学校ブログ

3/8 今日の校内の一コマです👯

今日の最高気温は10℃にも届かず、昨日よりも5度近く低くて、冬汗・焦るに戻ったかのような日です。こんな日を繰り返しながら、だんだんと春晴れのち曇りに近づいていくのでしょうね。

今日の学校の様子をいくつかアップします。

PTA広報部の方が作成してくれた広報誌「卒業記念号」を、4年生たちがよく読んでいました。誌面には、6年生が自分の思いを込めた「漢字1文字」が紹介されています。

日に日に「卒業」が近づいてくることを実感しますね。

5年生の外国語の授業。

いつも元気120%の中村先生とALTスティーブン先生。子供たちは楽しく外国語を学んでいます。

百人一首検定の合格札を更新しました。先代校長から「続けるも、やめるも先生が決めて構わない。」と言われ引き継ぎました。始める前は「小学校1年生が『恋の歌』かぁ…。」とか「覚えてもすぐ忘れちゃうしな…。」とも思いましたが、「暗記による学力向上以外のメリットはある。」と感じたので続けてきました。

次年度は新たな取組の準備を進めています。「百人一首検定の取組」について、継続するかどうかは次年度改めてお知らせします。

※今年度の検定最終日は3月18日(金)です😃。

 

3/3 「ひな祭り」の日

今日は3月3日で「ひな祭り」の日です。例年のように、先生方が「ひな人形」を飾ってくれています。人形は、むかし「ひとがた」として、目に見えない病気や天災などの悪いことを、人の身代わりに受けてくれるものとして使われ、役割を終えた人形は川に流すなどしていたそうです。

今日の給食では「桃色ミルクレープ」が出されました。ケーキをとても喜んでいる子笑うが多かったですが、生クリームがあまり好きでなくて、難しい顔をしながらちょっとだけ舐めるように食べている子心配・うーんもいました。

昔は給食のケーキといえば「バタークリーム」が使われていることが多かった覚えがあります。「今日はケーキだ!」と大喜びするんですが、食べ始めるとみんな静かになる不思議なケーキでした…。

3/3 雛人形を作ったよ!

3月3日はひな祭りですね。ひばり学級では、四季を感じる学習の一環として、生活単元学習と図工の時間を使って雛人形を作りました。今年度は、卵型の入れ物の周りにフェルトを貼って顔や髪の毛を表し、着物の部分は折り紙や和紙を貼って作りました。

くりっとした可愛らしい目の雛人形や、にこにことした笑顔の雛人形など、個性あふれる素敵な作品ができました!皆さんはどの雛人形が気になりますか?

↑担任2人も作りました。1つはフェルトで作り、もう1つは紙粘土で作りました。実際に作ってみて、フェルトの方が作りやすいと思いました。

3/2 6年生を送る会&学校評議員会議

今日は「6年生を送る会」を行いました。コロナ禍の中で行える方法を工夫して、6年生に「おめでとう笑う」「ありがとう喜ぶ・デレ」の気持ちを伝えていました。

今日は穏やかな好日晴れ。6年生の皆さんは、日に日に春🌸の訪れとともに「小学校卒業」を実感として感じていくことでしょう。

本日は「学校評議員の会合」も行いました。お忙しい中、学校評議員の方々には御参集いただき、学校への貴重な御意見等をいただきました。ありがとうございました。また、今回の評議員会議が3年目最後の会合だった方が4名いらっしゃいます。3年間大変お世話になりました、ありがとうございました。

※「六年生を送る会」の様子については、PTA広報部の方が広報部ブログにあげてくださったので、こちらをご覧ください。

3/1 無言清掃チャレンジデー

本校の清掃の時間は「無言清掃」を基本としていますが、清掃に必要な会話はよしとしても、関係ないおしゃべりをしてしまう人がいるようです。

今日は「無言清掃」強化期間ということで、「無言清掃」に意識して取り組み、しゃべってしまったら「自分で帽子🧢を反対にする」という方法で清掃を行いました。

いつもより静かな清掃の時間、雑巾がけをしている人の上履きが廊下を「キュッ、キュッ!」とならす音が聞こえてきました。

衛生面からも「無言清掃」は大切な取組ですので、しっかりと守っていきましょうね!!

