カテゴリ:その他

6/9 プール開き

今日は、リモートにて、プール開きを行いました。

プール掃除をしてくれた5・6年生への感謝の拍手から始まり、①命にかかわる学習であること②目標をもって取り組むこと③約束を守って楽しく安全に取り組むこと のお話がありました。運動委員長のあいさつも大変立派でした。

どのクラスも真剣に話を聞き、水泳学習への意欲が伝わってきました、プールに入れる日が、今から待ち遠しいですね!  ”明日、天気にな~あれ♪”

5/17 球技大会選手を励ます会

5月19日(水)に開催される「市内球技大会」へ出場する6年生に向けて、「頑張れ!!」の気持ちを伝える会となりました。1~5年生からの応援や応援旗のプレゼントしました。

6年生の皆さん、みんなからの応援を胸に、当日は全力を出し切ってきてくださいね!「頑張れ!6年生!!」

 

 

(PCの調子が良くなく、写真が不鮮明になってしまいました。ご容赦ください)

4/26 1年生をむかえる会

1年生と6年生が一緒に入場♪1年生は何が好きなのかな?1年生へのプレゼント!

1年生退場

 感染症対策のため、体育館にいられたのは1年生・2年生・6年生のみでしたが、全学年が「1年生をむかえる会」のために準備をしました。2年生は「はじめの言葉」、3年生はイスの準備、4年生はアーチ、5・6年生はプレゼント作りをしました。

 1年生のみなさん、これからも楽しい学校生活を送りましょうね!!

 

4/8 新学期開始!始業式・入学式

 今朝、青空の下始業式を行いました。新しい先生も迎え、新しいクラスもスタートしました!また新たな気持ちで令和4年度をみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。今年の中央小のテーマは「結ぶ」です。子供同士はもちろん、学校、家庭、地域との結びも大切にしていきたいと思います。今年度もよろしくお願いします。

 

午後から行われた入学式では、新一年生59名を新しい中央っ子の仲間に迎え入れました。担任の先生に名前を呼ばれると、上手に返事をして立つことができました。教室で学校の名前や先生の名前を覚えました。今日は暖かかったので余計に疲れたことと思います。土日にゆっくり休んで、月曜日にまた元気に登校してください。

   

 

 

3/31 今後ともよろしくお願いいたします。

本日をもって令和3年度が終わります。

明日より、新スタッフでの新しい鴻巣中央小学校がスタートいたします。本校の一番の強みは「家庭との連携力にある!」と自信をもって言えます。これはとても有難いことであり、これまで御支援・御協力くださった皆様に心から感謝申し上げます。お忙しい中、様々なお願いをさせていただいたり、また、たくさんのプラスαの御支援をしていただきました。

十人十色の子供たち。その成長の過程で様々なことが起きるのは当たり前のこと。でも、どんなことが起きても、学校と保護者・地域の皆様ががっちりと組んで、そして、保護者同士も「みんなでみんなの子供を育てる!」という思いがあれば、子供たちは笑顔でまっすぐに成長してくれると信じています。

今後とも、鴻巣中央小学校の応援をどうぞよろしくお願いいたします。

本当にありがとうございました。(清水記)

 【御礼】

先日、3月25日に皆様からお手紙や賞状を頂きっぱなしだったので、この場を借りて御礼申し上げます。子供たちの言葉や絵、そして保護者の方々からの過分なるお言葉の溢れるお手紙をいただき、本当にありがとうございました。大好きな本校が、さらに大大大好きになりました。「学校とは何か?」と思ったときに「学校とは人。」ということを確信しました。残念ながら、私は他校へ異動となりますが、子供たちや皆様から頂いた言葉に恥ずかしくないよう、次の学校でも頑張ってまいりたいと思います。

4年間、本当にありがとうございました。少し北の地から、皆さんの活躍を応援しています😃。(令和4年3月31日 校長 清水 励)

3/29 桜🌸きれいです

子供たちが学校を去った後、校庭や免許センター側の🌸がきれいに咲き始めています。まだ、満開までとはいきませんが、見事に咲き誇っています。

桜🌸は春の代名詞というか日本を象徴する特別な木ということを、毎年ながら感じます。

 

3/25 令和3年度修了式

いよいよ今年度最後の行事、修了式となりました。今回もオンラインでの対応となり、令和3年度は、一度も全校児童で集まることはできませんでした。一日も早く今の感染状況が終息し、全校児童で集まれる日が来ることを望みます。

 校長先生のお話は、一つ目は、これまでも繰り返し校長先生が皆さんに伝えていたことでした。「ある日、急に成長することはない。一日一日の自分をしっかりと振り返り、ちょっとした努力を積み重ねること」だけが、自分の確実な成長につながるということ。春休み中に、小さな目標で構わないので、自分が新学年で頑張ることをしっかりと意識できるといいですね。

お話の二つ目は、「コロナ禍における情報の公開に関すること」でした。中央小の皆さんが、コロナウイルスに感染した友達を差別することなく、温かい心で見守ることができると校長先生は信じていたそうです。だからこそ、正しい情報を伝え、学校での感染拡大を防ぐ努力ができたと感じています。情報公開に御協力いただいた御家庭の御理解にも、感謝したいと思います。

最後は、「お世話になった方への感謝」についてでした。この一年たくさんの方々に支えられ、生活することができました。今の学年を終えるにあたり、感謝の気持ちを言葉でしっかり伝えられる子供たちになってほしいです。

 

校長先生のお話の後は、3名の代表児童が、今年度のまとめと来年度への思いをしっかりと発表することができました。この一年の成長を感じることのできた修了式となりました。

保護者の皆様、本日で令和3年度の児童の登校は終わりとなります。

今年度、皆様方にいただいた学校教育への御支援に心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

3/22 6年生修了式

明日の卒業証書授与式前に、6年生だけの修了式を行いました。

校長からの式辞では、4年前の最初の全校朝会で話した内容に通じるお話をしました。

それは「人の話を聞くことの大切さ」についての話です。

『「話を聞く」ことは、実は「話すこと」よりも難しい。「どんな時でも、だれの話でも」しっかり受け止めて聞こうとする姿勢は、必ず自分の人生を豊かにしてくれることにつながります。』

式の後に、4名の児童へ埼玉県教育委員会、産業教育振興会、埼玉県スポーツ協会からの表彰状を渡しました。

外は雪が降っています。明日の天気がちょっと心配です…。

明日の卒業証書授与式には、足元にお気をつけて御来校ください。

3/17 5年生図工「クレイアニメーションづくり」

5年生の図工「マイキャラクターが動き出す」という単元でクレイアニメーションづくりを行っていました。自分たちが作ったキャラクターを使って、ストーリーを考えながらキャラクターを動かし、パソコンで写真を撮影し作成していました。みんなとっても楽しそうに活動しています!明日は発表会をするとのことです。楽しみですね。

視聴覚まだ途中ですがこんな感じの動画を作成してます。

3/17 6年生「百人一首の札」はずしてくれました😃

今日の掃除の時間に、6年生たちが「百人一首の6年生の合格札をはずします。」と来てくれて、札をはずしてくれました。ちょうど、はずそうと思っていたところに来てくれて助かりました。ありがとう!

名人の合格札には顔写真があるので、数年前の友達や自分の写真を見ながら「なんか全然違うぅ!」「うぁ、〇〇さん、可愛い!」と楽しそうに盛り上がっていました。ほんとに、子供にとっての数年間は、大きいですね!皆さんは、見た目だけでなく、中身もしっかりと成長してくれていますね!!

合格札も少なくなり寂しくなりましたが、各教室の掲示物なども少しづつ無くなりサッパリしていく教室に、子供たちは今年度が終わること、6年生は小学校生活が終わることを、さらに実感していくことでしょう。

3/16 朝の様子

年度末のこの時期に、新型コロナウイルス感染症の予防に予断を許さない状態が続いております。今年度の残りの登校日数は、今日も入れて6年生は5日、1〜5年生は6日ばかりとなりました。無事に学年末を迎えられることを願うばかりです。

 

朝の恒例行事。登校指導を終えて学校に帰ってくると、毎朝2年生の子供たちが物陰に隠れて、自分が見える瞬間に「おはようございまーぁす!」と飛び出して元気に挨拶してくれます。自分の姿を見つけた子が「校長先生が来るよ、校長先生が帰ってきたよ!」と教室内の子に、小さな大声(?)で報告しているようです。みんなの笑顔は元気の源ですね!!

「写真撮るよ!」と言ったら、急に静まり返ったところをパチリ📷

1年生のチューリップ🌷は、ここ数日の暖かさもあってか、ぐんぐんと大きく育っています。葉の間には、蕾も見え始めています。咲くのが楽しみですね!

校庭の桜の蕾もずいぶんほころび、半分ぐらい緑色になってきました。満開まで後2週間くらいでしょうか。4月、桜が咲き誇るころ🌸には、新たなステージでの皆さんの生活が始まります。気持ちよくスタートするには、その前の終わり方が大切です。残りの日々を大切に生活していきましょうね!

3/14 卒業式練習🌸

今日の予想最高気温は25℃晴れ。まだ蕾の桜🌸も、びっくりしていることでしょう。

先週より6年生の「卒業証書授与式」の練習が始まりました。感染予防のために短縮された式次第で行うことになりますが、6年生たちは、メインである「証書受け取り」に集中できるので、この6年間の思い出や感謝の思いに浸れる式になればと思います。

卒業まであと7日間です…グループ

校庭では3年生たちが、タグラグビーの授業をやってます。今日はいい汗汗・焦るかきそうです!

