学校ブログ
おなか元気教室を行いました
株式会社ヤクルトの管理栄養士をお招きして「おなか元気教室」を行いました。
おなかの中の胃・小腸・大腸などの働きや、健康に過ごすために大事なことを学びました。最後は全員でヤクルトを頂きました。
校内音楽会に向けて(3,6年生の練習風景)
校内音楽会に向けて、各学年での練習が本格的になってきました。各学年の特色を生かしながら、練習に励む子供たちです。他の学年の練習風景については、後日紹介いたします。
音楽会当日「クレアこうのす」での子どもたちの歌声をぜひお楽しみに!!
緊急地震速報避難訓練を行いました!
3時間目に「緊急地震速報訓練」を行いました。
地震速報の音が流れると、速やかに机の下に入る行動がとれました。
訓練後は、児童は災害備蓄用パンを試食しました。缶入りのパンですが、思いの外しっとりとしています。味はどうでしたか?
お家に帰ってから、避難時のルールや家族の集合場所や安否確認の方法など、再確認できると良いですね。
1年生 昔あそび体験
12月に学校応援団の昔あそびボランティアの方々と保護者の皆様の御協力のもと、1年生が「まりつき」や「あやとり」など6種類の昔あそびを体験することができました。(上2枚の写真)
今回は、12月に教えていただいたことを生かし、1年生だけで昔あそびを楽しむことができました。
すいすいタイム
3学期の「すいすいタイム」が始まりました
2学期までは、「視写」や「計算」に取り組んできました。
3学期からは、1・2年生は、「国語・算数の学力向上ワークシート」、3年生以上は、「埼玉県学力・学習状況調査の復習シート」に取り組みます
朝の15分間と短い時間ですが、継続して取り組むことが大切ですね
1月の全校朝会
「昨日より今日、少しでも成長できるように!!」
今月の校長講話は、2学期終業式の式辞(スティーブ・ジョブズ氏の言葉を引用したお話)を、児童一人一人が自分事として考えられるような内容でした。「情熱」をキーワードに、令和2年の幕開け、今年度のまとめとして、自分が「頑張りたい!」と思っている目標に向かって「成し遂げようとする強い思い」をもって頑張ってほしいという願いを込めた講話でした。
「好ききらいをしないで食べよう」
今月の生活目標について、給食委員の児童が発表しました。「ねぎぬたは郷土料理であること」「給食の歴史」「給食を作ってくださっている調理員さんの思い」について、寸劇やクイズ等趣向を凝らしながら、分かりやすく全校児童に伝えることができました。
3年生 3学期の英語活動スタート!
3学期の英語・英語活動の授業もスタートしました!
3年生の授業では、ライアン先生の持ったボックスから引いた番号の相手に手紙を送る「グリーティングカードを送ろう」の活動を行いました
引いた番号の相手に一生懸命、ローマ字なども使いながら手紙を書いていましたよ
校長先生のお話プリントを連絡帳に貼りました!
「しっかりと自分を見つめること」という校長先生の始業式のお話プリントを、全学年が連絡帳に貼りました
教室にも拡大したものを掲示します。
日々、自分を見つめるための3つのポイントも載っていますので、保護者の皆様、是非御家庭で確認してみてください
3学期スタートの学年朝会
朝は、各学年ごとに集まって3学期の学年目標などの確認をしました
目指すべき「次の学年の姿」をイメージして、担任の先生方と新年の目標の読み合わせをしたり、校歌、校内音楽会で披露する歌を歌ったりしながら、児童は年初めの意欲を高めることができたようです
明日からは、給食も始まり、通常授業がスタートします。
3学期も、中央小のみんなの活躍が見られる毎日を楽しみにしていますね
令和2年 スタートしました!!
