カテゴリ:その他

7/13 笠原小学校との交流(1・3年生)

笠原小学校児童との交流会を、1年生3年生が行いました。1年生は体育館で歌や踊りを中心として、3年生は校庭で鬼ごっこなどを行って、一緒に楽しく遊びました。

1年生の子供たちの中には、すでに顔見知りの間柄の子供も数名いて、「〇〇くん、早く来ないかなぁ。」と楽しみに待っている子たちがいました。3年生たちは、これだけ走り回って、よくぶつからないなと思うほど、緑の校庭で時間いっぱい楽しんでいました。

2時間目休みには、校舎内の案内をして、中央小のことを知ってもらいました。

今日の交流会も、楽しい時間となりました!笠原小のみなさん、ありがとうございました。

【1年生】

   
   

【3年生】

   
   

 

7/9 百人一首の暗唱がんばっています

1年生たちも「百人一首の暗唱」を頑張り始めました。

4級から1級までは自分の覚えられた数だけ(1首でもOK)で検定を受けられることとしています(新ルール)。けれども、初段からは、これまでどおり「10首覚えてからの検定」となるので、自分に合ったペースで徐々に覚える数を増やしていったほうがいいですね。

 

「名人まで行かないと、卒業できないって本当ですか?」ということを、今でも保護者や子供たちから時々聞きます。そんなことはありません。名人にならなくても卒業はできますし、また、「全員、必ず頑張りなさい!」という強制もしていません。強制するとやる意味が半減してしまうと思っています。

 ①物事の頑張り方を学ぶ 

 ②親近感を持って中学や高校での古文等の学習に取り組める

 ③古文に慣れ日本語の美しさに触れる

というねらいで続けています。

1年生たち、自分の前に来て「秋の田の……えーっと…なんだっけ?」という子も多くいました。自分がしっかりと覚えられているか確認できる力は、とても大切な学力です。どれくらいやれば自分は覚えられるのか知ること、また、自分なりに覚え方を工夫することなど、百人一首を暗記すること以上に大切な学びですね。

合格して去って行く時に「やったぁ!また、お母さんに褒めてもらえる!わーい。」と言いながら嬉しそうにしている子。御家庭の御協力をいただいていること、感謝申し上げます。

7/7 昨日のYouTube「ISSからのライブ配信」では…

昨日のYouTubeライブ配信では、児童機がYouTubeのライブ映像を再生できないということを事前に把握できておらず、多くの皆様に御迷惑をおかけしました。

急遽、Teamsの会議での画面共有という方法で対応しましたが、音声がなかなか流せなかったり、映像が今一つ鮮明でなかったりなど、せっかく楽しみにしていた子供たちに、残念な思いをさせてしまいました。

また、御家族のパソコンやスマホなどで御視聴いただいた御家庭も多かったと聞きます。御対応いただき、ありがとうございました。

今日、視聴した子供たち何人かに聞いたところ、「おもしろかった。」「生放送というのが、なんかすごく感じた。」「宇宙人はいるのかな?」などと、宇宙への関心を高めてくれた子供たちが多くいて、嬉しく思います。

今日は、七夕です。星空が見えるかどうか微妙な天候ですが、子供たちが星空を見上げるときに、宇宙に思いをはせてくれれば幸いです。

7/6 5,6年生 子供安全見守り講座

5,6年生対象に、「子供安全見守り講座」を行いました。講師に、埼玉県ネットアドバイザーの山澤恵美様をお迎えして、「インターネットの安全な使い方」についてお話いただきました。便利さや楽しさと同居する「危険」について、まずは知識として知っておくことは絶対に必要です。被害者にも加害者にもならないよう、上手なICTの使い手となることを目指していきます。山澤様、丁寧な御指導をありがとうございました😊

   

※恥ずかしながら初めて知りました!YouTubeの利用は「13歳以上」という利用規約がありました。ただし、保護者の方の許可があれば大丈夫とのことです。
情報処理・パソコンYouTube利用規約

7/6 全校朝会

今日の全校朝会は、掲示委員会による生活目標「身の回りの整理整頓をしよう」についての発表、生徒指導主任からのお話、校長の話を行いました。

掲示委員会はテレビ会議のライブで、生徒指導主任は校内放送で、校長の話はパワポで書き出した動画でと、それぞれの方法で行いました。

   
   

校長の話では、今日のISS(国際宇宙ステーション)の星出宇宙飛行士さんからのYouTubeライブ動画にちなんで、ちょっぴりISSや宇宙のお話をしました。今日の配信は、楽しみですね!!

それにしても、宇宙飛行士の方は、何でもできるスーパーマンみたいな人なのに、全く偉ぶることもなく、笑顔が素敵な方ばかりです。きっと、宇宙空間でのお仕事は様々なトラブルがつきもので、どんな事態になっても、前向きに仲間と協力して何とか事態を解決することができる人たちの特徴なんでしょうね。

7/5 校長会議

本日、市の校長会議をオンライン会議で行いました。協議場面では互いの顔が見えるといいのですが、伝達場面ではスピーカーのみのアップの方が、内容に集中できる気がしました。自分の画面だけでも、スピーカーだけ表示できる機能があればなぁ…と思いました。市教委の準備も含めて、多くの削減ができると思いますが、果たして今後、定着していくのだろうか…マスク無しの顔が見えるのも良さですね!

7/5 PC一斉持ち帰りの準備

教務主任と情報教育主任の二人が、明日のPC一斉持ち帰り(1年生以外)の準備として、追加納品された持ち帰り用電源アダプター🔌に、シリアルNo.のシールを貼ってくれました。お疲れ様(^^)です。

明日は国際宇宙ステーションの星出宇宙飛行士👩‍🚀のLive配信※があるので、その試聴を各家庭で行う予定です。

※文科省とJAXAの連携事業

6/30 4年生 小児生活習慣病検診

4年生が採血を行いました。子供たちは、採血の針を刺すことにちょっと怯えながらも、静かに検診を受けていました。生活習慣病を未然に防ぐよう、今の自分の健康状態を知り、衣食住の生活の仕方も見直しましょう。

   

【おまけ】

昭和の終わりの頃(約30年前)までは、学校での集団予防接種が行われていました。インフルエンザやその他の感染症予防のための注射を、クラスで並んで、流れ作業のように注射をされた記憶がある方も多いのではないでしょうか。泣きたい気持ちを抑えながら、「友達たちの前では絶対に泣けない、痛い顔もできない…。」と、やせ我慢しながら涼しい顔して受けた覚えがあります。

先日、NHKの「チコちゃんに叱られる!」で放送された内容ですが、「子供は痛みを感じる神経が未発達のため、注射の痛みを10倍に感じてしまう」そうです。また、精神的にも未発達のため、心理的な不安や恐怖がさらに痛みを大きくしてしまうとのこと。

子供の頃のことで、大人になると忘れてしまい、自分で成長して克服し大丈夫になったつもりでいましたが、そうではない「子供ならではのことの大きさ」があったんですね。

6/29  藍染体験の指導者として…木村(前)主幹教諭来校

今日は、ひばり学級の子供たちが、「県立歴史と民族の博物館」の出前授業である「藍染体験」を行いました。昨年まで本校に主幹教諭として勤務されていた木村担当課長学芸員の黒田さんが指導者として来てくださいました。藍染体験の様子は、情報処理・パソコン広報ブログまたは担任がアップするブログを後でご覧いただくこととして、ここでは、木村担当課長からの言葉を掲載したいと思います。

   

Q:「歴史と民族の博物館」ではどのような仕事をしているのですか?

A:学校関係の仕事が多いです。今日のような出前授業として、藍染体験の他に、土器や勾玉づくり、昔の道具体験などを行ったり、学校の先生など向けの研修を行ったりしています。

Q:久しぶりに学校にきての感想は?

A:変わらぬ子供たちの様子を見て、ホッとしています。高学年はしばらく見ないうちに、ずいぶん成長したような気がしました。

Q:子供たちや保護者の方々に一言どうぞ。

A:大宮公園の近くに来た時には、「歴史と民族の博物館(通称れきみん)」に是非お越しください!

6/28  いい天気です…

今日の朝は、台風5号接近の影響を懸念していましたが、青空晴れも見えています。これからが長雨雨のうっとおしい時期なのでしょう。

さて、校庭の芝生は、週2回「芝生応援隊(生出塚菜園ボランティアの方々)」に丁寧なメンテナンス(刈り込み、施肥、除草、水やり等)をしていただき、緑も濃くイイ感じになってきました。心配していたスズメノカタビラも、こまめに刈り込まれていることと芝生の勢いに負けてか、茶色く枯れ始めているようです。

芝生の緑、体育着の赤、空の青。このコントラストはとてもきれいです。

   

 

6/18 いつでも・ちょこっと・使える

児童の学習者用端末(パソコン)が配られて5か月が経とうとしています。「とりあえずどんどん使ってみる!」ということで、子供たちが触れる機会を積極的に設けています。

まだ、授業で一斉に使うことがメインですが、休み時間のキーボード練習や、自分たちが調べたいことを調べる情報源として自由に使うなど、児童の「使うことの選択」による活用も、徐々に増えています。

以前、とある先輩校長先生から「ICTは、『(I)いつでも(C)ちょこっと(T)使える』ことが大切。」と聞きました。そんな道具として定着し、自分たちの学びや生活をより豊かにしてくれるものにしていきたいですね。

夏休み中には「夏休みの課題(宿題)」も関連させながら、全児童のパソコン持ち帰りを行う予定です。使い方などについても御家庭の御支援・御協力をお願いすることもございますので、おって御連絡いたします。よろしくお願いいたします。

   
3年生は社会科で鴻巣市のことを調べていました。ネットならではの詳しい情報が得られます。  
   
4年生。休み時間にキーボード練習をしている児童は、「あいうえお」の早打ちに挑戦してました。また、他の児童たちが、掲示物に使う折り紙の折り方を調べながら、永寧に折り紙を作っていました。  

6/15 歌声集会

歌声集会を行いました。体育館に集合しての合唱はできないので、Teamsビデオ会議で体育館と各教室をつなぎ、歌声委員会のリードにより、各学級で手拍子でのリズム打ちを行いました。歌声委員会の皆さん、工夫した取組をありがとうござました。

   

6/15 ミニトマトとアサガオ

2年生が育てているミニトマトには、たくさんの実が付き始め、真っ赤に熟した実もあります。1年生のアサガオもツルをぐんぐんと伸ばして、1年生の背を追い越しています。ミニトマトもアサガオも、毎日の成長が楽しみですね!

