学校ブログ
3年生 図工「ふわふわ空気のつみ木」
図工『ふわふわ空気のつみ木』で、大きなビニル袋を膨らませました。
袋の口をぶわっと大きく開けて、空気をたくさん入れます。
そして空気が抜けないようにギュッとしばれば、ふわふわ積み木のできあがり
つなぐと何ができるかな?
横につなげてアーチ
縦に積み重ねたら部屋ができたよ
ふわふわ積み木で、楽しく活動できました
4/30 野菜の苗植え
ひばり学級では、毎年一人ひとり夏野菜を選んで育てています。今年は、ミニトマト、ナス、カラーピーマンの中から育てたい野菜を選び、苗植えをしました。土を鉢に入れて、野菜の苗を上手に入れることができました。これから、大きく育っていくといいですね!
4/30 見つけたよ!カラフルな海の生き物たち
1学期の一番初めの図工では、白いアクリル絵の具とパステルを使って、カラフルな海の生き物を描きました。海の生き物に星や丸などのマークを描いたり、パステルでカラフルに塗ったり、子どもたちは楽しそうに活動をしていました!
4/30 カラフルこいのぼり
5月5日は、こどもたちの健やかな成長を願う「こどもの日」。ひばり学級では、生活単元学習の時間にこいのぼりづくりをしました。鱗の形やエラの形を工夫したり、台紙の周りに飾りをつけたりして、一人ひとり素敵で、カラフルなこいのぼりが出来上がりました!
4/30 3年生オンライン交流会
令和4年度に本校と統合する笠原小学校の3年生と、オンラインで交流会を行いました。第1回の今日は、お互いに質問をし合いました。
中央小「好きな給食はなんですか?」 笠原小「カレーライスです!」
笠原小「中央小の校歌はどんな歌ですか?」中央小「こんな歌です ♪青い空ー♪(歌ってみました)」
今後も定期的にオンライン交流会を開く予定です。実際に会う時までに、ワクワク仲良しになれるといいですね!!今後ともよろしくお願いします!
4/30 5連休 安全にお過ごしください!
明日から5連休になります。連休中はコロナ予防(うつらない・うつさない)へ御配慮ある行動とともに、「交通安全」にもくれぐれも御注意ください。
子供たちの事故の多くの原因は「飛び出し」です。特に、心がウキウキしている時や反対にちょっと嫌なことがあってへこんだりしている時には、注意力が働かずに、うっかり「飛び出してしまう」ことが多くなるようです。
学校では、数年前より「一時停止」の励行を行っています。教室から出るとき、廊下の交差する場所には黄色と黒のテープを貼り、「一時停止」することの習慣化を図っています。この習慣は、学校の外で必ず役にたちます。悲しい事故に遭わないように、特に「飛び出し」には注意して行動できるよう、御家庭や地域でも御指導をよろしくお願いいたします。
教室から出るときには、必ず止まって右左を確認します。 |
学校の何か所かに、上の写真のような 変な形の図があります…これは何かといいますと…(下写真へ) |
一時停止の場所でしっかり停まった人だけが見える図です。停まらない人には、見えません!「危ないな…」と思う場所では、必ず停まる習慣をつけましょうね! |
4/30 PTA広報部の方々のHP研修会
今年度のPTA広報部さんの活動は、PTA広報誌発行から、学校HPのPTAブログでの広報活動に切り替えていく予定です。今日は、お忙しい中、広報部の方々にお集まりいただき、edumapの操作説明会を行いました。
学校職員からでなく、保護者目線での情報発信は、学校発信のブログと違った良さと切り口があるのではないかと思います。
広報部の皆様、よろしくお願いいたします。
※スマホを触っている保護者の方は、決して遊んでいるわけでなく、スマホからのブログ更新に挑戦しているところです!
4/28 4年生 eネットキャラバン
4時間目に外部講師を招いて、インターネットの使い方や気を付けることについて学びました。
個人情報の扱いや、ネット依存による影響についてお話しいただきましたが、
「包丁と同じで、正しい使い方をすれば便利なものだけど、使い方を間違えると、自分や相手を傷つけるものになる。」
というお話に、子どもたちも真剣に話を聞いていました。(「開封の儀」でも聞き覚えのある言葉ですね!)
