学校ブログ

1/5 2・3年生 3学期スタート!

   
   
   
   

3学期より2年1組、3年2組に1人ずつ新しい友達が増えました喜ぶ・デレ

今日は、新しく中央小に来た友達と親睦を深める意味で、両クラスとも外で学級レクを行っていましたキラキラ

早く中央小にも慣れて楽しく過ごせるようになると良いですね音楽

1/5 第3学期始業式

10日間という短い冬休みが終わり、元気な笑顔が中央小に戻ってきました💗 やはり学校は子供たちがいるのが一番です。いつもより幾分暖かい朝でしたが、それでも1月、やはり寒いです。そんな中、子供達は寒さに負けず、朝から元気いっぱいお花のお世話に出かけていきました。

いよいよ始業式。3学期と始まりと同時に、令和3年の始まりでもあります。中央小は令和3年最初の校長先生のお話は「自分を見つめる」というお話でした。

「3学期は1年間の最後の学期で「まとめの学期」と言われています。なので1年生から5年生は次の学年に進むための「準備」を、そして6年生の皆さんは中学生になる「準備」をしなければなりません。その準備のために「一番大切なこと」が「しっかり自分を見つめること」なのです。

しっかり自分を見つめる」ために、次の3つを自分で振り返ってみましょう。

①「自分でわかっているけれど、なかなか直すことのできない、自分の嫌な部分や悪い癖はないですか?」

②「自分だけよければいいという、自分勝手な行動をしてしまうことはないですか?」

③「自分は自分が正しいと信じることを、堂々と行っていますか?」

各学級では、自分を振り返る姿が見られました。校長先生のお話は続きます。

「振り返りをして、「できていないな」と思った人は、自分の直すべきところに気づいているから大丈夫です。校長先生が一番心配なのは「できている!」と思った人。自分を振り返り、改善しようとすることができる人は「優しくそして強い人」になれると信じています。優しくそして強い人」は人の言うことに十分耳を傾けることができ、反対に他人の悪口を言ったり、他人を攻撃したりすることはありません。」

新型コロナウイルス第3波の拡大で、緊急事態宣言がまもなく発令される中で、中央小の子供たちに「優しくそして強い人」になってほしいと願ってやみません。

短い「まとめの学期」。学校では、日々「自分をしっかり見つめ」させ、次学年に自信をもって進めるよう、「準備」してまいります。

校長先生のお話のあと、代表の児童が自分の思いをしっかりと発表してくれました。

中央小は2年生、3年生の転入生を迎え、372名でのスタートとなりました。

三学期の学校生活のスタートにあたり、今日のお話について、御家庭でも話題にし、一緒に考えていただけると幸いです。本年もよろしくお願いいたします。

12/25 2学期終業式

8月19日から始まった長い2学期が終わります喜ぶ・デレ

終業式は、放送で行いました情報処理・パソコン

代表児童の3人は、放送でも立派に2学期に頑張ったことを発表してくれました笑う

校長先生からのお話では、「新型コロナウイルスに感染してしまった人への接し方」についてのお話がありました。お話しの最後には、家庭でも簡単にできる感染症対策として、アニメ「鬼滅の刃」になぞらえて、『全集中 鼻の呼吸・壱の型「くちとじ」を教えていただきました。これは、本校の校医さんである吉田先生から教えていただいたものだそうです。(型の名前は勝手につけてます…)キラキラ調べてみると「鼻での呼吸」は、「・喉の乾燥を防ぐこと。・唾液の分泌が増えること。・肺に入る細菌を30%位に減らせること。」などのメリットがあるとのことです。

感染拡大に歯止めが利かず、いつもとは違う年末年始になりますが、1月5日の始業式には、皆さんと元気に会えることを楽しみにしています興奮・ヤッター!ひらめき

   
   
   
   

12/24 一斉下校 

例年より長い2学期もいよいよ残すところあと2日。今日は一斉下校です。8月に2学期が始まったときはとても暑く、熱中症の心配をしていましたが、12月の今はとても寒く、10℃を下回る日も多くなってきました。日中は日があたると暖かい校庭も、朝は水やりのホースが凍ってしまうほどの寒さです。

今日は薄曇りで少し寒いですが、みんなしっかり校長先生のお話を聞いています。冬休み中もいつも校内で守っている「一時停止」を意識し、自分の大切な命をしっかり守ってほしいです。

今日は通学班で下校します。子供たちの可愛い笑顔を見られるのもあと1日。しばらくの間、学校は寂しくなってしまいます。

3学期の始まりはいつもより早い1月5日。また安全に気をつけて、みんなで仲良く登校してきてくださいね💗

12/23 2年生「大根の収穫をしました」

2年生が、大根の収穫をしました。

9月にまいた小さな種が、土の中で大きく育ち立派な大根となりました!

8月から土づくりなどの準備や、お世話を一緒にしてくださった菜園ボランティアの方々のおかげです。

ありがとうございました。

子どもたちも毎朝水やりを頑張りました花丸

持ち帰った大根を、家ではおでん、漬物、大根おろし、お味噌汁など、どんなふうに食べようか楽しそうに話していました喜ぶ・デレご家庭でぜひ子どもたちが一生懸命育てた大根を、味わっていただけると嬉しいです。

これからもぜひ、野菜に興味をもってお世話をしたり、おいしく食べたりしてほしいです!

 

 

12/24 学年朝会

明日に終業式をひかえ、今日は「学年朝会」を行いましたにっこり

場所は、「密」をさけられるように、体育館やアトリウム、多目的ルームなど、教室より広い場所を選んでいます。

朝の寒い中でしたが、持久走大会の表彰を行い、冬休みの生活の仕方について、先生方からお話がありました昼

1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生

12/23 6年生 学期末大掃除

給食最終日となり、いよいよ年末ということで、さすがの最高学年は、学年合同で年末大掃除を敢行しましたニヒヒキラキラ

教室の窓や廊下、雑紙の整理など、細かいところまでよく気がついて活動していました花丸

この教室で過ごすのもあと3か月、6年生としての成長を感じる一コマでした喜ぶ・デレ

12/23 4年生 クリスマス会

先週に新しい大型テレビが学校に導入されましたキラキラ

以前までのものより、画面も大きくなり、画面にタッチして電子黒板としても使用可能な優れものですひらめき

その大型テレビを使って、レクをしている様子が4年生で見られましたニヒヒ

「絵しりとり」を3クラス全ての大型テレビを繋げて楽しんでいました鉛筆

12/23 学期末レク

気がつけば、早いもので2学期も残り3日となりましたひらめき

各クラスでは、自分達で考えた学期末お楽しみ会(レク)が開催されていますピースキラキラ

どの子供たちも遊ぶ時の表情は、いきいきとして良いものですね喜ぶ・デレ花丸

   
   
   

2年生 「小松菜の収穫・チューリップとヒヤシンスの球根植え」

小松菜の2回目の収穫をしました!2回目では、たくさんの小松菜を収穫することができました。

イモムシにびっくりしながらも、収穫できることを楽しんでいました音楽

 

チューリップヒヤシンスの球根を植えました。球根は保護者の方からたくさんいただきました。

「コロナの感染が拡大し、生活にいろいろな制限がある中でも、子どもたちに花を育てたり、見たりして笑顔にっこりになって欲しい」という、保護者の方の温かな願いが込められている球根です。

また、今年の3月からの臨時休校のため、自分たちが植えたチューリップが咲いたところを見ることができませんでした。チューリップを見ることができなかった2年生にとって、とても嬉しいプレゼントですイベント

本当にありがとうございます汗・焦る

花の色はランダムに配ったので、子供たちは「何色の花が咲くかな?」「楽しみだな~笑う」と、とてもわくわくしていました。

大根、花植え集会で植えた花壇のお花、チューリップヒヤシンスなど、毎朝外で水あげを頑張っています!

2年生が終わるころには、素敵な花たちが咲くのが楽しみですね🌺

12/7 全校朝会

 

いつもより長い2学期も、いよいよ最後の月。2学期最後の全校朝会になりました。子供たちも校内放送による全校朝会にも慣れたようで、各教室で集中して話に聞き入っています。その姿から「テレビにないラジオのよさ」を感じることもあり、お話しの内容や仕方によっては、「声だけの放送」の方が主体的に聞く児童が多いように感じます。

今月の校長講話は「ルール(やくそく)を守る大切さ」今学校で取り組んでいる「一時停止」を例に、「ルールがなぜあるのか」ということについて、お話がありました。

1つ目の理由は、「けがをしないために」一時停止をせず、飛び出してしまうと、友達とぶつかってしまったり、時には大きなけがをしてしまったりする恐れがあります。

2つ目の理由は、「飛び出さないという、よい習慣を身につけるために」学校の中で飛び出しをしない習慣が身につけば、学校外でも登下校や日常生活の中で活かすことができます。自分の命を守る大切な習慣です。

3つ目は「ルールを守る大人になるために」ルールを意識し、日々守ろうと努力を続けることは、大人になるための大切な勉強です。

このお話から、ルールがある意味や守ることの大切さを知り、一人一人がルールを守る努力を続けていけることを願っています。そして中央っ子の皆さんが「ルールを自然に守れる素敵な大人になること」を期待しています。 

生徒指導の大戸先生からは、①「手袋の使用」について ②校長先生のお話にもある「校内での一時停止について」 ③「昼休みの始まり」についての、3つのお話がありました。この3つのルールがある意味や、守ることの大切さを考え、一人一人が毎日の生活の中で、ルールを守る努力を続けていきましょう。

最後に、計画委員会が作成した今月の生活目標についての動画を見ました。今月の生活目標は「ていねいな言葉づかいをしよう」です。

12/3 ベルマークで購入しました!