   

6/10 プール開き 

今日からプールでの体育学習が始まります。朝、校内放送で「プール開き」を行いました。

1時間目にはさっそく6年生たちがプールに入り、2年ぶりに学校のプールに入れたこと、とても嬉しそうでした。けれども、プールでの学習はマスクを外して行うので、まてはなこ」の「はなこ(はなれる・声の大きさ)」には更なる注意が必要です!また、更衣室では「しゃべらず素早く!」という約束を守りながら水泳の学習に取り組んでくださいね!

   
   
   

6/9 1.3年生 交通安全教室

6/8(火)に鴻巣警察・交通安全協会の方々のご指導の下、「交通安全教室」を行いました。その時の様子は、「PTA広報部ブログ」にアップしていただいたので、こちらを是非ご覧ください。下記をクリックで表示されます。

情報処理・パソコン広報部ブログ 1年生交通安全教室

情報処理・パソコン広報部ブログ 3年生交通安全教室

突然起こる交通事故ほど、悲しいことはないかもしれません。交通安全の指導を行う際に、いつも心の中にある本が、この「えみるの赤いランドセル(風見しんご著)」です。これは、タレントの風見しんごさんが、不幸にも最愛のお子さん(えみるさん10歳)を、学校への登校途中に交通事故で亡くされてしまったことを綴られた本です。

『午後、ついに出棺のときが来た。真っ白な棺の中でいっぱいの花に包まれたえみるはまるで眠っているようだった。本当にこれでえみるとお別れなんだろうか…。名残惜しくて名残惜しくて、僕はえみるの身体を抱きしめ何度も何度も最後のキスをした。このまま棺の中でもかまわない。もう一度だけ、えみるの隣で眠らせてください、と神様に祈った。無情にも棺のフタが閉められるのを見た瞬間、全身から力が抜け、心が砕け散った。

神様、連れていくなら、えみるの代わりにどうか僕を連れて行ってください。命なら差し上げます。今からでも間に合いますか…?僕の命ではダメですか…?なぜ、ダメなのですか?

そのあと、自分がどうしていたか分からない。ただ声も出ず、泣いていた。それしか覚えていない。その日は東京でこの冬、一度だけ雪が降った日だったーーー。』 


子供たちの交通事故、絶対に遭ってほしくないと願います。校内でも、廊下歩行や一時停止をしっかりと身に付けさせたいと思います。

6/2 5,6年生 プール清掃

5,6年生がプール清掃を行いました。昨年は職員でプール清掃を行ったので、6年生たちも初めてのプール清掃です。ゴシゴシと壁面をタワシなどでこする等の地味な作業ですが、5,6年生たち、一生懸命にやってくれています。自分たちできれいにしたプール、これまで以上に入るのが楽しみですね!お疲れ様!

 

5/25 青い空 遥かに続き~♪

今日はとても爽やかきれいな青空が広がっています。けれども、ラジオの天気予報では「3つのK」に御注意をとのこと。「気温・雷・黄砂」の3つのKだそうです。熱中症予防の季節になってきました。子供たちには、人との距離を適切に保ちながら、マスクを適切にずらしたり外したりできるようにさせたいと思います。

「青い空 遥かに続き」は本校の校歌の出だし部分です。こんな空を見ると、思わず口ずさみたくなります。コロナ禍でみんなで合唱する機会がめっきり減りましたが、歌う機会が減ると気づくその価値があるものです…。

5/21 学校評議員の会合

今年度第1回目の学校評議員の会合が行われ、校長より委嘱状を交付させていただきました。評議員の皆様は、様々なお立場から、本校の教育活動に御助言くださっています。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

また、当日行われた笠原小とのオンライン会議の様子もご覧いただきました。今年度の教育活動の重点であるICT活用と笠原小との交流について直接ご覧いただき、1年生同士の楽しいやり取りをみていただきました。今年度3回の評議員の会合を予定しております。今後とも本校へのお力添えよろしくお願いいたします。

5/20 新体力テスト(2・3・5年・ひばり)

「新体力テスト」の一日目です。雨による校庭の具合が心配されましたが、先生方が芝生の水分を拭き取り、実施できました。今日の測定項目は「50Ⅿ走・ボール投げ・立ち幅跳び・上体起こし・反復横跳び」です。感染予防のため「熱中タイム(業前運動)」でのランニングをしばらく行っていませんが、「20Ⅿシャトルラン」等にその影響が出る結果となるか…。

〈おまけ〉

過去30年位の推移から、ボール投げ(投力)の著しい低下が指摘されていました。その原因には「子供たちの行うスポーツの多様化(野球離れ)」「キャッチボールなどができる場所・時間・仲間の減少」等があると言われています。

 「投力なんか無くても別に困らないでしょ。」という考え方もあります。けれども、投力は結構大切な体力の一つです。「投げる」という動作は、様々なスポーツに通じる基本的な動作で、投げることが苦手だとスポーツに触れる入り口が狭く高いものとなってしまったり、各スポーツの技能習得が困難なものとなったりすることが予想されます。
 また、人間は他の動物よりも速く走ることも、遠くに跳ぶこともできませんが、唯一人間が他の動物に勝っている体力が「投力」です。人間よりも物を遠くに投げられる動物はいません。「投力」の低下は、ある意味「人間としての能力の低下」と言えるかもしれません。

5/18 雨の合間の昼休み

給食後の放送で「雨がやんでいるので、校庭で遊んで大丈夫です」と聞き、子供たちが校庭に一気に出てきました。これから雨雨が多くなる時期なので、貴重な外遊びのチャンスかもしれません。

最近、ある男子児童と流行っている遊びに「もしもシリーズ・しりとり」があり、これがなかなか楽しいです。例えば、駄菓子の「うま〇棒に、あったらいいな味しりとり」や、今日初めてやった「なんとなくかっこよさげな言葉シリーズ」など、面白いシリーズを出してきます。「かっこよさげな言葉シリーズ」では「アルティメット」→「トマホーク・マグナム」→「ムエタイ・マスター」という具合…。意味が不明でも、言い方次第でかっこよく聞こえます。

5/13 球技大会選手を励ます会

5年生を中心とした企画・運営で、明日行われる「6年生市内球技大会」の壮行会(球技大会選手を励ます会)を行いました。

「学校の代表として出場する6年生たちに、全校で応援の気持ちを届けたいお知らせ!」ということで、1~4年生は2階ギャラリーからの応援でしたが、全員で体育館に集まってエールお知らせを送りました。

6年生の皆さん、昨年の6年生の分まで頑張るつもりで、勝っても負けても「悔いの残らぬ一日」にしましょうね!5年生の皆さん、素晴らしい気持ちのこもった応援汗・焦るをありがとう!!花丸

5/7 道沿いの花々

鴻巣駅から免許センターまでの通り沿いに、の花が咲いているプランターが設置されました。これは鴻巣市が設置した花々で、学校の西側フェンスにも掛けるタイプのプランターで花を飾っていただいています。

きれいな花が自然に目に入ると、ホッと心が安らぎますね。

5/6 鴻巣市教育研究会 主任会

 例年ならば会場校の学校等に、大勢の市内の先生方が一堂に会して行っていた教科等部会の主任会議ですが、今年度は、Teamsのビデオ通話で行われました。部会によってはビデオ通話に参加するのに御苦労された他校の先生方もいらっしゃったようですが、主任会議の様々な実施上の課題(部屋や駐車場の確保、移動のための授業短縮、会議による密等)をクリアできたICT活用だと思います。

 子供たちに「文房具としての活用」を進める上で、教員が「仕事の道具としての活用」を進めることは必要なことですね。

 

4/30 5連休 安全にお過ごしください!

明日から5連休になります。連休中はコロナ予防(うつらない・うつさない)へ御配慮ある行動とともに、「交通安全」にもくれぐれも御注意ください。

子供たちの事故の多くの原因は「飛び出し汗・焦るです。特に、心がウキウキしている時や反対にちょっと嫌なことがあってへこんだりしている時には、注意力が働かずに、うっかり「飛び出してしまう」ことが多くなるようです。

学校では、数年前より「一時停止」の励行を行っています。教室から出るとき、廊下の交差する場所には黄色と黒のテープを貼り、「一時停止」することの習慣化を図っています。この習慣は、学校の外で必ず役にたちます。悲しい事故に遭わないように、特に「飛び出し」には注意して行動できるよう、御家庭や地域でも御指導をよろしくお願いいたします。

教室から出るときには、必ず止まって右左を確認します。

学校の何か所かに、上の写真のような

変な形の図があります…これは何かといいますと…(下写真へ)

一時停止の場所でしっかり停まった人だけが見える図です。停まらない人には、見えません!「危ないな…」と思う場所では、必ず停まる習慣をつけましょうね!

