学校ブログ
2/16 ザリガニの赤ちゃん(孵化後約150日)
室内は暖かいので、ザリガニは冬眠せずにいます。しかし…あんなにたくさんいたザリガニの赤ちゃんたちですが、校長室の水槽で元気に育っているのは「2匹ばかり」となってしまいました。すっかり大きくなり、体長は4センチ弱です。
一方、お母さんザリガニとずっと一緒の1階児童用トイレ前の水槽の赤ちゃんザリガニたちは、10匹くらい元気に育っています。このまま、元気に春を迎えてくれればと思います。
2年生 校庭で音楽の授業
感染予防のため、音楽の授業での「鍵盤ハーモニカ」の練習を控えてきましたが、天気の良い日には校庭で練習をすることとしました。芝生の上にパイプイスを出し、その上で「鍵盤ハーモニカ」を吹きます
今まで、指遣いの練習しか行えなかったので、子どもたちは嬉しそうに音を奏でていました
学校に久しぶりに「鍵盤ハーモニカ」の音色が響き渡りました
2/10 初任者研修 示範授業の参観
今年度着任した2名の初任者は、県立総合教育支援センターで行われる機関研修に合わせて、校内で様々な研修を受けています。「示範授業の参観」もその一つで、これまでも多くの先輩教師の授業を参観してきました。本日は、2年1組の道徳「ぐみの木と小鳥」を参観しました。先輩教師のよいところを学び、自分なりの指導力の糧とすることを期待します。
2/5 入学説明会
2月に入り、次年度に向けた準備が始まってまいりました。来年度本校に入学予定の59名の保護者の皆様に御来校いただき、学用品販売、学校生活の説明、お迎え当番表の作成が行われました。新型コロナウイルス感染予防対策のため、今年度は会場を体育館に変更しての実施となりました。お寒い中の御参会、ありがとうございました。入学式では、ピッカピカの1年生のお子様方にお会いできるのを、教職員一同、楽しみにしております。
2/5 読書タイム
今日の読書タイムでは、図書委員会の児童が1~4年生の教室で読書月間について話をしてくれました。2/1(月)~2/26(金)が読書月間です。ぜひ読書ビンゴに挑戦しましょう!!ビンゴになると、図書委員さんの作ったすてきなしおりがプレゼントされるようです
本を読んだら本の紹介カードを書いて、ぜひおすすめの本を紹介してみましょう
図書委員の5.6年生はとても分かりやすく説明してくれました!委員会の児童の声掛けのおかげで、今日の昼休みには本を借りに来ている児童がいつもより多かったように感じます。ご家庭でもテレビなどを消して、ゆっくり読書する時間をつくってみるといいですね。
2/3 3年生 タグラグビー
3年生の体育では「タグラグビー」を行っています
ラグビーと違って、タグラグビーは、体の接触が禁止の児童用スポーツになります
ボールは、ラグビーと同じ楕円形のものを使用します
ボールが落ちたときの弾み方が不規則なので、そこにも面白さがあります
タックルの代わりに、腰につけた「タグ」をとると相手を止めたことになります
今日は、「パス練習」をした後に、タグをとられないように、ディフェンスをすり抜ける「アタック練習」を行いました
これから、もっと上手になっていきますよ
2/2 中野先生 お世話になりました
本年度、初任者の静教諭、松崎教諭の初任者研修の後補充として勤務していたの中野玲子先生が、本日最終日となりました。中央小に10年在籍され、2年2組、3年1組の児童のほか、卒業生の皆さんもお世話になったことでしょう。中野先生、ありがとうございました💗
2/2 今月の生活目標「健康な心と体をつくろう」
今月の生活目標は、保健委員会の皆さんの発表です。2月の生活目標「健康な心と体をつくろう」について、クイズを交えながら、楽しく発表してくれました。
新型コロナウイルス感染防止対策の日々の中で、「健康な心と体をつくる」ことの重要性を一層感じます。
「早ね早おき」「うがい手あらい」「すすんで運動」「なんでも食べる」
毎日の生活の中で実践し、寒い季節を乗り切っていきましょう!