一人1台のパソコン貸与や最新のゲーム機器など、子どもたちがインターネットを活用する機会は日に日に多くなっています。
学校でも、「安全で便利なもの」として使えるように、子どもたちに使い方を考えさせながら活用していきます。
4/27 2年生全員で土づくりをしました
2年生の生活科の学習で、夏野菜とサツマイモを育てます。そのために、2年生全員で土づくりを行いました。
菜園ボランティアの方々にご協力いただきながら、草むしりをしたり、肥料をまいたりと、楽しく活動することができました。
5月には、苗を植える予定です。元気な野菜が育つように、2年生全員で力を合わせて頑張ります。
。
4/27 全校朝会
今日の全校朝会は、校内放送と映像配信の両方で行いました。
生徒指導主任からは、挨拶は「あなたを大切にしていますよ~」という気持ちの表現であり、人と気持ちよく過ごすためにとても大切なものであるというお話がありました。「挨拶は中央小のたからもの」。爽やかな季節に負けないくらい、気持ちよい挨拶をしていきましょうね!
校長講話では「星野富弘さん」についてのお話をしました。星野さんの「どん底から掴んでいった幸せ」を、児童一人一人が感じてほしいと思い、お話ししました。
『苦しみによって 苦しみからすくわれ かなしみの穴を ほじくっていたら 喜びが出てきた』という一節。星野さんは、想像することのできないほどの辛さを味わったことと思います。だからこそ、言葉の重みと真実と美しさが感じられます。
講話の中で見てもらった動画「5分間のストーリー(みなみななみ画)」
https://youtu.be/Fm3Me3RSb8U
全校朝会では「声のみの放送」の良さも感じていましたが、今回は、動画や写真を使いたかったので、事前録画の映像配信としました。また、話を聞いている子供たちの様子を、横から見ることができるので、それもちょっとした良さに感じました。2年生たち、とてもいい姿勢で集中して視聴していました!
4/22 授業参観再開しました
感染防止対策のため年度実施を見送っていた授業参観を行いました。前半・後半の保護者の方の分散での参観で教室内の人数制限を行いながら行いましtあ。校舎に入る前の検温等への御協力をありがとうございました。
4/22は、ひばり学級、1、2、3年生の授業参観が行われました。1、2年生は初めての教室での授業の様子、そして3年生は1年ぶりの授業の様子の参観でした。御来校ありがとうございました。
4/21 教育長の授業視察
本日、望月教育長と教育委員会及び秘書課の方々が、ICT活用状況について取材とICTを活用した授業の視察にいらっしゃいました。3,4時間目に学習用端末を使用していた3、4、6年生とひばり学級の授業の様子をご覧いただきました。
一人一台の学習用端末を使用し始めて、3か月が経ちました。今年度は、端末の家庭への持ち帰りによる学びの充実と合わせて、効果的な活用方法を研究・定着していきたいと考えております。
4/20 3年生リコーダー講習会
3年生で初めて学習するリコーダー。特別講師をお招きして、リコーダー講習会を行いました
よく知っている曲が演奏されると、子どもたちは大喜び
いつでもどこでもできる指の運動も教えてもらいました。指と指を叩いてパタパタと音を鳴らします
その次に、いろいろな種類のリコーダーを見せてもらいました。
子どもたちの背と同じくらいの大きさのリコーダー、鉛筆くらいの大きさのリコーダー。
様々なリコーダーから、特徴ある音が流れてきました。
コロナ禍で自由に演奏することが難しいですが、これからのリコーダーの学習が楽しみですね
4/20 あざやかな新緑
今日は「爽やか」を通り越し、やや熱くなりそうで、日中は25℃まで上がるようです。
並木の新緑が、真っ青な空とのコントラストも冴え、目の奥まで入り込んでくるようです。
新緑というと5月の覚えがありますが、やはり季節の進みが早いのでしょうか?