3/2 6年生を送る会&学校評議員会議

今日は「6年生を送る会」を行いました。コロナ禍の中で行える方法を工夫して、6年生に「おめでとう笑う」「ありがとう喜ぶ・デレ」の気持ちを伝えていました。

今日は穏やかな好日晴れ。6年生の皆さんは、日に日に春🌸の訪れとともに「小学校卒業」を実感として感じていくことでしょう。

本日は「学校評議員の会合」も行いました。お忙しい中、学校評議員の方々には御参集いただき、学校への貴重な御意見等をいただきました。ありがとうございました。また、今回の評議員会議が3年目最後の会合だった方が4名いらっしゃいます。3年間大変お世話になりました、ありがとうございました。

※「六年生を送る会」の様子については、PTA広報部の方が広報部ブログにあげてくださったので、こちらをご覧ください。

3/1 無言清掃チャレンジデー

本校の清掃の時間は「無言清掃」を基本としていますが、清掃に必要な会話はよしとしても、関係ないおしゃべりをしてしまう人がいるようです。

今日は「無言清掃」強化期間ということで、「無言清掃」に意識して取り組み、しゃべってしまったら「自分で帽子🧢を反対にする」という方法で清掃を行いました。

いつもより静かな清掃の時間、雑巾がけをしている人の上履きが廊下を「キュッ、キュッ!」とならす音が聞こえてきました。

衛生面からも「無言清掃」は大切な取組ですので、しっかりと守っていきましょうね!!

 

3/1 全校朝会

3月の全校朝会もオンラインで行いました。3学期こそは「全校で集まって朝会ができたらいいなぁ。」と、思っておりましたが、とうとう実現できませんでした。ですが教職員のオンライン会議のための技術の向上、子どもたちにとっては、中止ではなく今できる方法での実践の経験を積んだということは、コロナ禍におけるよかった点と言えるかもしれません。困難に打ち勝つ強さを身につけられるよう、前向きに捉えてまいります。 

今月のお話は、今、ロシアとウクライナの間に起きている戦争についてでした。今実際に日本の隣の国で起きている戦争とはいえ、身近な出来事として捉えるのは、まだ子どもたちには難しいかもしれません。ですが、このような実際に起きている事柄に目を向け、自分の考えをもてる子供達になってほしいと願っています。

そして、先月の心の鬼の話に関連づけ、戦争というものは、心の鬼が引き起こしたものであるということ、そして戦争と平和について、マハトマ・ガンジーの言葉を紹介して、考えることにしました。

実際に子どもたちの生活場面には、戦争ではなくても、スライドのような出来事は日常的に起きています。

このような時、自分の思いだけを強く主張するのではなく、ガンジーの言葉を思い出し、考え、解決していくことが大切ではないでしょうか?

令和3年度最後の一ヶ月。子供達とともに本当の平和とは何か、日常の生活と結びつけ、考えてまいりたいと思います。

御家庭でも、ニュースの映像や新聞記事などを見ながら、お子さんと話し合っていただけると幸いです。

子供たちにとって「戦争」という出来事は、私たち大人以上に「大人の社会の不条理さ」「人間の愚かさ」を感じる出来事であり、「なんで戦争なんかするのか?なんで人と人が殺し合うのか?」という根本の部分で理解に苦しむ出来事だと思います。

とても悲しい出来事が起きてしまっていますが、これ以上の戦禍が広がらないことを願いましょう。

2/28 戸田東小への視察

28日の午後、市教委の方と一緒に、戸田市立戸田東小学校へ視察に行ってまいりました。

御存じの方は多いと思いますが、戸田市は、教育委員会を中心として様々な先進的な取組を全市をあげて実践されております。中でも戸田東小学校は、市内のトップランナーの一校として歩まれている学校です。

戸田東小学校の小髙美惠子校長先生と戸田市教委の布瀬川裕貴主幹には、年度末のお忙しい中にもかかわらず、御丁寧な御説明をいただき、今後の本校の取り組むべき道筋に多くのヒントをいただきました。ありがとうございました。(小髙美惠子校長先生は、鴻巣市で教鞭をとられていた方で鴻巣市教委にもいらっしゃった方です。)

現在、本校でも「STEAM Lab(スチームラボ)」を、民間企業の御支援により整える方向で調整しております。子供たちの学びがさらに豊かになり、生きる力の育成につながる学びの場にしていきたいと考えております!

情報処理・パソコン※メディアラボとは?

   
   
 

 

小髙校長先生(右)と布瀬川主幹(左)

 

2/24 表彰朝会

今日の朝は「表彰朝会」を行いました。校長室で賞状を授与して、その様子を各教室で視聴する方法で行いました。各教室からの返事や拍手は校長室のモニタを通してしっかりと聞こえました。今回賞状をもらえた人は、頑張りが認められてよかったですね!今回惜しくも症状をもらえなかった人、次の挑戦に生かす自分の課題が見つけられるといいですね。

   

2/10 ♪雪はお昼過ぎに 雨へと変わるだろ♪


「大雪の可能性あり」と予報されている今回の雪ですが、正午ごろから雨に変わってきました。

昼休みの雪合戦雪を楽しみにしていた子供たち、雨に溶けていく雪を見て残念がっています汗・焦るでも、この後の夜半まで降るかもしれないので、明日は遊べるかもしれませんね笑う

大人と子供の違いはいろいろありますが、雪の多くない地域では「雪を喜ぶ⇒子供雪を嫌がる⇒大人」という違いは確かなようですね。

    

校庭の雪が雨で溶けてきています…

ちょっと残念!

雪合戦、明日はできるかな?

これは8年前の大雪の時の写真。

2回もすごい雪が降りました!

車が雪に埋もれて車に見えません。

2/1 全校朝会

今月の全校朝会は、各クラスで校長先生からの動画を見ました。みんなとても良い姿勢でお話を聞いています。

今日から2月。まだまだ寒い日は続きますが、暦の上ではもう春です。暦の上での春「立春」の前の日を「節分」といいます。新しい季節が始まる「立春、立夏、立秋、立冬」の前の日は、すべて「季ける日」であり、「節分」は1年に4回あることになります。

 校長先生のお話を聞いて、「1年に節分が4回ある」ということを、初めて知った子もいたようです。

では、なぜ「立春」の前の「節分」だけが、特別な日として残ったのでしょうか?

それは、昔は、春が一年の始まりだったこともあり、春の節分には「豆まき」などの特別なことが行われていたとのことです。

鬼を退治するために行う「豆まき」には、様々な掛け声がありますが、やはり一番多く使われているものは 「 福は」であり、多くの場所では、「は人にとって怖くて、不幸せを呼ぶもの」とされています。

 

 また、鬼には「5色の」がいることも、教えていただきました。この「5色の」は、色ごとに人の悪い部分とつながっているのだそうです。(人の煩悩とされる五蓋(ごがい)から)

今年の節分に「豆まき」をして、鬼を追い払うとしたら、校長先生は「自己中心」を追い払いたいそうです。今の世の中、自分のことしか考えられない、自分が絶対に正しいと思い込んでしまっている人が多いので、校長先生はそうならないように「自己中心」を追い払いたいのだそうです。

「新型コロナウイルス」を追い払いたいという人も、多いのではないでしょうか。そこで今日の校長先生のお話の感想は「自分の退治したいを2つ書くこと」。

皆さんは、どんなを追い払いたいのでしょうか? どんなが登場するか、御家族で話題にしていただけると幸いです。

1/27 クジラのお肉🐳

今日の給食に「クジラのケチャップソース」が出ました。

クジラのお肉は、今や貴重な高級食材ですが、自分たちの世代の給食では、1か月に1,2回は「クジラのから揚げ」「クジラの竜田揚げ」などが出されていました。当時は「またクジラだよ…。」という感じで、硬い触感もあり、あまり子供たちには歓迎されていなかった覚えがあります。しかし、時々しか食べることができなくなると、懐かしさもあってか、とてもおいしく感じるものです。はたして、今の子供たちの舌はどのように感じるのでしょうか?

 

【追記】

子供たち「クジラのお肉は、おいしい。」と言いながら食べていました。ある子供が「このクジラって、なにクジラだろう?」と言っていたので、栄養教諭に聞いてみました。ニタリクジラというクジラで北西太平洋(太平洋の比較的日本に近い範囲)で捕れたものだそうです。ニタリクジラ、あまり聞いたことのないクジラですね。「なんだかいつも笑ってそうな名前だな…。」と思いながら調べてみたら、なぜ「ニタリ」という名前が付いたのか分かりましたよ!さて、どんなクジラなんでしょう?