学校応援団のベルマーク担当の皆様が、こつこつと貼りためてくださったベルマークを活用し、

今回、①100m巻き尺2つ、②電波掛時計3つ、③体育用ゼッケン(ピンク)10枚を購入させていただきました興奮・ヤッター!キラキラ(ベルマーク、約6万円分重要です)

ベルマークを持ってきてくださった方々、ベルマーク担当の皆様、ありがとうございました!

大切に活用させていただきますひらめき

12/1 6年生 修学旅行

修学旅行の1日目、12月の日光とは思えない穏やかで過ごしやすい日和晴れでした!東照宮も空いていて、ゆっくりと見学できました。お昼のお弁当🍙を食べた大谷川公園も、広い景色を眺めながらほぼ貸し切り状態!江戸村では、お団子やソフトクリームなどを食べながら、楽しい時間を過ごせました。

湯の湖近くのホテルはさすがに気温が低くて、夕方5時で気温0度急ぎ。これからお風呂と買い物、夕食後にフクベ細工を行います。

※フォトアルバムに写真をアップしてますので、そちらもご覧ください。

 

11/30 教育実習最終日

4年2組(石原教諭)での3週間の教育実習は、本日で最終日となりました。この実習で得たものを、4月から始まる教職の道で生かしてくれることを願います。お疲れ様でした!

 

11/30 児童用PCの納品

 本日、児童に一人一台貸与されるパソコンが納品されましたお祝い

 使わない時には、各学級ごとの充電保管庫(タイマー制御で充電されます)に入れておきます。

 ネットワークの設定等を行うのが12月22日なので、実際に子供たちが手にして使い始めるのは、1月中旬以降になる予定です。「普段使いの文房具」として有効に活用できるよう、楽しみながら活用の推進をしていきたいと思います。

11/26 サブグラウンドは工事中です

災害時に使う「マンホールトイレ」をサブグラウンドに設置するための工事を行っています。自転車で学校にお越しの際は、体育館横~プール横の舗装部分に駐輪してください。

工事期間中、地域の方々には車の通行や工事の音で御迷惑をおかけするかもしれません。申し訳ございませんが、御容赦いただけると幸いです。

11/26 霧の校庭

今日はやや濃い霧が出ていました。校庭で遊んでいる子供たち、月のようにぼやっと光る太陽を見て「なんだか不思議な感じがする。」と言っていました。

今日は、今年度初めての懇談会を行い、多くの保護者の方々を校舎にお招きするのも今年度初めてとなります。子供たちの学校での様子を知り、学校との連携を深める機会となることを願っています。

11/24 交通安全教室(1年・2年)

延期されていた交通安全教室が実施されました。鴻巣警察署・鴻巣市役所・交通指導員の皆様をお迎えして、1年生は安全な横断の仕方、3年生は自転車の安全な乗り方について、実技を中心とした講習を受けました。今日の講習を受けて、自分の大切な命を自分で守れるようになってほしいです

2校時:1年生

「車は来ていないかな?」右見て・左見て・右見て・信号見て、声を出して、指差し確認。

「今横断していますよ!」小さな体でも、手をしっかり挙げてアピールすれば、運転手さんからも見えることを教えていただきました。

3・4校時:3年生

様々な色やマークの交通標識や、「ブタベルサハラ」自転車の点検の合言葉を教えていただきました。

発進前の安全確認、「止まれ」の標識での一時停止。模擬道路を使って、体験しながら学びました。

3年生「図画工作」『トントンくぎ打ち、コンコンビー玉』

3年生は「図画工作」『トントンくぎ打ち、コンコンビー玉』を行っています。

この授業では、ビー玉が釘にコンコンと当たり、転がるコースを作る活動を行っています。その中で、「発射台」のある作品を作るか、「フリッパ―」のある作品を作るか子供達の中でも意見が割れ、子供たちの考えの詰まった様々な作品ができそうです。また、「かなづち」を使って釘を打つという初めての活動を行いました。「釘が曲がってしまった!」「釘が刺さらない」「~くん打ち方うまいね」「どうやって打つか教えてね」と子供たち同士で楽しくも学び合いのある活動を行っていました。

子ども達がどのような作品を作るのか今からとても楽しみです。

11/17(火) 3年2組秋パーティー

 学級会で話し合い「おめん屋」「おかし屋」「かぼちゃほり屋」「びっくり箱屋」「商品屋」「おみくじ屋」に分かれて、秋のお店屋さんを開きました。アイデアいっぱいの、とても素敵なお店屋さんが並び、みんなで協力しながら、仲良く楽しく活動することができました!

 

 

 

11/16 お母さんザリガニの脱皮

昼休みに「校長先生!ザリガニが!ザリガニが!」と、二人の1年生の男子児童が呼びに来てくれました。

「寒くなってきたし、最近はエサをほとんど食べないから、もしかして…。」と思いながら、1階トイレ前の水槽を見に行くと、お母さんザリガニが脱皮していました。お母さんザリガニは今年3回目の脱皮です。殻は、相変わらず見事なまでに、ザリガニそのままの形で、近くにいた子供たちはその殻を見るたびに「死んじゃったんですか?」と聞いてきました。とりあえず、子どもたちが「死んじゃった。」と勘違いしないように、「脱皮しました」の表示を貼りました。

11/13 教育実習始まりました

11月9日(月)より、4年2組(石原教諭)に教育実習生が来て、3週間の実習をはじめました。

4年2組の子供たちは、教育実習生の若い先生が来ることをとても楽しみ笑うにしていました。

子どもたちと互いに学び合い、今後の糧となる指導力と思い出を作ってくれることを願います!

11/12  1年生初めての「熱中タイム(業前運動の時間)」

1年生が入学して初めての「熱中タイム汗・焦る」として「朝の3分間走」に参加しました。

これまでは、クラス全員での集団走で走りはじめ、途中から各自のペースでのランニングという形で行っていましたが、「熱中タイム汗・焦る」時間短縮のため、始めから自分のペースでどんどん走る方法で行っています。

1年生のみんな、自分のペースで最後まで頑張って走っていました!

 

 

11/11 パンジーへの水やり

昨日の「花植え集会」で植えたパンジーへ、子どもたちが水やり汗・焦るをしてくれています。

今年は、皆さんの植え方がとても上手で、ポットの土の肩部分もしっかりと植えられています。

色とりどりのパンジー、みんながしっかりと面倒を見てくれると、スクスクト元気に育って、春まで私たちの目と心に安らぎをくれると思います。

 

11/10 花植え集会

   
   
   

晴天に恵まれ、第2回の花植え集会を行いましたニヒヒ昼

8:20~の短い時間でしたが、各担当場所にパンジーなどの色とりどりの花を植えましたキラキラ

元気に育ってくれると良いですね喜ぶ・デレ

11/7 PTAバザー

11月7日、例年ですと土曜授業、そしてふれあいクリーンデーが実施されていますが、今年度はPTAバザーのみの実施となりました。PTAバザー部が中心となり、一人一役の保護者の方々の御協力のもと、前日より準備をしてくださいました。当日は、新型コロナウイルス感染予防対策をとりながらの実施となりました。

保護者の皆様、地域の皆様からの提供品や、手作りの入学準備品や学用品のリサイクルなど、多くの品物が並びました。時間制限・人数制限をしながらの実施でしたが、お買い物を楽しんでいただけたようです。たくさんの御協力、ありがとうございました。そして、PTAバザー部&一人一役の保護者の皆様、大変お世話になりました。

11/6 全校朝会「読書のすすめ」

   
   
   

今回の校長先生のお話は、11月の生活目標でもある「読書の秋」についてでした喜ぶ・デレ本

図書室前の「読書の木」には、学年目標の2倍以上の本を読んで「金リンゴ」が貼られている人もいますキラキラ

 (リンゴには、目標の半分達成の「緑」、目標達成の「赤」、目標の1.5倍の「銀」もあります。)

校長先生からは、読書が私たちにもたらしてくれる「良いこと」を3つお話していただきましたにっこり

1つ目は、『かしこくなる』ですひらめき

読書によって、脳が元気になり、新しいことを考え出す「創造力」が豊かになり、文章を読み解く「読解力」も磨かれます1ツ星

2つ目は、『人と上手に付き合えるようになる』ですひらめき

自分以外の多くの人の考え方や、物の見方・感じ方を知ることができ、より広い心で自分以外の人や物事を見ることができるようになります2ツ星

3つ目は、『ストレス解消』ですひらめき

読書による「リラックス効果」は科学的にも証明されており、ストレス解消の方法として「ビブリオセラピー」という方法があるそうです3ツ星

 週末の時間には、ぜひ、ご家族でゆっくりと「本の素敵な世界」を開いてみるのも良いのではないでしょうか喜ぶ・デレキラキラ

 

11/4 読書の秋(図書室前の掲示)

本校は司書としてTRCの稲場先生が週2日勤務しています。図書の分類整理、修理、掲示物作成から、学習に関わりある本の準備やブックトークなど、子供たちが本を活用し、本に親しむための様々なサポートしてくださっています。