新しい年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
子供たちの元気なあいさつから始まった3学期の始業式です。3学期はまとめの学期、次への準備をするために大切にしなければいけないことは「しっかりと自分を見つめること」と、校長先生からお話がありました。しっかり見つめるポイントについてのお話もありました。
また、2,4,6年生の児童代表の3名は、3学期の抱負を自分の言葉で全校児童へ向け、立派な態度で発表することができました。発表を聞いていた児童も「自分もがんばろう」という思いをもつことができたのではないでしょうか。
児童一人一人にとって実りある3学期となるよう、日々の教育活動に取り組んでまります。
うさぎも元気です
4年生の児童や飼育ボランティアの皆さんのおかげで、学校のうさぎたちも元気に年を越すことができそうです。飼育ボランティアの皆さんには、この冬休み期間中もえさやりやうさぎ小屋のお掃除などを行っていただいております。いつも本当にありがとうございます。
今日で令和元年も終わり、明日から新しい年が始まります。皆さまにとってすてきな年となりますように。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期 終業式
校長先生の式辞では、「成功と失敗の違いは途中であきらめてしまうかどうかで、必要なのは、強い情熱である。」というアップル社の設立者スティーブ・ジョブズの言葉を引用したお話がありました。
1,3,5年生の児童代表の3名は、2学期にあきらめずに頑張ったことや3学期に生かしたいことを堂々と発表できました呼名された時の返事も大変立派でしたね
大戸先生からは、冬休みの生活について、「いのち」「きまり」「お金」の3つの観点でお話がありました。
それでは、中央小学校の児童の皆さん、『良いお年を!』
2学期末 一斉下校
2学期末の一斉下校では、校長先生から、「『飛び出し』だけは常に気をつけましょう。」とお話がありました
クリスマスやお正月前で気持ちもウキウキしているところだと思います。交通安全にはくれぐれも気をつけていきましょう
学期末の学年朝会
2学期の振り返りと冬休みの過ごし方について、各学年で学年朝会を行いました。子供たちは、しっかりした態度で先生の話に聞き入り、元気に歌を歌っていました。安全な楽しい冬休みになりますように!
あいさつ運動
雨に濡れた木々の葉が朝日にきらきらと光る中、あいさつ運動を行っています。
今日は5年2組が当番で、計画委員と代表委員の児童と行いました。
元気なあいさつで始まる気持ちの良い朝は1日の元気が湧いてきます。
学期末の校庭で
すっかり茶色くなった芝生の上で、子供たちは学期末のクラスレクなどで、楽しさ全開で遊んでいます。5時間目は3年生が王様ドッジ、5年生がティーボールをしていました。
2年生 生活科「大根堀り」
9月の終わりに植えた大根を収穫しました。大根の葉っぱが立派で美味しそうでした。葉っぱの形や、根っこの生え方に驚いていました。二年生では沢山の野菜の収穫を行ってきました。その中で野菜の成長の様子を知ることができ、世話の仕方を学ぶことができました。1年を通じてお世話になった菜園ボランティアの皆さんにお礼申し上げます。
5・6年生 パラリンピックキャラバン体験講座
「パラリンピックキャラバン体験講座」を5・6年生対象に行いました。
日本パラリンピックキャラバン実行委員会代表の中山薫子さん、車イス競技で活躍されている高橋剛志さん、石原正治さん、清水健悟さんの4名の講師の方が講師として来校されました
この体験講習会は、パラスポーツを体験することで、競技性の高さや面白さを体感し、障がい者と健常者の差異は生活方法だけであることを認識し、自分を含めすべての人が無限の可能性を秘めている存在であることに気付くことを目的として、全国各地で開催されています。
3名の選手の先生方には、まず、パラパワーリフティングの説明を動画で説明してもらいました。その後、代表児童の数名がパラパワーリフティングに実際に挑戦しました
車イスバスケットボールの体験では、全員が競技用車いすに乗って、車いすの操作を学びました。また、代表児童がパラバスケットボールの試合も体験しました
講習に最後は、講師の方々を児童達が囲み、様々な質問に答えていただきました。
「できないことを数えるのではなく、できることを数えていこう。」の精神で、日々充実した毎日を送られている先生方に刺激を受けた人も多かったのではないでしょうか
今後も、パラスポーツへの理解と、福祉への関心を深めていってくださいね
おはなしのへや
今日は、ブックアドバイザーさん達による「おはなしのへや」が図書室で開かれました。
お話を聞いた子供たちには、ブックアドバイザーさん手作りのお土産がプレゼントされました
ブックアドバイザーの皆様、2学期もありがとうございました
祝 2勝! 市P連「三角綱引き大会」
鴻巣市PTA連合会主催の『融和とふれあいスポーツ大会「三角綱引き」』が行われました。みんなで力を合わせて、2勝することができました 惜しくも、勝った時の試合時間のタイム差で決勝へは行けませんでしたが、来年は3勝して決勝へ!