1/27 熱中タイムの自由遊び

 しばらく「熱中タイム(業前の体育的活動の時間)」は、「自由遊び」を行っています。集団でのランニングや長縄などはリスクが高い活動と考えられることと、コロナ禍で塞ぎこみがちな気分を解消する息抜きと発散の時間として「自由遊び」を行っています。

 子供たちは、短縄跳びの練習、ドッジボール、鉄棒やブランコなどの遊具遊び、追いかけっこなど、様々な遊びをしています。何十年も見ていますが、遊んでいる時の子供たちの笑顔はやっぱりいいですね笑う

 サブグラウンドでは、5年生たちがバスケットボールの練習をしていました。今年の6年生の市内球技大会での活躍を見て、「次は自分たちが頑張るそ!」という思いがあるようです。まだまだ「第6波」はピーク前の様相ですが、来年度のスタートの頃にはおさまってくれていることを願います。私たちにできる感染予防を、引き続きしっかりと行ってまいりましょう。

   
   

1/26 体育館照明のLED化

今週の月曜日(24日)から、体育館照明のLED化工事が行われています。学校施設開放で体育館を利用の皆様にも御迷惑をおかけしておりますが、LED化は、消費電力が抑えられるだけでなく、点灯に時間がかからないことや明るさの面でもメリットがあるとのことです。また、これまでの水銀灯は、球が切れてしまうと交換等も手軽にできませんでした。これからは、より明るい体育館で活動できることを楽しみにしています。

保護者の皆様には、駐車場への出入り等も終日御遠慮いただいております。今しばらく御理解と御協力のほどよろしくお願いします。

   

 

1/21 タイピング練習・検定

端末を道具として使い慣れるために「タイピング(文字入力)」のスキルは必須です。

タイピングは、端末を使いながら自然にできるようになるかもしれません。しかし、感覚的に指を動かすことが得意な時期に集中して練習することの大切さを考え、また、端末を自分の文房具(道具)として一日も早く使えるようになることをねらって、子供たちに取り組ませています。

3年生以上はベネッセの情報処理・パソコンタイピング練習サイトでの練習と検定を行います。1,2年生は、簡単なアプリが見つからなかったのでEXCELで作成した「あいうえお入力練習シート」で練習を行っていきます。「あいうえお」や「かきくけこ」などを選んで、10回入力するタイムを計りレベルを表示するものです。(下記のZIPに入っています。よろしければダウンロードしてお使いください。マクロがありますが学校で作った安全なファイルですにっこり。)1,2年生たちは「やったー!スーパー小学生だ!」など、表示されるレベルに喜びながら集中して取り組んでいました。

情報処理・パソコンタイピング練習(Ver1.3).zip

 

1/18(火)GIGAスクール特別講座 JAMSTEC

今日の14時から、文部科学省とJAMSTEC海洋研究開発機構)による「GIGAスクール特別講座 〜教室から深海探査につながろう!〜」が行われ、多くの子供たちが動画視聴とクイズ等へ参加しました。

前回の特別講座(ISSからのライブ配信)では、学習者用端末ではライブ配信の動画視聴ができないことが視聴時にわかり、御家族の皆様にも御迷惑をおかけしてしまった記憶がよみがえりました…。今回のライブ配信は、各教室で教師用PCを拡大提示しながら動画視聴し、児童は各自の学習者用端末でクイズや感想等を送っていました。

「深海の今の様子を、教室にいながらにして見ることができる」という、ネットでの場を超えたつながりの可能性を実感しながら、専門家のお話を通して楽しく海のことについて学ぶことができました。

 

1/14 大人になりたいですか?

1月の全校朝会の校長講話で、子供たちに「大人になりたいですか?」という質問をしました。回答結果は次のようなものでした。

ほとんどの学年が「大人になりたい」「子供でいたい」が同数ぐらいでしたが、6年生は「子供でいたい」という児童が「大人になりたい」という児童の約3倍いました。これは、その学年の特徴なのか中学校に進む直前の学年だからか分かりませんが…。

 

 

子供たちが書いた校長講話の感想文には、次のような理由が多くみられました。

「大人になりたい」→自分の好きなものが買える。自分の思ったように行動できる。

自分の好きな仕事ができる。 等

「子供のままでいたい」→働くのが大変そう。大人は苦労が多そう。今が楽しくて仕方ないから。 等

また、「どんな大人になりたいか」ということについては、

・優しい人 ・自分の考えをしっかりもっている人 ・人や社会の役にたつ人

・けじめのある人 ・お金持ちな人 等

が多かったです。数人の女子は「お母さんみたいな大人になりたい」と書いてありました。「お母さんが読んだら、絶対に涙腺が緩むだろうなぁ…。」と思う内容でした。半面、「お父さんみたいな人になりたい」と書いている児童は、ほぼいませんでした…。きっとお父さんの偉大さや素晴らしさが分かるのは、もっと大人になってからなのでしょう(自分もそうでした)。

今年の4月からは18歳が成人年齢となります。先行き不透明なことの多い世の中ですが、すべての子供たちに「こんな大人になりたい」という「目指すべき大人像」を、時が来た時にはもたせられるようにしていきたいものです。

1/13 3学期のお掃除隊の活動開始

 今日から通常授業が始まりました。あわせてお掃除隊の活動も始まりました。一日の学校滞在時間が長くなり、当然トイレや水回りの使用頻度も増えてきます。寒さの厳しい一月ですが、今月も多くの保護者の方がに御登録いただき、ありがとうございますにっこり

お寒い中、心を込めて掃除をしていただいたことに感謝の気持ちをもって、きれいに使用することができる子供たちを育ててまいりたいと思います。本当にありがとうございます。

1/13 全校朝会

今日の全校朝会は、久々に放送で行いました。はじめに校長先生から、オンラインの全校朝会と違い、「耳だけで聞き取ることの難しさ」についてお話がありました。教室ではきっと、いつも以上に集中して校長先生のお話を聞いたことでしょう。

校長先生のお話は「成人の日」についてのお話でした。学校だよりの巻頭言にもあったように、今年の4月から日本では140年ぶりに法律の見直しが行われ、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。つまり、今の小学生である皆さんが成人するころは、18歳で成人、あと6年で成人するということです。

このことは、世界的にも決して珍しいことではありませんが、校長先生は今の大人を見ていると、日本の成人年齢が引き下げられることがとても心配だそうです。一部の人ではありますが、自分や自分たちの権利ばかり主張する人が多く、社会全体のことや他者への思いやりに欠ける大人が増えてきている気がするそうです。

 そこで校長先生から「皆さんはどんな大人になりたいですか?」という問いかけがありました。急に大人になるわけではありません。3学期の始業式でのお話のように 「しっかりと自分を見つめること」をとおして、なりたい自分に近づいて行ってほしいと思います。

最後に「今月の感想にはどんな大人になりたいか書いてください。」とお話がありました。小学生である子供たちは、どんな大人になりたいと思っているのでしょうか? もしかすると「なりたい大人がわからない」「大人になりたくない」という子供たちもいるかもしれません。

成人年齢が下げられることで、「大人としての意識や自覚」がこれまで以上にもたれることを期待しつつ、子供たちにとって身近な大人である私たちが、「大人としての意識や自覚」をしっかりもち、子供たちが「大人になりたい!」と思ってもらえる「大人のモデル」になれるよう努力したいと思います。

 大戸先生の全校での名札の確認、生徒指導のお話の後、今月の生活目標の発表がありました。1月の生活目標は「好ききらいをしないで食べよう」です。給食委員会が作成した動画を楽しく見ることができました。今日から給食が始まりました。きっと好ききらいをせず、久しぶりの給食を楽しんだことでしょう。

1/12 学年朝会

今日は学年朝会です。

各学年担任から、3学期の過ごし方を中心に確認をいたしました。子供たちは先生方のお話をいい姿勢で、しっかりと聞くことができていました。

1、2年生はアトリウムをいつも以上に広く使い、間隔をあけて座りました。お話がしっかりと聞こえるよう、スピーカーを持ち歩くタイプのホータブル拡声器を使ってお話をしました。この拡声器と同様のものを、2学期より広い教室に移動した5年生の担任も、日々の授業で使用しています。「今できること」を「今できる方法」を考えながら、感染防止対策と教育活動を両立してまいります。

1/11 第3学期始業式

校舎内に子供たちの笑顔が戻ってきました。初日からの雨のせいか、2学期末に比べて少しおとなしい印象を受けましたが、「目を見て」しっかり挨拶できる子が多く、嬉しい気持ちになりました。長い冬休みだったので学校の生活リズムを取り戻すのに少し時間がかかるかもしれませんね。

新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中での3学期のスタートとなりましたが、感染状況をしっかり見極め、学校が行うべきことを臨機応変に取り組んで対応してまいりたいと思います。

今日の始業式は、体育館での実施を計画しておりましたが、現在の感染状況を考慮し、いつもどおりオンラインで実施しました。

 

校長先生の式辞では、「自分をみつめること」についてのお話がありました。一番身近であるけれど一番わかりにくい自分自身。校長先生は昨年の3学期始業式でもお話をしています。それだけ難しく、それだけ何度も考えてほしい内容だと思います。1年の初めに当たり、御家庭でも、お子様と一緒に考えていただければ幸いです。

式辞に続いて、児童代表の言葉がありました。3名の児童は緊張感の中にも、自分の言葉でしっかりと自分の考えを述べることができ、やり遂げた充実感を味わっていました。素晴らしかったです。

先の見えない不安が尽きない今の世の中ですが、そんな中にも、自分をしっかりみつめ明るく、元気に、たくましく、未来を切り開いていく子供たちになってほしいと願っています。

3学期もよろしくお願いいたします。

12/24 今年もお世話になりました

陽射しの温かさ晴れのち曇りが心地よい中、子供たちが下校していきました。

各担任から賞賛や励ましの言葉とともに受け取った「通知表」、それぞれの思いをもっての下校かと思いますが、子供たちの表情はよく笑う、これから始まる冬休みを楽しみにしているようです。お別れの挨拶には、たくさんの子供たちが「よいお年を!」と言ってくれました。

保護者・地域の皆様には、今年も大変お世話になりました。いろいろお力添えをいただき、2学期も無事に終えることができました汗・焦る

来年も、なにかとお世話になると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えくださいにっこり

 