図書室前の廊下には、「先生方のお薦めの本」と「読書の木」が掲示されています。子供たち、先生方のお薦めの本を興味深く手に取り、読む児童が多いとのことです。

11/2 心肺蘇生法講習会

 毎年学校では、教職員対象の「心肺蘇生法講習会」を実施し、救急救命士の方々から実技指導を受けています。例年は、水泳指導を始める前に行っておりますが、今年度は水泳の学習が中止となったため、「校内持久走大会」を控えたこの時期の実施となりました。御指導いただきました、鴻巣消防署天神分署の救急救命士の皆様、ありがとうございました。

低・中・高学年ブロックに分かれ、救急救命士の方の説明を聞きました。

説明で聞いたことを、人形とAEDを使った実技で学んでいきます。万が一に備え、先生方は真剣に取り組んでいます。

最後は、シミュレーション。「持久走大会で、走っている最中に児童が倒れた」という設定で、学んだことを実践しました。教職員が初期救護に当たり、救急車の要請、救急隊が到着、救急隊に引き継ぐところまで、シミュレーションしました。救護・連絡(通報・報告)・誘導(児童・救急)」の役割を臨機応変に行うことが求められます。

 

10/30 5年生「カレー作り&キャンプファイヤー」

5年生「一夜の思い出 ドキドキカレー作り&キャンプファイヤー」を行いました。この行事は、林間学校が中止となってしまった5年生が「みんなで協力すること・みんなで楽しむこと」という目標のもとに企画した行事です。全職員の支援体制もあり、5年生の児童同士でなく先生方との絆も深められた行事となりました。

しっかり協力して楽しむことができた5年生の、今後のさらなる成長に期待します。 保護者の皆様には学校までのお迎えをありがとうございました。

開会式です。

さあ、いよいよ楽しみにしていた「ドキドキ カレー作り&キャンプファイヤー」が始まります。

木村木材様からいただいた丸太や木材を組みました。

点火後に丸太が崩れづらいように、丸太に切れ込みをいれて組み上げました。焚き付けには、丸太の木の皮をむいて灯油をつけたものを使いました。

1階の軒下ではカレー作りです。

自分たちのグループで選んだ具材を入れて作ります。ニンジン、ジャガイモだけでなく、ウィンナ、コーン、カボチャ、白菜なども入れていました。校庭にカレーのいい匂いが漂います。

家庭科室ではご飯づくりです。

ご飯は一人分の米を耐熱ビニル袋に入れてを炊く方法で炊きました。これは、災害時などの非常時にも使える方法で、カレーの鍋の中に一緒に入れてもご飯が炊けるというスゴ技です。

カレーライスの完成です。友だちと外で食べる自分たちで作ったカレーの味は最高においしかったようです!

どのグループのカレーもご飯も、とても上手にできました!今日は特別にジュースなどの持参もOKとしました。

食後は、5年生の係の人が出してくれたクイズをして楽しみました。

周りも暗くなってきたので、何だか「特別感」も増してきました

いよいよキャンプファイヤー。

教頭先生の「火の主の言葉」から、4人の分火係の点火で始まりました。風が少しあったせいもあり、思った以上に火のつきがよく、点火直後の激しい燃え方はサプライズ汗・焦るでした…

マイムマイム、ジンギスカンを踊りました。鴻巣なのに「ここだけが志賀高原」のように思えてきました。「猛獣狩りに行こうよ」も面白かったです。※感染防止のために手袋をしながら楽しんでいます。
先生方からサプライズ汗・焦るの出し物「クイズ・私はだれでしょう?」をしました。ある先生の幼少時代の出来事を、他の先生方が演技してその先生が誰だか当てるクイズです。先生方の意外な一面も知ることができ、楽しかったですね。

終わりの頃に花火を打ち上げました。涼しい時期の花火もいいものです。

こうして5年生の「一夜の思い出」は無事に終了しました。

10月30日 3年生「学級活動(秋フェスティバル)」

 4時間目、5時間目に「秋フェスティバル」を開催しました。今まで考えてきた秋らしい祭りの出し物を、みんなで楽しんでいました。「秋クイズ」、「どんぐり屋さん(こまバトル)」、「秋(なんでも)バスケット」、「おめん屋さん」など、子供たちなりの工夫を凝らした素晴らしい屋台が並びました。この2時間を通して、子供達の仲のよさがさらに深まったようです。

10/29 3年生 リコーダー講習会

5時間目にリコーダー講習会がありました。ソプラノリコーダーで「コナンのテーマ」や「ぐれんげ」を演奏してくれました音楽自分たちがいつもふいているソプラノリコーダーでこんなにも難しい曲がふけることにおどろき、感動していました。

リコーダーが上手にふけるようになるコツを教わり、一生懸命に説明をききながら練習しました。これからのリコーダーの練習への意欲向上にもつながる、よい学習になりました。

10/29 1・2年生 生活科 「おもちゃパーティー!!」

今日はみんなが楽しみにしていたおもちゃパーティーをしました音楽

2年生は、1年生に楽しんでほしい!という気持ちでおもちゃを作ったり、あそび方を工夫したりして準備をしていました。

「1年生楽しんでくれるかな~」とドキドキしながら今日を迎えました。

1年生はとても楽しみにしてくれていて、おもちゃパーティーが始まると目をキラキラさせながら、あそびに行く子どもたち興奮・ヤッター!「楽しい!全部やりたい!」と1時間夢中になってあそんでいました。

笑顔あふれる楽しい時間になりました興奮・ヤッター!

10/29 爽やかな朝

学校周辺の木々の紅葉も日に日に濃くなってまいりました。今日は秋晴れ晴れ。空の青さと心地よい風がとても清々しいですにっこり

今日の朝の「熱中タイム」は、自由遊びでした。子供たちが校庭で元気に遊んでいます。「毎日がこんな爽やかな日だったらなぁ。」と思いましたが、「いろいろな日があるからこんな日を幸せと感じられる。それが幸せなんだろう。」と思いながら過ごした朝でした。

落ち葉を踏みながら登校しています。

こちらの道は毎朝シルバー人材センターの方々が掃除してくれています。

校庭で思い思いの遊びで遊んでいます。

緑の濃かった校庭の芝生も、そろそろ休眠の準備です。

2年生は毎朝、小松菜と大根の水やりをしていますが、

これがなかなか大変です。

小松菜は学校の一番南西の花壇にあり、大根は一番北東の学年園にあります。

毎朝、2年生たちはペットボトルを持った聖火ランナー汗・焦るのように走って水をあげています。

 大根もすくすく育っています。

混んできたので「間引き」しました。「間引き」した大根も

小さいけれどおいしそうなので、おいしくいただきます!

 遊んだあとは、しっかりと手洗いを忘れずにしています。

寒くなると手洗いが適当になりがちなので、しっかり石鹸をつけて洗いましょう!

10/26 2年生 生活科「さつまいもほりをしました!」

今日はまちにまった、さつまいもほりの日です。朝から教室では、「大きいさつまいも、とれるかな。」「たくさんとれるといいな。」と、ワクワク期待・ワクワクしている声が聞こえてきました。

いよいよ、さつまいもを掘りはじめてみると、すぐにはさつまいもに出会えず、不安になる子どもたち困る。しかし、がんばって汗・焦る掘っていると、ついに!たくさんのさつまいも興奮・ヤッター!が!

嬉しそうに「先生、みてみて、大きいよ~!」「小さいけど、いっぱいついてる。」と、言いながら見せてくれました。大きさは様々でしたが、自分たちが一生懸命育てたさつまいもを手に嬉しそうでした。

今日、さつまいもを持ち帰りました。「やきいも」「さつまいもごはん」「スイートポテト」いろいろなさつまいもを使った食べ物が子どもたちから出ました。

菜園ボランティアさんのお話によると、収穫して1週間くらいしてから食べると甘さが増して、よりおいしいそうです。ご家庭でどのようにして食べるか、お話できるといいですね!

10/26 ザリガニの池

ザリガニ用の小さな池汗・焦るを作りました。子供たちとワイワイ作ったのでクオリティは……ですが、立派なザリガニの新居です。とりあえず元気そうなザリガニを一匹入れてみました。体育館の上によくいるアオサギに見つかるとすぐに食べられてしまうので、ネットでカバーしました。冬は冬眠できるように土を多めに入れて、水を少なくしようと思っています。赤ちゃんザリガニは、体長が3cmくらいまで成長したら入れようと思います。

花壇のお花を移植して穴を掘りました。

 

池用の防水シートを敷いて、水を入れて、ブロックでシートをおさえました。

日陰を作る板と、鳥よけのネット(試作した網戸)をのせました。

子どもたちが空を指さして「カメだ!カメだ!」。

なるほど、クジラ雲ならぬカメ雲がいました。

10/23 キャンプファイヤー井桁の材料をいただきました

木村木材工業㈱の大塚様が、学校まで5年生キャンプファイヤー用の木材を持ってきてくださいました。

わざわざ御社の秩父にある山林から、ちょうどよい丸太を切り出してくださったものです。御社の社長の御方針で「学校への協力はできるだけ行っていこう。」とのお考えがあるとお聞きしましたが、ここまで御支援いただける会社があることに有り難さを感じるとともに、キャンプファイヤーを成功させ、5年生たちのよい体験とさせたいと強く思いました。

 

 

10/23 ザリガニの赤ちゃん(12日目)

今日は5年生「カレー作り&キャンプファイヤー」の予定でしたが、雨雨のため延期としました。5年生たちは、かなり残念困るそうでしたが、来週に延期なので、また楽しみ笑うにしておいてくださいね!

