2024年6月の記事一覧

鴻巣市硬筆展出品作品

 

 6月20日より個人面談・校内硬筆展が始まりました。各教室の廊下に、児童の力作が展示されています。

 そして、各学年の代表児童の作品が、鴻巣市硬筆展として審査されました。その出品作品が、1階ホール(6年生の下足箱近く)に展示されています。

 

 

6月19日資源・ベルマーク回収日

  今年度は、児童会JRC委員会がアルミ缶とベルマークを回収することになりました。そして、新たに連絡メールでお知らせしたように、ペットボトルキャップの回収も始めました。予想以上にたくさんのキャップが集まりました。次回は、2週間後です。アルミ缶もペットボトルキャップもきっと今日以上の量が集まるでしょう。

※ベルマークは、休み時間にJRC委員が担当する教室の回収を行っていました。写真撮影はできませんでした。

JRC委員会からのお知らせ.pdf

   

6年生 未来を変えるのは私たち

6年生の総合的な学習「れんげタイム」では、「未来を変えるのは私たち」の学習を進めています。
その取組みの一つとして、ユニクロが行っている

“届けよう、服のチカラ”プロジェクト~難民に服を届ける活動を、あなたの学校でも~”に、参加しました。
今日はその1日目。
ユニクロの方からプロジェクトについて、お話をいただきました。
着られなくなった子ども服を、世界中に1億人以上もいる難民に届けるプロジェクトです。

世界で苦しんでいる難民の子どもたちが、笑顔になれるようこれから取り組んでいきます。
今後、子どもたちから多々依頼があると思いますが、ご協力よろしくお願い致します。

今年初めての縦割り班遊び

 雨のため、教室での遊びとなりました。遊びの内容は、前もって6年生が計画していました。じゃんけん列車、絵しりとり、たけのこニョッキ、椅子取りゲーム、ハンカチ落としなど1年生から6年生までが一緒に遊べる内容を、各班ごとに楽しんでいました。次回は9月の予定です。今度は晴れるといいですね。

6月12日縦割りなかよしランチパーティー

 前日は縦割り班で花植えを集会を行い、今日は楽しいランチパーティー。各教室でお弁当箱におかずを詰めて、縦割り班ごとに集まります。残念ながら、日差しが強すぎたため、芝生の上での会食ができなくなりました。青チームがアトリウム、赤・黄チームが体育館で班ごとに丸くなって、小さな声で会話をしながら楽しく食べました。縦割り班遊びは、来週の火曜日。そして、第2回の縦割りなかよしランチパーティーは、11月の予定です。

不審者対応訓練、実施

 不審者が3階の教室に表れたという想定で、訓練を実施しました。先日県内の小学校で不審者侵入事件がありました。子どもたちの命を守るために、不審者侵入の際の行動を確認し、また課題も確認して安心安全な学校生活を送ることができるような、環境づくりを進めていきます。

     

プールの授業、楽しい!

 今日は1時間目から6年生が、水泳指導をしました。朝から強い日差しの下で楽しく水慣れをして、コース別に練習をしました。
 2時間目は、1年生が初めてのプールでの学習。6年生の「バディ」のお手本を見て、安全にプールの授業を行う約束を確認しました。6年生がいろいろと教えてくれたり、助けてくれたりして、楽しいプールの授業になりました。6年生にとっても、かわいい1年生のために、手を引いてあげたり、一緒にもぐったりして楽しい時間となりました。

縦割り花植え集会

 青空の下、業前活動の時間に縦割り花植え集会を行いました。今年の縦割りは、1~3年生が2学級、4~6年生が3学級のため、赤・黄・青の3群の変則的な縦割り編成となりました。明日のランチパーティー、縦割り班遊び、運動会などで、縦割り班ごとのまとまりが高まっていくでしょう。

鴻巣中社会体験チャレンジ

 今日から3日間、鴻巣中学校2年生6名が社会体験チャレンジとして、小学校教師の職業体験を行います。朝の花植え集会で、全校に紹介された後、早速花壇への花植えを一緒に行いました。
   

計画委員任命式

  5・6年生各学級から選出された計画委員に、任命証が校長先生から授与されました。児童同士の結びつき、家庭や地域との連携を深め、『結の学校』として素晴らしい学校となるよう、児童会の活動に期待してします。