2/2 全校朝会
今月の校長先生のお話は、先月のお話の続きで、校長先生が6年生の時の「車傷つけ事件」の続きでした。先月子供たちが書いた、校長先生のお話の感想には、子供達一人一人の考えがつづられていました。子供たちは、子供の頃の校長先生を「自分のこと」として捉えて考えることができていたようです。その中で一番多かったのは、
「校長先生は正直に、自分たちがやったと言えたと思う。」でした。いったいどうだったのでしょう。今月のお話を聞いてみましょう。(長文で失礼します)
「校長先生は、A君に『やっぱり車を傷つけたことを正直に言おうよ。』と言い、2時間目休みに、学校で一番怖い担任のS先生に、自分たちのしてしまったことを打ち明けに行きました。その後、昼休みに、車に傷をつけてしまったM先生の教室に謝りに行きました。」
子供達の感想のとおり、校長先生は正直に言うことができたのですね。正直に打ち明けたことで許してもらえたのでしょうか?
「教室に入ると、M先生は担任の先生から話を聞いていて、いきなりすごく怒った顔をして 『あの車は、私の車って知っていたんでしょ!知っていたのに、わざとぶつけたのね!』 『私があなたたちに何かした?あんなことするなんて最低の人間がすることよね。』 と、そのクラスの子も固まるくらいの大きな声で、叱り続けました。そして、 「まったく、あんたたちの親の顔を見たいわよ。どんなしつけしてるんだかね!』 親のことを言われた瞬間に、校長先生は鼻の奥がツーンとしてきて、教室の眺めがぼやけてきました。けれども校長先生は絶対に泣きたくなかったので、涙が目からこぼれないように、天井を向いて、両手をぎゅっと握りしめました。」
この時、校長先生はどんな気持ちだったでしょう?どんな気持ちで涙をこらえていたのでしょう?お話は続きます。
「結局20分以上、校長先生とA君は、M先生に叱られました。そして、教室に戻ってからも、担任のS先生にさらに叱られました。その日の学校の帰り道、正直に言ったことで叱られ、A君は怒っているように校長先生には見えました。なので話しかけることもできず、ほとんど話さずに帰りました。」
この「車傷つけ事件」のお話はここまでです。続いて校長先生の気持ちについて、こんなお話がありました。
「正直、校長先生もA君と同じで、怒られた後しばらくは、 『あんなに叱られるのなら、やっぱり言わなければよかったのかもな・・・』と思い、 『正直に自分のしたことが言えてスッキリした。』 という気持ちにはなってはいませんでした。けれどもどれだけ後になってからかわかりませんが、 「やっぱり正直に言えてよかった。」と思えるようになってきました。」
この時のことを校長先生は今でもはっきり覚えているそうです。そして最後に 「一番大切なことは、怒られるか怒られないかではなくて、自分の中で自分が正しいと思うことをしているかどうかをしっかり見つめること、そして正しいと思うことをしようと努力することだと思います。時には失敗しながらも、自分が正しいと思うことをする大切さを学び続けてほしいと思います。」
校長先生からの教えてもらったこの勉強は一生続くそうです。学校でも様々な経験を一つ一つ積み重ね、そこから学んでいけるように支援してまいります。御家庭でも、話題にしていただけたら幸いです。
|
2/1(月)~5(金)埼玉県児童生徒美術展覧会(校内展示)が始まりました
今年度はコロナウイルス感染拡大予防対策のため、多くの展覧会が誌上展や校内展示となっております。鴻巣市の展覧会に続き、埼玉県の展覧会の作品を、くるりんランドに展示しました。緊急事態宣言中ではございますが、マスクの着用、消毒のうえ、是非御覧ください。児童の作品を見ていただき、心安らぐひと時になっていただければ幸いです。
1/28 放課後の研修会
本日のショート研修では、4年生の教室でパソコンの活用方法の共有を図りました。「ニ次元の中」では活用事例の共有を図っていましたが、みんなでワイワイと集まりながら、先生方のこれまでの活用例紹介やちょっとした疑問点などを話し合うことができ、短い時間でしたが貴重な研修となりました。
徐々にですが「とりあえず使ってみる」という段階から「授業でのいい使い方を模索する」という段階に入ってきているようです。先生方、とても前向きに取り組んでいます!