4/30 PTA広報部の方々のHP研修会

今年度のPTA広報部さんの活動は、PTA広報誌ノート・レポート発行から、学校HPのPTAブログでの広報活動に切り替えていく予定です。今日は、お忙しい中、広報部の方々にお集まりいただき、edumapの操作説明会を行いました。

学校職員からでなく、保護者目線での情報発信は、学校発信のブログと違った良さ切り口があるのではないかと思います。

広報部の皆様、よろしくお願いいたしますにっこり

※スマホを触っている保護者の方は、決して遊んでいるわけでなく、スマホからのブログ更新に挑戦しているところです笑う

 

4/27 全校朝会

今日の全校朝会は、校内放送と映像配信の両方で行いました。

生徒指導主任からは、挨拶は「あなたを大切にしていますよ~了解」という気持ちの表現であり、人と気持ちよく過ごすためにとても大切なものであるというお話がありました。「挨拶は中央小のたからもの」。爽やかな季節に負けないくらい、気持ちよい挨拶をしていきましょうね笑う

 校長講話では「星野富弘さん」についてのお話をしました。星野さんの「どん底から掴んでいった幸せ」を、児童一人一人が感じてほしいと思い、お話ししました。

『苦しみによって 苦しみからすくわれ かなしみの穴を ほじくっていたら 喜びが出てきた』という一節。星野さんは、想像することのできないほどの辛さを味わったことと思います。だからこそ、言葉の重みと真実と美しさが感じられます。

視聴覚講話の中で見てもらった動画「5分間のストーリー(みなみななみ画)
https://youtu.be/Fm3Me3RSb8U

 全校朝会では「声のみの放送」の良さも感じていましたが、今回は、動画や写真を使いたかったので、事前録画の映像配信としました。また、話を聞いている子供たちの様子を、横から見ることができるので、それもちょっとした良さに感じました。2年生たち、とてもいい姿勢で集中して視聴していました!

4/21 教育長の授業視察

本日、望月教育長と教育委員会及び秘書課の方々が、ICT活用状況について取材とICTを活用した授業の視察にいらっしゃいました。3,4時間目に学習用端末を使用していた3、4、6年生とひばり学級の授業の様子をご覧いただきました。

一人一台の学習用端末を使用し始めて、3か月が経ちました。今年度は、端末の家庭への持ち帰りによる学びの充実と合わせて、効果的な活用方法を研究・定着していきたいと考えております。

4/20 あざやかな新緑

今日は「爽やか」を通り越し、やや熱く晴れなりそうで、日中は25℃まで上がるようです。

並木の新緑が、真っ青な空とのコントラストも冴え、目の奥まで入り込んでくるようです。

新緑というと5月の覚えがありますが、やはり季節の進みが早いのでしょうか?

柔らかな新緑がのびやかに風にそよいでいる様子は、新たな学級で生活を始めた子供たちとイメージが重なります。

昨日より、1年生の完全給食も始まりました。今年度の「児童の写真の取り扱いについて」の集約ができましたら、1年生の様子もこのブログに掲載していきますので、楽しみにしていてください。

4/16 一年生を迎える会

「一年生を迎える会合格」を行いました。体育館で行いましたが、体育館には1年生と2年生と6年生のみで、後の学年は教室での映像中継情報処理・パソコンでの参加で行いました。

1年生はやや緊張気味のようでしたが、自分の名前が呼ばれるとしっかりとした返事笑うができる児童が多かったです。2年生もすっかりお兄さんお姉さんです!式への参加態度もとても立派でしたね花丸

来週から給食も始まります。1年生の皆さん、一緒に楽しく頑張っていきましょうね!

4/15 朝の熱中タイム

さわやかな朝の空気の中、子供たちが校庭で遊んでいます。以前まで「熱中タイム(業前の体育的活動の時間)」では、集団走等を行っていましたが、現在は「自由遊び」を行っています。今日は1年生たちも、遊具で楽しそうに遊んでいました。

県みどり課の方々が、芝生の視察に来校しました。本校の県内最大級(4,800㎡)の全面芝生は、生出塚家庭菜園同好会の方々の手厚いご支援で、維持管理ができています。本日は、芝刈り機のメンテナンスと操作方法等の確認にお集まりいただきました。「子供たちのために!」という皆さんのあたたかな思いに心より感謝いたします!今年も芝生だけでなく様々な面でお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします!

4/12 1年生のお迎え下校開始です

本日より、1年生たちの保護者の方々との下校が始まりました。お迎え当番の保護者の皆様には、お忙しい中お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 ※下にちょっとした植物クイズがあります。「続きを読む」をクリックしてください。

桜が終わり、ハナミズキの季節となりました。ハナミズキはその昔、日本がアメリカに桜の木を送った返礼品として、日本へ贈られてきた木だそうです。

 

ちょっとクイズです。下の写真の植物は、普段から慣れ親しんでいる植物ですが、分かりますか?

ひばり学級で育てている植物です。

①↓

きれいな白と紫色の花が咲いています。 さやえんどうが逆立ちしたような種子がついています。

②↓

菜の花のような黄色くて小さな花がたくさん咲いています。 これは、半分以上は答えなのですが…分かりますか?

【答え】

①は大根で、②はキャベツです。よく知っている野菜ですが、花はほとんど見ることがありませんね。

4/9 笠原地区からの登校バス

今年度より、笠原地区から登校する児童は、ロイヤル観光のバスで登校することとなりました。今日から1年生もバスで登校します。運転手の宮澤さん、添乗員の田部さん、大変お世話になります。令和4年度より、笠原小学校の全てのお子さんが本校に通うこととなりますが、円滑な統合に向け、児童の交流事業や各組織等の調整を進めてまいります。

また、常に子供たちへのお気遣いをしていただき、お忙しい中、登校の車に同乗等をしてくださっている、市教委の斉藤部長や総務課の新井さんには深く感謝いたします!

4/8 始業式・入学式

おだやかな春の陽射しの中、「始業式花丸」と「入学式お祝い」を行いました。

久しぶりに見る子供たちの様子は、新たな学年に進級した「ワクワク感」に溢れているようでした。今日の気持ちを忘れずに、自分の成長の「節目」となるよう、明日からの生活を頑張ってくれることと思います。

午後に行われた「入学式お祝い」には、60名の新1年生と保護者の方々の御出席をいただきました。学校には多くの行事がありますが、保護者の方々のお子さんの成長への喜びと期待、そして、キラキラ☆彡した表情の子供たちが集まる「入学式」は、やはり、いいものです。私たち教職員は、明日からお預かりする大切なお子さんたちがさらに目をキラキラ✨と輝かせられるよう頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

おまけ:桜がすっかり葉桜になってしまったので、校庭にフォトスポット用の「満開桜」(免許センター側の学校の桜)を用意しましたにっこり。多くの方が背景に使ってくださったようで、ありがとうございました!!

 

3/31 桜の時期は…

青空の下、学校の桜も満開を迎えております。

毎年のことですが、この桜の季節は人事異動の季節です。

本日、新聞にも埼玉県教員等の人事異動情報が掲載されましたが、本校も、本日をもって本校を去られる先生方がいらっしゃいます。

去られる先生方の4月からの御活躍と、これから過ごされる時間のより一層の充実をお心より祈念いたします。

ありがとうございました。

※勤務の関係で去られる先生方全員ではありませんがご容赦ください。

3/26 今年度最後の日

 今日は令和2年度修了式を行いました。各クラスの代表が、校長室で修了証を受け取りました。校長室の様子は、各教室にテレビ会議で中継し、子供たちは各教室からの参加という方法で行いました。

 

 今日の休み時間も、子供たちはいつもと同じように、校庭で元気に遊んでいます。春の暖かな日差しを受けながら遊んでいる子供たちの姿は、いつも以上にキラキラしているように見えました。

  今年度は新型コロナウイルス対応での臨時休業で始まり、これまでの方法では行えない教育活動が多くありましたが、保護者の皆様からの御意見と御協力・御支援をいただきながら、無事に本日の修了の日を迎えられたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

3/24 第27回卒業証書授与式

穏やかな春の日差しの中、第27回卒業証書授与式花丸を行いました。

6年生の皆さんは小学校卒業という大きな節目に立ち、これまでの自分の成長を自覚し、お世話になった方々への感謝の思いもつとともに、これからの自分の人生の時間づくりに思いを馳せてくれたと思います。

がんばれ!6年生!

保護者の皆様、お子様の御卒業おめでとうございます。お子様の成長した姿に、小さかった頃のお子さんの姿を重ねながら、少しの淋しさとともに健やかに成長してくれた喜びを感じられていることと思います。これまで頂きました、御支援と御協力に感謝申し上げます。

3/22 卒業式を前に

今年度、本校を去られた先生方が、6年生への祝電を持ってきてくれました。久し振りの懐かしい方々の御来校に、話題も尽きずに盛り上がっていました。祝電は式場に掲示しますので、6年生の皆さんも式後に見てくださいね!

※写真を撮るのでマスクを外してもらいました。

3/18 チューリップと桜とハト

 2年生が一鉢ずつ育てているューリップ、早いものは咲き始めました。同じ時に植えたのに、育ち方はみなそれぞれです。けれども、2年生たちは、人の鉢をうらやむことなく、一生懸命に自分の花を育てて、かわいがっています!

 

校庭の桜。花芽もすっかり緩みはじめ、今にも「ポン!」と咲きそうな感じです。一つだけ、春の様子を伺うように、ピンク色の花びらを出していました。今年の桜は、早いようです。卒業式か入学式のどちらかで、いい時期を迎えてほしいのですが、人間の都合には中々あってくれません…

 

その桜の花に、キジバトのつがいがいました。このキジバト、体育館の中がお気に入りで、出ては入りを繰り返し、先日は、職員室前の印刷室に入り込んでしまいました。今日も、体育館の窓が開いていないか、桜の木から入り口を探しているようです。

体育館の中で「ポトリ急ぎ」と空爆されるのは好ましくないので、追い出し作戦(※)を考え実行し、うまく成功したのですが……、まだ懲りずに体育館が好きなようです。

※追い出し作戦…体育館のカーテンと窓を一か所だけ開けておいて、体育館スピーカーからカラスの威嚇の鳴き声(YouTubeより)を大きな音で鳴らす作戦。

3/15 鍵盤ハーモニカの代わりに…

感染症予防のため、室内での鍵盤ハーモニカの練習は控えており、鍵盤ハーモニカを練習するときには、校庭に椅子をもっていって行っています。

室内での音楽の授業では、「鍵盤の練習を何とかできないか…」と、先生方が見つけてきた「鍵盤アプリ」を使って練習しています。

3/15 学校と各家庭とのビデオ会議

本日、家庭に持ち帰ったPCを使って、各クラスごとに担任とのビデオ会議を試しにやってみました。

いつもと違う友達や担任とつながれたことに、子供たちはもちろん、担任の先生方も楽しかったようです。短い時間でしたが、クイズなどをやって楽しみながら、1回目のビデオ会議(試し)ができました。

久し振りにマスクを取った皆さんの顔が見られました。画面越しですが、表情が見えるのはやっぱりいいですね!