柔らかな新緑がのびやかに風にそよいでいる様子は、新たな学級で生活を始めた子供たちとイメージが重なります。
昨日より、1年生の完全給食も始まりました。今年度の「児童の写真の取り扱いについて」の集約ができましたら、1年生の様子もこのブログに掲載していきますので、楽しみにしていてください。
4/16 離任式
午後、昨年度末に本校を去られた先生方をお招きして「離任式」を行いました。
A案では校庭で全校児童が集って行う予定でしたが、空の様子がやや怪しかったので、B案の体育館で行いました。体育館へは2年生と6年生が入場し、他学年は教室での映像配信で先生方からのメッセージを視聴しました。
残念ながら、校務の都合でお越しいただけなかった先生もいらっしゃいましたが、懐かしいお顔が久しぶりに見られて、子供たちだけでなく教職員たちも幸せな気持ちになりました。
「離任式」は、「さよなら」を言えずに学校を去ってしまった先生方と児童の皆さんが再会できる嬉しい式ですが、「お別れの式」でもあります。でも、去られた先生方は、今日、皆さんの姿を見てお別れを伝えることで、「よし!これで明日からも頑張るぞ!」と、気持ちを切り替える「心の節目」となる式です。皆さんも、去られた先生方に負けないよう、新たな学年で頑張っていきましょうね!先生方、ありがとうございました!
4/16 一年生を迎える会
「一年生を迎える会」を行いました。体育館で行いましたが、体育館には1年生と2年生と6年生のみで、後の学年は教室での映像中継での参加で行いました。
1年生はやや緊張気味のようでしたが、自分の名前が呼ばれるとしっかりとした返事ができる児童が多かったです。2年生もすっかりお兄さんお姉さんです!式への参加態度もとても立派でしたね!
来週から給食も始まります。1年生の皆さん、一緒に楽しく頑張っていきましょうね!
4/15 朝の熱中タイム
さわやかな朝の空気の中、子供たちが校庭で遊んでいます。以前まで「熱中タイム(業前の体育的活動の時間)」では、集団走等を行っていましたが、現在は「自由遊び」を行っています。今日は1年生たちも、遊具で楽しそうに遊んでいました。
県みどり課の方々が、芝生の視察に来校しました。本校の県内最大級(4,800㎡)の全面芝生は、生出塚家庭菜園同好会の方々の手厚いご支援で、維持管理ができています。本日は、芝刈り機のメンテナンスと操作方法等の確認にお集まりいただきました。「子供たちのために!」という皆さんのあたたかな思いに心より感謝いたします!今年も芝生だけでなく様々な面でお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします!
4/12 1年生のお迎え下校開始です
本日より、1年生たちの保護者の方々との下校が始まりました。お迎え当番の保護者の皆様には、お忙しい中お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
※下にちょっとした植物クイズがあります。「続きを読む」をクリックしてください。
桜が終わり、ハナミズキの季節となりました。ハナミズキはその昔、日本がアメリカに桜の木を送った返礼品として、日本へ贈られてきた木だそうです。
ちょっとクイズです。下の写真の植物は、普段から慣れ親しんでいる植物ですが、分かりますか?
ひばり学級で育てている植物です。
①↓
きれいな白と紫色の花が咲いています。 | さやえんどうが逆立ちしたような種子がついています。 |
②↓
菜の花のような黄色くて小さな花がたくさん咲いています。 | これは、半分以上は答えなのですが…分かりますか? |
【答え】
①は大根で、②はキャベツです。よく知っている野菜ですが、花はほとんど見ることがありませんね。
4/9 笠原地区からの登校バス
今年度より、笠原地区から登校する児童は、ロイヤル観光のバスで登校することとなりました。今日から1年生もバスで登校します。運転手の宮澤さん、添乗員の田部さん、大変お世話になります。令和4年度より、笠原小学校の全てのお子さんが本校に通うこととなりますが、円滑な統合に向け、児童の交流事業や各組織等の調整を進めてまいります。
また、常に子供たちへのお気遣いをしていただき、お忙しい中、登校の車に同乗等をしてくださっている、市教委の斉藤部長や総務課の新井さんには深く感謝いたします!
