぜひ、夏休み中も、家庭内でのお手伝いに洗濯も加えてみてくださいね
7/22 きれいな花が咲いてます
2年生が育てている野菜畑。キュウリやナス、ピーマンを、子供たちが毎朝楽しそうに収穫しています。
もわっとする曇り空の下、まるで街灯のように明るく光るオクラの花が目を引きます。オクラは食べてもおいしいですが、鑑賞の花としても十分な魅力がありますね。
また、1年生が毎日心を込めて水やりをしているアサガオも、きれいな花を咲かせています。
7/20 ショート校内研修(G-Suite フォームの使い方)
ショート校内研修(約30分)で、G-Suiteのフォームについて研修を行いました。木村主幹、榎原教諭のリードで「テスト付き課題」の作成方法について学びました。G-Suiteは、新型コロナウイルスによる臨時休校時だけでなく、普段の授業での活用も行う予定ですので、クラスルームへの登録がまだの御家庭は、お手数ですが登録をお願いいたします。
お忙しい中、鴻巣市教育委員会の武藤教育長と秋山支援課長が、研修の様子を視察にお越しくださいました。
7/20 ザリガニの脱皮
7月20日、本来ならば今日は1学期の終業式の日でした。梅雨はもう少し続きそうですが、今日は暑い日となっています。
2年生からゆずってもらった校長室のザリガニ。「あれ?一匹増えた?」と思ったら、「脱皮(だっぴ)」した「殻(から)」でした。見事に原型のまま、長い触覚から小さな脚まで、まるでクローンのような「殻」です。全身の脱皮にかかる時間は、わずか1分程度だそうです。ザリガニのような外骨格の生物は、脱皮をして次の外骨格を作って大きくなっていくとのこと(人間は内骨格)。「殻」はザリガニ自身が食べてしまうとのことでしたが、あまりに奇麗な「殻」だったので水槽から出してしまいました。
7/17 「計画委員・代表委員の任命式」
20分休みに、今年度の計画委員会、前期代表委員会のメンバーの任命式を行いました
例年ですともっと早い時期に行われる任命式ですが、今年は、この時期になりました。
学校の中心組織の一員である、4年生~6年生のメンバーへ校長先生より任命証が手渡されました
校長先生からは、2つのお願いがありました
①『こんな状況だからこそ、「こんなことできないかな?」、「こういう新しい取組はどうだろう?」と皆さんからの新しいアイデアをどんどん出してほしいです』
②『「あいさつは中央小の宝物」です。マスクをしている中でも、“目を合わせて”進んであいさつに取り組んでみてください』
任命証を手渡された計画委員・代表委員の皆さんの、決意新たな「よし!頑張ろう!」という真剣な表情が、とても頼もしく感じました
7/16 足踏み式アルコール噴霧器2号
手のアルコール消毒をする時にポンプを手で押し下げてアルコールを噴霧しますが、手に荷物を持っていると押しづらく、また、ポンプ部分を多くの人で触ることになります。
その問題解決のため、足踏み式の噴霧器を作りました。来校者の方にもなかなか好評のようですので紹介します。
以前、タコ糸と端材の再利用(材料費ゼロ)で”初号機”を作りましたが、足で踏む部分がぶらぶらしていたため、使う人が恐る恐る踏んでいました。ですので、もう少ししっかりとした”2号機”を作製をしました。
材料費は約1,000円です(木材200円、長ボルト300円、バネ400円、ナット類100円)。
ちょと工夫したところは、設置する机の高さや幅に対応できること、バネでペダルがしっかりと戻ることです。ポンプの上の部分に、椅子の脚用のゴムキャップに切り込みをつけてはめているので、アルコールのボトル交換も簡単にできます。
7/10 5年生 体育「跳び箱運動」
今日も雨模様の一日ですが、5年生は、元気に体育の活動に励んでいます
慣れの運動では、倒立にもつながる腰を高く上げる運動に取り組んでいました。
まっすぐ膝が伸びて倒立状態をつくる為には、着手している手より前に目線がいっていること重要ポイントになります
さすが高学年!きれいに「ピタッ!」と真上で止めることができる子もいました
その後、「開脚跳び」や「抱え込み跳び」の練習に入りました
特に、「抱え込み跳び」については、「踏切後の着手の位置」と「踏み切った時の腰の高さ」が大切になります
今後の習得に向けて、みんな、がんばっています
7/9 3年生 理科「風やゴムの力」