児童に現れるICT活用による学習成果は、まだまだ先かもしれませんが、新たな文房具の可能性を探りながら、子供たちの将来に役に立つ様々な力を、無理しすぎずに求めていきたいと思います。
1/28 朝の自由遊び(熱中タイム)
今日の朝は熱中タイムで、子供たち校庭で元気に遊んでいます。
それぞれの自由遊びを楽しんでいる中、1年生たちが4年生のドッジボールに入れてもらって遊んでいる姿もあります。もしかすると教師が計画した「縦割り遊び」以上の教育的価値があるかもしれませんね。
子供たちに「鬼ごっこしよう!」と誘われて「先生は、右の膝がよくなくて走れないんだよ…」というと、「じゃあ、走っちゃいけない鬼ごっこにしよう。」と言われ、競歩のような鬼ごっこになりました。結局、走るよりきつい鬼ごっこになりましたが、子供たち、遊びの中では極めて自然に「解決策」を考えて、それをすっと言えます。子供たちの学びの中で大切にすべきことがある気がします。
追:学校のチャイムが不調になり、急遽パソコンでチャイムを鳴らしています。最近は校歌を歌う機会がないので、どうせならと思い、チャイム音を校歌の「友と学ぼう~中央小~」のメロディーにしました。初めは聞き慣れずにいましたが、3日経つと慣れてしまうものです。
1/28 2年生 図工「ピコリン星 ゆめのステージ」
2年生の図工の授業では、自分をピコリン星人に置き換えて、夢や願いをかなえている自分自身をつくりはじめました。「透明な容器をピコリン星人の顔に大変身させよう!!」と、お花紙や色紙、モールなどを使って髪の毛をつくったり、「顔はどんなふうにしようかな~」と悩みながらいろんな材料で試したりして楽しんでいました
2年生は、「これからステージをつくりたい!」「自分以外のピコリン星人も増やしたいな」など、想像を膨らませていました。これからまだピコリン星の学習は続きます。使いたい材料などをご家庭でも探してみてください。これからどんなピコリン星ができるか楽しみです
1/27 1年生「たこあげ」
1時間目に1年2組が校庭で「たこあげ」をしていました。
子供たちの手作りのタコ、微風の中でしたが、きれいに高く上がっていました。
担任「楽しかった人?」
子供たち「はーい!(全員)」
担任「また、やりたい人?」
子供たち「はーい!(全員)」
子供Aさん「家でもできるね。」
子供Bさん「家でもできるけど、僕はみんなとやりたいな。」
今日の朝はいくぶん寒さも和らぎ、おまけに心もホッコリする一言も聞けました。
1/26 4年生 「1人1台端末のPC活用」
6時間目に「ミライシード」の「ドリルパーク」に取り組みました
漢字の読みや書き取り、算数の計算問題や文章問題を、自分のペースで進めました
国語と算数が中心でしたが、ドリルパークの内容には理科や社会も含まれているので、、持ち帰りが始まってからの自宅学習にも有効活用できること間違いなしですね
1/20 4年生 書写の毛筆
4年生は、『白馬』という文字を、
「漢字どうしの大きさに気をつけて書く」の目標をもって練習しました
さすがの4年生 みんな、黙々と一生懸命書いていましたね
1/19 パソコン貸与「開封の儀」
昨日に引き続き、児童へのパソコンを手渡す「開封の儀」を行いました。
4年生へパソコンを手渡す時間に、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員/准教授の豊福晋平先生が視察にいらっしゃいました。豊福先生には、鴻巣市の教育情報化にあたり、アドバイザーとしてたくさんの御指導をいただいています。また、朝日新聞社と教育新聞社の方が取材にいらっしゃいました。
午後には低学年のトップバッターとして、2年1組のパソコン貸与を始めました。初期設定に際しても、5年生児童がサポートしてくれたので、とてもスムーズに行うことができました。
1/18 1人1台端末「開封の儀(セレモニー)」
GIGAスクール端末を子供たちに手渡す「開封の儀」を実施しました
保管庫から、自分用のパソコンを出した後、代表児童が校長先生よりパソコンを貸与されました
校長先生の講話では、以下のお話がありました
① パソコンは大切に扱うこと
※ 「大切」とは『ていねいに』かつ『たくさん』使ってほしい。
② 困った際は、大人に相談すること
※ パソコンを使っていて、『一人で判断が難しいことが起こった時』は、大人に相談してほしい。
主幹教諭の木村先生からは、
『みんなのパソコンで、検索した履歴や時間、閲覧したものは、学校や教育委員会でチェックも受けています。安全に責任をもって、使っていきましょう。』
と話がありました
その後、担任の先生の指示に合わせて、初期セットアップを行いました自分用のIDやパスワードも配布され、そのIDやパスワードの重要性も説明がありました
時間に余裕があったので、ミライシードという学習サイトの「ドリルパーク」で漢字の取組などをしてみました
今週、全ての学年に1人1台端末が貸与されますこれから、どんどん活用していきましょう
1/16 鴻巣市シティプロモーションビデオの撮影
鴻巣市のプロモーションビデオの撮影(一部分)が本校で行われました。教室での授業の様子、体育館でバスケットボールをする様子などを撮影しました。今回整備する児童一人一台の情報端末を含んだフルクラウド型の教育ICT環境整備について、市内外へ広報するためのプロモーションビデオとのことです。(本校はいよいよ来週月曜日より児童への端末貸与を始めます!)