やっぱり、みんなで力を合わせ一生懸命に頑張ることは、楽しいです
参加していただいた保護者の皆様、そして準備や当日の運営をしてくださったPTA担当の皆様、ありがとうございました。
3年生 消防署見学
今日は、社会科の学習で消防署鴻巣天神分署に見学に行ってきました
消防車について、ホースの長さや口径、貯水されている水の量など多くのことを教えていただき、普段は入ることができない指令室や仮眠室なども見学させていただきました。
子供たちは、一生懸命耳を傾け、メモを取っていました。
消防士の方々には、多くの質問に答えていただき、たくさんのことを学べました
そして、消防士を目指すために「絶対に必要なこと」も最後に隊員さんから教えていただきました。
ぜひ、これからの社会の学習や学校生活に生かしていきましょう
2年生 生活科「おもちゃパーティーをしよう」
3・4時間目に1年生を招待しておもちゃパーティーを開きました。2年生が、身近な材料を使い工夫して作った動くおもちゃ。遊びの約束やルールを考え、それを1年生に上手に説明し、楽しく1年生に遊んでもらいました。参加した1年生からは、「2年生になったら、来年入る1年生にも、面白い遊びをさせてあげたいです。」という感想もあり、2年生は、とても満足した表情で活動を終えました。
冬のアトリウムコンサート
今日の20分休みは、冬の「アトリウムコンサート」でした
「シュガーマミーズ」の皆さんが、おそろいの洋服で登場
「赤鼻のトナカイ」など4曲を披露してくださいました。
子供たちも首を楽しそうに振りながらクリスマスメドレーに聴き入っていました
表彰朝会
今学期、図工・理科などの出品作品や、校内持久走大会において優秀な成績を収めた多くの皆さんの表彰を行いました。
表彰された児童はもちろんですが、「おめでとう!」という気持ちを込め、笑顔で温かい拍手を送ることができる全校児童、とても素晴らしいです
3・4年生 非行防止教室
埼玉県警 非行防止指導班「あおぞら」様を招いて、3・4年生合同の「非行防止教室」を実施しました。
「不審な人に声をかけられたらどうするか」、「危険な誘いを上手に断る方法」、「SNSとの上手な付き合い方」など、冬休み前に大切なお話をしていただきました。
これからの生活に生かしていくことが大切ですね
12月の全校朝会
まず初めに、今週末行われます「なかよし発表会」で、ひばり学級の児童が発表する劇「おいしいものいっぱい ころりん」の校内発表会を行いました。全校児童の前で、ひばり学級のみんなは、堂々とそして一生懸命に演技することができ、とても素晴らしかったです。本番でも、ぜひがんばってください!
続いて、今月の目標「ていねいな言葉づかいをしよう」について、計画委員が「相手や場に応じて話す」ということを、寸劇を交えながら分かりやすく全校児童に伝えていました。
そして、今月の校長講話は、今月の生活目標と重なる内容で、「言葉」についてのお話でした。「言葉」をつくったのは「人間」で「言葉」は人間だけがもっている、人間が人間らしくあるためのとても素晴らしい「道具」であること。また、言葉には「よい言葉」と「悪い言葉」があり、「悪い言葉」にふれると体の中に「コルチゾール」というストレスホルモンが出されて、悲しく不安な気持ちが大きくなってしまい心の病気にもつながることがあるが、「よい言葉」にふれると体の中で「オキシトシン」という幸せホルモンが出されて、とても幸せな気持ちになるというお話もありました。最後に、校長先生から「どんな言葉を使うかによって、行動もかわります。それはなぜでしょう?」という問いがありました。子供たちは、どんな答えを考えたのでしょうか。ぜひ、御家庭でもお子さんと「言葉」について一緒に考えていただけたらと思います。
校長室の福ちゃん
校長室にいる金魚の福ちゃん。中野先生が教室で飼っていたのですが、数年前から校長室にいます。エサの袋を持つと、上がってきてパクパクして可愛いです。今日は3年生が水槽の苔をきれいにしてくれました。ありがとう?
今月の生活の振り返り
今日の朝は「キラキラタイム」です。今月の生活目標や挨拶などの目標に対しての振り返りを行います。お家の方からのコメントやお家での様子をお聞きする月もあります。さて今月は「読書」が生活目標でしたが、いい本に出会えたかな?