理科「風やゴムの力」の学習では、自分でほかけ車を作成しました。風が強い時と弱い時では、ほかけ車の進む距離はどう変わるのか実験をしています。
「風の強弱でこんなに進む距離が変わるんだ!」と楽しそうに取り組んでいました。
7/9 全校朝会 校長講話「あやまち」
今月の全校朝会も校内放送で行いました。
各クラスのスピーカーから、もう二度と起こしてはならない「あやまち」についての校長講話が流れました。
「夏になると、もう二度と起こしてはならない『あやまち』について考えます。その『あやまち』とは何かわかりますか?その『あやまち』とは、『戦争』です。」
子供達は、お話を聞きながら「なぜ、『戦争』が起きてしまうのでしょうか?」という繰り返しの問いに、真剣な表情で考えていました。
インドのガンジーの「平和への道はない。平和こそ道なのだ。」という言葉を紹介し、その解釈の一つとして「それぞれの国が戦争をしてまで得ようとしている平和というものは、本当の平和ではない。平和とは、日々の生活の中で当たり前のようにあるべきものなのだ。」ということを伝えました。
この言葉をふまえ、普段の生活の中で、友達と言い合いになってしまった時などに、チョット心にブレーキがかかるといいですね。
戦後75年、日本の「あやまち」が単なる遠い過去の出来事とならないよう「人間はなぜ戦争を起こしてしまうのか」「戦争を無くすためにどうすればいいか」、御家庭での話題となれば幸いです。
7/9 1年生「外国語活動の時間」
本校はALTのライアン先生が毎日勤務してくれています。1年生も年間15時間の外国語活動を行います。
今日の1年生の授業は、名前を聞いたり伝えたりする学習を「サザエさん」のキャラクターを登場させて進めていました。子供たち、「サザエさん」の登場人物の名前はよく知っていますが、年齢についてとなると予想外の答えが多く出てきます。けれども、1年生たち、楽しみながら全力で発表していました!手を挙げる1年生たちは、「それ以上、手が伸びないだろうなぁ」というくらいまっすぐに高く手を挙げていて、とても気持ちがいいです!
余談ですが…多くの子供たちは、カツオやワカメにとって、波平とフネがおじいちゃんとおばあちゃんで、サザエがお母さんだと思っているようです。「サザエさん」の家族構成は、自分たちの世代でも理解しがたかったので、現代ではさらに理解しがたいのではないでしょうか…。しかし、波平が自分(清水)と同い年と知った時…、「そうなんだぁ…。」と、ちょっとため息が出ました。
7/8 雨の合間の昼休み
今日は一日ポツポツと雨が降っていますが、昼休みの時には、ちょうど雨が落ちていなかったので、子供たちは校庭で元気に遊ぶことができました。
校長室には学校探検の続きとして、1年生数人が来てくれました。一生懸命に、金魚とアメリカザリガニの絵を描いていました。(ザリガニは、2年生が生活科で釣ってきたザリガニです。3匹を校長室へお引越ししました。)
6/26 1年生の教室に網戸つけました
1年生の教室に網戸を付けました。既成の網戸はかなり高いので手作り網戸です。
材料費は一枚1,000円弱です。試作網戸での失敗をふまえつつ、1年生の教室に3枚づつ作りました。木枠はくぎを使わずダボで接合し、あとで網を張り替えられるように木枠に溝を掘って網戸用コードを埋め込んで張りました。外のレールにかけてあるので左右に開け閉めもできます。これである程度は虫が入ってこなくなると思います。
6/26 2年生「ザリガニ釣り」行ってきました
子どもたちが教室に作ったテルテル坊主の効果もあってか、今日は梅雨の合間のうす曇り、絶好の「ザリガニ釣り日和」となりました。用水路に着き、担任の諸注意を聞いて、さぁザリガニ釣りの始まりです。
「じゃあ、始めましょう。」の担任の合図が耳に残っている間に「先生!釣れました!」「先生、こっちも釣れました!」「先生!2匹いっぺんに釣れました!」
昨年以上の入れ食い状態で、まさに「爆釣(ばくちょう)」。釣れなかった子は一人もいませんでした。
子どもたちは、小さいザリガニを「キャッチ&リリース」するようになり、大きな赤いはさみをもつ「マッカチ(一部地方での呼称)」をねらい始めました。
学校に帰ってから、観察をしました。ザリガニをお家に持ち帰った人は、大切に飼ってくださいね!