 

3/1 5年生 ジャガイモ植え🥔

生出塚菜園ボランティアの北澤さんの御指導のもと、5年生がジャガイモ植えを行いました。

ジャガイモは水くれはそれほど必要なく、反対に水をあげすぎて腐ってしまうことの方が心配だそうです。2週間くらいで芽が出てくるとのことなので、楽しみに待っていましょう!これから暖かくなってくると学年園の中の雑草も元気よく伸び始めるので、ボーボーに伸ばす前の小さいうちに摘まんでおくといいですね。

6月、ジャガイモの収穫をする頃には、みなさんも立派な6年生になっていることでしょうね!!

学年園の横にオニグルミの木があって、5年生の子たちはその実を拾っていました。

生でも食べられるとのことで、石やブロックを使って割ってみました。殻がとっても硬くて、割れるときには中まで粉々になってしまい、なかなかきれいに割るのが難しかったようです。このオニクルミは縄文時代からの食糧だったということで、ちょびっと口の中に入れては縄文時代の人々に思いをはせてみました。味はしっかりとしたクルミの味でした。

3/1 全校朝会

3月の全校朝会もオンラインで行いました。3学期こそは「全校で集まって朝会ができたらいいなぁ。」と、思っておりましたが、とうとう実現できませんでした。ですが教職員のオンライン会議のための技術の向上、子どもたちにとっては、中止ではなく今できる方法での実践の経験を積んだということは、コロナ禍におけるよかった点と言えるかもしれません。困難に打ち勝つ強さを身につけられるよう、前向きに捉えてまいります。 

今月のお話は、今、ロシアとウクライナの間に起きている戦争についてでした。今実際に日本の隣の国で起きている戦争とはいえ、身近な出来事として捉えるのは、まだ子どもたちには難しいかもしれません。ですが、このような実際に起きている事柄に目を向け、自分の考えをもてる子供達になってほしいと願っています。

そして、先月の心の鬼の話に関連づけ、戦争というものは、心の鬼が引き起こしたものであるということ、そして戦争と平和について、マハトマ・ガンジーの言葉を紹介して、考えることにしました。

実際に子どもたちの生活場面には、戦争ではなくても、スライドのような出来事は日常的に起きています。

このような時、自分の思いだけを強く主張するのではなく、ガンジーの言葉を思い出し、考え、解決していくことが大切ではないでしょうか?

令和3年度最後の一ヶ月。子供達とともに本当の平和とは何か、日常の生活と結びつけ、考えてまいりたいと思います。

御家庭でも、ニュースの映像や新聞記事などを見ながら、お子さんと話し合っていただけると幸いです。

子供たちにとって「戦争」という出来事は、私たち大人以上に「大人の社会の不条理さ」「人間の愚かさ」を感じる出来事であり、「なんで戦争なんかするのか?なんで人と人が殺し合うのか?」という根本の部分で理解に苦しむ出来事だと思います。

とても悲しい出来事が起きてしまっていますが、これ以上の戦禍が広がらないことを願いましょう。

2/28 戸田東小への視察

28日の午後、市教委の方と一緒に、戸田市立戸田東小学校へ視察に行ってまいりました。

御存じの方は多いと思いますが、戸田市は、教育委員会を中心として様々な先進的な取組を全市をあげて実践されております。中でも戸田東小学校は、市内のトップランナーの一校として歩まれている学校です。

戸田東小学校の小髙美惠子校長先生と戸田市教委の布瀬川裕貴主幹には、年度末のお忙しい中にもかかわらず、御丁寧な御説明をいただき、今後の本校の取り組むべき道筋に多くのヒントをいただきました。ありがとうございました。(小髙美惠子校長先生は、鴻巣市で教鞭をとられていた方で鴻巣市教委にもいらっしゃった方です。)

現在、本校でも「STEAM Lab(スチームラボ)」を、民間企業の御支援により整える方向で調整しております。子供たちの学びがさらに豊かになり、生きる力の育成につながる学びの場にしていきたいと考えております!

情報処理・パソコン※メディアラボとは?