12/24 第2学期終業式

今日は終業式に続いて、表彰に生徒指導の振り返りが行われました。

はじめは終業式です。校長先生の式辞と3名の児童による代表の言葉の発表がありました。

校長先生のお話は、大きく3つのお話でした。

1つ目は、2学期には、日常の「当たり前」だったことが少しづつ戻ってきて、その大切さに気付かされること。校内に歌声や楽器の音が聞こえることがとてもうれしいことですね。

2つ目は、「当たり前」と思ってしまいがちな大切な「家族」と、いつもより長い冬休みに一緒に過ごしてほしいこと。忙しい家族の役に立つお手伝いを、自分から進んでやってほしいと思います。

3つ目は、来年は来年の干支について「寅年」について。「寅年」は前向きにチャレンジするには良い年といわれていること。学校もいろいろなことにチャレンジしていくので、みなさんも新しいことを「楽しみながら」チャレンジしていってほしい。

最後に校長先生から、「1月11日には元気に学校に来てほしい」という宿題が出されました。御家族皆様と楽しい時間を過ごし、しっかり校長先生からの宿題をやってきてくれることを期待しています。

 

校長先生のお話の後は、代表児童3名が自分の言葉でしっかりと2学期の頑張りを伝えてくれました。教室で聞いていた一人一人の子どもたちも自分の2学期の頑張りと重ね合わせて聞いていたことでしょう。今日は、御家庭でも子どもたちの2学期の頑張りをたくさん褒めてあげてほしいと思います。 

  続いて、表彰が行われました。学校の中だけでなく、外部から表彰を受けることは、子どもたちにとって大きな自信になると思います。表彰された皆さん、おめでとうございます。

 そして最後に、今回初めて、児童用端末を活用した2学期の振り返りを、全クラス一斉に行いました。一人一人がFormsのアンケートに振り返りを入力し、その結果を学年ごとに集計したグラフで提示する仕組みを作って行い、よい点や課題点が一目でわかりました。また、集計結果のグラフを全校で共有することで、学校全体としての意識の共有・今後の行動変容のために、大変有効だと感じています。

振り返りの結果については、今後の学校生活に生かしてまいりたいと思います。一例として、各学年(7はひばり学級です)の「まてはなこ」の振り返りを掲載します。冬休み中、外出先等でも、中央っ子として、「まてはなこ」の自らの実践を期待しています。

2学期も大変お世話になりありがとうございました。

御家族皆様、健康に留意され、よいお年をお迎えください。

12/23 学年朝会

 今日の業前に、学年朝会を行いました。

各学年、冬休みに向けての生活の仕方約束事について確認をしました。

「生活リズムを崩さないの何のため~?」と、子供たちに考えさせながら、

お年玉などの家庭で約束すること安全な行動についての約束などの話がありました。

どの学年も、みんないい姿勢で真剣に話を聞いていました。

 

みんなが楽しみにしている冬休み、充実した休みにするために、約束を守って元気にそして安全に過ごしてくださいね!!

 

12/21 テレビ埼玉のロケハン

テレビ埼玉『いまドキッ!埼玉』の撮影が本校で行われることになり、本日はロケハン(*)が行われました。実際の撮影は1月17日(月)に行われ、3年2組の国語の授業(ICT活用に焦点)にカメラが入ります。当日は、タレントの佐藤葵さんが3年生と一緒に授業を受けながらレポートされるとのこと。放送予定日は3月5日(土)で、実際に放送される時間は7,8分程度と短いのですが、楽しみですね!!

(*)ロケハン…ロケーション・ハンティングの略で、収録前に収録場所の下見等を行うことだそうです。「ロケ班」ではなかったのですね…。

   

12/13 タガメ!

5年生男子が少人数教室で「タガメ」を飼っています。「タガメ」は水族館以外で見たことがなく、多くの人にとって珍しい「日本最大級の水生昆虫」です。大きさは5㎝強あります!5年生にどこにいたのか聞いてみると「そんなところにいるんだ!」という学校にほど近い人口池でした。カブトムシやクワガタに匹敵するくらい「タガメ」はかっこいいですね!!

※タガメは個体数が少なくなっており、令和2年「特定第二種国内希少野生動植物種指定」に指定されていて、販売目的の捕獲・譲渡が禁止されています。

 

12/10 後期代表委員の任命式

校長室にて各学級の後期代表委員となった児童への任命書の授与を行いました。

校長から代表委員の児童にこんなお話をしました。

「代表委員という役割を、ぜひ楽しん笑うでやってください。そのためには、自分から進んでお仕事(やるべきこと)を見つけること。そして、大変なこともあると思うけど、一人で抱えずに先生や友達と協力し合いながら、大変な中に楽しさとやりがいを見つけながら取り組んでください。自分で進んで、そして考えてやってみたことは、たとえ失敗したとしても、とても価値のあることなので、大きなこと小さなこと、なんでもいいから挑戦してください。」

代表委員の皆さん、よろしくお願いしますね!!

   

12/9 表彰朝会

今日は表彰朝会。図工・家庭科・理科等の展覧会で、皆さんの頑張りが認められ、賞状を頂きました。代表児童が校長先生から、表彰を受けました。表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。

今回表彰を受けた児童は全員呼名され、クラスのみんなからのお祝いの拍手が、職員室まで聞こえてきました。

友達の頑張りを素直な気持ちで認めることができていると感じ、とても温かな気持ちになりました。表彰を受けた皆さんも、お祝いできた皆さんも、どちらも素晴らしいですね! 

12/7 校庭に大量の…

昨日の朝、校庭の芝生の上に大量の「黒い物体」がポツポツありました。朝早く来ていた先生が「校庭に鳥がたくさん来ていました。」と言ったので、「こんなにたくさん鳥が糞(フン)を落としていったのか…。困ったな…。」と思っていました。急いで先生方に掃き掃除をしてもらい、子供たちには校庭で座ったり転がったりしないように、また、手洗いをいつも以上にしっかりするように伝えました。

今日の朝、またもや大量の黒いポツポツが。「今日の朝も、またこんなにたくさんの鳥が来たの?」と思うほどの量です。先生方でまたもや掃き掃除をしている中、ある先生が「これは鳥の糞じゃなくて、ミミズの糞ですよ。」と教えてくれました。調べてみると、確かにミミズの糞塚(ふんづか)でした。お世話になっている芝生の業者さんに問い合わせたところ、やはりミミズの「糞塚」と呼ばれるもので、ほぼ土なので衛生上の問題はないとのことでした。あまり多すぎると土がフカフカになりすぎることと、景観上良くないことが問題のようです。

   

11/25 卒業アルバムの職員写真撮影

今日の朝、6年生の卒業アルバムに載せる職員写真の撮影を行いました。

「芝生の緑が濃い時期に撮影すればよかったかな…。」などと思いつつも、育休中の先生方も来校し「中央小オールメンバー」がそろい、全職員で撮影できました了解

 

【おまけ】

「25周年記念」と書かれたリヤカーの木の部分が腐ってボロボロになってしまったので修理しました。コンパネにしっかりとペンキ(今回はブルーにしました)を塗ったので10年位はもってくれると嬉しいのですが…。(リヤカーの価格は、びっくりするぐらい高いんですよね。)

 

11/19 キャンペーン中?

笑う「何かお手伝いすることは、ありませんか?」と、2時間目休みに6年生女子3名が校長室に来てくれました。「嬉しいんだけど、急にどうしたの?」と尋ねると「ただいま、キャンペーン中なんです。」との答え。何のキャンペーンか不明ですが、せっかく来てくれたので、ザリガニの水替えをしてもらいました。休み時間にお手伝いしてくれてありがとう!!笑う

   

11/17 校内持久走大会開会式

※持久走大会の様子はPTA広報部のブログに掲載します。お楽しみに!

今日は少し寒いですが、絶好のマラソン日和! 今日までの健康管理の御協力、本当にありがとうございました。

感染防止対策を取りながらの行事の実施が続いていますので、開会式は校内で、放送にて行いました。

まずは、校長先生のお話です。

校長先生からは、「順位を目標にしている人も多く、自分の目指した順位になれるよう頑張ってほしい。」ということに付け加えて、「もっと大切な結果を見つめてほしい」というお話がありました。

もっと大切な結果とは、「自分は、最後まで、あきらめずに、がんばって走ることができたか。」という結果です。

これは、今日のことだけでなく、今日を迎えるまでの自分の頑張りに対して「100点満点だったかどうか」を振り返るということです。

つまり、相手ではなく「自分自身に対して振り返ること」が大切です。

 持久走が「好きな人」も「嫌いな人」も走り終わった後に、やり遂げた自分をほめてあげられるといいですね。

 

続いて、6年生の代表児童が、今日の持久走にかける思いを、力強い言葉で発表してくれました。

校長先生のお話や代表児童の言葉を胸に、今日はたくさんの頑張る姿が見られることでしょう。頑張ってほしいと思います‼

11/16 花植え集会

今年度2回目の花植え集会を行いました。この集会では、1人1株ずつ、自分の手で花を植えていきます。みんなで植えて、中央小を花いっぱいにしていく活動です。まず初めに、環境・花委員会の皆さんから、植え方の説明を受けました。

 

暦の上ではもう冬です。これから日々寒さが厳しくなってくるので、寒さに強いパンジー(鴻巣市の花です)やビオラ、そしてノースポールを植えました。

ペアの学年と協力して、心を込めて植えました。これから毎日の水やりをし、きれいに咲くようお世話をします。花壇いっぱいに咲くきれいな花々は、寒い冬でも、きっと見る人の心を温かくしてくれることでしょう。