※次回は、曜日を変えて行いたいと思います。

 

 

 

3/12 ライアン先生お世話になりました

3月12日(金)は、ALTのライアン先生の今年度最後の勤務日でした。

毎日の楽しい英語の授業はもちろん、今年は学校課題研究の「プログラミング教育」の授業でも、英語の指導をしてくれました。

ライアン先生、Thank you! See  you abain!

 

3/10 ヒヤシンス咲き始めました

「コロナの中、子供たちの明るい笑顔のために。」という思いとともに、保護者の方からいただいたヒヤシンスチューリップ。面倒見のよい2年生がしっかりと育ててきました。ヒヤシンスは、隣に植えたチューリップと背比べしながら、色とりどりの花を咲かせ始めています。

 

職員室の出入り口付近の舗装の隙間に、ノースポール(カンシロギク)が咲いています。誰かが植えたわけでもなく、世話も全くされずに育っている、いわゆる「根性〇〇〇」と呼ばれるものです。(根性:アスファルトの隙間などに根を張って力強く生き抜くその姿から)

プランターに植えられていても枯れてしまう花もあるのに、力強い咲き方で、とても元気そうです!

3/4 デジタルシティズンシップ教育

本校では、鴻巣市ICTパイロット校の取組として、「デジタルシティズンシップ教育」に取り組んでいます。児童が一人一台端末を使用するにあたり、「情報技術を適切に、そして責任をもって使うことができように」するための教育です。その取り掛かりとして、「デジタル足あと」という教材を使い、キーワードのもつ意味をみんなで話し合いながら、世の中に溢れる情報の問題点やそれを知らないで使うことの怖さを知り、前向きによりよく活用しようとする意識をもつことができるよう学びます。

2/25 表彰朝会

今年度は、放送での朝会や動画での集会等、様々な取組をしてきましたが、今日の表彰朝会は、新たに貸与された職員用のPCを使って、校長室の様子を各教室で放送する形で行いました。今回はPCにコンバータをつなぎ、デジタルビデオカメラを使用して行いました。PC内蔵カメラより画質がよく、また、カメラワークやズームなどが自由にできます。木村主幹、榎原先生、準備お疲れ様!

校長室の様子は、職員室や各教室で見ることができます。校長室からの呼名に、各教室ではしっかり返事をすることができました。本当は全員が体育館に集合して行えることが一番なのですが、しばらくの間は、一つの集会の行い方として選択肢の一つになりそうです。

2/24 学校評議員会

 

第3回目の学校評議員会が開かれ、6年生を送る会の参観し、学年末の学校評価をしていただきました。今年度は新型コロナウイルス感染防止対策により、多くの行事が中止、もしくは変更をしながらの実施となりました。6年生を送る会も、例年とは違う方法での実施となりましたが、評議員の皆様からは、「感染対策として、密の回避や大きな声を出さない等の工夫がされていてよかった。」「例年だと呼びかけ等、大きな声で盛り上げるイメージがあったが、静かな方法で気持ちを伝える方法があることに気づかさせた。」「子供達の素晴らしい心のこもった発表から、元気や感動をもらうことができた。」と嬉しいお言葉をいただきました。

参観後は、校長室にて本年度の児童・保護者アンケート、教職員アンケートの結果を説明させていただき、本校の教育活動の評価と意見交換・情報交換をさせていただきました。本校のよりよい教育活動のために温かなお力添えをいただき、本当にありがとうございます。

2/24 6年生を送る会

いよいよ卒業まで1か月となりました。今まで中央小の顔として、いつも頑張ってくれていた6年生の皆さんに、全校児童が今までの感謝の気持ちを伝える会となります。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止対策が取られる中、「今できること」を「今できる方法」で実施しました。コロナ禍での制限のある中、各学年、創意工夫をして、素敵なプレゼントの発表をしてくれました。体育館には、6年生と出し物をする学年のみ入場し、その様子はテレビ会議で各教室の大型モニタに表示して参観しました。

1年生 手のひらを太陽にの曲に合わせて、命の大切さを元気いっぱい、全身で表現しました。

2年生 カラフルな手袋の可愛いダンス💗 「ありがとう」という感謝の気持ちを、大きな文字で書きました。

3年生 6年生一人一人に心のこもったメッセージ! 俳句を使って、よいところをリズミカルに表現しました。

4年生 すきとおったリコーダーの音色と、「木星」の美しいメロディー♪ この一年のたくさんの頑張りで、疲れた心を癒してくれるようでした。

 5年生 高学年らしい男女の違いやお互いを理解し合う気持ちを、コミカルなダンスで表現しました。そして、在校生の代表として、6年生のよいところを見習い、自分たちも引き継く決意を述べました。

  そんな在校生の感謝の気持ちにこたえ、6年生がかっこいいフラッグダンスで締めくくってくれました。全校児童が体育館に入ることができず、校庭での実施となりましたが、教室のベランダから見るという初めての試みは、澄み切った青空のもと、全校児童が一同に会した貴重な機会となりました。

   
   

心がほっこりする励まされる感動する たくさんの気持ちを味わうことのできた思い出に残る素晴らしい時間をありがとう!

2/19 原口市長がいらっしゃいました

本日、原口鴻巣市長が、鴻巣市ICTパイロット校である本校の授業を視察にいらっしゃいました。武藤教育長、斎藤教育部長、前教頭の若林学校支援課副参事も同行し、授業でノートパソコンを使用していた教室に入り、子供たちの活動の様子を見ていただきました。

今は「とりあえずいろいろなことにどんどん使ってみよう!」という時期ですが、子供たちと先生方が、導入1か月足らずで授業の道具として使いこなしていることに驚かれていました。3年生児童もローマ字入力のスピードが上がり、確実に操作スキルは高まっているようです。パソコンが「日常遣いの文房具」となり、子供たちが使うことや使い方を自分で考えて決められるようなれば…と考えています。

各御家庭への持ち帰りは、2月末を予定しております。毎日の持ち帰りは、まだ行いませんが、持ち帰った際には御家庭のネットワーク接続等への御協力をお願いいたします。

2/17 クラブ活動(最終日)

早いもので、今年度のクラブ活動が最終回となりましたにっこり

 

各クラブで、発表会をしたり、ゲームをしたり、製作をしたりと、思い思い楽しそうに活動していました興奮・ヤッター!キラキラ

6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となりましたうれし泣き

 

さて! 来年度は、新しいメンバーで、クラブ活動が始まりますひらめき

新4年生~新6年生の皆さん何クラブに入りたいですか?笑う

これから希望調査もとりますので、考えておくといいですね音楽

2/17 なかよし作品展(校内展示)

例年は「クレアこうのす」で行っている「なかよし作品展」ですが、今年は、各学校内での展示となりました。他校のお友達の作品を見られないのは残念ですが、自分の学校のお友達に作品を見てもらう良い機会となっています。児童昇降口を上がったすぐの場所で行っていますので、御来校の際にご覧くださいませ。

 

教務の先生方が「ひな人形」を飾りました。「ひな人形」を飾る意味は、

「ひな人形には、生まれた子どもがすこやかで優しい女性に育つようにとの親の願いが込められています。ひな人形をその子の形代(かたしろ)と考えて、どうぞ災いがふりかかりませんように、また、美しく成長してよい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますようにという、あたたかい思いを込めて飾ります。」(一般社団法人 日本人形協会HPより)

とのことです。先生方、男子も含めてみんなが健やかに成長することを願って飾りました!

 

2/16 ザリガニの赤ちゃん(孵化後約150日)

室内は暖かいので、ザリガニは冬眠せずにいます。しかし…あんなにたくさんいたザリガニの赤ちゃんたちですが、校長室の水槽で元気に育っているのは「2匹ばかり」となってしまいました。すっかり大きくなり、体長は4センチ弱です。

一方、お母さんザリガニとずっと一緒の1階児童用トイレ前の水槽の赤ちゃんザリガニたちは、10匹くらい元気に育っています。このまま、元気に春を迎えてくれればと思います。

2/10 初任者研修 示範授業の参観

 今年度着任した2名の初任者は、県立総合教育支援センターで行われる機関研修に合わせて、校内で様々な研修を受けています。「示範授業の参観」もその一つで、これまでも多くの先輩教師の授業を参観してきました。本日は、2年1組の道徳「ぐみの木と小鳥」を参観しました。先輩教師のよいところを学び、自分なりの指導力の糧とすることを期待します。

2/5 入学説明会

 

2月に入り、次年度に向けた準備が始まってまいりました。来年度本校に入学予定の59名の保護者の皆様に御来校いただき、学用品販売、学校生活の説明、お迎え当番表の作成が行われました。新型コロナウイルス感染予防対策のため、今年度は会場を体育館に変更しての実施となりました。お寒い中の御参会、ありがとうございました。入学式では、星ピッカピカの1年生星のお子様方にお会いできるのを、教職員一同、楽しみにしております

2/5 読書タイム

 

今日の読書タイムでは、図書委員会の児童が1~4年生の教室で読書月間について話をしてくれました。2/1(月)~2/26(金)が読書月間です。ぜひ読書ビンゴに挑戦しましょう!!ビンゴになると、図書委員さんの作ったすてきなしおりがプレゼントされるようですキラキラ

本を読んだら本の紹介カードを書いて、ぜひおすすめの本を紹介してみましょう喜ぶ・デレ

図書委員の5.6年生はとても分かりやすく説明してくれました!委員会の児童の声掛けのおかげで、今日の昼休みには本を借りに来ている児童がいつもより多かったように感じます。ご家庭でもテレビなどを消して、ゆっくり読書する時間をつくってみるといいですね。

2/2 中野先生 お世話になりました

本年度、初任者の静教諭、松崎教諭の初任者研修の後補充として勤務していたの中野玲子先生が、本日最終日となりました。中央小に10年在籍され、2年2組、3年1組の児童のほか、卒業生の皆さんもお世話になったことでしょう。中野先生、ありがとうございました💗

2/2 今月の生活目標「健康な心と体をつくろう」

今月の生活目標は、保健委員会の皆さんの発表です。2月の生活目標「健康な心と体をつくろう」について、クイズを交えながら、楽しく発表してくれました。

新型コロナウイルス感染防止対策の日々の中で、「健康な心と体をつくる」ことの重要性を一層感じます。

早ね早おき」「うがい手あらい」「すすんで運動」「なんでも食べる

毎日の生活の中で実践し、寒い季節を乗り切っていきましょう!