さて、ザリガニの赤ちゃんは孵化後12日目を迎え、体調8ミリくらいになりました。もう一人前に、小さいですがハサミもあるようです。赤ちゃんザリガニも、その習性から『共食い』をしてしまうとのことなので、とりあえず半分に分け、一つの水槽は1,2年生のトイレ前に置きました。

赤ちゃんザリガニたちの間で最近はやり始めた遊びは「エアーライド(勝手に付けた名前)」です。これは、エアーポンプのブクブクに近づいて行き、空気の泡とともに一気に水槽の上の方までクルクルと舞い上がってから下に降りてくる遊びです。よっぽど楽しいのでしょう、何回もやっています。

この50匹余りのザリガニの赤ちゃんたち…この後どうしようか思案中です。釣った場所に戻すことは農家の方々にとって良くないこととお聞きしたので、学校に「ザリガニ池」でも作ろうかと思っています。

エアーライドで遊んでいます

体もしっかりしてきました。小さいけどハサミもあります。

 

10/21芝刈りボランティアの皆様、お世話になりました

今日で今年度の校庭の芝生メンテナンスが終了しました。3か月に及ぶ休校から子供達が戻ってきた初夏、灼熱の太陽のもと熱中症の心配をしながらの夏、そして日が短くなり暗くなるのが早くなってきた秋と、中央小児童のために、中央小自慢の緑の芝生を、週1回(夏場は週2回)手入れしてくださいました。コロナ禍の中、校庭での初めての入学式が、美しい緑の芝生の上でできたのも、ようやくできた今年度初めての全校行事である運動会を気持ちよく行えたのは、皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

今日は最後のお手入れ、芝刈り機を念入りに掃除してくださいました。

芝刈り後は、毎回散水機とホースを使って、水まきをしてくださいます。

集まった芝生は袋に入れて、集積場まで車で運んでくださいます。この夏は多い時で60袋ほどの芝生を刈りとっていただきました。

本当にお世話になりました。来年度も、中央小の児童のためにお力添えいただけることを願っております。

 

10/21 1年生 図工「ふわふわ ゴー」

今回の図工は、スチレン皿や発泡スチロールカップなどの軽い容器にうちわで風をあてて、「ピョンピョン」、「パタパタ」、「スーッ」などの様々な動きをする様子を楽しむ題材です喜ぶ・デレ

子どもたちは、容器をうさぎ、犬、飛行機などに見立てて、折り紙やビーズを貼り付けていきますひらめき

これから、どんな作品が出来上がるか楽しみですねキラキラ

10/19 4年生体育「ティーボール」

4年生の体育で「ティーボール 急ぎ」を行っています。今日は4年2組の授業がありました。

ベースボール型教材の特性である「打って点を取る楽しさ」をみんなが味わえます。今日の2組の授業でも、どんどん打って点が入っていましたニヒヒ

10/16 6年生 鴻巣市陸上競技大会

心配されていた天候晴れにも恵まれ、市内6年生が一堂に集う「陸上競技大会汗・焦る」が鴻巣市陸上競技場で行われました。1学期の球技大会が中止となってしまった6年生にとって、この「陸上競技大会」は、大会前の練習を含めて貴重な経験となり、6年生としての思い出の一つになったことでしょう。6年生の皆さん!頑張りましたね!花丸

10/15 生活科「小松菜の種をうえました」

今日は、今まで夏野菜を育てていた場所に小松菜の種をうえました。

小松菜の種は、とても小さく、子どもたちは一粒一粒慎重に指でつまんで、土の上においていました。子どもたちからは、「小松菜すき~!」「大根と一緒におみそ汁に入れたいな。」という声も聞こえてきました。

さつまいも・大根・小松菜とたくさんの野菜のお世話に毎日大忙しです。

また収穫できる日がとても楽しみですね。

その日までお世話をしっかりやりましょう!

10/14 ザリガニの赤ちゃん(3日目)

次々に孵化(ふか)して、ザリガニの赤ちゃんは40~50匹くらいになりました。体長は6mmほど。

お母さんザリガニのお腹の下から離れて、水槽の中を自由に動き回り始めました。

数匹はシッポをピンピンとはねて、水槽の中を流れ星キラキラのように動き回っています。「お母さん見て見て!ぼくは空も飛べるよ!」と嬉しがっているようです。

あと、今日は2年生の飼っているザリガニも卵を産んだそうです!赤ちゃんザリガニの誕生が楽しみですね!

エサも元気に食べています。

10/13 「陸上大会に出場する選手を励ます会」

朝の時間をつかって「陸上大会に出場する選手を励ます会」が行われましたひらめき

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市内球技大会が中止となってしまった6年生にとって、初めて学校の代表として出場する「陸上大会」が、今週の金曜日にせまってきました3ツ星

4年生を中心に進めた今日の応援会。6年生にとって、大きな力をもらえた「励ます会」になったようです晴れ

6年生代表の❝「個人種目」であっても、鴻巣中央小という「チーム」として出場する大会❞にという言葉に、“鴻巣中央小の代表として自己ベストを出そう!”という固い決意を感じました!

 大会本番の活躍に期待しています!!がんばれ!6年生!

   
   
   
   

今回の会は、4年生が応援団の中心となって、企画、運営をしてくれましたキラキラ

半年後には、高学年になる姿をイメージできる素晴らしい「励ます会」でした喜ぶ・デレ

10/12 2年生 生活科 「大根の間びきをしました」

今日は、9月9日にうえた大根の間びきを行いました。雨が続いていたため、予定より遅くなってしまいました。大根の葉が大きくなり、1か月でぐんぐん成長しました笑う

ぬくのは、少しかわいそうな感じもしましたが、「ぬくのもったいないな」「どれぬこうか迷うな」と、言いながら、間びきをしていました。間びきした大根は、実も葉もやわらかくおいしそうです。本日もち帰りましたので、ぜひ食べてみてくださいね!!

 

10/12 3年生 学活「秋フェスティバルの計画をたてよう」

以前実施した「夏祭り」から「次は秋フェスティバルを開催して、皆でつくりあげたいひらめき」という計画委員さんの提案から学級会の課題が設定されましたにっこり

既に、個人個人で考えて出してある意見の中から、『秋フェスティバルにふさわしい遊び』を選ぶために理由を明確にしながら話合いを進めていましたグループ司会の計画委員さんたちを中心に積極的に話し合っているのが印象的でした花丸

子供たちの賛成意見から「どんぐり探し」、「秋おめんづくり」、「秋クイズ」などが選ばれましたキラキラ

具体的な準備はこれからですが、本番までの時間も楽しく過ごせそうですね喜ぶ・デレ

10/12 ザリガニの赤ちゃんが孵化(ふか)しました

校長室のザリガニの赤ちゃんが、卵から孵化(ふか)しました。今のところ、孵化した赤ちゃんは、20匹くらい確認できましたが、まだ増えそうです。

赤ちゃんザリガニ、体調は4ミリ程度で体が半透明で透けています。多くの赤ちゃんザリガニはお母さんザリガニのお腹の下やその近くから離れませんが、中には元気にピンピンと水槽の中を素早く動き回っている子もいます。

小さいけど、一人前のザリガニの形で、可愛いです!

お母さんザリガニは、食欲がないのか、エサをあまり食べません。

赤ちゃんザリガニが気になって、心配で食べるどころではないのかもしれません。

 

10/7 5年生 家庭科「ミシンでソーイング」

今日はの5年生は、「エプロンづくり」に向けて、布地の学習を行いましたにっこり

布地は、「綿」などの「織り物」、「ポリエステル」などの「編み物」、「フェルト」「不織布」などの「繊維をシート状にしたもの」に分けられていることを実物を触りながら、学習しましたひらめき

これから、ミシンを使ったエプロンづくりに入りますニヒヒ

仕上がるのが楽しみですね音楽

10/6 全校朝会(新しい職員の紹介と校長講話)

今月の全校朝会も、放送にて行いました。校長先生のお話の前に、新しく職員の紹介がありました。9月25日から、いきいき先生が1名、10月1日からスクールサポートスタッフ2名が中央小に仲間入りしました。スクールサポートスタッフは、新型コロナウイルス感染症対策として、今まで教職員が取り組んでいたトイレや水回りの清掃を行ってくださいます。トイレや水回りがますます清潔になり、さらには私たち教職員の負担軽減にもつながります。本当にありがとうございます。

今月は各教室で、動画で校長先生のお話を聞きました。頭の上に消しゴムをのせてお話を聞くという「体力ゲーム」をしながら、「姿勢」についてのお話を聞きました。

中央小には、以前から、正しい姿勢ととるための「グー・ピタ・ピン」の合言葉があります。「グー」が入るくらい、机と体をあけること、足の裏を「ピタ」とつけること、そして背筋を「ピン」と伸ばすこと。この約束を守っていい姿勢をとることで、2つの良いことがあると。お話がありました。

1つ目は、肺にたくさん空気が入り、頭がすっきりして、勉強に集中できる。

2つ目は、目によく、肩こりや腰痛になりにくく、内臓が正しい位置を保つため、健康に良い。

それぞれの教室では、頭の上の消しゴムが落ちないように、背筋を伸ばそうと頑張っている子供達の姿が見られました。御家庭でも是非、お子様と「体力ゲーム」に取り組みながら、いい姿勢について話題にしていただけると幸いです。

 

【6年生 宮沢賢治ブックトーク】

国語「やまなし」の作者、宮沢賢治さんのブックトークを稲場先生に行って頂きました。

宮沢賢治の不思議な世界観に子ども達は興味深々でした。

国語の学習では、宮沢賢治がなぜ「やまなし」というタイトルにしたのかという課題に取り組みました。

子ども達なりに宮沢賢治の生き方や考え方から「命の大切さを伝えている」こと等を読み取って自分の考えを書いている姿が見られました。

6年生 陸上競技大会放課後練習

陸上競技大会放課後練習の様子です。本番は16日。今日を入れて残り6回の練習です。

それぞれがベストの記録や入賞を目指して頑張っています。練習中は友達を励ましたり、アドバイスをし合ったりして取り組んでいます。体調もしっかりと整えて本番は全力が出せるようにしましょうね!