4/8 始業式・入学式
おだやかな春の陽射しの中、「始業式」と「入学式」を行いました。
久しぶりに見る子供たちの様子は、新たな学年に進級した「ワクワク感」に溢れているようでした。今日の気持ちを忘れずに、自分の成長の「節目」となるよう、明日からの生活を頑張ってくれることと思います。
午後に行われた「入学式」には、60名の新1年生と保護者の方々の御出席をいただきました。学校には多くの行事がありますが、保護者の方々のお子さんの成長への喜びと期待、そして、キラキラ☆彡した表情の子供たちが集まる「入学式」は、やはり、いいものです。私たち教職員は、明日からお預かりする大切なお子さんたちがさらに目をキラキラ✨と輝かせられるよう頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
おまけ:桜がすっかり葉桜になってしまったので、校庭にフォトスポット用の「満開桜」(免許センター側の学校の桜)を用意しました。多くの方が背景に使ってくださったようで、ありがとうございました!!
4/6 6年生としての初仕事!!
明後日に控えた令和3年度のスタートに向けて、6年生がお手伝いに登校してくれました。
6年生たち、本当によく動いてくれて、助かりました。ありがとうございました!!
3/31 桜の時期は…
青空の下、学校の桜も満開を迎えております。
毎年のことですが、この桜の季節は人事異動の季節です。
本日、新聞にも埼玉県教員等の人事異動情報が掲載されましたが、本校も、本日をもって本校を去られる先生方がいらっしゃいます。
去られる先生方の4月からの御活躍と、これから過ごされる時間のより一層の充実をお心より祈念いたします。
ありがとうございました。
※勤務の関係で去られる先生方全員ではありませんがご容赦ください。
3/26 今年度最後の日
今日は令和2年度修了式を行いました。各クラスの代表が、校長室で修了証を受け取りました。校長室の様子は、各教室にテレビ会議で中継し、子供たちは各教室からの参加という方法で行いました。
今日の休み時間も、子供たちはいつもと同じように、校庭で元気に遊んでいます。春の暖かな日差しを受けながら遊んでいる子供たちの姿は、いつも以上にキラキラしているように見えました。
今年度は新型コロナウイルス対応での臨時休業で始まり、これまでの方法では行えない教育活動が多くありましたが、保護者の皆様からの御意見と御協力・御支援をいただきながら、無事に本日の修了の日を迎えられたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
3/24 第27回卒業証書授与式
穏やかな春の日差しの中、第27回卒業証書授与式を行いました。
6年生の皆さんは小学校卒業という大きな節目に立ち、これまでの自分の成長を自覚し、お世話になった方々への感謝の思いもつとともに、これからの自分の人生の時間づくりに思いを馳せてくれたと思います。
がんばれ!6年生!
保護者の皆様、お子様の御卒業おめでとうございます。お子様の成長した姿に、小さかった頃のお子さんの姿を重ねながら、少しの淋しさとともに健やかに成長してくれた喜びを感じられていることと思います。これまで頂きました、御支援と御協力に感謝申し上げます。
3/23 最後の修了式
卒業式を明日に控えて、6年生だけの修了式を行いました。
今日の修了式では、校長先生から「話をしっかり聞くことの大切さ」について、お話がありました。そして、今までのお話の振り返りもありました。校長先生のお話を聞くのも、明日の卒業式が本当に最後。話をしっかり聞くことの大切さに気付き、しっかりとお話を聞けることと思います。
次に代表の児童が、原稿を見ることなく、自分の言葉でしっかりと「今の思い」を発表してくれました。
修了式の後には、学習や運動に特に秀でた児童、勤労の精神をもち行動できる児童の表彰がありました。中央小の6年生はみんながんばり屋なので、その中で選ばれた児童は大きな自信になることでしょう。また、選ばれなくても友達が評価されたことを、大きな拍手でお祝いできた児童も素晴らしいです。どちらもきっと中学校で活躍できることでしょう♦♦
3/22 卒業式を前に
今年度、本校を去られた先生方が、6年生への祝電を持ってきてくれました。久し振りの懐かしい方々の御来校に、話題も尽きずに盛り上がっていました。祝電は式場に掲示しますので、6年生の皆さんも式後に見てくださいね!
※写真を撮るのでマスクを外してもらいました。
3/19 卒業式予行
今日は卒業式の予行です。入場から退場まで真剣なまなざし、そして立派な態度で取り組みました。本番のような緊張感を感じることができました。昨日の校長先生のお話のとおり、本番では緊張感だけでなく、「自分たちが中央小を卒業するんだ!」という実感と感動を味わってほしいと思います。主役は6年生! 自分たちの力で、感動的な卒業式にしてください。もちろん、私たち教職員も全力で臨みます!!