2/2 全校朝会

 今月の校長先生のお話は、先月のお話の続きで、校長先生が6年生の時の「車傷つけ事件」の続きでした。先月子供たちが書いた、校長先生のお話の感想には、子供達一人一人の考えがつづられていました。子供たちは、子供の頃の校長先生を「自分のこと」として捉えて考えることができていたようです。その中で一番多かったのは、

「校長先生は正直に、自分たちがやったと言えたと思う。」でした。いったいどうだったのでしょう。今月のお話を聞いてみましょう。(長文で失礼します)

 

「校長先生は、A君に『やっぱり車を傷つけたことを正直に言おうよ。』と言い、2時間目休みに、学校で一番怖い担任のS先生に、自分たちのしてしまったことを打ち明けに行きました。その後、昼休みに、車に傷をつけてしまったM先生の教室に謝りに行きました。」

 

子供達の感想のとおり、校長先生は正直に言うことができたのですね。正直に打ち明けたことで許してもらえたのでしょうか?

 

「教室に入ると、M先生は担任の先生から話を聞いていて、いきなりすごく怒った顔をして

『あの車は、私の車って知っていたんでしょ!知っていたのに、わざとぶつけたのね!』

『私があなたたちに何かした?あんなことするなんて最低の人間がすることよね。』

と、そのクラスの子も固まるくらいの大きな声で、叱り続けました。そして、

「まったく、あんたたちの親の顔を見たいわよ。どんなしつけしてるんだかね!』

親のことを言われた瞬間に、校長先生は鼻の奥がツーンとしてきて、教室の眺めがぼやけてきました。けれども校長先生は絶対に泣きたくなかったので、涙が目からこぼれないように、天井を向いて、両手をぎゅっと握りしめました。」

 

この時、校長先生はどんな気持ちだったでしょう?どんな気持ちで涙をこらえていたのでしょう?お話は続きます。

 

「結局20分以上、校長先生とA君は、M先生に叱られました。そして、教室に戻ってからも、担任のS先生にさらに叱られました。その日の学校の帰り道、正直に言ったことで叱られ、A君は怒っているように校長先生には見えました。なので話しかけることもできず、ほとんど話さずに帰りました。」

 

この「車傷つけ事件」のお話はここまでです。続いて校長先生の気持ちについて、こんなお話がありました。

 

「正直、校長先生もA君と同じで、怒られた後しばらくは、

『あんなに叱られるのなら、やっぱり言わなければよかったのかもな・・・』と思い、

『正直に自分のしたことが言えてスッキリした。』

という気持ちにはなってはいませんでした。けれどもどれだけ後になってからかわかりませんが、

「やっぱり正直に言えてよかった。」と思えるようになってきました。」

 

この時のことを校長先生は今でもはっきり覚えているそうです。そして最後に

一番大切なことは、怒られるか怒られないかではなくて、自分の中で自分が正しいと思うことをしているかどうかをしっかり見つめること、そして正しいと思うことをしようと努力することだと思います。時には失敗しながらも、自分が正しいと思うことをする大切さを学び続けてほしいと思います。」

 

校長先生からの教えてもらったこの勉強は一生続くそうです。学校でも様々な経験を一つ一つ積み重ね、そこから学んでいけるように支援してまいります。御家庭でも、話題にしていただけたら幸いです。

 

 

 

2/1(月)~5(金)埼玉県児童生徒美術展覧会(校内展示)が始まりました

今年度はコロナウイルス感染拡大予防対策のため、多くの展覧会が誌上展や校内展示となっております。鴻巣市の展覧会に続き、埼玉県の展覧会の作品を、くるりんランドに展示しました。緊急事態宣言中ではございますが、マスクの着用、消毒のうえ、是非御覧ください。児童の作品を見ていただき、心安らぐひと時になっていただければ幸いです。

1/28 放課後の研修会

本日のショート研修では、4年生の教室でパソコンの活用方法の共有を図りました。「ニ次元の中」では活用事例の共有を図っていましたが、みんなでワイワイと集まりながら、先生方のこれまでの活用例紹介やちょっとした疑問点などを話し合うことができ、短い時間でしたが貴重な研修となりました。

徐々にですが「とりあえず使ってみる」という段階から「授業でのいい使い方を模索する」という段階に入ってきているようです。先生方、とても前向きに取り組んでいます!

児童に現れるICT活用による学習成果は、まだまだ先かもしれませんが、新たな文房具の可能性を探りながら、子供たちの将来に役に立つ様々な力を、無理しすぎずに求めていきたいと思います。

 

1/28 朝の自由遊び(熱中タイム)

今日の朝は熱中タイム汗・焦るで、子供たち校庭で元気に遊んでいます。

それぞれの自由遊びを楽しんでいる中、1年生たちが4年生のドッジボールに入れてもらって遊んでいる姿もあります。もしかすると教師が計画した「縦割り遊び」以上の教育的価値があるかもしれませんね。

子供たちに「鬼ごっこしよう!」と誘われて「先生は、右の膝がよくなくて走れないんだよ…」というと、「じゃあ、走っちゃいけない鬼ごっこにしよう。」と言われ、競歩のような鬼ごっこになりました。結局、走るよりきつい汗・焦る鬼ごっこになりましたが、子供たち、遊びの中では極めて自然に「解決策」を考えて、それをすっと言えます。子供たちの学びの中で大切にすべきことがある気がします。

追:学校のチャイムが不調になり、急遽パソコンでチャイムを鳴らしています。最近は校歌を歌う機会がないので、どうせならと思い、チャイム音を校歌の「友と学ぼう~中央小~」のメロディーにしました。初めは聞き慣れずにいましたが、3日経つと慣れてしまうものです。

1/19 パソコン貸与「開封の儀」

昨日に引き続き、児童へのパソコンを手渡す「開封の儀」を行いました。

4年生へパソコンを手渡す時間に、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員/准教授の豊福晋平先生が視察にいらっしゃいました。豊福先生には、鴻巣市の教育情報化にあたり、アドバイザーとしてたくさんの御指導をいただいています。また、朝日新聞社と教育新聞社の方が取材にいらっしゃいました。

午後には低学年のトップバッターとして、2年1組のパソコン貸与を始めました。初期設定に際しても、5年生児童がサポートしてくれたので、とてもスムーズに行うことができました。

 

 

 

1/16 鴻巣市シティプロモーションビデオの撮影

鴻巣市のプロモーションビデオの撮影(一部分)が本校で行われました。教室での授業の様子、体育館でバスケットボールをする様子などを撮影しました。今回整備する児童一人一台の情報端末を含んだフルクラウド型の教育ICT環境整備について、市内外へ広報するためのプロモーションビデオとのことです。(本校はいよいよ来週月曜日より児童への端末貸与を始めます!)

撮影にあたり、市より本校職員へ先生役1名の出演依頼があり、役者ぞろいの本校職員たちの激しいオーディション(疑?)勝ち抜いた(怪?)一人の先生にお願いしました。撮影には、市内小学校の児童も参加し、本校児童も数名参加していました。

このシティプロモーションビデオは、YouTube(鴻巣市公式アカウント)での配信や、「こうのすシネマ」での映画上映前の広告上映を予定しているとのことです。どんなできあがりになるのか、楽しみです。

1/15 加湿器を用意していただきました

 PTAの予算で各教室に「加湿器」を用意していただきました。教室に濡れタオルを下げるなどしていましたが、なかなか十分な加湿が難しかったので、とても助かります。加湿量の大きなものの在庫があまりなかったらしく、PTAの保護者の方が量販店を駆け巡り用意してくださいました。来週から、各教室で使用したいと思います。

 

1/12 全校朝会

今日は雪の心配がありましたが、朝は降っておらず、ほっとしたのも束の間、子供達が来る前に水まきをして加湿をしようしましたが、朝の冷え込みで外の水道すべて凍っていました。朝の水まきは気温と相談しながら行わないと、日中でも寒さで凍ってしまいそうです。その日の状況を見ながら適切に感染予防策を行ってまります。

今日の全校朝会での校長先生のお話は、「4月の緊急事態宣言とは感染状況の様子が大きく違うこと」や、「『まてはなこ』の約束を守ること、特に給食時や放課後の行動についても十分に注意してほしい」と、注意喚起のお話で始まりました。 

そして、今月のお話は「失敗したことを認めること」。校長先生が今でもはっきり覚えている、大失敗してしまったある事件ついて、お話が始まりました。

「校長先生が6年生のとき、友達と先生たちの自動車の窓から車の中を覗くことをよくしていました。それは先生方の車のスピードメーターが何キロまであるか見るためでした。小さい車は80キロくらいでしたが、当時かっこいいスポーツカーのような車には150キロまでメーターがついていて、友達と『〇〇先生の車、さすがだね。かっこいいね』と話しながら帰っていました。」

少年時代の校長先生、かっこいいスポーツカーにあこがれる少年だったのですね。お話は続きます。

「ある日、若いM先生の新しい車が停まっていました。校長先生は、いつものように友達と車の中を覗きました。ドアの部分に寄りかかったとき、「ベコン」とドアから音がして、ドアの鉄板の部分が少しへこんでしまいました。ですが、へこんだ部分の少し外側を押してみると「パコン」という音がして、へこんだ部分が元に戻ってきました。校長先生も友達も顔を見合わせ、言葉にはしませんでしたが、二人とも『これ、おもしろいな!」と感じていました。」