図書室前には先生たちのオススメの本が紹介されています。本校の図書室は、図書支援員の稲葉先生とブックアドバイザーの方々のお力で、とても充実した素晴らしい環境になっています。
2年生 小松菜の収穫
今日は、小松菜の収穫をしました。植えたときの小さな種からあっという間に大きくなった小松菜を見て子どもたちは驚いていました。子どもたちはどんな料理にして食べたのでしょうか。小松菜は随時収穫していきます。御協力いただいたボランティアの皆さまにお礼申し上げます。
6年生 書きぞめ練習
6年生の今年の書きぞめの文字は、「世界の友」です。
多目的ルームで、どの子も真剣に自分の文字に向き合っていました
1年生 チューリップ植え
今日は、2クラス合同でチューリップを植えました。
赤、白、黄、紫、ピンクの中から2色の球根を自分達で選んで、大事に植えることが出来ました。
これから毎日の水やりを頑張って、きれいな花を咲かせたいですね
2年生 国語「あったらいいな、こんなもの」
自分が考えた「こんな素敵なものがあったらなぁ」というものの発表会を行いました。それぞれの子供たちのオリジナリティ溢れる夢の道具を、しっかりと発表していました。友だちの発表も一生懸命に聞いて、質問もたくさんしていました。初任者の担任は、寒さに負けず「のび太くん」の衣装で授業を行なっていました(^^)
朝の縦割り遊び
今日は冷たい雨が落ちています。
縦割り遊びは室内バージョンで行いました。ダルマさんが転んだ、ハンカチ落とし、フルーツバスケット、椅子取りゲームなどで仲良く遊んでいます。
1年生から6年生まで、それぞれの楽しさが見られる縦割り遊びでした。
放課後こども教室
今日の放課後子ども教室では、ボッチャ、トーンチャイム、空手のコースに分かれて活動していました。
子供達はそれぞれ楽しく活動していました。運営に関わられている方々の子供達が楽しく学ぶための工夫が至る所に見られます。
※空手の指導は本校保護者の方とお子さんにいただいていましたが、教室に行くのが遅れてしまい、写真を撮れませんでした。
校内ドッジボール大会 第2回
今日は一段と冷え込んでいます。第2回の校内ドッジボール大会を行いました。昭和時代、休み時間の遊びやレクでドッジボールばかり行っていたいたせいか、『ボールに背を向けて逃げることは、絶対にしてはいけない』という基本は、多くの子供達が学んでいましたが、今は…
でも、子供達は寒さに負けず、楽しんでいます。
歌声タイム
今日は、全校のみんなで「きょうりゅうとチャチャチャ」を、歌声委員会の楽器の音色に合わせて歌いました
手拍子も合わせて、楽しい時間を過ごすことができました
プログラミング教育 授業研究会
校内授業研究会兼鴻巣市教育研究会の授業研究として、4年2組「総合的な学習の時間」にプログラミング教育の授業を行いました。岩城教諭指導のもと、子供たちは楽しみながらプログラミングに触れることができました。県立総合教育センター主任指導主事 鈴木和也 様には、今後の課題や方向性について御指導をいただき感謝申し上げます。
3年生 理科の学習
虫眼鏡で太陽の光を集めて、黒い紙を焦がす実験をしています。「黒じゃないとダメかな」という子供の呟きから、白い普通の紙でも実験。残念ながら、煙は立ちませんでした。「何色ならいいんだろう?」ということで、休み時間に紙に色々な色を塗って実験してみることに!さて、どんなことが見つかるか、楽しみです(^ ^)
休み時間に子供たちが作ってきた紙で実験してみると、暗い色に塗った場所は煙が上がり紙が焦げました。同じ色でも、色鉛筆よりもペンで塗った方が焦げやすかったです。まだ疑問は続きます…
校内ドッジボール大会
熱中タイム(業前運動の時間)に、ドッジボール大会を行っています。時間は短いのですが、子供たちは全力で動いて楽しんでいます。
昨今、学校教育としてドッジボールを行うことについて諸意見があるようですが、素晴らしい運動特性や子供たちが学ぶ豊富な価値がドッジボールにはあるのではないでしょうか。何よりも、子供たちが夢中で楽しんでいる姿が、ドッジボールでは見られます。
放課後こども教室「サイエンスショー」
本日の「放課後こども教室」では、とっても楽しく勉強になる「サイエンスショー」を行っていました。講師は御勇退された近隣市の校長先生で、自作の様々な教材をお持ちいただき、自らも「お茶の水博士?」のコスチュームでご指導いただきました。子供たちは、とても楽しく、食い入るように参加しており、本校の全職員も一緒に参加したかったです!