撮影にあたり、市より本校職員へ先生役1名の出演依頼があり、役者ぞろいの本校職員たちの激しいオーディション(疑?)を勝ち抜いた(怪?)一人の先生にお願いしました。撮影には、市内小学校の児童も参加し、本校児童も数名参加していました。
このシティプロモーションビデオは、YouTube(鴻巣市公式アカウント)での配信や、「こうのすシネマ」での映画上映前の広告上映を予定しているとのことです。どんなできあがりになるのか、楽しみです。
1/15 加湿器を用意していただきました
PTAの予算で各教室に「加湿器」を用意していただきました。教室に濡れタオルを下げるなどしていましたが、なかなか十分な加湿が難しかったので、とても助かります。加湿量の大きなものの在庫があまりなかったらしく、PTAの保護者の方が量販店を駆け巡り用意してくださいました。来週から、各教室で使用したいと思います。
1/12 全校朝会
今日は雪の心配がありましたが、朝は降っておらず、ほっとしたのも束の間、子供達が来る前に水まきをして加湿をしようしましたが、朝の冷え込みで外の水道すべて凍っていました。朝の水まきは気温と相談しながら行わないと、日中でも寒さで凍ってしまいそうです。その日の状況を見ながら適切に感染予防策を行ってまります。
今日の全校朝会での校長先生のお話は、「4月の緊急事態宣言とは感染状況の様子が大きく違うこと」や、「『まてはなこ』の約束を守ること、特に給食時や放課後の行動についても十分に注意してほしい」と、注意喚起のお話で始まりました。
そして、今月のお話は「失敗したことを認めること」。校長先生が今でもはっきり覚えている、大失敗してしまったある事件ついて、お話が始まりました。
「校長先生が6年生のとき、友達と先生たちの自動車の窓から車の中を覗くことをよくしていました。それは先生方の車のスピードメーターが何キロまであるか見るためでした。小さい車は80キロくらいでしたが、当時かっこいいスポーツカーのような車には150キロまでメーターがついていて、友達と『〇〇先生の車、さすがだね。かっこいいね』と話しながら帰っていました。」
少年時代の校長先生、かっこいいスポーツカーにあこがれる少年だったのですね。お話は続きます。
「ある日、若いM先生の新しい車が停まっていました。校長先生は、いつものように友達と車の中を覗きました。ドアの部分に寄りかかったとき、「ベコン」とドアから音がして、ドアの鉄板の部分が少しへこんでしまいました。ですが、へこんだ部分の少し外側を押してみると「パコン」という音がして、へこんだ部分が元に戻ってきました。校長先生も友達も顔を見合わせ、言葉にはしませんでしたが、二人とも『これ、おもしろいな!」と感じていました。」
スピードメーターに興味があったはずなのに、違う面白いことを見つけてしまったようですね。校長先生のお話はさらに続きます。
「よせばいいのに、校長先生と友達は、何回も「べコン」「パコン」を繰り返してしまいました。そのときです。「ピシ!」とこれまでにない鋭い音が聞こえて、ドアには20センチくらいの横の線が入り、その部分の白い塗装がはがれて下地の銀色の鉄が見えてしまったのです!校長先生と友達は『大変なことをしてしまった!』と、今までの楽しさが吹き飛んで、しばらくその線を見つめていました。」
とうとう事件が起こってしまいました。これが今でもはっきり覚えている、大失敗してしまったある事件でしょうか?まだ続きがあるようです。
「周りには誰もいません。校長先生と友達は黙ってその場を離れて、それぞれの家に帰っていきました。次の日の朝、他の先生と話しているM先生を見かけました。少し怒ったような顔で指で横に線を引きながら話しているのが見えました。教室で、昨日一緒にいた友達に「先生に言った方がいいかな?」と言いましたが、「ばれてないし、言わなくてもいいよ。」言われました。けれども、M先生の少し怒ったような顔と指で横に書いていた横の線のことが、校長先生の頭から離れませんでした。」
今月の校長先生のお話はここまで、お話の続きは来月の朝会でお話するそうです。児童が毎月行っている感想の記述には、お話の続きを想像して、書いてみてほしいとお話がありました。
来月までたっぷり1か月。お忙しい中とは思いますが、御家庭でも話題にしていただき、お子様と一緒に考えていただけると幸いです。
1/7 3学期初めての給食
今日は3学期初めての給食だったこともあり「おめでたい」献立でした!栄養教諭の千葉先生による「おめでたい」献立についての説明がありました。