   
   
 

 

小髙校長先生(右)と布瀬川主幹(左)

 

2/24 表彰朝会

今日の朝は「表彰朝会」を行いました。校長室で賞状を授与して、その様子を各教室で視聴する方法で行いました。各教室からの返事や拍手は校長室のモニタを通してしっかりと聞こえました。今回賞状をもらえた人は、頑張りが認められてよかったですね!今回惜しくも症状をもらえなかった人、次の挑戦に生かす自分の課題が見つけられるといいですね。

   

2/21 鴻巣市のPR動画(第2弾)が公開されました

 鴻巣市が㈱内田洋行とインテル㈱と連携して作成した鴻巣市教育ICTのPR動画「教員たちの働き方改革」がYouTubeで公開されました。

 撮影は本校で行われ、子供たち(主に4年生たち、少し5年生も)も撮影に協力してくれています(動画約8分)。

お時間あるときに御視聴ください

情報処理・パソコン鴻巣市の関連ページへ

2/18 なかよし作品展

2/17~3/4に、くるりんランドにて「なかよし作品展」を開催しています。なかよし作品展では、児童が1年間を通して作った作品を展示しています。

今年度は、たくさんの作品の中から一人一つ自分のお気に入りの作品や見てほしい作品を選び紹介文を作成しました。「どれがいいかな~悩む!」と困ったように笑いながら選んでいる児童もいました。

一人一人で作ったもの、みんなで作ったものどちらも一生懸命頑張りましたね!

   
   
   
   
   

2/16 1年生のチューリップ🌷

1年生のチューリップの芽がスクスクと伸びてきました。

まだまだ寒い日が続いておりますが、ちょっとした陽の暖かさに、そう遠くない春🌸を感じます。

一つの球根から二つの芽が出ているものがいくつかありました。両方がきれいに咲くことは難しいようですが、中には二つとも綺麗に咲くこともあるようです。両方とも双子のように綺麗に咲くといいですね。

   

2/10 ♪雪はお昼過ぎに 雨へと変わるだろ♪


「大雪の可能性あり」と予報されている今回の雪ですが、正午ごろから雨に変わってきました。

昼休みの雪合戦雪を楽しみにしていた子供たち、雨に溶けていく雪を見て残念がっています汗・焦るでも、この後の夜半まで降るかもしれないので、明日は遊べるかもしれませんね笑う

大人と子供の違いはいろいろありますが、雪の多くない地域では「雪を喜ぶ⇒子供雪を嫌がる⇒大人」という違いは確かなようですね。

    

校庭の雪が雨で溶けてきています…

ちょっと残念!

雪合戦、明日はできるかな?

これは8年前の大雪の時の写真。

2回もすごい雪が降りました!

車が雪に埋もれて車に見えません。

2/9 3年生クラブ見学

4年生から始まるクラブを選ぶ参考にするため、3年生が「クラブ見学」を行いました。

学校におけるクラブは、その他の授業時間に行う活動とは違った「学び」「楽しさ」があります。今日のクラブ見学、自分が入りたいクラブを選ぶ参考になるとともに、「自分も4年生になるんだな!」という実感をもつ機会になったかと思います。

2/9 昼休みの一コマ

「明日は雪雪が降るかもしれない」…ということが信じられないほど、陽射しが暖かく晴れ穏やかな昼休みにっこりです。

子供たちは、冬の定番「縄跳び」の練習を頑張っています。寒い日は、引っかかった縄が自分の足や顔などに「ピシッ!」っと当たると痛いものですが、子供たち一生懸命に取り組んでいます。

「縄跳び補助版(ジャンプボード)」が、ヘタってしまっていたので2枚ほど新調しました。子供たちは喜んで使ってくれています。すでにちょっと板が疲れ気味なので、あとで補強の板を追加しておきますね。

   
 

 

2/8 新一年生の入学説明会

令和4年度入学予定の方々に向けての「入学説明会」を行いました。

「入学説明会」という名前の会ですが、今年度は「学用品販売」と「お迎え当番決め」のみ行い、学校からの説明はYouTubeにアップした5本の説明動画(限定配信)を、御都合のいい時間に視聴していただく方法で行いました。

きっと、保護者の皆様は、今日お持ち帰りになった学用品や体育着などに名前を書かれながら、「もう小学校に上がるんだなぁ…」と、お子さんの成長をしみじみと感じることかと思います。お忙しい中、たくさんの名前記入等がありますが、どうぞよろしくお願いします。

本日は学校まで御来校いただき、ありがとうございました。また、「オンライン欠席連絡」のテスト入力にも早々と御協力いただきありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

【おまけ】

私(校長)は、家族の「陽性判明」による濃厚接触者となっていましたが、本日、久しぶりに学校への出勤となりました。御迷惑と御心配をおかけしました。ずっと体調はすこぶる良好にっこりだったのですが、久しぶりに会う子供たちの多くが「校長先生!おかえりなさぁい!」と笑顔で迎えてくれて、さらに元気になりました笑う!!「おかえりなさい!」という言葉は意外だったのですが、何人もの子供たちが言ってくれて、とってもとっても嬉しかった苦笑いです!ありがとう!