3/18 卒業式練習②
今日の練習は、証書授与を中心に行いました。一人一人校長先生の目をしっかり見て、証書を受け取る姿はとても立派でした。「起立」や「礼」の号令の場面では、校長先生から「周りを見て合わせようとすると遅れてしまう。そうではなく、自分で判断して行動することが大切。」というお話がありました。いよいよ明日は予行です。校長先生をはじめ、多くの先生方から指導していただいたことを意識して、本番のような緊張感をもって、臨んでほしいと思います。今年も昨年同様、在校生は参加することができません。今日は5年生がギャラリーから参加してくれました。真剣なまなざしで6年生を見つめ、退場の場面では大きな拍手をしてくれました。
3/18 チューリップと桜とハト
2年生が一鉢ずつ育てているチューリップ、早いものは咲き始めました。同じ時に植えたのに、育ち方はみなそれぞれです。けれども、2年生たちは、人の鉢をうらやむことなく、一生懸命に自分の花を育てて、かわいがっています!
校庭の桜。花芽もすっかり緩みはじめ、今にも「ポン!」と咲きそうな感じです。一つだけ、春の様子を伺うように、ピンク色の花びらを出していました。今年の桜は、早いようです。卒業式か入学式のどちらかで、いい時期を迎えてほしいのですが、人間の都合には中々あってくれません…
その桜の花に、キジバトのつがいがいました。このキジバト、体育館の中がお気に入りで、出ては入りを繰り返し、先日は、職員室前の印刷室に入り込んでしまいました。今日も、体育館の窓が開いていないか、桜の木から入り口を探しているようです。
体育館の中で「ポトリ」と空爆されるのは好ましくないので、追い出し作戦(※)を考え実行し、うまく成功したのですが……、まだ懲りずに体育館が好きなようです。
※追い出し作戦…体育館のカーテンと窓を一か所だけ開けておいて、体育館スピーカーからカラスの威嚇の鳴き声(YouTubeより)を大きな音で鳴らす作戦。
3/17 卒業式練習➀
15日月曜日から卒業式練習が始まりました。昨年度の卒業式は、動画配信による自宅での事前練習のみで、全体での練習をすることなく卒業式を実施しました。今年は、例年より練習回数を大幅に少なくしましたが、当日の式を主役である6年生がしっかりと味わいながら参加できるものと考えています。今日の練習には、5・6年生の体育でお世話になっている鴻巣中学校の平野先生も参加しました。
3/15 鍵盤ハーモニカの代わりに…
感染症予防のため、室内での鍵盤ハーモニカの練習は控えており、鍵盤ハーモニカを練習するときには、校庭に椅子をもっていって行っています。
室内での音楽の授業では、「鍵盤の練習を何とかできないか…」と、先生方が見つけてきた「鍵盤アプリ」を使って練習しています。
3/15 学校と各家庭とのビデオ会議
本日、家庭に持ち帰ったPCを使って、各クラスごとに担任とのビデオ会議を試しにやってみました。
いつもと違う友達や担任とつながれたことに、子供たちはもちろん、担任の先生方も楽しかったようです。短い時間でしたが、クイズなどをやって楽しみながら、1回目のビデオ会議(試し)ができました。
久し振りにマスクを取った皆さんの顔が見られました。画面越しですが、表情が見えるのはやっぱりいいですね!
※次回は、曜日を変えて行いたいと思います。
3/12 ライアン先生お世話になりました
3月12日(金)は、ALTのライアン先生の今年度最後の勤務日でした。
毎日の楽しい英語の授業はもちろん、今年は学校課題研究の「プログラミング教育」の授業でも、英語の指導をしてくれました。
ライアン先生、Thank you! See you abain!
3/12 6年生バスケットボール大会「グリーンカップ」
休校のため、実施できなかった5月のバスケットボール大会でしたが、卒業前に中央小での「学年バスケットボール大会グリーンカップ」が行われました。5月からの10か月間の思いを込めて、熱い戦いが繰り広げられました。最後は、エキシビションマッチとして、先生たちとのゲームも行われ、大いに盛り上がりました。楽しい思い出がまた一つ増えたことと思います。
17日には、5年生との「お別れバスケ」が行われます。プレーの素晴らしさはもちろんのこと、スポーツマンシップも後輩たちに引き継いでくださいね!