「今日の給食は、くわいごはん、牛乳、厚焼き卵、七草汁です。くわいごはんのくわいは、大きく長い芽をつけた姿から、“めでたい”、“芽が出る”などといわれ、おめでたい縁起物とされてします。独特のほろ苦さとホクホクした食感が持ち味の野菜です。また、今日は「七草」です。「七草」は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」のことです。埼玉県の伝統野菜のくわいの入った炊き込みごはんと七草汁を食べて、元気に過ごしましょう。」
1/6 学年朝会
今日は、3学期2日目ということで、学年朝会が開かれました
各学年、広い場所で、密を避けて実施ました
それぞれの学年で、以下の5点を中心に話がありました
① 次の学年に向けて、3学期に意識してほしいこと
② 感染症対策として、休み時間などは、カーテンを開け、換気をしっかりとすること
③ 教室を加湿する為に、ぬれタオルは、休み時間ごとにぬらし直すこと
④ 正しいマスクの着用の仕方と、授業によっての着脱のタイミングについて
⑤ PCが1人1台端末貸与されることについての説明
どの学年も先生の話にしっかりと耳を傾け、新年の気持ちを新たにしていました
「しっかり自分を見つめながら」充実した3学期にしていきましょう
1/5 2・3年生 3学期スタート!
3学期より2年1組、3年2組に1人ずつ新しい友達が増えました
今日は、新しく中央小に来た友達と親睦を深める意味で、両クラスとも外で学級レクを行っていました
早く中央小にも慣れて楽しく過ごせるようになると良いですね
1/5 第3学期始業式
10日間という短い冬休みが終わり、元気な笑顔が中央小に戻ってきました💗 やはり学校は子供たちがいるのが一番です。いつもより幾分暖かい朝でしたが、それでも1月、やはり寒いです。そんな中、子供達は寒さに負けず、朝から元気いっぱいお花のお世話に出かけていきました。
いよいよ始業式。3学期と始まりと同時に、令和3年の始まりでもあります。中央小は令和3年最初の校長先生のお話は「自分を見つめる」というお話でした。
「3学期は1年間の最後の学期で「まとめの学期」と言われています。なので1年生から5年生は次の学年に進むための「準備」を、そして6年生の皆さんは中学生になる「準備」をしなければなりません。その準備のために「一番大切なこと」が「しっかり自分を見つめること」なのです。
「しっかり自分を見つめる」ために、次の3つを自分で振り返ってみましょう。
①「自分でわかっているけれど、なかなか直すことのできない、自分の嫌な部分や悪い癖はないですか?」
②「自分だけよければいいという、自分勝手な行動をしてしまうことはないですか?」
③「自分は自分が正しいと信じることを、堂々と行っていますか?」
各学級では、自分を振り返る姿が見られました。校長先生のお話は続きます。
「振り返りをして、「できていないな」と思った人は、自分の直すべきところに気づいているから大丈夫です。校長先生が一番心配なのは「できている!」と思った人。自分を振り返り、改善しようとすることができる人は「優しくそして強い人」になれると信じています。「優しくそして強い人」は人の言うことに十分耳を傾けることができ、反対に他人の悪口を言ったり、他人を攻撃したりすることはありません。」
新型コロナウイルス第3波の拡大で、緊急事態宣言がまもなく発令される中で、中央小の子供たちに「優しくそして強い人」になってほしいと願ってやみません。
短い「まとめの学期」。学校では、日々「自分をしっかり見つめ」させ、次学年に自信をもって進めるよう、「準備」してまいります。
校長先生のお話のあと、代表の児童が自分の思いをしっかりと発表してくれました。
中央小は2年生、3年生の転入生を迎え、372名でのスタートとなりました。
三学期の学校生活のスタートにあたり、今日のお話について、御家庭でも話題にし、一緒に考えていただけると幸いです。本年もよろしくお願いいたします。
12/25 2学期終業式
8月19日から始まった長い2学期が終わります
終業式は、放送で行いました
代表児童の3人は、放送でも立派に2学期に頑張ったことを発表してくれました