11/13 PTAバザー

学校公開に合わせてPTAバザーを行いました。開場前には入場待ちの方々もいらっしゃいました。バザー部の皆様の御尽力に深く感謝申し上げます!ありがとうございました笑う

11/13 学校公開です

今日は土曜授業(学校公開日)です。例年ならば、「親子環境整備」を行ってきましたが、今年度は1,2時間目の授業公開のみとしました。土曜日の実施とあって、お父さんの御来校が普段の授業参観より多かったようです。

コロナ禍となってから、保護者の方々の来校については、もっとも厳しく制限させていただいていたので、久しぶりに学校での子供たちの様子を見ることができたという方が多かったのではないでしょうか。お忙しい中の御来校、ありがとうございました。

今日は、「バザー」も開かれます。バザー部の方々には、お忙しい中の御準備や当日の運営等、大変お世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

   
   

11/4 第2回学校評議員会

 今年度2回目の学校評議員会が行われました。今回は、教室訪問を中心に、休み時間や授業の様子をみていただきました。

 教室訪問後、評議員の皆様からは「コロナ禍が長く続き、様々な制限や影響のある中で、明るく、元気に生活できている子どもたちの様子を見ることができた。」という感想をいただきました。子供たちのよりよい学校生活と健やかな成長のために、いつも貴重な情報やお考えを聞かせていただき、本当にありがとうございます。今後とも本校のためにお力添えいただければ幸いです。

11/4 熱中タイム

今日は肌寒い朝を迎えましたが、太陽が昇るにしたがって温かくなるのを感じました。気持ちの良い秋の朝です。

熱中タイムのランニングの方法を分散型で行ってきましたが、今日から学年ブロックごとに走る時間も分けて実施しました。

子供たちの一生懸命に頑張る姿は、無条件にそれだけで「美しい」ですね!17日(水)には持久走大会もあります。自分の目標に向かって、頑張ってくださいね!

   
   

10/29 動画撮影の続き

先日、鴻巣市がICT整備でお世話になっている企業のプロモーションビデオの撮影が行われましたが、天候があいにくの雨・曇りだったので、快晴晴れとなった本日、登校シーン等の撮影を再度行いました。

今日の撮影はドローンを使って空からの撮影も行いました。高さ150Ⅿからの普段は見ることのできない学校近辺の景色が見られました。4年生の子供たちにベランダに出てもらい、近づいてくるドローンに手を振ってもらう映像などの撮影も行いました。

4年生たちは、小気味よいプロペラの音とともに自由に飛び回るドローンに「わぁーすごーい!」「カッコいー!」と喜んでいました。

でき上がりの映像が楽しみですね。

 
 
 
 

10/28 気持ちよい朝です

爽やかにっこりで優しい風急ぎが吹く中、濡れた木々や芝生が、朝日晴れに照らされてキラキラしています。今日は秋らしい爽やかな朝です音楽

登校する子供たちからは、目を合わせた気持ちの良い「おはようございます!」が聞こえ、さらに秋の爽やかさが増してきます!

2年生たちがまいた小松菜もかわいい芽を出し、元気に育っています。大根と小松菜の水やり「聖火リレー」(=ペットボトルを手に学校の端から端を走る水やり)は、またしばらく続きます。

 
 

10/22  プロモーションビデオ撮影

 本日、鴻巣市のICT環境整備で御支援いただいている企業のプロモーションビデオ撮影が行われました。4年生の2クラスの授業を中心とした撮影でしたが、子供たちは「もっと撮ってほしい!」「僕も映りたい!」という子が多く、先生の方がやや緊張していたようです。

どのような映像になるのか、楽しみです。子供たちにとっても、映像メディアの「撮影現場」と「制作された映像」の両方を見て感じることのできる機会は貴重なものになると思います。

   
   

10/21 「ハナメガネさん」頑張ってます!

※学校ブログの内容ではありませんが…御容赦を。

「県立歴史と民族の博物館」公式チャンネルの動画です。

見覚えのある方が出ています。さて、どなたでしょうか?

動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=_Y6NHjFyFQU

注:1年生の皆さんは、分からないかもしれません…

注:本人は人生につかれているわけではないので、御心配は不要です。

※クイズなので加工していますが、本編はしっかり映ってます。

 

10/19 音楽朝会♪

今日の「音楽朝会♪」は、歌声委員会の児童を中心として、「三拍子のリズム」について、一緒に指揮をするなどして活動しました。歌うことや楽器の演奏に制限を設けている中、オンラインでの集会で行えることを工夫しながら取り組んでくれました。

全校で集まり、歌を歌える日が一日も早く来ることを願います

このまま感染状況に大きな変化の兆し等がなければ、徐々に学習活動の制限を緩和していきます。1月に予定している「クレアこうのす」での校内音楽会も、現在のところ実施の方向で計画を進めています。

   
   

10/15 芝生メンテナンスの最終日

今日は、芝生メンテナンスの今期最終日でした。「生出塚菜園ボランティア」の方々には、週2回というこまめで丁寧な芝生の管理をしていただきました。特に、今年度は芝生の長さと密度が例年以上に素晴らしく、子供たちはとてもよいコンディションの校庭で活動させていただきました。本当にありがとうございました

今後とも、学年園等の御指導や整備でお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 
 
 

10/14 久しぶりのランニング(熱中タイム)

11月の「校内持久走大会」もひかえ、コロナ禍になってから中止していた「熱中タイム(業前運動の時間)」でのランニングを再開しました。段階的に始めるために、今日は偶数学年(2,4,6年生)のみで実施しました。ただ、分散での実施の意味を考えると、実施方法を再考する必要があることが分かりました。最大の波だった第5波の急激な収束が続いていますが、その収束の原因は明確ではないようです。学校としては、段階的に制限を解除してまいりますが、「こんな対応をしています」というような「形だけの対応」とならないようにしてまいります。

   
   

10/13 百人一首の検定

雨の日は普段より校長室へ来る児童が多くなります。百人一首の検定を受けに来る児童もいつもより増えます。「初段からは10首ずつで、その前の級は自分の覚えた数だけ」という検定方法に変えて、低学年から高学年まで、より多くの子供たちが進んで挑戦するようになりました。時々「中央小は百人一首の名人にならないと、卒業できないって聞いてました。」という声を聞きますが、そんなことはありません。強制的に取り組ませるよりも、自主的に自分のペースで取り組むことにより、より多くの児童が「物事の頑張り方」を経験として身に付けることを主たるねらいとしています。でも、御家庭での応援や励ましは、やはり子供たちの大きな頑張る力の源になるようです。御支援お知らせ宜しくお願いいたします!

 

10/13 雨続きです☔

肌寒い雨が続いています。林間学校へ行った2日間は前後の天候を考えると、とてもラッキーでした。天気ばかりは運まかせなので、ついている時晴れもついていない時大雨もありますね。

林間学校の振替休業で一日休んだ5年生たち。疲れがまだ残っているようでしたが、全員元気そうでひと安心。昨日、TBSテレビの某番組で、林間学校でお世話になった「ふるさと村」でロケを行った回が放映されていました。見覚えのある場所や景色、そして館主の宮本さんの登場に、番組を見た子供たちも声をあげて見ていたのではないでしょうか。

もしも、林間学校の前にこの番組を見ていたら…きっと栗のイガがどれ程痛いのか素手で触りたくなっていたかもしれませんね…。

5年生たち。集中して取り組んでいます花丸
   

【追記】

林間学校に行っている間に悲しいことが一つ起きていました。校長室の母ザリガニが水槽から脱走してしまい、校長室の床の上でこと切れていたとのこと疲れる・フラフラ…。今までそんなことは起きなかったのですが…。残念です。

   

 

10/8 就学時健康診断です

昨晩は大きな地震(震度5弱)がありました。子供たちに聞いてみると、低学年ほど「寝ていて知らなかった。」という子供たちが多かったようです。10年前の震災以来の大きな揺れでした。地震については予知の面では限界があるので、事前の対策や備え(被害を最小限に食い止めるための準備)がとても大切です。各御家庭で、家具の転倒防止や就寝時の危険個所のチェック、非常品の準備(水、食料、防寒、乾電池、ラジオ、カセットコンロ等)、家族の連絡方法の確認などをされる機会になればと思います。

さて、今日の午後は来年度入学予定児童の「就学時健康診断」が行われます。来年、本校に入学してくる「新1年生」たちに会えること、楽しみしています!

   
   

10/7 曇っているけど、最高の朝!

今日は薄曇りです。けれども、とても気持ちの良い朝となりました!それは…

目を見て挨拶しましょう」という全校朝会講話と各担任からの話によって、今日子供たちの挨拶は「100点満点合格」でした。全員が、お互いに挨拶をしている間、しっかりと目を合わせて「心のキャッチボール」ができています。いっぺんにたくさんの人が通り過ぎるときには、全員と目を合わすことができないかもしれないけれど、そこは勘弁心配・うーんしてください。

いい挨拶、ずっと続けられるといいですね。

朝は熱中タイムでした。校庭でも、元気のよい挨拶がたくさん聞かれました!