スピードメーターに興味があったはずなのに、違う面白いことを見つけてしまったようですね。校長先生のお話はさらに続きます。

「よせばいいのに、校長先生と友達は、何回も「べコン」「パコン」を繰り返してしまいました。そのときですピシ!」とこれまでにない鋭い音が聞こえて、ドアには20センチくらいの横の線が入り、その部分の白い塗装がはがれて下地の銀色の鉄が見えてしまったのです!校長先生と友達は『大変なことをしてしまった!』と、今までの楽しさが吹き飛んで、しばらくその線を見つめていました。」

とうとう事件が起こってしまいました。これが今でもはっきり覚えている、大失敗してしまったある事件でしょうか?まだ続きがあるようです。

「周りには誰もいません。校長先生と友達は黙ってその場を離れて、それぞれの家に帰っていきました。次の日の朝、他の先生と話しているM先生を見かけました。少し怒ったような顔で指で横に線を引きながら話しているのが見えました。教室で、昨日一緒にいた友達に「先生に言った方がいいかな?」と言いましたが、「ばれてないし、言わなくてもいいよ。」言われました。けれども、M先生の少し怒ったような顔と指で横に書いていた横の線のことが、校長先生の頭から離れませんでした。」

今月の校長先生のお話はここまで、お話の続きは来月の朝会でお話するそうです。児童が毎月行っている感想の記述には、お話の続きを想像して、書いてみてほしいとお話がありました。

来月までたっぷり1か月。お忙しい中とは思いますが、御家庭でも話題にしていただき、お子様と一緒に考えていただけると幸いです。

1/7 3学期初めての給食

今日は3学期初めての給食だったこともあり「おめでたい」献立でした!栄養教諭の千葉先生による「おめでたい」献立についての説明がありました。

「今日の給食は、くわいごはん、牛乳、厚焼き卵、七草汁です。くわいごはんのくわいは、大きく長い芽をつけた姿から、“めでたい”、“芽が出る”などといわれ、おめでたい縁起物とされてします。独特のほろ苦さとホクホクした食感が持ち味の野菜です。また、今日は「七草」です。「七草」は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」のことです。埼玉県の伝統野菜のくわいの入った炊き込みごはんと七草汁を食べて、元気に過ごしましょう。」

 

1/6 学年朝会

今日は、3学期2日目ということで、学年朝会が開かれましたひらめき

各学年、広い場所で、密を避けて実施ましたにっこり

それぞれの学年で、以下の5点を中心に話がありました会議・研修

① 次の学年に向けて、3学期に意識してほしいこと

② 感染症対策として、休み時間などは、カーテンを開け、換気をしっかりとすること

③ 教室を加湿する為に、ぬれタオルは、休み時間ごとにぬらし直すこと

④ 正しいマスクの着用の仕方と、授業によっての着脱のタイミングについて

⑤ PCが1人1台端末貸与されることについての説明

 

どの学年も先生の話にしっかりと耳を傾け、新年の気持ちを新たにしていました花丸

 「しっかり自分を見つめながら」充実した3学期にしていきましょう興奮・ヤッター!

1/5 第3学期始業式

10日間という短い冬休みが終わり、元気な笑顔が中央小に戻ってきました💗 やはり学校は子供たちがいるのが一番です。いつもより幾分暖かい朝でしたが、それでも1月、やはり寒いです。そんな中、子供達は寒さに負けず、朝から元気いっぱいお花のお世話に出かけていきました。

いよいよ始業式。3学期と始まりと同時に、令和3年の始まりでもあります。中央小は令和3年最初の校長先生のお話は「自分を見つめる」というお話でした。

「3学期は1年間の最後の学期で「まとめの学期」と言われています。なので1年生から5年生は次の学年に進むための「準備」を、そして6年生の皆さんは中学生になる「準備」をしなければなりません。その準備のために「一番大切なこと」が「しっかり自分を見つめること」なのです。

しっかり自分を見つめる」ために、次の3つを自分で振り返ってみましょう。

①「自分でわかっているけれど、なかなか直すことのできない、自分の嫌な部分や悪い癖はないですか?」

②「自分だけよければいいという、自分勝手な行動をしてしまうことはないですか?」

③「自分は自分が正しいと信じることを、堂々と行っていますか?」

各学級では、自分を振り返る姿が見られました。校長先生のお話は続きます。

「振り返りをして、「できていないな」と思った人は、自分の直すべきところに気づいているから大丈夫です。校長先生が一番心配なのは「できている!」と思った人。自分を振り返り、改善しようとすることができる人は「優しくそして強い人」になれると信じています。優しくそして強い人」は人の言うことに十分耳を傾けることができ、反対に他人の悪口を言ったり、他人を攻撃したりすることはありません。」

新型コロナウイルス第3波の拡大で、緊急事態宣言がまもなく発令される中で、中央小の子供たちに「優しくそして強い人」になってほしいと願ってやみません。

短い「まとめの学期」。学校では、日々「自分をしっかり見つめ」させ、次学年に自信をもって進めるよう、「準備」してまいります。

校長先生のお話のあと、代表の児童が自分の思いをしっかりと発表してくれました。

中央小は2年生、3年生の転入生を迎え、372名でのスタートとなりました。

三学期の学校生活のスタートにあたり、今日のお話について、御家庭でも話題にし、一緒に考えていただけると幸いです。本年もよろしくお願いいたします。

12/25 2学期終業式

8月19日から始まった長い2学期が終わります喜ぶ・デレ

終業式は、放送で行いました情報処理・パソコン

代表児童の3人は、放送でも立派に2学期に頑張ったことを発表してくれました笑う

校長先生からのお話では、「新型コロナウイルスに感染してしまった人への接し方」についてのお話がありました。お話しの最後には、家庭でも簡単にできる感染症対策として、アニメ「鬼滅の刃」になぞらえて、『全集中 鼻の呼吸・壱の型「くちとじ」を教えていただきました。これは、本校の校医さんである吉田先生から教えていただいたものだそうです。(型の名前は勝手につけてます…)キラキラ調べてみると「鼻での呼吸」は、「・喉の乾燥を防ぐこと。・唾液の分泌が増えること。・肺に入る細菌を30%位に減らせること。」などのメリットがあるとのことです。

感染拡大に歯止めが利かず、いつもとは違う年末年始になりますが、1月5日の始業式には、皆さんと元気に会えることを楽しみにしています興奮・ヤッター!ひらめき

   
   
   
   

12/24 一斉下校 

例年より長い2学期もいよいよ残すところあと2日。今日は一斉下校です。8月に2学期が始まったときはとても暑く、熱中症の心配をしていましたが、12月の今はとても寒く、10℃を下回る日も多くなってきました。日中は日があたると暖かい校庭も、朝は水やりのホースが凍ってしまうほどの寒さです。

今日は薄曇りで少し寒いですが、みんなしっかり校長先生のお話を聞いています。冬休み中もいつも校内で守っている「一時停止」を意識し、自分の大切な命をしっかり守ってほしいです。

今日は通学班で下校します。子供たちの可愛い笑顔を見られるのもあと1日。しばらくの間、学校は寂しくなってしまいます。

3学期の始まりはいつもより早い1月5日。また安全に気をつけて、みんなで仲良く登校してきてくださいね💗

12/24 学年朝会

明日に終業式をひかえ、今日は「学年朝会」を行いましたにっこり

場所は、「密」をさけられるように、体育館やアトリウム、多目的ルームなど、教室より広い場所を選んでいます。

朝の寒い中でしたが、持久走大会の表彰を行い、冬休みの生活の仕方について、先生方からお話がありました昼

1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生

12/23 学期末レク

気がつけば、早いもので2学期も残り3日となりましたひらめき

各クラスでは、自分達で考えた学期末お楽しみ会(レク)が開催されていますピースキラキラ

どの子供たちも遊ぶ時の表情は、いきいきとして良いものですね喜ぶ・デレ花丸

   
   
   

12/7 全校朝会

 

いつもより長い2学期も、いよいよ最後の月。2学期最後の全校朝会になりました。子供たちも校内放送による全校朝会にも慣れたようで、各教室で集中して話に聞き入っています。その姿から「テレビにないラジオのよさ」を感じることもあり、お話しの内容や仕方によっては、「声だけの放送」の方が主体的に聞く児童が多いように感じます。

今月の校長講話は「ルール(やくそく)を守る大切さ」今学校で取り組んでいる「一時停止」を例に、「ルールがなぜあるのか」ということについて、お話がありました。

1つ目の理由は、「けがをしないために」一時停止をせず、飛び出してしまうと、友達とぶつかってしまったり、時には大きなけがをしてしまったりする恐れがあります。

2つ目の理由は、「飛び出さないという、よい習慣を身につけるために」学校の中で飛び出しをしない習慣が身につけば、学校外でも登下校や日常生活の中で活かすことができます。自分の命を守る大切な習慣です。

3つ目は「ルールを守る大人になるために」ルールを意識し、日々守ろうと努力を続けることは、大人になるための大切な勉強です。

このお話から、ルールがある意味や守ることの大切さを知り、一人一人がルールを守る努力を続けていけることを願っています。そして中央っ子の皆さんが「ルールを自然に守れる素敵な大人になること」を期待しています。 

生徒指導の大戸先生からは、①「手袋の使用」について ②校長先生のお話にもある「校内での一時停止について」 ③「昼休みの始まり」についての、3つのお話がありました。この3つのルールがある意味や、守ることの大切さを考え、一人一人が毎日の生活の中で、ルールを守る努力を続けていきましょう。

最後に、計画委員会が作成した今月の生活目標についての動画を見ました。今月の生活目標は「ていねいな言葉づかいをしよう」です。

12/3 ベルマークで購入しました!

学校応援団のベルマーク担当の皆様が、こつこつと貼りためてくださったベルマークを活用し、

今回、①100m巻き尺2つ、②電波掛時計3つ、③体育用ゼッケン(ピンク)10枚を購入させていただきました興奮・ヤッター!キラキラ(ベルマーク、約6万円分重要です)

ベルマークを持ってきてくださった方々、ベルマーク担当の皆様、ありがとうございました!