校長先生からのお話では、「新型コロナウイルスに感染してしまった人への接し方」についてのお話がありました。お話しの最後には、家庭でも簡単にできる感染症対策として、アニメ「鬼滅の刃」になぞらえて、『全集中 鼻の呼吸・壱の型「くちとじ」』を教えていただきました。これは、本校の校医さんである吉田先生から教えていただいたものだそうです。(型の名前は勝手につけてます…)調べてみると「鼻での呼吸」は、「・喉の乾燥を防ぐこと。・唾液の分泌が増えること。・肺に入る細菌を30%位に減らせること。」などのメリットがあるとのことです。
感染拡大に歯止めが利かず、いつもとは違う年末年始になりますが、1月5日の始業式には、皆さんと元気に会えることを楽しみにしています
12/24 一斉下校
例年より長い2学期もいよいよ残すところあと2日。今日は一斉下校です。8月に2学期が始まったときはとても暑く、熱中症の心配をしていましたが、12月の今はとても寒く、10℃を下回る日も多くなってきました。日中は日があたると暖かい校庭も、朝は水やりのホースが凍ってしまうほどの寒さです。
今日は薄曇りで少し寒いですが、みんなしっかり校長先生のお話を聞いています。冬休み中もいつも校内で守っている「一時停止」を意識し、自分の大切な命をしっかり守ってほしいです。
今日は通学班で下校します。子供たちの可愛い笑顔を見られるのもあと1日。しばらくの間、学校は寂しくなってしまいます。
3学期の始まりはいつもより早い1月5日。また安全に気をつけて、みんなで仲良く登校してきてくださいね💗
12/23 2年生「大根の収穫をしました」
2年生が、大根の収穫をしました。
9月にまいた小さな種が、土の中で大きく育ち立派な大根となりました!
8月から土づくりなどの準備や、お世話を一緒にしてくださった菜園ボランティアの方々のおかげです。
ありがとうございました。
子どもたちも毎朝水やりを頑張りました
持ち帰った大根を、家ではおでん、漬物、大根おろし、お味噌汁など、どんなふうに食べようか楽しそうに話していましたご家庭でぜひ子どもたちが一生懸命育てた大根を、味わっていただけると嬉しいです。
これからもぜひ、野菜に興味をもってお世話をしたり、おいしく食べたりしてほしいです!
12/24 学年朝会
明日に終業式をひかえ、今日は「学年朝会」を行いました
場所は、「密」をさけられるように、体育館やアトリウム、多目的ルームなど、教室より広い場所を選んでいます。
朝の寒い中でしたが、持久走大会の表彰を行い、冬休みの生活の仕方について、先生方からお話がありました
1年生 | |
2年生 | |
3年生 | |
4年生 | |
5年生 | |
6年生 | |
12/23 6年生 学期末大掃除
給食最終日となり、いよいよ年末ということで、さすがの最高学年は、学年合同で年末大掃除を敢行しました
教室の窓や廊下、雑紙の整理など、細かいところまでよく気がついて活動していました
この教室で過ごすのもあと3か月、6年生としての成長を感じる一コマでした
12/23 4年生 クリスマス会
先週に新しい大型テレビが学校に導入されました
以前までのものより、画面も大きくなり、画面にタッチして電子黒板としても使用可能な優れものです
その大型テレビを使って、レクをしている様子が4年生で見られました
「絵しりとり」を3クラス全ての大型テレビを繋げて楽しんでいました
12/23 学期末レク
気がつけば、早いもので2学期も残り3日となりました
各クラスでは、自分達で考えた学期末お楽しみ会(レク)が開催されています
どの子供たちも遊ぶ時の表情は、いきいきとして良いものですね
2年生 「小松菜の収穫・チューリップとヒヤシンスの球根植え」
小松菜の2回目の収穫をしました!2回目では、たくさんの小松菜を収穫することができました。
イモムシにびっくりしながらも、収穫できることを楽しんでいました
チューリップとヒヤシンスの球根を植えました。球根は保護者の方からたくさんいただきました。
「コロナの感染が拡大し、生活にいろいろな制限がある中でも、子どもたちに花を育てたり、見たりして笑顔になって欲しい」という、保護者の方の温かな願いが込められている球根です。
また、今年の3月からの臨時休校のため、自分たちが植えたチューリップが咲いたところを見ることができませんでした。チューリップを見ることができなかった2年生にとって、とても嬉しいプレゼントです
本当にありがとうございます。
花の色はランダムに配ったので、子供たちは「何色の花が咲くかな?」「楽しみだな~」と、とてもわくわくしていました。
大根、花植え集会で植えた花壇のお花、チューリップとヒヤシンスなど、毎朝外で水あげを頑張っています!