   
   
   

10/6 ブックトーク

今日の稲場先生(図書館支援員)によるブックトークは、6年生の国語「やまなし」の学習に合わせたものでした。稲場先生の紹介する「宮沢賢治の世界」に6年1組の児童は引き込まれていました。

図書室内に宮沢賢治の本が並べられていて、ブックトークの後に子供たちが、すぐに手に取って読むことができるようになっていました。

稲場先生の柔らかな人柄とともに、本の内容を紹介しながら時には子どもたちに語り掛け、対話をしながら、進められているブックトークの時間です。

「読書の秋」となりました。授業で学んだことを広げていきながら、本への興味・関心をさらに高めていってほしいと思います。

 

 

10/6 PTAバザー準備

11月13日(土) PTAバザーが開催されます。

バザーへの提供品の御協力をありがとうございます。

1か月後のバザーに向けて、役員さんたちが動き出してくれています。

各家庭から集まった、たくさんの提供品を細かく仕分けをしていました。

暑い中、一生懸命学校のために責任を果たそうとしてくれる姿には、感謝しかありません。

PTAバザーを成功させられるように、全力で協力していきたいと思います。 

多くの方のご来場をお待ちしております。

 

10/6 サブグラウンドのザクロを少々…

昨日の朝会での「挨拶」についてのお話をしっかりと聞いてくれた児童が多く、今日の朝は「しっかりと目を合わせて挨拶」がよくできていました花丸。気持ちの良い朝ですね笑う

 

学年園への水やりに来ている2年生たちに、学年園横に生えているザクロを紹介しました。ちょうどいくつかの実が割れていて、食べごろです。ザクロを食べたことの無い児童が多く、はじめは気味悪そうに見ていましたが、一粒食べた児童が「甘くておいしー!笑うと言うと、他の児童たちも「どれどれ…」と恐る恐る一粒口へ。酸味とほのかな甘みに、みんな笑顔になりましたにっこり

   

 

10/5 ガマくんとカエルくん来室

昼休みに、国語「お手紙」に出てくる「ガマくん」と「カエルくん」のぬいぐるみを見せに、2年生が校長室に来てくれました。しっかりとした作りのよいぬいぐるみです。楽しく国語の学習をしている様子が伝わってきました。

来たついでに金魚のふくちゃんザリガニさんに餌をあげてくれました。ザリガニ3世(生まれたての赤ちゃん)も見つけられました。

   

10/5 お掃除隊の初日です!

保護者の方々の御支援により、学校の流しやトイレなどの水回りの清掃等をしていただく「お掃除隊」の初日です。お忙しい中お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします!
「お掃除隊」の募集方法については、もっと気軽に直前でも申込み可能な形に変更したいと思っています。登録方法の変更をしましたら、全御家庭にお知らせいたしますので、よろしくお願いします!

 

【おまけ】

ザリガニ3世誕生。校長室のザリガニさん。やけにずっと陰に隠れて出てこないと思っていましたが、なんと卵を産んで既に数匹は孵化していました!3世の誕生です。校長室に来た5年生の男の子が「なんか卵を抱えてそうですよ。」と見つけてくれました。鋭い観察の目ですね!

   

10/4 キンモクセイの二度咲き🌳

児童昇降口前のキンモクセイ。3週間前(9/13)に綺麗に咲いて、その後の強い雨に花を落としてしまったはずなのに、再び満開に咲いています。「二度咲き」です。

キンモクセイのいい香りを2回も楽しめるのは嬉しいにっこりことですが、気温を含めた地球環境の変化が原因なのでは…?などと考えると、手放しに喜べない気がしますほくそ笑む・ニヤリ

 

9/30 キラキラ✨タイム

今日の朝は、生活目標の振り返りを行う「キラキラ✨タイム」です。9月の目標は「時間を守ろう」でした。さてさて、皆さんの振り返りはどうでしたでしょうか?

今年度からノーチャイムではなく、校歌のメロディーをチャイムで流しています。校庭で遊んでいる子供たちも、チャイムが鳴ると、素早く遊びをやめて走って戻ってきています。えらい合格

   

9/29 ヘチマの毛虫

4年生の植えたヘチマに、3㎝ほどの茶色い大きな毛虫が数匹いました。見つけてくれた榎原先生がヘチマ棚の刈込をしてくれました。

調べてみると「スジモンヒトリ」というガの幼虫で、触っても問題ない無毒の毛虫でした。

「毛のある虫は触らない!」と教えられた覚えがあり、無毒と聞いても触る気になれません。

 

 

9/29 体育での持久走

今日は爽やかを通し越して、汗ばむ陽気晴れとなっています。

体育では持久走の授業が始まりました。5分間でどれだけの距離を走れるか、(前)木村主幹の声で録音されたペースを知らせるCDの音とともに、子供たちが一生懸命に走っています。

校内持久走大会は、保護者の方の参観(応援)も行えるように計画してまいりますので、子供たちの頑張る姿を楽しみにしていてください!

   

9/28 久し振りの「縦割り遊び」!

やさしく爽やかな風汗・焦るが吹いています。今日の朝は久しぶりの「縦割り遊び」を行いました。ドッジボール、氷鬼、だるまさんが転んだ、ケンケンパー、ヘビじゃんけんなど、楽しそうに遊んでいました。

縦割り遊びは、1~6年生までがいるグループで、6年生が中心となって遊ぶ時間です。高学年はお年玉をもらう喜びにっこりから、ちょっとだけ「お年玉をあげる喜び笑うを味わう貴重な時間でもあります。

   
   
   
   

9/22 運動会の動画が見られない…

保護者の皆様には御迷惑をおかけしています。

昨日の運動会のライブ配信動画(YouTube)を、しばらく視聴可能(限定配信)にしておく予定でしたが、運動会のBGMで使用していた楽曲が7曲も「著作権違反」と判定され、動画が視聴できない状態になっています心配・うーん

動画のURLを入力すると、「動画を再生できません。この動画には ○○○ さんのコンテンツが含まれており、お住まいの地域では著作権上の問題で権利所有者によりブロックされています。」という文字が、黒い画面に出るだけとなってしまいました。

確かに、学校の著作物利用における著作権制限(35条)の範囲外だし、無収益だからといって自由に使っていいわけないとは分かってたつもりですが…まさか「ラジオ体操第一(ナレーション付き)」までアウトになるとは……勉強になります。

対応として、YouTube Studioで、チェックにかかってしまった音声部分を、自由に使える曲に変更するか無音にするか等を選んで変更して、再チェックを受けることができるようです。すぐに動画を削除しなければならないわけでなく、この辺の対応策の準備は流石Googleです!!

しかし、YouTubeのチェックにとても時間がかかます。1曲づつの変更とチェックしかできず、1曲のチェックに2時間くらい時間がかかります。なぜでしょう?チェックは数分で終わると聞いているのですが、動画が3時間以上と長いからでしょうか…

7曲すべての変更が終わるまで、動画視聴はしばらくお待ちくださいませm(__)m。

YouTubeの動画管理画面で、申し立てのあった動画の場所や楽曲名などの詳しい情報が見られました。確かに、運動会でBGMとして流していた曲です。このチェック機能はすごいです。ライブ配信でなければ、事前に動画をアップロードする前にチェックをかけられるらしいです。

9/21 秋の交通安全運動キャンペーン

本日21日より30日まで「秋の全国交通安全運動」期間となります。子どもたちの交通事故防止のために、鴻巣警察署の交通課の方が、各学校の学区ごとのに事故の多い箇所を調査・集計し作成した「交通事故にあわないために」のポスターの掲示と、児童へのお話をしに来てくださいました。(このポスターについては、本校HPの「過去のお知らせ」に掲載済みなので、是非ご覧ください。)

鴻巣警察署の方は、1~2年生の下校時刻に合わせてきてくださり、ポスターの掲示とともに、児童へ事故防止の呼びかけを行ってくださいました。また、朝日新聞社の記者の方が同行され、鴻巣警察署の取組を取材されていました。千葉県八街市の痛ましい事故をうけて、各地で安全な通学路の整備や、児童の安全教育が進められていることを取材されているそうです。

9/21 運動会②

今年の運動会は徒競走とブロック種目のみというコンパクトな運動会となりましたが、応援団長の立派な選手宣誓、応援団の熱い応援で大いに盛り上がりました。



徒競走。緊張感のあるスタート!全力の走りがぶつかり合います。

今年は表現は実施できませんでしたが、各ブロックの種目の中に、表現やダンスの要素が盛り込まれ、工夫された楽しい内容となりました。

<低学年ブロック>定番の「チェッコリ」玉入れ。おしりふりふり、可愛すぎます!

<中学年>自分色にそめよう!カードめくりでは、使われた曲に合わせてダンス!大人にとっては懐かしい「ひげダンス」も子どもたちには新鮮?!

<高学年>大きな竹に向かって猛突進!高学年らしい力のぶつかり合いです。見ているときは「ジンギスカン」で応援です!

感染防止対策をとりながら「今できそうな」「たのしい」方法をこれからも考えて、学校行事を実践していけるよう、これからも努力してまいります。

9/18 懐かしい先生方が…②

今日の運動会の応援に来てくれるはずだった昨年度末に異動された二人の先生が、わざわざ来てくれました。お二人の先生とも、新たな勤務校で頑張っているとのこと。無理しすぎずに頑張ってほしいと思います…。

職員室前の廊下では、先生方が、久しぶりに会う先生方を交えて『大盛り上がりお知らせ』で話していました!