大切に活用させていただきますひらめき

11/30 教育実習最終日

4年2組(石原教諭)での3週間の教育実習は、本日で最終日となりました。この実習で得たものを、4月から始まる教職の道で生かしてくれることを願います。お疲れ様でした!

 

11/30 児童用PCの納品

 本日、児童に一人一台貸与されるパソコンが納品されましたお祝い

 使わない時には、各学級ごとの充電保管庫(タイマー制御で充電されます)に入れておきます。

 ネットワークの設定等を行うのが12月22日なので、実際に子供たちが手にして使い始めるのは、1月中旬以降になる予定です。「普段使いの文房具」として有効に活用できるよう、楽しみながら活用の推進をしていきたいと思います。

11/26 サブグラウンドは工事中です

災害時に使う「マンホールトイレ」をサブグラウンドに設置するための工事を行っています。自転車で学校にお越しの際は、体育館横~プール横の舗装部分に駐輪してください。

工事期間中、地域の方々には車の通行や工事の音で御迷惑をおかけするかもしれません。申し訳ございませんが、御容赦いただけると幸いです。

11/26 霧の校庭

今日はやや濃い霧が出ていました。校庭で遊んでいる子供たち、月のようにぼやっと光る太陽を見て「なんだか不思議な感じがする。」と言っていました。

今日は、今年度初めての懇談会を行い、多くの保護者の方々を校舎にお招きするのも今年度初めてとなります。子供たちの学校での様子を知り、学校との連携を深める機会となることを願っています。

11/16 お母さんザリガニの脱皮

昼休みに「校長先生!ザリガニが!ザリガニが!」と、二人の1年生の男子児童が呼びに来てくれました。

「寒くなってきたし、最近はエサをほとんど食べないから、もしかして…。」と思いながら、1階トイレ前の水槽を見に行くと、お母さんザリガニが脱皮していました。お母さんザリガニは今年3回目の脱皮です。殻は、相変わらず見事なまでに、ザリガニそのままの形で、近くにいた子供たちはその殻を見るたびに「死んじゃったんですか?」と聞いてきました。とりあえず、子どもたちが「死んじゃった。」と勘違いしないように、「脱皮しました」の表示を貼りました。

11/13 教育実習始まりました

11月9日(月)より、4年2組(石原教諭)に教育実習生が来て、3週間の実習をはじめました。

4年2組の子供たちは、教育実習生の若い先生が来ることをとても楽しみ笑うにしていました。

子どもたちと互いに学び合い、今後の糧となる指導力と思い出を作ってくれることを願います!

11/12  1年生初めての「熱中タイム(業前運動の時間)」

1年生が入学して初めての「熱中タイム汗・焦る」として「朝の3分間走」に参加しました。

これまでは、クラス全員での集団走で走りはじめ、途中から各自のペースでのランニングという形で行っていましたが、「熱中タイム汗・焦る」時間短縮のため、始めから自分のペースでどんどん走る方法で行っています。

1年生のみんな、自分のペースで最後まで頑張って走っていました!

 

 

11/11 パンジーへの水やり

昨日の「花植え集会」で植えたパンジーへ、子どもたちが水やり汗・焦るをしてくれています。

今年は、皆さんの植え方がとても上手で、ポットの土の肩部分もしっかりと植えられています。

色とりどりのパンジー、みんながしっかりと面倒を見てくれると、スクスクト元気に育って、春まで私たちの目と心に安らぎをくれると思います。

 

11/10 花植え集会

   
   
   

晴天に恵まれ、第2回の花植え集会を行いましたニヒヒ昼

8:20~の短い時間でしたが、各担当場所にパンジーなどの色とりどりの花を植えましたキラキラ

元気に育ってくれると良いですね喜ぶ・デレ

11/7 PTAバザー

11月7日、例年ですと土曜授業、そしてふれあいクリーンデーが実施されていますが、今年度はPTAバザーのみの実施となりました。PTAバザー部が中心となり、一人一役の保護者の方々の御協力のもと、前日より準備をしてくださいました。当日は、新型コロナウイルス感染予防対策をとりながらの実施となりました。

保護者の皆様、地域の皆様からの提供品や、手作りの入学準備品や学用品のリサイクルなど、多くの品物が並びました。時間制限・人数制限をしながらの実施でしたが、お買い物を楽しんでいただけたようです。たくさんの御協力、ありがとうございました。そして、PTAバザー部&一人一役の保護者の皆様、大変お世話になりました。

11/6 全校朝会「読書のすすめ」

   
   
   

今回の校長先生のお話は、11月の生活目標でもある「読書の秋」についてでした喜ぶ・デレ本

図書室前の「読書の木」には、学年目標の2倍以上の本を読んで「金リンゴ」が貼られている人もいますキラキラ

 (リンゴには、目標の半分達成の「緑」、目標達成の「赤」、目標の1.5倍の「銀」もあります。)

校長先生からは、読書が私たちにもたらしてくれる「良いこと」を3つお話していただきましたにっこり

1つ目は、『かしこくなる』ですひらめき

読書によって、脳が元気になり、新しいことを考え出す「創造力」が豊かになり、文章を読み解く「読解力」も磨かれます1ツ星

2つ目は、『人と上手に付き合えるようになる』ですひらめき

自分以外の多くの人の考え方や、物の見方・感じ方を知ることができ、より広い心で自分以外の人や物事を見ることができるようになります2ツ星

3つ目は、『ストレス解消』ですひらめき

読書による「リラックス効果」は科学的にも証明されており、ストレス解消の方法として「ビブリオセラピー」という方法があるそうです3ツ星

 週末の時間には、ぜひ、ご家族でゆっくりと「本の素敵な世界」を開いてみるのも良いのではないでしょうか喜ぶ・デレキラキラ

 

11/4 読書の秋(図書室前の掲示)

本校は司書としてTRCの稲場先生が週2日勤務しています。図書の分類整理、修理、掲示物作成から、学習に関わりある本の準備やブックトークなど、子供たちが本を活用し、本に親しむための様々なサポートしてくださっています。

図書室前の廊下には、「先生方のお薦めの本」と「読書の木」が掲示されています。子供たち、先生方のお薦めの本を興味深く手に取り、読む児童が多いとのことです。

11/2 心肺蘇生法講習会

 毎年学校では、教職員対象の「心肺蘇生法講習会」を実施し、救急救命士の方々から実技指導を受けています。例年は、水泳指導を始める前に行っておりますが、今年度は水泳の学習が中止となったため、「校内持久走大会」を控えたこの時期の実施となりました。御指導いただきました、鴻巣消防署天神分署の救急救命士の皆様、ありがとうございました。

低・中・高学年ブロックに分かれ、救急救命士の方の説明を聞きました。

説明で聞いたことを、人形とAEDを使った実技で学んでいきます。万が一に備え、先生方は真剣に取り組んでいます。

最後は、シミュレーション。「持久走大会で、走っている最中に児童が倒れた」という設定で、学んだことを実践しました。教職員が初期救護に当たり、救急車の要請、救急隊が到着、救急隊に引き継ぐところまで、シミュレーションしました。救護・連絡(通報・報告)・誘導(児童・救急)」の役割を臨機応変に行うことが求められます。

 

10/29 爽やかな朝

学校周辺の木々の紅葉も日に日に濃くなってまいりました。今日は秋晴れ晴れ。空の青さと心地よい風がとても清々しいですにっこり

今日の朝の「熱中タイム」は、自由遊びでした。子供たちが校庭で元気に遊んでいます。「毎日がこんな爽やかな日だったらなぁ。」と思いましたが、「いろいろな日があるからこんな日を幸せと感じられる。それが幸せなんだろう。」と思いながら過ごした朝でした。

落ち葉を踏みながら登校しています。

こちらの道は毎朝シルバー人材センターの方々が掃除してくれています。

校庭で思い思いの遊びで遊んでいます。

緑の濃かった校庭の芝生も、そろそろ休眠の準備です。

2年生は毎朝、小松菜と大根の水やりをしていますが、

これがなかなか大変です。

小松菜は学校の一番南西の花壇にあり、大根は一番北東の学年園にあります。

毎朝、2年生たちはペットボトルを持った聖火ランナー汗・焦るのように走って水をあげています。

 大根もすくすく育っています。

混んできたので「間引き」しました。「間引き」した大根も

小さいけれどおいしそうなので、おいしくいただきます!

 遊んだあとは、しっかりと手洗いを忘れずにしています。

寒くなると手洗いが適当になりがちなので、しっかり石鹸をつけて洗いましょう!

10/26 ザリガニの池

ザリガニ用の小さな池汗・焦るを作りました。子供たちとワイワイ作ったのでクオリティは……ですが、立派なザリガニの新居です。とりあえず元気そうなザリガニを一匹入れてみました。体育館の上によくいるアオサギに見つかるとすぐに食べられてしまうので、ネットでカバーしました。冬は冬眠できるように土を多めに入れて、水を少なくしようと思っています。赤ちゃんザリガニは、体長が3cmくらいまで成長したら入れようと思います。

花壇のお花を移植して穴を掘りました。

 

池用の防水シートを敷いて、水を入れて、ブロックでシートをおさえました。

日陰を作る板と、鳥よけのネット(試作した網戸)をのせました。

子どもたちが空を指さして「カメだ!カメだ!」。

なるほど、クジラ雲ならぬカメ雲がいました。

10/23 キャンプファイヤー井桁の材料をいただきました

木村木材工業㈱の大塚様が、学校まで5年生キャンプファイヤー用の木材を持ってきてくださいました。

わざわざ御社の秩父にある山林から、ちょうどよい丸太を切り出してくださったものです。御社の社長の御方針で「学校への協力はできるだけ行っていこう。」とのお考えがあるとお聞きしましたが、ここまで御支援いただける会社があることに有り難さを感じるとともに、キャンプファイヤーを成功させ、5年生たちのよい体験とさせたいと強く思いました。

 

 

10/23 ザリガニの赤ちゃん(12日目)

今日は5年生「カレー作り&キャンプファイヤー」の予定でしたが、雨雨のため延期としました。5年生たちは、かなり残念困るそうでしたが、来週に延期なので、また楽しみ笑うにしておいてくださいね!