 

10/6 6年生 体育「短距離・リレー」

 

6年生は、10月から「短距離走・リレー」の学習ですひらめき

短距離のスタートの姿勢を改めて確認もしました。スタートの姿勢を見直すだけでタイムの伸びも違ってきます3ツ星

まずは、リレーのチームづくりの材料として、各個人のタイムを計測しました笑う

陸上競技大会も迫ってきています!ケガに気をつけながら、陸上競技の楽しさを味わってもらいたいですねキラキラ

10/6 4年生 体育「ティーボール」

10月に入り、4年生の体育では、「ティーボールが行われています体育・スポーツ

「ティーボール」とは、野球やソフトボールに極めて類似したゲームになりますにっこり
 ティーボールが野球やソフトボールと大きく異なるところは、本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールを乗せ、その止まったボールを打者が打つところです。したがって、投手はいません。

置いたボールを打つので、どの児童にも取り組みやすいものになっていますひらめき

この学習は、「打って点を取る楽しさ」をとくにかく味わってもらいたい学習なので、授業中には、どんどん打ってもらうことにしていますキラキラ男女関係なく、遠くに飛ばせたときは歓声が上がります花丸

守るルールも野球とは、少し違っているので、ぜひお家で話題にあげてみてください喜ぶ・デレ

10/5 3階に換気扇設置しました

キンモクセイの香りが漂い、すっかり涼しくなってまいりました。

暑さ対策と校舎内の換気のために、3階3か所に換気扇を設置しました。この換気扇は、設定した気温以上になると自動で運転開始し、暑くこもった3階の空気を強制的に排気します。本校の校舎は、吹き抜け構造で屋根がガラスの天窓なので、夏場の3階の暑さは厳しかったのですが、今年度購入したスポットクーラー6台とあわせて、かなり改善されると思います。

キンモクセイが満開で、何とも言えないいい香りが校舎内でも楽しめます。

10/5(月) 2年生 おもちゃパーティの用意

運動会が終わった2年生の教室では、10月下旬に1年生と合同で行う生活科の『おもちゃパーティ』を着々と進めています喜ぶ・デレ

様々な手作りの遊びを準備して、1年生に楽しんでもらえるように工夫していましたひらめき

1年前に自分たちが2年生に楽しませてもらったことを思い出しながら、今度は自分たちが楽しい思いをさせてあげられることにワクワクしているようです。

今日は、遊びのルール説明や遊ぶ上でのお願い事を画用紙にまとめていました鉛筆

1年生の立場で読んでみて、伝わりやすいかを考えながら準備を進められましたねキラキラ

 

10/2 教育実習生最終日です

今日は3年2組で実習を行ってきた教育実習生1名の実習最終日です。きっと子供たちも寂しい思いでいることと思います。ここで学んだことを生かし、多くの子供たちとよき出会いのできる教師になってほしいと思います。

9/30 6年生 卒業アルバム撮影

本日は6年生卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。アライヤ写真館の方に、6年生一人一人をとても丁寧に撮っていただきました。アルバムを受け取るのは卒業後になります。まだまだ、「卒業」は遠い先に感じますが、10月以降の時間の過ぎる速さは、これまで以上に速く感じると思うので、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

9/26 雨降っています…でも嬉しいサプライズが!

昨日より降り続いていた雨小雨。「もしかしたら、雨が上がっていればできるかも…」と思っていましたが、朝方まで雨はしっかりと降り続き、グラウンドコンディションも悪いため、運動会は延期としました。昨日は雨の中、保護者の方々にテント張りのお手伝いをいただきありがとうございました。

今日は、教室で学習用具の準備をしている子供たち、やはり運動会の延期は残念そうでした泣く。「月曜日は晴れるように晴れ。」と、2年生が可愛い指人形のようなテルテル坊主を作ってくれたので、校長室に飾っておきます!これで月曜日はバッチリ晴れる晴れでしょう!

子どもたちにちょっとした嬉しいサプライズが。運動会の陣中見舞いに来てくださる予定だった本校を去られた先生方が来てくださり、2時間目休みに子供たちと会うことができました。今年度は離任式が中止となり、先生方のメッセージ動画の配信というお別れだったので、久しぶりに会える先生に子供たちも喜んでいました。もちろん先生方も!!校歌をリコーダーで吹いてくれた児童もいたようで、先生は思わずウルウル心配・うーんしてしまったようです。

 

 

9/17 第11回 教育ITソリューションEXPO(東京)へ登壇しました

本校のプログラミング教育で使用させていただいているエルモ社「スコッティ・ゴー!」の使用事例紹介として、木村主幹教諭がエルモ社の出展ブースに登壇しました。今年の展示会は幕張メッセで行われていましたが、校務との兼ね合いとコロナ禍での実施もあり、学校の放送室から「ZOOM」での出演となりました。

30分間、鴻巣市や本校の概要紹介、本校のプログラミング教育への取組紹介と、「スコッティ・ゴー!」実物投影機MA-1の活用について紹介しました。木村主幹教諭、これまでも校内で配信動画やライブ配信等に関わってきたので、アナウンサーのように落ち着いて分かりやすく話していました。現場の幕張メッセのブースからも好評だったとお話をいただきました。エルモ社の関係者の皆様、ありがとうございました。

9/17 ザリガニが!

校長室で飼っている2匹のザリガニ

「校長先生!1匹食べられている!」水替えを頼んだ4年生の児童の言葉に、思わず「えぇ!疲れる・フラフラと声をあげました。水槽の隅に無残な姿になった1匹のザリガニの姿が…「あぁ…餌が足らなかったのかな…」と悲しい気持ちで水槽を持ち上げてみると、沈めた植木鉢の下に、元気な2匹の姿がありました。よくよく見てみると、「無残な姿」は、脱皮した抜け殻でした。今期2回目の脱皮。脱皮したての抜け殻は色も赤く、見間違ってしまったのです。一安心。

下の写真は左が1回目の抜け殻、右が2回目の抜け殻です。折れてしまった右のハサミが再生されてきています。

 

そして、さらに

「校長先生、お腹がすごいことになってます!」「おぉ!これは卵だ!」オスだと思って入れていたザリガニが、なんとメスでした。そして、すごい数の卵を抱えていたのです。卵の見た目はキャビアです。数日後にはたくさんの赤ちゃんザリガニが生まれてくると思います。楽しみです。最後に「校長先生は、ザリガニの二つの大きな出来事を見のがしていたんだ…。」と4年生児童に言われてしまいました。返す言葉がありませんね。

 

9/17 運動会全体練習

運動会の全体練習で開会式、閉会式の確認等を行いました。時間短縮のため、入場行進は約40mほど前進してくるだけとしました。短い距離ですが、一生懸命さが伝わる行進ができればと思います。

 

おまけ:体育館の上によくとまっている「アオサギ」です。初めて見る人は「あれは、本物?それとも飾り?」と思うことが多いようです。じっと東の方角を眺めています。下にプールがあるので、魚でもいないか探しているのかもしれませんね。

9/14 6年生 陸上競技大会結団式

鴻巣市内陸上競技大会に向けての練習がスタートしました。

今日は、結団式を行った後に、1回目の種目別練習を行いました。

結団式では、陸上競技大会に向けての心構えを校長先生からお話しいただき、代表児童が陸上競技大会に向けての思いを発表しました。

今年度は、新型コロナウイルスの影響で、様々な行事が縮小されてきた中、やっとの思いで開催が決定した陸上競技大会。6年生は、それぞれが自分の目標に向かって努力していきます。開催できることに喜びと感謝の気持ちをもって、頑張ってほしいと思います。6年生!頑張ってください!