2年生が終わるころには、素敵な花たちが咲くのが楽しみですね🌺
12/7 全校朝会
いつもより長い2学期も、いよいよ最後の月。2学期最後の全校朝会になりました。子供たちも校内放送による全校朝会にも慣れたようで、各教室で集中して話に聞き入っています。その姿から「テレビにないラジオのよさ」を感じることもあり、お話しの内容や仕方によっては、「声だけの放送」の方が主体的に聞く児童が多いように感じます。
今月の校長講話は「ルール(やくそく)を守る大切さ」今学校で取り組んでいる「一時停止」を例に、「ルールがなぜあるのか」ということについて、お話がありました。
1つ目の理由は、「けがをしないために」一時停止をせず、飛び出してしまうと、友達とぶつかってしまったり、時には大きなけがをしてしまったりする恐れがあります。
2つ目の理由は、「飛び出さないという、よい習慣を身につけるために」学校の中で飛び出しをしない習慣が身につけば、学校外でも登下校や日常生活の中で活かすことができます。自分の命を守る大切な習慣です。
3つ目は「ルールを守る大人になるために」ルールを意識し、日々守ろうと努力を続けることは、大人になるための大切な勉強です。
このお話から、ルールがある意味や守ることの大切さを知り、一人一人がルールを守る努力を続けていけることを願っています。そして中央っ子の皆さんが「ルールを自然に守れる素敵な大人になること」を期待しています。
生徒指導の大戸先生からは、①「手袋の使用」について ②校長先生のお話にもある「校内での一時停止について」 ③「昼休みの始まり」についての、3つのお話がありました。この3つのルールがある意味や、守ることの大切さを考え、一人一人が毎日の生活の中で、ルールを守る努力を続けていきましょう。
最後に、計画委員会が作成した今月の生活目標についての動画を見ました。今月の生活目標は「ていねいな言葉づかいをしよう」です。
12/3 ベルマークで購入しました!
学校応援団のベルマーク担当の皆様が、こつこつと貼りためてくださったベルマークを活用し、
今回、①100m巻き尺2つ、②電波掛時計3つ、③体育用ゼッケン(ピンク)10枚を購入させていただきました(ベルマーク、約6万円分です)
ベルマークを持ってきてくださった方々、ベルマーク担当の皆様、ありがとうございました
大切に活用させていただきます
12/1 ホテルのロビーに…
修学旅行でお世話になる「ホテル花の季」さんのロビーには、たくさんのポインセチアやプリンセチアが飾られていました。この花は鴻巣から来たそうです!ホテルの方のおもてなしに感謝です。
12/1 6年生 修学旅行
修学旅行の1日目、12月の日光とは思えない穏やかで過ごしやすい日和でした!東照宮も空いていて、ゆっくりと見学できました。お昼のお弁当🍙を食べた大谷川公園も、広い景色を眺めながらほぼ貸し切り状態!江戸村では、お団子やソフトクリームなどを食べながら、楽しい時間を過ごせました。
湯の湖近くのホテルはさすがに気温が低くて、夕方5時で気温0度。これからお風呂と買い物、夕食後にフクベ細工を行います。
※フォトアルバムに写真をアップしてますので、そちらもご覧ください。
11/30 教育実習最終日
4年2組(石原教諭)での3週間の教育実習は、本日で最終日となりました。この実習で得たものを、4月から始まる教職の道で生かしてくれることを願います。お疲れ様でした!