2/2 鬼のお面完成!!

鬼のお面が完成しました!

出来上がったお面を見て、「意外とかわいくなった!」「最初はただの風船だったのにびっくり!」と子どもたちも嬉しそうでした。出来上がったお面をつけてもらって写真撮影をしました。

6通りの個性豊かで、素敵なお面。とてもよくできましたね♪

皆さんは、どのお面が「いいな」と思いますか?

 ↑先生も作りました。迫力のあるポーズですね!

2/1 全校朝会

今月の全校朝会は、各クラスで校長先生からの動画を見ました。みんなとても良い姿勢でお話を聞いています。

今日から2月。まだまだ寒い日は続きますが、暦の上ではもう春です。暦の上での春「立春」の前の日を「節分」といいます。新しい季節が始まる「立春、立夏、立秋、立冬」の前の日は、すべて「季ける日」であり、「節分」は1年に4回あることになります。

 校長先生のお話を聞いて、「1年に節分が4回ある」ということを、初めて知った子もいたようです。

では、なぜ「立春」の前の「節分」だけが、特別な日として残ったのでしょうか?

それは、昔は、春が一年の始まりだったこともあり、春の節分には「豆まき」などの特別なことが行われていたとのことです。

鬼を退治するために行う「豆まき」には、様々な掛け声がありますが、やはり一番多く使われているものは 「 福は」であり、多くの場所では、「は人にとって怖くて、不幸せを呼ぶもの」とされています。

 

 また、鬼には「5色の」がいることも、教えていただきました。この「5色の」は、色ごとに人の悪い部分とつながっているのだそうです。(人の煩悩とされる五蓋(ごがい)から)

今年の節分に「豆まき」をして、鬼を追い払うとしたら、校長先生は「自己中心」を追い払いたいそうです。今の世の中、自分のことしか考えられない、自分が絶対に正しいと思い込んでしまっている人が多いので、校長先生はそうならないように「自己中心」を追い払いたいのだそうです。

「新型コロナウイルス」を追い払いたいという人も、多いのではないでしょうか。そこで今日の校長先生のお話の感想は「自分の退治したいを2つ書くこと」。

皆さんは、どんなを追い払いたいのでしょうか? どんなが登場するか、御家族で話題にしていただけると幸いです。

1/27 鬼のお面を作ろう!

2/3は節分ですね。ひばり学級では現在、生活単元学習と図工の学習の一環で、節分に向けて鬼のお面を作っています。

 

まずは、濡らしたコピー用紙を隙間なく風船に貼ります。その後、コピー用紙が乾かないうちに新聞紙を水のりで同じように隙間なく貼り付けました。根気がいる作業なので、休み時間を入れながらも集中して取り組んでいました。全員が集中しているときは教室内が「しーん」となっていました。

新聞紙を二重に貼り付けると、風船はだいぶ硬くなりました。「硬いねえ。」「思ったよりも硬くてびっくり。」と話している児童もいました。

次に、それぞれ選んだ色画用紙を貼り付けます。貼り付け方も慣れてきたのか、ほとんどの児童がしっかりとのりをつけて貼っていました。ある児童は「恐竜の卵みたい」「ダチョウの卵くらいの大きさかな」と呟いていました。

 

出来上がったものを並べると、とてもカラフルできれいでした。この後、どのようにお面を作っていくか楽しみですね。

水に濡れたコピー用紙は風船にぺったりとくっつきます。

乾かないうちに新聞紙を貼ります。

手がべたべたになりますが、みんな頑張っていました!

1回目の新聞紙を貼り乾いた後、もう一度新聞紙を貼ります。(後ろでは子どもたちに見せるお手本を作っています。)

1枚1枚丁寧に貼っています。

いろいろな紙を貼ってきたので、だんだんと慣れてきていますね。

みんな頑張りました!

カラフルですね!