ありがとうございました!
プログラミング教育 校内研修
グーグルとエルモの方をお招きして校内研修を行いました。実物投影機を使用した「SCOTTIE GO!」というアプリで、プログラミングの基礎的な学習をアナログとデジタルの中間的な操作により、低学年でも楽しく学べるものです。
エルモ様から6台のセットをお借りできたので、今後活用を図ってまいります。
ふれあいクリーン大作戦
保護者の方々のご協力により、学校がとてもきれいになりました。今年はPTA役員さんからの発案と、富田商店さんの御協力により校舎内壁面の一部分のペンキ塗りも行えました。
クリーン活動後にはバザーが開かれ、多くの方々が来場されていました。
保護者の皆様、PTAバザー部、環境部の方々、ありがとうございました。
1年生「セカンドブック贈呈式」
まず初めに校長先生が、原口市長からの1年生へ向けたメッセージを代読されました。校長先生の小学生時代の読書体験の話にも子供たちは耳を傾けていました。「読書が好きな人?」という校長先生の質問に、全員の児童が「はーい!」と答えていました。
今日いただいた本をきっかけに、これからもたくさんの本と出会い、一人一人自分の世界をさらに広げていってほしいと思います。
鴻巣市立小中学校 音楽会
6年2組が市内音楽会に出場しました。「雨上がりの世界へ」「地球星歌〜笑顔のために〜」の2曲を、素晴らしい歌声で聴かせてくれました。伝えたい思いをもって歌っていること、しっかりと伝わってきました!会場の聴いていた人達も歌に引き込まれていましたよ!
2年生「郵便局見学」(生活科)
生活科の学習で、鴻巣中央郵便局に見学に出かけました。
見ていると目が回りそうになるほど速い自動区分機や、普段は見ることができないポストの中を見させていただき、子どもたちは見るものすべてが興味津々でした。
2度の町たんけんに加え、地域で働く人について学ぶ貴重な機会になりました。
御協力くださった鴻巣中央郵便局の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
学校北側の花壇整備
教務部の先生方で、免許センター前交差点の近くにある花壇を整備しました。一面が「リュウノヒゲ」におおわれていて、まずはそれをはぎ取るところからの作業でした。以前にブロックで中央小という文字を表していたようで、土の中からブロックがたくさん出てきました。
最後にパンジーやビオラを植えてきれいになりました。最後列にはチューリップの球根を植えて、来年の春を楽しみに待ちたいと思います。免許センターに来られた方々も、信号待ちの時にホッと心安らげば幸いです。
花植え集会
全校児童で花壇の花植えを行いました。委員会の児童が植え方の説明をした後に、高学年と低学年の児童がペアになりポットの花を花壇へ移植しました。
色とりどりの花が校庭にあふれ、とてもきれいです。
縦割りランチパーティー
11月5日(火)に、晴天に恵まれた中、縦割りおにぎりランチパーティーを実施しました。
今回は学校評議員の皆様にもご一緒していただき、校庭で班ごとに各自持参したおにぎりを主食に楽しく食べました
外で食べるお昼ご飯はよりおいしく感じるものですね
11月の全校朝会
11月の校長先生のお話は「世界の果ての通学路」についてでした。
フィリピンのスラムに住む2人の女の子の生活の様子や、3時間かけて学校に通う様子を映像で見て、それぞれが何を感じるのかを考える時間でした。
今、私たちが安心して暮らせていること、当たり前と思っていることが当たり前でないということに改めて気付くことは大切なことですね。
また、生活目標の話では、図書委員会の皆さんが「本をたくさん読もう」にからめて、おすすめの本の紹介をしてくれました
小中音楽交流会(鴻巣中を招いて)
今日は、朝の時間に鴻巣中の2年生を招いての歌声交流会を行いました
いつもの自分達の歌声と違う、中学生の混声合唱にみんな聞き入っていました。
鴻巣中学校のみなさん、素敵な歌声をありがとうございました