3/10 2年生「teams」のビデオ会議
来週の家庭における「学級ごとのオンライン会議」に向けて、教室でビデオ会議を実施してみました
「Microsoft teams」での、ビデオ会議です。会議に参加するときには、担任以外のみんなには、マイクをオフにしてもらうなどの設定を確認しました(それぞれが、マイクをオンで話し始めてしまうと、会話が聞こえなくなってしまう等のトラブルがある為、話す人のみがマイクをオンにする必要があります。)
子どもたちは、図書室いる子は、自宅にいると想定して、声が聞こえたら手で丸をつくったり、拍手をしたりと楽しそうに会話をしていました
3/10 ヒヤシンス咲き始めました
「コロナの中、子供たちの明るい笑顔のために。」という思いとともに、保護者の方からいただいたヒヤシンスとチューリップ。面倒見のよい2年生がしっかりと育ててきました。ヒヤシンスは、隣に植えたチューリップと背比べしながら、色とりどりの花を咲かせ始めています。
職員室の出入り口付近の舗装の隙間に、ノースポール(カンシロギク)が咲いています。誰かが植えたわけでもなく、世話も全くされずに育っている、いわゆる「根性〇〇〇」と呼ばれるものです。(根性:アスファルトの隙間などに根を張って力強く生き抜くその姿から)
プランターに植えられていても枯れてしまう花もあるのに、力強い咲き方で、とても元気そうです!
3/9 自動検温機
新型コロナウイルス感染症対策(学習支援を含む)の国からの補助金の一部で購入した「自動検温機」が来ました。顔を近づけるだけですぐに検温ができ、37.5℃以上はアラーム音と赤い画面で知らせます。2台購入したので、児童昇降口と職員玄関に設置いたします。子供たちが自由に検温できるように常設して、自分の体調把握と健康管理の意識向上に役立てばと思います。保護者の皆様にも、御来校の際には、検温への御協力をお願いいたします。
3/8 ひばり学級「Teams」朝の会
ひばり学級の朝の会がいつもと違う!? いつもはひばり1組・2組合同で行っている朝の会を、今日は一人一台端末を使って、ひばり学級の教室から、1F玄関ホールまで使って、それぞれの場所から参加する朝の会を行っています。
元気に朝のごあいさつ! 「おはようございます!」みんなの映像を見ながらしっかりあいさつします。
「ハンカチ、ティッシュはありますか?」先生の呼びかけに、みんなしっかりハンカチとティッシュを差し出します。
こんなにはなれているのに、みんなの顔が一つの画面に集まって、なんだか思わず笑顔になってしまいます。
もちろん「朝の会」は、オフラインで行うことが一番ですが、ビデオ会議の操作方法の練習をしておくことは、今後定期的にPCを家庭へ持ち帰ることや、同期型オンライン授業の実施のために必要なことで、ビデオ会議ならではの約束やマナー、話し方もあるので練習は必要なようです。
3/8 初任者研修研究授業②
3年1組担任の静教諭の研究授業(特別の教科 道徳)を行いました。
今日の教材は「幸福の王子」。宝石で飾り付けられた王子の銅像には、心があり、自分の足元にとまったつばめに、自分を飾り付けている宝石を、困っている人々に届けてほしいと頼みます。その結果、王子は目が見えなく、とてもみすぼらしい姿になり、そんな王子を見捨てることのできないつばめは、南の国に行くことなく、寒さで死んでしまいます。そして、街の人に「みすぼらしいもの」として捨てられてしまう二人の亡骸を天使が「この町で最も美しいもの」として神様に届けるというお話です。
目に見えない王子とつばめの「心の美しさ」に気づかせるという、とても難しい教材ですが、静教諭の範読に耳を傾け、自分の考えを整理し、友達と話し合うことができました。