 

9/14 教育実習のはじまりです

本校の卒業生である二人の大学生の教育実習が始まりました。(1-2、3-2)

新型コロナウイルスの関係で、各学校が教育実習生の受入れについて慎重になる傾向があり、国からも教育実習について免許取得上の特例措置が示されています。

ただ、教員になるために必要なことを学ぶ教育実習の大切さ、何よりも「自分の夢に向かって」という希望を大切にして育ててきた本校の卒業生を、学校としては応援すべきという考えより、例年通りの教育実習を行います。

実習生の先生には、本校の感染予防対策への理解と実践に留意していただき、子供との距離感はこれまでの実習生より感じてしまうかもしれませんが、それらも含んで学んでほしいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

9/4 1年生生活科「夏を感じよう!」

1,2時間目に校庭で、「シャボン玉遊びまる」「水かけごっこ汗・焦る」を行いました。

「水かけごっこ汗・焦る」では、スプレーや水鉄砲など、それぞれが用意した道具をもってきて、友だちや先生たちと楽しく水かけっこをしました。「シャボン玉遊びまる」では、ストローで吹いたり、輪を使ったりしながらシャボン玉を作りました。先生が用意した「ジャンボ・シャボン玉」は、とても大きくて、1年生からだけでなく、校舎から見ていた子供たちからの歓声も聞こえました。

暑い日晴れが続く中、今年はプールも入れなかったので、とても楽しく、気持ちのよい活動ができました。お家の方には、着替えや水鉄砲などの御用意をいただき、ありがとうございました。

9/3 熱中タイム

今日は気温はそれほど高く感じませんが、湿気が多くムシムシ汗・焦るしています。

今日の業前は「熱中タイム(体育的内容を行う業前活動)」でした。「新しい生活様式」となってから集団走は行わずに「自由遊び」を行っています。

子どもたち、やはり「自由遊び」は大好きです。朝から元気に思い思いに動き回っています!

9/1 健康集会

業前に「健康集会」をビデオ放送で行いました会議・研修。今回は、5・6年生の保健委員会が中心となって、『熱中症予防』をテーマに発表をしてもらいましたにっこり

?!「熱中症には、どんな時になりやすいのか?」?!「熱中症になってしまったら、どうしたらよいのか?」?!「そもそも、熱中症にならないためには?」といった視点で制作された動画を、各クラスのモニタで視聴しました。

ひらめき動画の後には、各学級担任と一緒に内容の振り返りを行いました。

 

まだまだ、暑い日が続きますが、暑さと上手に付き合えるようになりたいものですね喜ぶ・デレ晴れ

8/31 2時間目休みの校庭

今日は8月31日。ちょっと前までは、夏休みの宿題のラストスパートの日汗・焦るだったかと思います。今年度、夏休みはすでに遠い過去になっています…。

今日は幾分湿気はあるものの、これまでの暑さに比べると、やや過ごしやすく感じます笑う。暑くても、遊ぶことについては、子供たちは「別腹?」のようです。2時間目休みには、多くの子供たちが元気に校庭で遊んでいます。クラスでドッジボール、友達数人と鬼ごっこ、竹馬、鉄棒等etc。校長室から校庭を見ていると、気付いた子供が手を振ってくれ、とても嬉しいですにっこり

学校に「edumap活用スピードガイド(編著:新井紀子先生)」という本を、著者の新井先生からいただきました。本では、本校HPを事例として紹介していただいたり、学校ブログの写真を御利用していただいたりしています。校庭に掲載された写真に写っていた児童がいたので、本を見せると「うぁ!自分がのってる!」とちょっぴり嬉しげでした。(掲載に関しては、本人と保護者の方に事前確認済み)

運動会の練習がそろそろ始まります。暑さが落ち着いてくれることを願ってます。

8/28 6年生 学級目標の掲示物作成

学級目標の掲示を行いました。

6年生は花をテーマに自分の好きな言葉を書き入れました。

一人一人の心の花を咲かせられるよう何にでも一生懸命頑張ってほしいと思います。

すてきな学級目標が出来上がりました。

8/28 「6年生 全国学力・学習状況調査テスト」

 1学期に実施予定だった「全国学力・学習状況調査テスト」を行いました。

 テスト教科は、国語と算数です。6年生の子供達は、国語は登場人物の心情を読みとること、算数は既習事項を用いて立式をしたり、文章問題を解いたりすることに課題が見られるようです。

 テストの返却時にはしっかりと自分の課題を見つめ直し、これからの学習に生かせると良いですね。

8/26 2年生 大根の種をまく前に「土づくり」をしました!

生活科「おおきくなあれわたしの野さい」の学習で、大根の種をまく準備をしました。「大根が土の中で大きく育ってほしい喜ぶ・デレ」という気持ちを込めて、シャベルでかたい土をふかふかにしました。暑い中でしたが、1組と2組で交代しながら、力強く頑張りましたね!!

また、菜園ボランティアの方々の協力のおかげで準備がスムーズに進み、子どもたちも野菜のことに興味を持ちながら活動できました。いつもありがとうございます。

早く大根の種をまいて、お世話していきたいですね。

8/27 鳩の巣発見!

「先生、鳩の巣があるの知ってます?」と2年生の児童が教えてくれました。一緒に行ってみると、体育倉庫の横にある木の高さ3メートルほどの所に鳩がいました。鳩の下には、細枝を組み合わせて作った、ちょっと頼りなさそうな巣があり、その上で鳩はじっとして動きません。「もしかすると卵を温めているかもね。」と子供達。

鳩は「キジバト」で、やや小さな体の鳩でした。集団で「ハト公害」と言われてしまうことのある「ドバト」ではないようです。しっかり育ってくれるといいですね。

8/25 全校朝会

今日の全校朝会は、8・9月の生活目標のお話が中心となりました。9月の生活目標「時間を守って生活しよう」については、放送委員会の皆さんが、クイズを交え、楽しく、わかりやすく発表してくれました。初めての職員室からの発表でしたが、「まてはなこ」の約束の「はな」(はなれよう)を守り、自分の分担をしっかり発表することができました。また生徒指導主任からは、8月の生活目標「進んで元気にあいさつや返事をしよう」について、お話がありました。

今日は毎月と違い、お昼の時間に校長先生からのお話がありました。8月の生活目標にちなんだ「あいさつ」についてのお話です。「もっと大切にしてほしいあいさつ」のお話です。

いろいろな「あいさつ」がある中で、「もっと大切にしてほしいあいさつ」は、「人と出会ったときのあいさつ」です。自分から「あいさつ」をすることは、相手の存在に気づき、「あなたを大切に思っていますよ。」という気持ちを行動で示していることになります。あいさつをしない人は、もしかすると、相手を嫌な思いにさせていることに気づけない、または「ほかの人もしていないからいいや。」と考えているのかもしれません。とても残念なことだと思います。みなさんはどうですか?自分のあいさつについて振り返ってみましょう。

「あいさつは中央小の宝物」です。言葉だけでなく、「あいさつ」に込められた意味までしっかり理解させ、「自分からすすんであいさつできる」児童を育てたいと思います。

 

 

8/21 校庭の芝刈り

本校の校庭は、「県内小学校最大級」の広さの全面芝生です。暑い中、芝刈りボランティアの皆様が、週2回の頻度で「刈り込み、雑草取り、施肥、水やり」等の整備を行ってくださっています。芝生のお陰で子供たちが校庭でけがをすることが少なくなり、また、校庭に目をやるといつも緑の濃い芝生が目に入ることは、子供たちの学習環境としても素晴らしい効果があると感じています。9月になると、運動会、陸上大会練習が始まります。力いっぱい練習に励めることと思います。いつも本当にありがとうございます。

8/22 親子環境整備

今日は土曜日。親子で中央小の環境整備に取り組みました。自分たちの学校を、自分たちの力できれいにすることは、とても大切な活動だと考えています。特に今年度は、3か月にわたる休校により、校庭周辺の整備を児童の手で行うことができませんでした。今日は、多くの保護者の皆様のお力もいただき、きれいにすることができました。

朝は薄曇りで、作業もしやすいと安心していましたが、途中からギラギラの太陽が出現!皆さん、コロナ対策でマスクを着用し、あわせて熱中症対策もとりながら、暑さと戦い、熱心に作業してくださいました。

遊具のペンキ塗りもしていただきました。校庭の芝生とのコントラストも鮮やかに、とてもきれいになりました。

本日の成果です。お休みの中の御協力、本当にありがとうございました。また、前日準備から当日の運営までしてくださった役員の皆様、お疲れさまでした。

8/21 2学期初めての給食

今日から、給食給食・食事がはじまりました。

美味しく楽しい給食給食・食事を、皆さんも心待ちにしていたことでしょう。給食給食・食事の時には、始業式の校長先生のお話を思い出して、約束をしっかりと守っていただくよう改めて指導しています。 

『学校生活の中で、給食の時間は一番感染予防の配慮が必要です。「ていねいな手洗い」「大きな声で話さない」「勝手に出歩かない」をしっかり守っていきましょう。また、できていない友達には「自分や友達を大切にする」ために、きちんと教えてあげるといいですね。』 (校長先生のお話より)

今日の給食の時には、1学期と同じように、みんな前を向いて、静かに食べていました合格。もちろん勝手に出歩いている子は誰もいません。食べ終わった子はしっかりマスクをして、「おいしかったよ!」と話してくれました。

 

 

皆さんがしっかり約束を守ることで、美味しい給食をこれからも食べ続けていくことができます。

「美味しく」そして「安全に」毎日の給食をいただいて、熱中症晴れにかからない丈夫な体を作りましょう!