6/26 芝刈り機の新車が納品されました!
本日、放課後、新規で購入した芝刈り機2台も加わり芝刈りを行っていただきました
この芝刈り機2台は、昨年3月、5年生星さんが受賞した「ジュニアエコタイムス埼玉新聞社賞」でいただいた環境整備助成金により購入させていただきました
一昨年度購入した1台と合わせて、手押しタイプの芝刈り機は合計3台になりました
本校の校庭芝生は県内最大級の広さ(4,800㎡)があり、地域の芝生ボランティアの方々の御支援により、維持管理されております。
この芝刈り機は、芝生ボランティアの方々から「これは歩くから健康にもいいよ!」と好評です!!
6/25 お心遣い、ありがとうございます!
臨時休校の時より「子どもたちや先生方の新型コロナウイルス感染予防や熱中症予防のために!」という保護者の方々のお心遣いから、多くの「贈り物」をいただいております。市販や手作りのマスク、アルコール消毒液やハンドジェル、ハッカ油やスプレーボトル、ヘチマの苗(食べられるヘチマだそうです)等。
保護者の皆様の学校のことを思ってくださる温かなお心配りに深く感謝いたします!ありがとうございます!(写真はいただいたものの一部です)
6/24 2年生 図工「えのぐじま」
2年生の図工「えのぐじま」では、絵の具を使って、ぐるぐる、なみなみ、じぐざぐなど色々な線や点で自分のオリジナルな島を描きます。自分なりのイメージが見えてきたかな?子ども達はカラフルで面白い島を思い描いて筆を走らせていました。どんな作品になるのかが今から楽しみです。
6/23 第1回 学校評議員会
新型コロナウイルス感染防止対策による休校措置により、延期になっていた第1回学校評議員会が行われました。6名の評議員の皆様に、校長より委嘱状が交付され、その後、今年度の教育活動について、説明させていただきました。評議員の皆様からは、休校中の動画配信やICT環境の整備の状況、また学校再開後の新型コロナウイルス対策について、御質問・御意見をいただきました。今後とも、本校のよりよい教育活動のために、お力添えをいただきたいと思います。
6/23 2年生生活科「ザリガニ釣り」下見
2年生が生活科で行う「ザリガニ釣り」の事前下見に17時過ぎでしたが行ってきました。用水路にイカをつけたヒモを放り込むと、数秒で「くんくんくん!」とザリガニが餌のイカをガッチリ掴んできます。釣る難しさはほとんどありませんが、釣れないと全く面白くないので、今年も子供達の笑顔と歓声が期待できそうです。当日、晴れることを願っています(^ ^)
6/15 図書室貸し出しスタートしました!
15日から図書室の貸し出しがスタートしました。3密を回避するために、学年ごとに図書室に行ける日を決め、図書室の扉も一方通行にしました。2冊ずつ本を借りることができ、貸出期間も2週間と長くなっています。梅雨入りで雨が降る季節なので、本をたくさん読むチャンスです!子ども達は図書室の開放を楽しみにしていたようです今週は多くの児童の来室がありました。
6/18 1年生 初めての「熱中タイム」
今日の朝行事は、「熱中タイム」でした。例年、この時期はマラソンに取り組んできていましたが、今年は、感染症予防の観点から、「リズム縄跳び」に取り組むことになりました
1年生にとっては、初めての「熱中タイム」です。
しばらくは隔週で全校児童を半分に分けることになり、先週は、2・4・6年生、今週は、1・3・5年生が取り組みました。隣同士も近くなりすぎないように、距離をもって場所を決めています。
音楽に合わせて一生懸命跳んでいるので、マラソンと比較しても、運動量はなかなかなものです
熱中症対策も講じながら、今後も進めてまいります
リズム縄跳びの跳ぶ流れもこれから覚えていけるといいですね
6/17 今年度初めてのクラブ活動
今年度、初めてのクラブ活動がありました。4年生にとっては初めてのクラブ活動になります。
今日は、6年生のクラブ長・副クラブ長を中心に「クラブのめあて」と「1年間の活動予定」を決めました。
1年間の活動が楽しみですね次のクラブは6月24日です。
6/17 校長先生が作りました!水道の蛇口です!
3密回避のために水道の蛇口を増やしました。なんと校長先生の手作りです!