3/4 デジタルシティズンシップ教育
本校では、鴻巣市ICTパイロット校の取組として、「デジタルシティズンシップ教育」に取り組んでいます。児童が一人一台端末を使用するにあたり、「情報技術を適切に、そして責任をもって使うことができるように」するための教育です。その取り掛かりとして、「デジタル足あと」という教材を使い、キーワードのもつ意味をみんなで話し合いながら、世の中に溢れる情報の問題点やそれを知らないで使うことの怖さを知り、前向きによりよく活用しようとする意識をもつことができるよう学びます。
3/4 初任者研修研究授業➀
校内での初任者研修もいよいよ最後となりました。今日は2年2組で松崎教諭の道徳の研究授業が行われました。「みんなのニュースがかり」という教材を使って、「みんながよろこぶためにはどんなことが必要なのだろう」ということについて話し合いました。一人一人が自分の考えをもち、その考えをワークシートに書いたり、発表したりしました。友達の発表を体を向けて聞くことができ、学級の温かな雰囲気を感じました。今日の学習を通して「よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行うことの大切さ」に気付くことができました。
3/2 第3回授業研究会
本校の学校課題研究である「プログラミング教育」について、3学期に3回の授業研究会をおこないました。一回目2年生(英語)、二回目4年生(総合)、そして今年度の締めくくりは5年生の総合「ロボットカーをつくろう」です。5年生が、小さな命令を順番に並べ、その命令をロボットカーに送り、プログラムしたとおりに動かしていました。模造紙に書かれたコースを走らせることにより、トライ&エラーをくりかえしながら、自分のイメージした「安全な走り」を目指していました。
3/2 全校朝会(今月の生活目標)
今月の生活目標は、『ありがとう』の気持ちをもって生活しよう です。最後の3月、この一年間の自分を支えてくれたすべての人やものに、感謝の気持ちをもって生活できるといいですね。新型コロナウイルス感染防止のための休校から始まった令和2年度。当たり前の日常生活の中にたくさんの感謝の気持ちを見つけて、感謝の気持ちでいっぱいの中央小になるとよいと思います。一年生は、感謝の気持ちのあらわし方について、先生と話し合っていました。
3/2 全校朝会(校長先生のお話)
今年度最後の全校朝会となりました。今日の朝会はいつものとおり、放送で行いました。今年は、全校児童が集まって校長先生のお話を聞くことがほとんどできませんでしたが、校長先生に提出する「お話を聞いた感想」からは、とてもよく聞いていることが伝わってくるそうです。校長先生の考えもあり、あえてラジオのように、声のみの放送でお話をしています。
今日のお話は、「近隣の小学校の廃止」についてのお話でした。
お話の冒頭で、「もし、中央小がなくなって、来年からとなりの〇〇小に通うことになったとしたら…、皆さんは、どんな思いになりますか?」と、自分のこととして考えるようにお話がありました。
令和4年度の春、新たなお友達を中央小くることを楽しみにしながら、みんなが安心して中央小に通えるよう、笑顔と優しさでお迎えできるといいですね。
2/25 表彰朝会
今年度は、放送での朝会や動画での集会等、様々な取組をしてきましたが、今日の表彰朝会は、新たに貸与された職員用のPCを使って、校長室の様子を各教室で放送する形で行いました。今回はPCにコンバータをつなぎ、デジタルビデオカメラを使用して行いました。PC内蔵カメラより画質がよく、また、カメラワークやズームなどが自由にできます。木村主幹、榎原先生、準備お疲れ様!