8/21 暑さ指数31度超えてます。

本日10時に「暑さ指数(熊谷)」が31.8度晴れとなり、2時間目休みの外遊びは見合わせました。チャイムと同時に外に出ていた児童が残念そうに教室へ戻っていきました。2時間目休み、子供たちは冷房の効いた各教室で、お絵描きやお喋りを楽しんでいました。

明日は親子環境整備活動でお世話になります。PTAの担当の保護者の方々が、明日の準備を行なってくださっています。明日は今日より幾分暑さは和らぐようですが、外での作業に体が慣れていない方もいらっしゃると思いますので体調管理には十分配慮して、無理のない御協力をお願いいたします。

8/20 緊急地震速報避難訓練

「緊急地震速報避難訓練」を行いましたお知らせ

「緊急地震速報」の放送を聞いた子供たちは、素早く机の下にもぐり、次の指示を待つことができました花丸

この後、いつ、どんな場所で地震に遭遇するか分かりません。

今回の訓練を活かして、素早く身を守る行動がとれるようになると良いですねにっこり

また、各御家庭におかれましては、課業日以外の災害時への対応として、非常時の連絡手段や集合場所(避難場所、待ち合わせ場所)等の確認をされておくことをお勧めします。

8/20 学年朝会

今日の朝行事は、学年朝会でした晴れ

8月はしばらく暑い日が続いていますが、暑い日の過ごし方や、2学期の行事などについて、各学年ごとに説明を受けました。

夏休み明けですが、みんな真剣に耳を傾けていましたひらめき2学期の活躍も楽しみですねキラキラ

また、6年生に新しいお友達(転入生)が1名増えたので、紹介も行いました。喜ぶ・デレ転入生が中央小に早く慣れ、みんなで楽しく生活していきましょう興奮・ヤッター!

 

8/20 スポットクーラー稼動中

今日は予報より湿気が少なく、暑いのですが日陰の風には爽やかさも感じます。

文科省の「学校再開にともなう感染症対策・学習保障等に係る支援事業」により、鴻巣市内の各学校に100〜300万の補助金が申請により給付されました。

本校では、スポットクーラー、3階窓への換気扇設置、網戸、水道蛇口交換、デジタル教科書等の申請を行いました。

先日、スポットクーラー6台が納入され、廃棄ダクト接続と電源確保を行い、現在稼働中です。校舎内全体を冷やすことはできませんが、いつもの校舎内より過ごしやすくなりました。

8/19 2学期始業式

18日間という短い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

「短い期間でもっと休みたかったな?」と心配していましたが、中央っ子は朝から元気!心配を跳ね飛ばすかのように、元気に挨拶をしてくれました。

例年とは異なる過ごし方の夏休みだったかと思いますが、多くの子供たちは2学期への準備はバッチリ!のようです。

 朝から太陽が照りつけていました。コロナウイルス感染拡大防止に加え熱中症対策のため、放送での始業式を行いました。

校長先生からは今後の過ごし方について3つお話がありました。

 1つ目は、「給食の食べ方」について。学校生活の中で、給食の時間は一番感染予防の配慮が必要であること。「ていねいな手洗い」「大きな声で話さない」「勝手に出歩かない」をしっかり守っていきましょう。また、できていない友達には「自分や友達を大切にする」ために、きちんと教えてあげるといいですね。

 2つ目は、「マスクの使い方」について。あまりに暑いときにマスクをし続けていることは、熱中症の危険性が増してしまうので、上手にはずしましょう。室内でも息苦しいと感じた時には、人との距離を保ちながら、マスクを少しずらしたりしましょう。

3つ目は、「感染は誰にでも起こることで、決して感染した人は悪くない」ということ。正しく恐れ、心無い差別や偏見の目を持たず、自分と他者を同じように大切しましょう。

 子どもたちは、正しい姿勢でしっかりお話を聞いていました。校長先生からのメッセージをきちんと受けとめ、きっとしっかりまもってくれることでしょう。

また、2学期の決意を3人の児童が発表してくれました。

みんな、自分の言葉で、しっかり自分の考えをいうことができました。

始業式が終わったあと、生徒指導主任の大戸先生から、「新しい生活様式」を意識した中央小での約束について、お話がありました。

各教室でも、校長先生のお話や、大戸先生のお話の振り返りを行っていました。

「新しい学校での生活様式」をもう一度確認しながら、2学期も楽しい学校生活を続けていけるようにしましょう。

8/3 校内研修(プログラミング・G-Suite)

学校課題として取り組んでいる「プログラミング教育」と「G-Suite」についての校内研修を行いました。

「プログラミング教育」では、アーテックロボのスタディーノを使ってロボットカー・プログラムにっこりの実技研修を行いました。先生方は、楽しみながら、時に歓声音楽をあげながら学んでいました。

『論理的思考力の育成のため』のプログラミング教育ですが、まずは先生方が、プログラミング教育で扱う教材等を「おもしろい!花丸」と思うことが一番大切かと思います。「おもしろい!」だから、子供たちに学ばせたい、学ぶ機会を設けたいという思いが、「論理的思考力とは?」の深い理解につながると思います。

「このロボットに縦列駐車する動きを入れてみようか。」とか話していたら、すでに縦列駐車の動きをプログラムして動かしているグループがありました。本校の職員、自分たちから新しいものに楽しみながら取り組む力と雰囲気があります!

「G-Suite」では、「Classroom」でのフォームの課題についての研修の続きを行いました。

各学年作成の懇談会動画を各classroomに掲載しましたので、お時間ある時にご覧いただければと思います。

   
   
   

 

7/31 1学期終業式

昨日は久々の青空だったのに、今日は雨。

芝刈りボランティアの皆さんが、きれいに刈ってくださった緑の芝生のじゅうたんの上で行う予定だった終業式は、

全校朝会のように放送での実施となりました。

校長先生の姿が見えなくても、みんな各教室で、正しい姿勢で聞いています。

放送でのお話も、今年は当たり前の風景に感じられるようになってきました。

校長先生からは、「短い夏休みでも、進んで『楽しみ』を見つけてほしい。」というお話がありました。

みんなはこの夏休み、どんなお手伝いができるかな?おうちの方と相談して決めてみてください。

「人の幸せを自分の楽しさとすること」素敵なことだと思います。

おうちの方も「チーム家族」としての御協力、よろしくお願いします。

 

続いて、3人の代表児童が、一学期を振り返り、思ったことや感じたことを発表しました。

3人とも、堂々とした話しぶりで、自分の言葉でしっかりと今学期の振り返りを発表できました。

読み終わると、静かにお話を聞いてい静まり返っていた校舎から、大きな拍手が響きわたりました。 

 

7/30 一斉下校 

久々の青空! 中央小の皆さんが「まてはなこ」の約束をしっかり守っているので、お天気が味方してくれたのでしょうか。気持ちよい青空の下、久々の全校児童集合しての一斉下校です。

校長先生からのお話では、先日市内で起きてしまった中学生の交通事故について、劇を交えての説明がありました。幸いにも大きなけがをせずに済んだとのことで、本当によかったです。 

劇では、栄養教諭の千葉先生が歩行者役、有賀先生が自転車に乗った中学生役、そしてALTのライアン先生がトラックのドライバー役です。

「あっ!危ない!!」

この事故は、自転車の中学生が、前から来た歩行者をよけるために、後ろを確認せずに車道へ出てしまった「飛び出し」が、原因の一つだと思われたので、子供たちに事例として紹介しました。校長先生からは、

「一つ間違えたら、トラックの下に入り込んでしまい、とても悲しい事故になっていたかもしれないこと。」

「後ろを見ないで横に急に進路を変えることも、『飛び出し』になってしまうこと。」

そして、「絶対に『飛び出し』だけはしてはならないこと。」とのお話しがありました。 

児童の皆さん、今日から学校は午前中で終わり、そして明後日からは夏休みとなります。うきうき、わくわくして、ついつい注意不足となることはよくあることなので、そんな時こそ、しっかり心のブレーキをきかせて、安全に過ごしてください。

7/30 オクラで繰り広げられる世界

 花がきれいで先日もブログにアップした「オクラ」での出来事。

その1 オクラの葉の上に、脱皮したてのカマキリが、おしりをキュッと跳ね上げた可愛い姿でジッとしていました。近くには脱皮した殻が残っていました。カマキリのいい写真を撮ろうと思って手を出すと、カマキリは自分の手の上にぴょんと乗り、なんと、半そでのワイシャツの袖からシャツの中に入ってしまいました。背中の方でモゾモゾ動くカマキリをつぶさないように、物陰でシャツを脱いで無事救出。カマキリをオクラの葉にもどしました。

その2 オクラの葉っぱに黒い粒々(つぶつぶ)がたくさんついていて、たくさんの葉が虫に食われた無残(むざん)な姿になっていました。黒い粒々はアブラムシかな?と思っていたら、その正体は「ワタノメイガ」で、黒い粒々はその幼虫(ハマキムシ)のフンでした。くるくる巻かれた葉の中に幼虫(ハマキムシ)が隠れていました。何匹もいてすごい数です。葉の全部を食べられては困るので、葉を切ることにしました。そこにドロバチと思われるハチが飛んできました。ドロバチは、葉をかじって小さな穴をあけています。「ハチが葉っぱを食べるのかな?」と不思議に思って見ていると、穴をあけるだけでドロバチは葉っぱを食べていませんでした。このドロバチ、実はワタノメイガの幼虫を狙っていました。中に幼虫がいると分かった葉っぱをガジガジとかじって穴をあけています。驚いてひょっこり出てきた幼虫を、迷わずガブリとかじって飛んでいきました。