早速、20分休みから教室に戻る子ども達が手を洗うために使っています。
「この水道すごいね!」「水、冷たいね!」など子ども達の反応も好評でした。
排水が排水溝に流れるように改良されていました!!
6/17 4年生「うさぎ当番がはじまりました」
うさぎ当番は4年生が担当することになっています。今週から、4年生のうさぎ当番が始まりました。
うさぎ小屋を掃除したり、餌箱を洗って餌をあげたりする大切なお仕事です。当番は4人ずつグループを組んで1週間交代で行います。どの子も自分の当番の日が待ち遠しいようです1年間よろしくお願いします!
6/17 芝刈り機の新車納車です
これまでの乗用の芝刈り機の調子がいまいちで、ゆっくりペースでしか刈れないことが続いていたので、芝生応援隊の皆様も閉口していました。本日、新車の乗用芝刈り機の納車日、芝生応援隊の方々と新しい芝刈り機納車にワクワクしていました…。
新車いざお披露目!と思いきや、センサーの不具合等もあり始動までやや時間を要しました。そして、やっと試運転!!と思いきや…ほとんど芝が刈れていない…。芝生の刈高を最低にしても、今までの芝刈り機よりも2センチは高い状態。これでは芝の軸が伸びてしまうし、芝の密度も上がっていかないとがっくりしていました……
こんな刈れないわけないよな……と思い、よくよく見てみると、ブレードカバー横のタイヤの位置が変えられることを発見!タイヤの位置を早速変えてみたら、無事しっかりと刈れるようになりました。そして、その後さらに刃を低くできそうな調節部分を発見…。
本校の全面芝生は4,800㎡あり、埼玉県の小学校でも最大級の広さです。今年もきれいな緑色の芝生になってくれることを願っています。芝生応援隊の皆様、本当にいつもありがとうございます!
6/16 昇降口前の手洗い場作りました
昇降口付近には水道の蛇口が6個しかなかったので手洗い場が不足していました。
学校にあった塩ビ管パイプとホースに、T字の「チーズ」という部品を付けて、手洗い場を8個作りました。
養護教諭が泡石鹸を設置してくれたので、明日から外での手洗い場として使えます。
手作り感あふれる水道を見て「昭和の江の島あたりの『海の家』を思い出すわぁ~。」との声もあり、葦簀(よしず)を付けたくなりました。
排水がコンクリートに流れてしまうのは、今後の改良点です。
6/16 花植え集会
校庭の花壇の花植えを行いました。
朝から気温は高めでしたが、時折吹く風に爽やかさを感じます。
みんなで植えたお花たち、元気に育ってくれるといいですね!
6/15 校内研修(ショート研修)
googleのg-suite活用の研修を行いました。
本日はMeet(テレビ会議)の入り方や、自学級のクラスルームでのMeetの設定等について学びました。
職員室内で20人以上が同じミーティングに入ったので、ハウリングが酷(ひど)かったです。
休校中の職員会議等では、Zoomを使用させていただいていました。Zoomの運営会社の御配慮で、無料版でも時間制限なしで使えたので、とても助かりました!
リアルタイムでのオンライン授業は、動画での教材配信とは異なる「難しさ」が多くあります。休校中に80本以上の動画を作成してくれた本校の職員でも、オンライン授業となると多くの壁があります。でも、今後、必要な時に必要な方法として行える一つの学習支援手段として活用できる体制づくりを進めてまいります。
情報教育主任と主幹教諭のお二人にはお世話になりました!