さて、ザリガニの赤ちゃんは孵化後12日目を迎え、体調8ミリくらいになりました。もう一人前に、小さいですがハサミもあるようです。赤ちゃんザリガニも、その習性から『共食い』をしてしまうとのことなので、とりあえず半分に分け、一つの水槽は1,2年生のトイレ前に置きました。

赤ちゃんザリガニたちの間で最近はやり始めた遊びは「エアーライド(勝手に付けた名前)」です。これは、エアーポンプのブクブクに近づいて行き、空気の泡とともに一気に水槽の上の方までクルクルと舞い上がってから下に降りてくる遊びです。よっぽど楽しいのでしょう、何回もやっています。

この50匹余りのザリガニの赤ちゃんたち…この後どうしようか思案中です。釣った場所に戻すことは農家の方々にとって良くないこととお聞きしたので、学校に「ザリガニ池」でも作ろうかと思っています。

エアーライドで遊んでいます

体もしっかりしてきました。小さいけどハサミもあります。

 

10/21芝刈りボランティアの皆様、お世話になりました

今日で今年度の校庭の芝生メンテナンスが終了しました。3か月に及ぶ休校から子供達が戻ってきた初夏、灼熱の太陽のもと熱中症の心配をしながらの夏、そして日が短くなり暗くなるのが早くなってきた秋と、中央小児童のために、中央小自慢の緑の芝生を、週1回(夏場は週2回)手入れしてくださいました。コロナ禍の中、校庭での初めての入学式が、美しい緑の芝生の上でできたのも、ようやくできた今年度初めての全校行事である運動会を気持ちよく行えたのは、皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

今日は最後のお手入れ、芝刈り機を念入りに掃除してくださいました。

芝刈り後は、毎回散水機とホースを使って、水まきをしてくださいます。

集まった芝生は袋に入れて、集積場まで車で運んでくださいます。この夏は多い時で60袋ほどの芝生を刈りとっていただきました。

本当にお世話になりました。来年度も、中央小の児童のためにお力添えいただけることを願っております。

 

10/14 ザリガニの赤ちゃん(3日目)

次々に孵化(ふか)して、ザリガニの赤ちゃんは40~50匹くらいになりました。体長は6mmほど。

お母さんザリガニのお腹の下から離れて、水槽の中を自由に動き回り始めました。

数匹はシッポをピンピンとはねて、水槽の中を流れ星キラキラのように動き回っています。「お母さん見て見て!ぼくは空も飛べるよ!」と嬉しがっているようです。

あと、今日は2年生の飼っているザリガニも卵を産んだそうです!赤ちゃんザリガニの誕生が楽しみですね!

エサも元気に食べています。

10/13 「陸上大会に出場する選手を励ます会」

朝の時間をつかって「陸上大会に出場する選手を励ます会」が行われましたひらめき

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市内球技大会が中止となってしまった6年生にとって、初めて学校の代表として出場する「陸上大会」が、今週の金曜日にせまってきました3ツ星

4年生を中心に進めた今日の応援会。6年生にとって、大きな力をもらえた「励ます会」になったようです晴れ

6年生代表の❝「個人種目」であっても、鴻巣中央小という「チーム」として出場する大会❞にという言葉に、“鴻巣中央小の代表として自己ベストを出そう!”という固い決意を感じました!

 大会本番の活躍に期待しています!!がんばれ!6年生!

   
   
   
   

今回の会は、4年生が応援団の中心となって、企画、運営をしてくれましたキラキラ

半年後には、高学年になる姿をイメージできる素晴らしい「励ます会」でした喜ぶ・デレ

10/12 ザリガニの赤ちゃんが孵化(ふか)しました

校長室のザリガニの赤ちゃんが、卵から孵化(ふか)しました。今のところ、孵化した赤ちゃんは、20匹くらい確認できましたが、まだ増えそうです。

赤ちゃんザリガニ、体調は4ミリ程度で体が半透明で透けています。多くの赤ちゃんザリガニはお母さんザリガニのお腹の下やその近くから離れませんが、中には元気にピンピンと水槽の中を素早く動き回っている子もいます。

小さいけど、一人前のザリガニの形で、可愛いです!

お母さんザリガニは、食欲がないのか、エサをあまり食べません。

赤ちゃんザリガニが気になって、心配で食べるどころではないのかもしれません。

 

10/6 全校朝会(新しい職員の紹介と校長講話)

今月の全校朝会も、放送にて行いました。校長先生のお話の前に、新しく職員の紹介がありました。9月25日から、いきいき先生が1名、10月1日からスクールサポートスタッフ2名が中央小に仲間入りしました。スクールサポートスタッフは、新型コロナウイルス感染症対策として、今まで教職員が取り組んでいたトイレや水回りの清掃を行ってくださいます。トイレや水回りがますます清潔になり、さらには私たち教職員の負担軽減にもつながります。本当にありがとうございます。

今月は各教室で、動画で校長先生のお話を聞きました。頭の上に消しゴムをのせてお話を聞くという「体力ゲーム」をしながら、「姿勢」についてのお話を聞きました。

中央小には、以前から、正しい姿勢ととるための「グー・ピタ・ピン」の合言葉があります。「グー」が入るくらい、机と体をあけること、足の裏を「ピタ」とつけること、そして背筋を「ピン」と伸ばすこと。この約束を守っていい姿勢をとることで、2つの良いことがあると。お話がありました。

1つ目は、肺にたくさん空気が入り、頭がすっきりして、勉強に集中できる。

2つ目は、目によく、肩こりや腰痛になりにくく、内臓が正しい位置を保つため、健康に良い。

それぞれの教室では、頭の上の消しゴムが落ちないように、背筋を伸ばそうと頑張っている子供達の姿が見られました。御家庭でも是非、お子様と「体力ゲーム」に取り組みながら、いい姿勢について話題にしていただけると幸いです。

 

10/5 3階に換気扇設置しました

キンモクセイの香りが漂い、すっかり涼しくなってまいりました。

暑さ対策と校舎内の換気のために、3階3か所に換気扇を設置しました。この換気扇は、設定した気温以上になると自動で運転開始し、暑くこもった3階の空気を強制的に排気します。本校の校舎は、吹き抜け構造で屋根がガラスの天窓なので、夏場の3階の暑さは厳しかったのですが、今年度購入したスポットクーラー6台とあわせて、かなり改善されると思います。

キンモクセイが満開で、何とも言えないいい香りが校舎内でも楽しめます。

9/26 雨降っています…でも嬉しいサプライズが!

昨日より降り続いていた雨小雨。「もしかしたら、雨が上がっていればできるかも…」と思っていましたが、朝方まで雨はしっかりと降り続き、グラウンドコンディションも悪いため、運動会は延期としました。昨日は雨の中、保護者の方々にテント張りのお手伝いをいただきありがとうございました。

今日は、教室で学習用具の準備をしている子供たち、やはり運動会の延期は残念そうでした泣く。「月曜日は晴れるように晴れ。」と、2年生が可愛い指人形のようなテルテル坊主を作ってくれたので、校長室に飾っておきます!これで月曜日はバッチリ晴れる晴れでしょう!

子どもたちにちょっとした嬉しいサプライズが。運動会の陣中見舞いに来てくださる予定だった本校を去られた先生方が来てくださり、2時間目休みに子供たちと会うことができました。今年度は離任式が中止となり、先生方のメッセージ動画の配信というお別れだったので、久しぶりに会える先生に子供たちも喜んでいました。もちろん先生方も!!校歌をリコーダーで吹いてくれた児童もいたようで、先生は思わずウルウル心配・うーんしてしまったようです。

 

 

9/17 第11回 教育ITソリューションEXPO(東京)へ登壇しました

本校のプログラミング教育で使用させていただいているエルモ社「スコッティ・ゴー!」の使用事例紹介として、木村主幹教諭がエルモ社の出展ブースに登壇しました。今年の展示会は幕張メッセで行われていましたが、校務との兼ね合いとコロナ禍での実施もあり、学校の放送室から「ZOOM」での出演となりました。

30分間、鴻巣市や本校の概要紹介、本校のプログラミング教育への取組紹介と、「スコッティ・ゴー!」実物投影機MA-1の活用について紹介しました。木村主幹教諭、これまでも校内で配信動画やライブ配信等に関わってきたので、アナウンサーのように落ち着いて分かりやすく話していました。現場の幕張メッセのブースからも好評だったとお話をいただきました。エルモ社の関係者の皆様、ありがとうございました。

9/17 ザリガニが!

校長室で飼っている2匹のザリガニ

「校長先生!1匹食べられている!」水替えを頼んだ4年生の児童の言葉に、思わず「えぇ!疲れる・フラフラと声をあげました。水槽の隅に無残な姿になった1匹のザリガニの姿が…「あぁ…餌が足らなかったのかな…」と悲しい気持ちで水槽を持ち上げてみると、沈めた植木鉢の下に、元気な2匹の姿がありました。よくよく見てみると、「無残な姿」は、脱皮した抜け殻でした。今期2回目の脱皮。脱皮したての抜け殻は色も赤く、見間違ってしまったのです。一安心。

下の写真は左が1回目の抜け殻、右が2回目の抜け殻です。折れてしまった右のハサミが再生されてきています。

 

そして、さらに

「校長先生、お腹がすごいことになってます!」「おぉ!これは卵だ!」オスだと思って入れていたザリガニが、なんとメスでした。そして、すごい数の卵を抱えていたのです。卵の見た目はキャビアです。数日後にはたくさんの赤ちゃんザリガニが生まれてくると思います。楽しみです。最後に「校長先生は、ザリガニの二つの大きな出来事を見のがしていたんだ…。」と4年生児童に言われてしまいました。返す言葉がありませんね。