11/30 児童用PCの納品
本日、児童に一人一台貸与されるパソコンが納品されました。
使わない時には、各学級ごとの充電保管庫(タイマー制御で充電されます)に入れておきます。
ネットワークの設定等を行うのが12月22日なので、実際に子供たちが手にして使い始めるのは、1月中旬以降になる予定です。「普段使いの文房具」として有効に活用できるよう、楽しみながら活用の推進をしていきたいと思います。
11/26 サブグラウンドは工事中です
災害時に使う「マンホールトイレ」をサブグラウンドに設置するための工事を行っています。自転車で学校にお越しの際は、体育館横~プール横の舗装部分に駐輪してください。
工事期間中、地域の方々には車の通行や工事の音で御迷惑をおかけするかもしれません。申し訳ございませんが、御容赦いただけると幸いです。
11/26 霧の校庭
今日はやや濃い霧が出ていました。校庭で遊んでいる子供たち、月のようにぼやっと光る太陽を見て「なんだか不思議な感じがする。」と言っていました。
今日は、今年度初めての懇談会を行い、多くの保護者の方々を校舎にお招きするのも今年度初めてとなります。子供たちの学校での様子を知り、学校との連携を深める機会となることを願っています。
11/24 交通安全教室(1年・2年)
延期されていた交通安全教室が実施されました。鴻巣警察署・鴻巣市役所・交通指導員の皆様をお迎えして、1年生は安全な横断の仕方、3年生は自転車の安全な乗り方について、実技を中心とした講習を受けました。今日の講習を受けて、自分の大切な命を自分で守れるようになってほしいです。
2校時:1年生
「車は来ていないかな?」右見て・左見て・右見て・信号見て、声を出して、指差し確認。
「今横断していますよ!」小さな体でも、手をしっかり挙げてアピールすれば、運転手さんからも見えることを教えていただきました。
3・4校時:3年生
様々な色やマークの交通標識や、「ブタベルサハラ」自転車の点検の合言葉を教えていただきました。
発進前の安全確認、「止まれ」の標識での一時停止。模擬道路を使って、体験しながら学びました。
11/18 持久走大会
風もなく穏やかな気候の中、鴻巣市陸上競技場にて「持久走大会」を行いました。保護者の方々の熱い応援の中、子どもたちは一生懸命に走っていました
3年生「図画工作」『トントンくぎ打ち、コンコンビー玉』
3年生は「図画工作」『トントンくぎ打ち、コンコンビー玉』を行っています。
この授業では、ビー玉が釘にコンコンと当たり、転がるコースを作る活動を行っています。その中で、「発射台」のある作品を作るか、「フリッパ―」のある作品を作るか子供達の中でも意見が割れ、子供たちの考えの詰まった様々な作品ができそうです。また、「かなづち」を使って釘を打つという初めての活動を行いました。「釘が曲がってしまった!」「釘が刺さらない」「~くん打ち方うまいね」「どうやって打つか教えてね」と子供たち同士で楽しくも学び合いのある活動を行っていました。
子ども達がどのような作品を作るのか今からとても楽しみです。
11/17(火) 3年2組秋パーティー
学級会で話し合い「おめん屋」「おかし屋」「かぼちゃほり屋」「びっくり箱屋」「商品屋」「おみくじ屋」に分かれて、秋のお店屋さんを開きました。アイデアいっぱいの、とても素敵なお店屋さんが並び、みんなで協力しながら、仲良く楽しく活動することができました!
11/16 お母さんザリガニの脱皮
昼休みに「校長先生!ザリガニが!ザリガニが!」と、二人の1年生の男子児童が呼びに来てくれました。
「寒くなってきたし、最近はエサをほとんど食べないから、もしかして…。」と思いながら、1階トイレ前の水槽を見に行くと、お母さんザリガニが脱皮していました。お母さんザリガニは今年3回目の脱皮です。殻は、相変わらず見事なまでに、ザリガニそのままの形で、近くにいた子供たちはその殻を見るたびに「死んじゃったんですか?」と聞いてきました。とりあえず、子どもたちが「死んじゃった。」と勘違いしないように、「脱皮しました」の表示を貼りました。
11/13 教育実習始まりました
11月9日(月)より、4年2組(石原教諭)に教育実習生が来て、3週間の実習をはじめました。
4年2組の子供たちは、教育実習生の若い先生が来ることをとても楽しみにしていました。
子どもたちと互いに学び合い、今後の糧となる指導力と思い出を作ってくれることを願います!
11/12 1年生初めての「熱中タイム(業前運動の時間)」
1年生が入学して初めての「熱中タイム」として「朝の3分間走」に参加しました。
これまでは、クラス全員での集団走で走りはじめ、途中から各自のペースでのランニングという形で行っていましたが、「熱中タイム」時間短縮のため、始めから自分のペースでどんどん走る方法で行っています。
1年生のみんな、自分のペースで最後まで頑張って走っていました!
11/11 パンジーへの水やり
昨日の「花植え集会」で植えたパンジーへ、子どもたちが水やりをしてくれています。
今年は、皆さんの植え方がとても上手で、ポットの土の肩部分もしっかりと植えられています。
色とりどりのパンジー、みんながしっかりと面倒を見てくれると、スクスクト元気に育って、春まで私たちの目と心に安らぎをくれると思います。
11/10 花植え集会
晴天に恵まれ、第2回の花植え集会を行いました
8:20~の短い時間でしたが、各担当場所にパンジーなどの色とりどりの花を植えました
元気に育ってくれると良いですね