9/18 オンライン朝の会

今日は台風による臨時休業日としたので「オンライン朝の会」を試験的に行いました。今回は、全クラスで全児童対象にオンライン会議を開くことができるか、接続状態やアプリの動作などの確認をすることがねらいでしたが、参加していた児童たちは、とてもいい顔😃で参加していたようです。また、先生方も臨時休業の可能性が出てからの急な実施でしたが、休みの日に多くの子供たちの顔(しかもマスク無し!)を見られて、子供たち以上に楽しそう😃でした。子供たちや先生方の「道具との出逢い方」も大切だなぁと思いました。短い時間でしたが、学年や学級の特徴がみられた、有意義な時間でした。数名のお子さんが不具合で参加できませんでしたので、来週早々に原因を探ってみます。

保護者の方々には、Wifiへの接続等、お世話になりました。m(__)m

   
   
   
   

 

9/18 こんなにたくさん!学校への寄付の品々。

 保護者有志の方々のお声掛けで始まった「お掃除隊キラキラ」と「清掃・安全関係の寄付品」。17日(金)が締め切りでした。21名ものお掃除協力の保護者の方々と、58名もの方からたくさんの寄付品をいただきました。お仕事の関係等で「お手伝いしたい気持ちでいっぱいなんですけど…」「土曜日や日曜日ならできるんですが…」「7時過ぎの遅い時間じゃだめですか?」という保護者の方も多くいらっしゃいました。心より感謝いたします心配・うーん

 こんな素晴らしい保護者の方々に支えられながら成り立っている学校、そして、大切なお子さんを託されている学校の役割を、改めて強く感じております。

 

9/18 運動会は延期となります

台風14号接近と台風東側の前線の発達による強い風雨嵐が予想されているため、本日は「臨時休業日」といたしました。運動会は9月21日(火)に延期となります。

運動会の配信動画のURLは改めて前日(9/20)の午後までにはお知らせいたします。

   

今後の風雨大雨が心配されます。キンモクセイの花も一気に落ちてしましました。

保護者の皆様から頂いた運動会「応援メッセージお知らせ」。学校職員への温かなお言葉も頂きました心配・うーん

子供たちは、自分のクラスの貼られたメッセージをいい顔しながらにっこり見てました!

9/16 懐かしい先生方が…

運動会の陣中見舞いに、昨年度までいらっしゃった先生方が来てくださいました。

お仕事の関係でいらっしゃれなかった先生方もいましたが、みなさんが運動会で頑張ってくれること楽しみにしてますとのことでした。

   

 

9/16 運動会全体練習

貴重な晴れ間晴れのち曇りの見える中、運動会の全体練習を行いました。今回の運動会は、ライブ配信を行うものの「保護者参観無し」で行います。運動会の目的の一つである「保護者・地域の方の学校理解の促進」というねらいは、ずいぶん薄くなっています。

そのような中で行う運動会、参加種目は限られていますが、子供たちにとって運動会で大切にすべきことを捉え直す機会としたいです。

児童会が決めてくれた運動会のテーマに、そのヒントがある気がします。

「中央っ子 みんなで楽しく 心を一つに」

シンプルですが、今のコロナ禍で行う運動会として、とてもいいテーマだと思います。

   
   

  

今日の全体練習の一部です(50秒)。

当日のライブ配信ではこの画質と同等か、ちょっといいぐらいになりそうです…

中継が滞らないように画質設定とデータロスの具合を見ながら行います。

 

9/14 低学年の玉入れの練習

2時間目に低学年が「玉入れ」の練習を行っていました。BGMは玉入れ定番の「チェッチェッコリ※」です。籠は高さの違う二つを用意していますが、子供にとって、なかなか入らない玉入れの籠、とても高く感じるんですよね。あきらめずに、投げ方を工夫して頑張れ!

※「チェッチェッコリ」…調べてみたら、元の歌はガーナの民謡でした。言葉の意味はあまり無いようで、日本でいうと「せっせっせーのよいよいよい おちゃらかおちゃらか…」のような歌のようです。歌詞に「チマチョゴリ」や「チェ・ホンマン」に似ている言葉が聞こえるので韓国の歌かなと思ったり、「二酸化マンガン」ってなんで急に出てくるの?など思っていました。

元の歌「Kye Kye Kule」はこんな歌だそうです⇒https://youtu.be/72WK_2ofeHw

 

9/14 運動会の全体練習

業前(1時間前の時間)に、運動会の全体練習を行いました。入退場と行進練習を行いました。子供たち、短い時間でしたが集中して取り組んでいました。

 入場前 児童会長と紅白団長の6年生
入場行進は、シンプルにまっすぐトラック内へ進みます  
入場後も左右の間隔と前後の距離をしっかりと確保
児童席を各学年3列まで、隣との間隔は1Ⅿ以上開けて確保しています  

 

9/13 いい香りが…

朝の校庭では、先生方が運動会の準備(ライン引き、入退場門の設置)をしてくれています。そして、爽やかな風にのって「金木犀(キンモクセイ)」のよい香りが漂っています。

児童の昇降口に2本の大きな「金木犀」があり、この週末に一気に開花しました。この学校の一番いい場所に、「金木犀」を植えられた本校の先人の方々の思いが伝わってきます。

「金木犀」は、その香りで秋を感じさせてくれる代表的な木ですが、やはり今年は季節の進みが早いようで、桜🌸の木も「この時期にこんなに落ち葉はなかったとはずだけど…」と思うほど、落葉🍂が進んでいます。

「金木犀」花ことばの一つに「思い出の輝き」があるとのこと。香り(臭い)と記憶は深く残るようで、多くの方「金木犀」の香りとともに、忘れえぬ思い出があるのではないでしょうか。

子どもたちにも、毎年とどくこの香りとともに「懐かしいよき思い出」が蘇ることを願ってやみません。

   
 先生方でライン引き。芝生の校庭はメリットが多いのですが、ライン引きが大変です。  「金木犀」の写真を撮っていたら、私を撮ってアピールをしていた職員が二人…
   
 昇降口前の2本の金木犀。校庭東側にも小さな金木犀が1本あります。 橙色の4枚の花弁をもつ小さな花。不思議なことに、花の近くで嗅いでもさほど香りを感じません…

 

9/10 運動会の全体練習

久し振りの気持ちよい青空晴れの下運動会の全体練習を行いました。

全校児童が校庭に集まって整列するのは、いつ以来か思い出せないくらい久し振りです。

保護者の皆様の御参観は御遠いただく運動会となりますが、1年生から6年生までが一堂に会して行う運動会は、子供たちにとって深い意味と価値があると考えています。

行進自体をしばらく行っていませんでしたが、6年生の行進は素晴らしい姿でした!「しっかりとした態度でメリハリつけた運動会にしたい!」という思いが、大きく振られた両腕に表れていました!

   

9/9 雨も上がりました

午前中降っていた雨雨も上がり、昼休みの校庭では子供たちが遊んでいます。

今日は放送しませんでしたが、雨が降った後に「雨が止んだようなので昼休みは校庭で遊べます。」という放送をすると、コロナ以前までは教室から「よっしゃー!」という喜びの声ピースが聞こえてきた頃が懐かしいです。

今は一番の我慢時です。友達との距離に気を付けて生活していきましょう。

 

9/8 御寄付ありがとうございます

保護者の方から「学校に協力できることがあれば!」という有難いお気持ちから始まった、学校のトイレ掃除等のお手伝いをいただく『お掃除隊』の募集と、清掃用品などの御寄付のお願い。早速、たくさんの御寄付をいただきました笑う心より感謝申し上げます

『お掃除隊』のお申し込みは9月17日(金)までとなっておりますので、無理なく御協力いただける方にはお力をお貸しいただければと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

9/8 テルテル坊主

3年生の児童二人が校長室にテルテル坊主を届けてくれました。昨年度も作ってくれたのですが、1年たってずいぶんとくたびれてきたので、新たにかわいいテルテル坊主を作ってくれました。天気は人の思いが届かないこともありますが、この季節は晴れている晴れと爽やかな風汗・焦るを感じることもできるので、特に行事の日にはいい天気晴れとなってくれることを願います!

 

9/7 全校朝会

今月の全校朝会もオンラインにて行いました。

まずは、3階少人数教室から、今月の生活目標の発表です。今月の生活目標「時間を守って生活しよう」について、放送委員会の皆さんがクイズを交えて楽しく発表してくれました。

次に、校長室から「校長先生のお話」です。

今月のお話は、過日閉幕した「東京オリンピック」でのアスリートたちの発言についてでした。

体操界の『キング』と呼ばれた内村航平選手。鉄棒でのまさかの落下による予選敗退。その時の「報われない努力もある」という言葉。(※この言葉の前後には内村選手らしい言葉があり、この言葉だけが訴えではないのですが…)

それに対して、2年前に白血病となり数か月の闘病生活から、奇跡の復活を遂げてオリンピック代表に返り咲いた池江璃花子選手「努力は必ず報われる」という言葉。

相対する2つの言葉のついて、自分の考えを感想に書いてほしいというお話がありました。

この2つの言葉をどのように感じ、どのような考えをもったか、御家庭でも話題にしていただけたら幸いです。

9/2 ミツバチの分蜂

5年生の男子が「ハチがたくさんいます。」と職員室に教えに来てくれました。

見てみると、校庭の一番東側にある桜の木にミツバチが塊(10㎝くらい)でいました。ミツバチの分蜂(ぶんぽう)です。ミツバチは新女王バチが誕生すると、旧女王バチはハチをつれて新しい巣を作る場所を見つけるために引っ越すとのことです。分蜂のミツバチにしてはそれほど多くないようです。

午後7時過ぎにまだ同じ木の枝下でミツバチがいましたが、分蜂時のミツバチはおとなしく、よほどのちょっかいを出さなければ刺したりしないとのことですが、明日の朝は職員に見守ってもらい、ミツバチがよそへ行くのを待ちたいと思います。皆さんは、石を投げたりしないでくださいね!!