校長室の様子は、職員室や各教室で見ることができます。校長室からの呼名に、各教室ではしっかり返事をすることができました。本当は全員が体育館に集合して行えることが一番なのですが、しばらくの間は、一つの集会の行い方として選択肢の一つになりそうです。
2/24 学校評議員会
第3回目の学校評議員会が開かれ、6年生を送る会の参観し、学年末の学校評価をしていただきました。今年度は新型コロナウイルス感染防止対策により、多くの行事が中止、もしくは変更をしながらの実施となりました。6年生を送る会も、例年とは違う方法での実施となりましたが、評議員の皆様からは、「感染対策として、密の回避や大きな声を出さない等の工夫がされていてよかった。」「例年だと呼びかけ等、大きな声で盛り上げるイメージがあったが、静かな方法で気持ちを伝える方法があることに気づかさせた。」「子供達の素晴らしい心のこもった発表から、元気や感動をもらうことができた。」と嬉しいお言葉をいただきました。
参観後は、校長室にて本年度の児童・保護者アンケート、教職員アンケートの結果を説明させていただき、本校の教育活動の評価と意見交換・情報交換をさせていただきました。本校のよりよい教育活動のために温かなお力添えをいただき、本当にありがとうございます。
2/24 6年生を送る会
いよいよ卒業まで1か月となりました。今まで中央小の顔として、いつも頑張ってくれていた6年生の皆さんに、全校児童が今までの感謝の気持ちを伝える会となります。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止対策が取られる中、「今できること」を「今できる方法」で実施しました。コロナ禍での制限のある中、各学年、創意工夫をして、素敵なプレゼントの発表をしてくれました。体育館には、6年生と出し物をする学年のみ入場し、その様子はテレビ会議で各教室の大型モニタに表示して参観しました。
1年生 手のひらを太陽に☀の曲に合わせて、命の大切さを元気いっぱい、全身で表現しました。
2年生 カラフルな手袋の可愛いダンス💗 「ありがとう」という感謝の気持ちを、大きな文字で書きました。
3年生 6年生一人一人に心のこもったメッセージ! 俳句を使って、よいところをリズミカルに表現しました。
4年生 すきとおったリコーダーの音色と、「木星」の美しいメロディー♪ この一年のたくさんの頑張りで、疲れた心を癒してくれるようでした。
5年生 高学年らしい男女の違いやお互いを理解し合う気持ちを、コミカルなダンスで表現しました。そして、在校生の代表として、6年生のよいところを見習い、自分たちも引き継く決意を述べました。
そんな在校生の感謝の気持ちにこたえ、6年生がかっこいいフラッグダンスで締めくくってくれました。全校児童が体育館に入ることができず、校庭での実施となりましたが、教室のベランダから見るという初めての試みは、澄み切った青空のもと、全校児童が一同に会した貴重な機会となりました。
心がほっこりする、励まされる、感動する たくさんの気持ちを味わうことのできた思い出に残る素晴らしい時間をありがとう!
2/19 原口市長がいらっしゃいました
本日、原口鴻巣市長が、鴻巣市ICTパイロット校である本校の授業を視察にいらっしゃいました。武藤教育長、斎藤教育部長、前教頭の若林学校支援課副参事も同行し、授業でノートパソコンを使用していた教室に入り、子供たちの活動の様子を見ていただきました。
今は「とりあえずいろいろなことにどんどん使ってみよう!」という時期ですが、子供たちと先生方が、導入1か月足らずで授業の道具として使いこなしていることに驚かれていました。3年生児童もローマ字入力のスピードが上がり、確実に操作スキルは高まっているようです。パソコンが「日常遣いの文房具」となり、子供たちが使うことや使い方を自分で考えて決められるようなれば…と考えています。
各御家庭への持ち帰りは、2月末を予定しております。毎日の持ち帰りは、まだ行いませんが、持ち帰った際には御家庭のネットワーク接続等への御協力をお願いいたします。
2/17 クラブ活動(最終日)
早いもので、今年度のクラブ活動が最終回となりました
各クラブで、発表会をしたり、ゲームをしたり、製作をしたりと、思い思い楽しそうに活動していました
6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となりました
さて! 来年度は、新しいメンバーで、クラブ活動が始まります
新4年生~新6年生の皆さんは、何クラブに入りたいですか?
これから希望調査もとりますので、考えておくといいですね
2/17 なかよし作品展(校内展示)
例年は「クレアこうのす」で行っている「なかよし作品展」ですが、今年は、各学校内での展示となりました。他校のお友達の作品を見られないのは残念ですが、自分の学校のお友達に作品を見てもらう良い機会となっています。児童昇降口を上がったすぐの場所で行っていますので、御来校の際にご覧くださいませ。
教務の先生方が「ひな人形」を飾りました。「ひな人形」を飾る意味は、
「ひな人形には、生まれた子どもがすこやかで優しい女性に育つようにとの親の願いが込められています。ひな人形をその子の形代(かたしろ)と考えて、どうぞ災いがふりかかりませんように、また、美しく成長してよい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますようにという、あたたかい思いを込めて飾ります。」(一般社団法人 日本人形協会HPより)
とのことです。先生方、男子も含めてみんなが健やかに成長することを願って飾りました!