追記:後で調べてみたら「オオフタオビドロバチ」というドロバチでした。腹に黄色の二つの帯があるので、「オオフタオビ」という名前がついているとのこと。メイガなどの幼虫を探し出し、麻酔の毒針を刺して巣に運びます。そして、卵を産み付けた部屋に捕まえた幼虫を閉じ込め、卵がかえった時のための餌とするそうです。性質は大人しく、人をむやみに攻撃してきたりすることはないそうです。大きさと見た目が少し「アシナガバチ」に似ているので、これまでに「ハチだー!」と不必要に逃げていた人は多いかも知れませんね。

「オクラの花はきれいだな…。」なんて思っていた自分が、とてもつまらない存在に感じる出来事でした。

 

 

7/29 4年生 うさぎ当番

1学期も残り3日となりましたが、4年生は毎日「うさぎ」の世話に励んでくれています花丸

毎日の仕事内容は、①ラビットフードやキャベツ、ニンジンなどのエサやり、②水飲み用容器の水交換、③小屋内のフンのお掃除が中心ですひらめき

学年のメンバーが毎週交代で楽しそうに、且つ、真剣に、担当していますキラキラ

まだ、当番が回ってきていない人達も2学期以降に担当することになりますので、よろしくお願いしますね喜ぶ・デレ

 

 

7/28 6年生 「洗たくについて知ろう」

   
   
   

今日は、雨が少しぱらつくあいにくの天候でしたが、6年生は「洗濯実習」を行いましたにっこり

各々が準備した靴下等を桶の中で、「もみ洗い」、「つまみ洗い」していました。

洗剤分が残らないように、すすがなくていけないので、水も思ったよりも使用します。

水は、洗濯物の重さの10~20倍必要になってきます鉛筆

手洗いの大変さ、洗濯機のありがたみ、そして、何よりもお家の方が洗濯してくれる毎日のありがたさ感じた時間だったようです喜ぶ・デレ

6年生の皆さん、ぜひ、夏休み中も、家庭内でのお手伝いに洗濯も加えてみてくださいねニヒヒキラキラ

 

7/22 きれいな花が咲いてます

2年生が育てている野菜畑。キュウリやナス、ピーマンを、子供たちが毎朝楽しそうに収穫しています。

もわっとする曇り空の下、まるで街灯のように明るく光るオクラの花が目を引きます。オクラは食べてもおいしいですが、鑑賞の花としても十分な魅力がありますね。

また、1年生が毎日心を込めて水やりをしているアサガオも、きれいな花を咲かせています。

7/20 ショート校内研修(G-Suite フォームの使い方)

 ショート校内研修(約30分)で、G-Suiteのフォームについて研修を行いました。木村主幹、榎原教諭のリードで「テスト付き課題」の作成方法について学びました。G-Suiteは、新型コロナウイルスによる臨時休校時だけでなく、普段の授業での活用も行う予定ですので、クラスルームへの登録がまだの御家庭は、お手数ですが登録をお願いいたします

 お忙しい中、鴻巣市教育委員会の武藤教育長と秋山支援課長が、研修の様子を視察にお越しくださいました。

 

7/20 ザリガニの脱皮

7月20日、本来ならば今日は1学期の終業式の日でした。梅雨小雨はもう少し続きそうですが、今日は暑い日晴れとなっています。

2年生からゆずってもらった校長室のザリガニ。「あれ?一匹増えた?」と思ったら、「脱皮(だっぴ)」した「殻(から)」した。見事に原型のまま、長い触覚から小さな脚まで、まるでクローンのような「殻」です。全身の脱皮にかかる時間は、わずか1分程度だそうです。ザリガニのような外骨格の生物は、脱皮をして次の外骨格を作って大きくなっていくとのこと(人間は内骨格)。「殻」はザリガニ自身が食べてしまうとのことでしたが、あまりに奇麗な「殻」だったので水槽から出してしまいました。

7/17 「計画委員・代表委員の任命式」

20分休みに、今年度の計画委員会、前期代表委員会のメンバーの任命式を行いました笑う

例年ですともっと早い時期に行われる任命式ですが、今年は、この時期になりました。

学校の中心組織の一員である、4年生~6年生のメンバーへ校長先生より任命証が手渡されましたキラキラ

校長先生からは、2つのお願いがありましたひらめき

①『こんな状況だからこそ、「こんなことできないかな?」、「こういう新しい取組はどうだろう?」と皆さんからの新しいアイデアをどんどん出してほしいです喜ぶ・デレ

②『「あいさつは中央小の宝物」です。マスクをしている中でも、“目を合わせて”進んであいさつに取り組んでみてください興奮・ヤッター!

任命証を手渡された計画委員・代表委員の皆さんの、決意新たな「よし!頑張ろう!」という真剣な表情が、とても頼もしく感じました喜ぶ・デレ

 

7/16 足踏み式アルコール噴霧器2号

 手のアルコール消毒をする時にポンプを手で押し下げてアルコールを噴霧しますが、手に荷物を持っていると押しづらくバツ、また、ポンプ部分を多くの人で触ることバツになります。

 その問題解決のため、足踏み式の噴霧器を作りました。来校者の方にもなかなか好評のようですので紹介します。

 以前、タコ糸と端材の再利用(材料費ゼロ)で”初号機”を作りましたが、足で踏む部分がぶらぶらしていたため、使う人が恐る恐る踏んでいました。ですので、もう少ししっかりとした2号機”作製をしました。

 材料費は約1,000円です(木材200円、長ボルト300円、バネ400円、ナット類100円)。

 ちょと工夫したところは、設置する机の高さや幅に対応できること、バネでペダルがしっかりと戻ることです。ポンプの上の部分に、椅子の脚用のゴムキャップに切り込みをつけてはめているので、アルコールのボトル交換も簡単にできます笑う

 

7/10 5年生 体育「跳び箱運動」

   

今日も雨模様の一日ですが、5年生は、元気に体育の活動に励んでいます喜ぶ・デレ

慣れの運動では、倒立にもつながる腰を高く上げる運動に取り組んでいました。

まっすぐ膝が伸びて倒立状態をつくる為には、着手している手より前に目線がいっていること重要ポイントになりますにっこり

さすが高学年!きれいに「ピタッ!」と真上で止めることができる子もいましたキラキラ

その後、「開脚跳び」や「抱え込み跳び」の練習に入りました笑う

特に、「抱え込み跳び」については、「踏切後の着手の位置」「踏み切った時の腰の高さ」が大切になりますひらめき

今後の習得に向けて、みんな、がんばっています花丸

 

 

7/9 3年生 理科「風やゴムの力」

理科「風やゴムの力」の学習では、自分でほかけ車を作成しました。風が強い時と弱い時では、ほかけ車の進む距離はどう変わるのか実験をしています。

「風の強弱でこんなに進む距離が変わるんだ!」と楽しそうに取り組んでいました。

7/9 全校朝会 校長講話「あやまち」

 今月の全校朝会も校内放送で行いました。

各クラスのスピーカーから、もう二度と起こしてはならない「あやまち」についての校長講話が流れました。

「夏になると、もう二度と起こしてはならない『あやまち』について考えます。その『あやまち』とは何かわかりますか?その『あやまち』とは、『戦争』です。」

 子供達は、お話を聞きながら「なぜ、『戦争』が起きてしまうのでしょうか?」という繰り返しの問いに、真剣な表情で考えていました。

インドのガンジーの「平和への道はない。平和こそ道なのだ。」という言葉を紹介し、その解釈の一つとして「それぞれの国が戦争をしてまで得ようとしている平和というものは、本当の平和ではない。平和とは、日々の生活の中で当たり前のようにあるべきものなのだ。」ということを伝えました。

この言葉をふまえ、普段の生活の中で、友達と言い合いになってしまった時などに、チョット心にブレーキがかかるといいですね。

戦後75年、日本の「あやまち」が単なる遠い過去の出来事とならないよう「人間はなぜ戦争を起こしてしまうのか」「戦争を無くすためにどうすればいいか」、御家庭での話題となれば幸いです。

7/9 1年生「外国語活動の時間」

本校はALTのライアン先生が毎日勤務してくれています。1年生も年間15時間の外国語活動を行います。

今日の1年生の授業は、名前を聞いたり伝えたりする学習「サザエさん」のキャラクターを登場させて進めていました。子供たち、「サザエさん」の登場人物の名前はよく知っていますが、年齢についてとなると予想外の答えが多く出てきます。けれども、1年生たち、楽しみながら全力で発表していました!手を挙げる1年生たちは、「それ以上、手が伸びないだろうなぁ」というくらいまっすぐに高く手を挙げていて、とても気持ちがいいです!

余談ですが…多くの子供たちは、カツオやワカメにとって、波平とフネがおじいちゃんとおばあちゃんで、サザエがお母さんだと思っているようです。「サザエさん」の家族構成は、自分たちの世代でも理解しがたかったので、現代ではさらに理解しがたいのではないでしょうか…。しかし、波平が自分(清水)と同い年と知った時…、「そうなんだぁ…。」と、ちょっとため息が出ました

 

7/8 雨の合間の昼休み

今日は一日ポツポツと雨が降っていますが、昼休みの時には、ちょうど雨が落ちていなかったので、子供たちは校庭で元気に遊ぶことができました。

校長室には学校探検の続きとして、1年生数人が来てくれました。一生懸命に、金魚とアメリカザリガニの絵を描いていました。(ザリガニは、2年生が生活科で釣ってきたザリガニです。3匹を校長室へお引越ししました。)