6/9 環境新聞「ジュニアエコタイムス」の表彰
本日の全校朝会で、小学生がつくる環境新聞「ジュニア・エコタイムス」の受賞者の表彰を行いました
6年生の星さんの作品「なくそう食品ロス大作戦」が『埼玉新聞社賞』に選出されました
(作品は職員室前の廊下に飾ってあります)
3月に予定されていた表彰式が中止になってしまいましたが、本日、校内放送という形式で、全校児童の皆さんに紹介をさせてもらいました
また、この賞は、受賞者の出た学校に「環境助成金」が贈呈されます本校の広い芝生を管理する芝刈り機等の購入費として、活用させていただこうと考えています。
星さん、改めておめでとうございます
ジュニアアエコタイムス令和元年度入選作品⇒https://www.rena-books.com/ecotimes-publish
6/8 給食が始まりました。
給食当番以外は、しっかりと手洗いをしてから、自席で待ちます。 | 給食当番は、身支度→手洗い→アルコール消毒の順番で配膳の用意をします。 |
班や列ごとに5人前後で給食を取りに行きます。給食当番も含めて、自分の給食は自分で用意して自席に戻ります。 |
当番は、「盛り切り」で配食します。食事中に量を増やしたり、減らしたりはしないことになりました。 ※ 担任もエプロン着用となっています。 |
おかず等が残ってしまった場合は、「いただきます」の前に、希望者に担任達が配って回ります。 | 「いただきます」の後で、マスクを外し、前向きで食べす。 |
上記のように、食材に直接触れたり、飛沫等が食材にとぶことがないように準備から進めていきました。
初めての給食方式でしたが、どの学年の子供たちもルールを守りながら、今年度初の給食時間を過ごしていました
※ 牛乳パックは、開いてから洗い、リサイクルをすることはなく、個人で小さくたたんで可燃ごみとして処理することになりました。
6/3 2年生 「ミニトマトの花と実を観察しよう」
生活科「おおきくなあれ わたしの野さい」の学習でミニトマトを観察しました。
休校中に写真でしか見ていなかったミニトマトは、最初に比べると花が咲き、実ができていることに気付きましたね!
これからもどんどん育っていくミニトマトを観察することが楽しみですね
6/5 「A・B揃っての学級開き」
今日は、短縮日課登校の最終日です。
午前午後の分散登校ではなく、A・Bの全通学班が午前中に登校してきました
全員そろって、もう一度学級全体で「新しい生活様式」について確認をしています。
登校地区のチームが違った子供たちは、今学期初めての(2年生以上は)学校での顔合わせになったこともあり、昨日までより「笑顔が多い朝の時間」になっていました。
自己紹介をしたり、係、当番決めや委員会決めをしたりと来週からの通常登校に向けた準備を進めました
6/4 6年生「最高学年として」
3か月間の休校で子供たちがいなかったせいか、今年は雑草がとても増えてしまっています(スズメノカタビラ)。
今日は6年生の子ども達が雑草取りを手伝ってくれました。時間は少しでしたが、最高学年としての自覚をもって、学校のための活動を頑張ろうとする姿が見られました。来週からは委員会も始まります。中央小の顔として、活躍することを期待しています!
6/3 ひばり学級 「野菜の観察をしよう」
夏野菜の観察をしました。ナス・ピーマン・ミニトマトの中から1つ選んで育てています。
「どの位大きいかな?」「葉っぱの表はツルツル、裏はザラザラしているね。」
定規を使って大きさを調べたり、さわったりしながらよく観察をしていました。
これから育っていくのが楽しみですね
6/2 3年生 算数「はこの形」
2学期の3月に学習する予定だった「はこの形」について学びました。
ひごとねん土玉を使って、はこの形を作ることに夢中だった3年生!
ひごとねん土玉はいくつ必要なのかよく考えながら作ることができましたね。
午前も午後も積極的に発表していて、明るく元気な子どもたちでした
クラス全員で教室に集まるのが待ち遠しいですね!
6/2 1年生 生活「アサガオのたねをまきました」
1年生は生活科「たねをまこう」の学習でアサガオのたねをまきました。
ふかふかの土の上に小さなたねをていねいに、優しくまくことができましたね。
子どもたちは「アサガオ早くさいてほしいな」とわくわくしていました
毎日水やりがんばりましょう!
6/2 3年生 国語「国語じてんをつかおう」
3年生国語の学習で「国語辞書」の使い方を学びました。初めて引いた言葉は、『深い』(ふ・か・い)でした。
「最初は~…『ふ』はどこだ??」
「『ふ』の次は、どこを見るんだっけ?」
と意欲的に学習する3年生は素晴らしいですね
きっと一年後には、辞書に赤線や付箋でたくさんになることでしょう楽しみです
6/2 6年生 算数「つり合いのとれた図形」
6年生算数では、「点対称な図形」について学習しました。
担任の二人が用意した図形を切り離して、基準となる図形と見比べながら、対応する辺、面を探していました
さすが6年生!
学習に臨む姿勢、ノートのとり方、学習の仕方など、最高学年らしくなってきていますよ
6/2 5年生 算数「直方体、立方体」
今日は、4年生の3月に学習する予定だった「直方体、立方体」について学びました。
立体の展開図を参考にしながら、立体の見取り図を丁寧に書いたり、対応する面を探したりしていました。
みんな、真剣に担任の話を聞いて授業に臨んでいましたよ
さすが5年生!!