9/2 校内研修(緊急時のICT活用に向けて)

今日の校内研修は、実施内容を変更して「緊急時のICT活用」について行いました。

本校では、オンデマンド(非同期型)で行うオンライン学習の学習教材づくりについては、これまでの積み上げがあるので問題なく行えます。しかし、リアルタイム(同時双方向型)のオンライン学習となると、様々なケースでの実施(実施理由・映像提示方法・学習展開等)があるので、先生方が実施にあたって見通しとイメージをもてる機会になればと実施しました。

手前味噌ですが、本校の先生方はさすがです。新しいことにも前向きに、そして楽しみながら挑戦してくれる先生方ばかりです!研修会の最後には、「あると便利です」と情報主任が紹介した画面無線接続できる機器を、たくさんの方が注文されていました…。

   

9/1 給食が始まりました

「久しぶりの楽しい給食!」なのですが、緊急事態宣言下の給食ですので、これまで以上に「黙って食べる」給食となりました。子供たちは担任との約束を守り、「黙って食べる」ことができています。「黙って食べる」ことで、味や色、香り,食感など、五感をフルに使って給食を楽しめたらよいですね。自分の命を守るための行動の中にも、新しい発見をしてくれたらと願っています。

9/1 涼しい朝です

細かな雨が時折落ちてきますが、今日は薄曇りで涼しい朝を迎えています。

校庭では、先生方が運動会用のラインを引いてくれています。

校庭のヘチマの成長は今年はずいぶんゆっくりかなと思っていましたが、ネットの裏側には立派な実がいくつも垂れ下がっていました。1年生たちが「あれはゴーヤですか?」「食べられるんですか?」と何人も聞いてきます。最近はヘチマよりもゴーヤの方が子供たちには身近なのでしょうか。

オクラも実をどんどんつけています。オクラの花は今日のような薄曇りの方が美しさが伝わってくる気がします。葉っぱにはワタノメイガの幼虫(ハマキムシ)が歯をクルクルと撒いて潜んでいました。

今日から給食開始です。給食の際はマスクを外すので、これまで以上に注意し合いながら配食と喫食をさせてまいります。

   
   

 

8/31 緊急地震速報訓練

 

2時間目開始後に「緊急地震速報」の音が校内に鳴り響きました。子供たちへの予告なしで行った訓練で、しかも夏休み明け2日目。子供たちがどんな行動ができるか…とやや心配していましたが、子供たちは、自分たちで机の下に身を隠す避難行動を素早く行うことができました。新型コロナウイルスに対してだけでなく、自然災害に対しても日頃からの備えが大切ですね。明日は「防災の日」。御家族でも「我が家の防災対策」について確認し話し合うよい機会になればと思います。特に、非常時の連絡手段(携帯会社の災害時伝言サービスなど)や避難場所の確認などは必ず行っておいた方がよいそうです。

 

 

8/31 学年朝会

昨日の始業式の式辞で、校長先生から「手の長さ 離れて表す 思いやり」という新しい合言葉のお話がありました。今日の学年朝会は、その合言葉がさっそく実践されています。各担任からも、友達との距離にこれまで以上に気を配るように話がありました。各学年の発達段階に応じ、「またはなこ」の合言葉と合わせて、毎日の生活の中で、自分から実践していけるよう、繰り返し指導してまいります。

8/30 2学期がスタートしました

「まだまだ夏は終わらない」と思わせる太陽晴れの下、2学期が始まりました。

新型コロナウイルス感染症のデルタ株の猛威による感染拡大が続いており、感染者数だけでなく児童の感染についても心配される中でのスタートとなりました。

学校では様々な環境整備等とともに、新たな感染防止の合言葉として「手の長さ はなれて表す 思いやり」を徹底し、学校での感染防止に努めてまいります。

校長式辞の中で、校長から各学級の子供たちへ「この合言葉の意味は何か?」問いました。急な問いかけにもかかわらず、3人の児童が自分の考えを教室のパソコンを通して発表してくれました。発表した3人の答えも素晴らしかったですが、自分から進んで答えようとするその姿勢がとても素晴らしかったです!!

その後、「2学期に頑張りたいこと」を3人の代表児童が立派な態度で、そして、とても具体的に発表してくれました。

様々な気を付けるべきことや、活動の制限がありますが、これまで以上に気持ちを引き締めて、楽しい学校生活の継続に努力していきましょう!!

   
   
   

8/21 環境整備活動

3度目の緊急事態宣言のため、夏休み中の「親子環境整備活動」は中止としたので、職員で環境整備を行いました。早い時期から準備に足を運んでくださっていたPTA環境部の皆様には、本当に申し訳ございませんでした。また、「今日の環境整備へ協力したい!」とおっしゃってくださった保護者の方々、本当にありがとうございました😭。今回はお気持ちだけで充分でございます!

校庭の雑草もすくすく成長し、花植え集会で植えた花が見えなくなってしまいそうです。今日は職員作業として、草取りを行いました。

 約2時間の作業の後、見違えるほどすっきりしました。たっぷりお水をあげて作業終了です。

 学年園やサブグラウンドにびっしり生えた雑草ですが・・・・

刈っているのは誰だかわかりますか?

 正解は校長先生です。こんなにきれいになりました。

 

8/20 お暑い中、ありがとうございます

 

今年は雨が多く、このまま涼しくなってしまうかと思いましたが、びっくりするような暑さが戻ってきました☀ 

夏休みの間も、芝刈りボランティアの皆さんは、中央小自慢の芝生の校庭の整備をしてくださっています。熱中症対策を取りながらの作業、本当にありがとうございます

ボランティアの皆様は、「今年は雨がたくさん降ったので、がとてもきれいだよ」と話してくださいました。突き抜けるような青空のもとの美しいの芝生に、しばし暑さを忘れ、爽やかな気持ちになりました。

8/19 環境整備で…

さて、下の写真でこれまでと様子の違う部分があるのはおわかりでしょうか?

これが分かった方はかなりの「中央小通」です。

校庭に面している壁面の上三角部分を青くペンキで塗りました。先生方で清掃した後、教務主任の新井先生が塗ってくれました。今年の親子環境整備は中止としたので、教職員でできる範囲の整備となりますが、気持ちよく2学期をスタートできるよう、環境整備を行っていきたいと思います!!

8/18 鴻巣市教職員全員研修会

本日「鴻巣市教職員全員研修会」が実施されました。一昨年度までは、集合研修で行われていた当研修会ですが、今回はTeamsのテレビ会議にてオンラインで行われました。

オンラインならではのよさのある研修会でした。

   

講話や講演を聞きながら先生方同士で思いや考えを共有できるのは、オンラインのよさの一つだと感じました。

8/7 笠原小PTAとの話合い

笠原公民館にて、本校のPTA活動についての説明会を行っていただきました。緊急事態宣言中なので、集合とオンラインの併用で実施しました。笠原小の保護者の方々へ本校のPTA組織、役員割振の方法、各部会の活動説明を、役員の方に行っていただきました。事前の準備等、本当にありがとうございました。御参加いただいた笠原小の皆様、会場や機器の御準備いただいた教育委員会の方々にも感謝申し上げます。

子供達の健やかな成長にために保護者同士の関係は、とても大切なものです。今後もより良い学校となるようお力添えをよろしくお願いいたします。

7/29 校長室のザリガニと金魚

午後になって急な雨大雨と雷雷の荒れた天気になっています。隣の陸上競技場は落雷のためか分かりませんが停電してしまったそうです。

皆さん夏休みはいかがお過ごしでしょうか?新型コロナウイルスの感染者の増加が止まらず、埼玉県も再度の緊急事態宣言が出される見通しとなっています。どうか無理をせずに、今一度、節度ある生活を心掛けていきましょう。

さて、昨年生まれたザリガニが、5回目(多分)の脱皮をしていました。脱皮するところを一度でもいいから見たいのですが、なかなか立ち会えず、気づくと皮を脱いでいます。校長室には二匹の兄弟ザリガニがいるのですが、一匹は赤く、もう一匹は青いです。サバなどを餌としてあげると青くなると聞いたことがあるのですが、この2匹は同じ餌を食べているのに、ずいぶん色が違います。なぜでしょう?不思議です…。

   
 

←金魚のふくちゃんです。

頭の赤い部分が一段と無くなってきてしましました…

 

 

7/20 1学期終業式

今日は1学期の最終日です。終業式は校庭で行う予定でしたが、熱中症予防汗・焦るのため、オンラインでの実施となりました。3人の児童代表からは、今学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことについて、力強い言葉了解が聞かれました。今回のオンラインでの実施では、代表者が各教室の様子を見ながら、そして、教室からの拍手を聞きながらと、ちょっとだけ双方向性のよさを感じながら行えました。

   
   

校長からは、「新型コロナウイルス感染症ついて」と「東京オリンピックについて」の話をしました。「新型コロナウイルス感染症」については、感染してしまった人への優しさと思いやりの心を忘れないこと、また、感染拡大の中、感染予防にはくれぐれも心を配って生活するようにお話しました。「東京オリンピック」では、「メダルの数がいくつか」なんてことよりも、様々な国やアスリートたちに興味をもって、その国について調べたりすることを通して、異文化への理解とともに日本の良さや課題を見つけることができるといいですね。夏休み中に持ち帰るパソコン情報処理・パソコンもフルに活用してください。

それでは、楽しく充実した夏休みとなりますように!!

保護者・地域の皆様には、今学期も大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。