学校ブログ

6年生と校長先生の会食、スタート

 2月4日(火)より、6年生と校長先生の会食が始まりました。

 「6年間の思い出」、「6年生として頑張ったこと」、「将来の夢」について、アンケートの回答をもとに、校長室で楽しく会話をしながら給食を食べます。

 卒業に向けての取組が、2月になってから多くなってきました。卒業までのカウントダウンも間もなくスタートです。

 

2月の全校朝会

 2月の全校朝会では、校長先生から絵本『たべてあげる』の読み聞かせがありました。すききらいの多い「りょうた」くんはどうなってしまうのか。答えは結の子たち一人ひとりが考えるところで、読み聞かせは終わりました。食べることの大切さを考える時間でした。

 そして、2月の生活目標「健康な心と体をつくろう」についての話が、養護教諭からありました。昨年中央小でインフルエンザに罹ってしまった子が、232人もいたそうです。 

「おには~そと!」豆まき集会

 今年も『欲しがり鬼』『憎しみ鬼』『甘えん坊鬼』『なまけ鬼』『疑い鬼』が、中央小アトリウムにやってきました。児童会役員と全校児童に呼ばれて、『中央っ子戦隊 ジドウカイン』が登場。鬼に向かって「おには~そと!」と豆をまくと、鬼は退散していきました。鬼を追い出した後は、全校児童で「福は~うち!」

 結の子たちの大きな声で、鬼退治成功です。

6年生を送る会にむけて

 今日の縦割りタイム、1年生から5年生は「6年生を送る会」でのプレゼントづくりをしました。6年生へのお礼のメッセージやイラストを書きました。6年生は奉仕活動で、家庭科室の調理用具の整とん、体育館や体育小屋の用具整理を行いました。

リモート歌声タイム

 感染症対策のため、体育館で予定していた歌声タイムをリモート形式で行いました。1月31日校内音楽会で全員合唱を行う、校歌と『ビリーブ』を練習しました。校内音楽会にむけて、音楽の授業だけでなく、2時間目休みや昼休みに自主的に練習している子の演奏が聞こえてきます。クレアこうのすのステージに立てるよう、各ご家庭で体調管理をよろしくお願いいたします。

1/20 校内音楽会、練習開始

 来週の金曜日は、校内音楽会がクレアこうのすで行われます。体育館での音楽会練習が今日からスタートですが、1年生は多目的ルームで学年全体での練習をしました。クレアこうのすのステージに今年初めて経験します。楽しみですね。

3学期の発育測定

 14日(火)高学年、15日(水)低学年が、発育測定を行いました。身長と体重を『健康の記録』に記入して、家庭に持ち帰りました。2学期はじめと比べて、身長がぐ~んと伸びている子がいたようです。
   

1・2月の熱中タイム

 1・2月はリズムなわとびを行います。音楽に合わせながらリズミカルに跳び続けることで、巧みな動きと持久力を身に付けることをねらいとしています。体操隊形で集合して、準備運動はラジオ体操第一です。 

 朝礼台前にお手本として運動委員が並び、約3分間リズムよく跳び続けることを意識しています。リズムなわとびの曲は、『勇気100%』。かけ足跳びから始まって、途中で低学年と高学年で跳び方を変えながら、最後は全学年が二重跳びに挑戦します。

3~6年生書きぞめ競書会

 書きぞめは、2学期後半の11月から授業で取り組んできました。そして冬休み中にも取り組んできた練習の成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。

 3年生は初めての書きぞめ。クラスごとに授業で使っていた多目的ルームで行いました。大きな紙に太い筆で一文字ずつ、丁寧に書いていました。

 4年生から6年生は、学年ごとに体育館で行いました。真剣に取り組んでいる姿は、さすが結の子たち。よりよい作品作りのために、話し声は全く聞こえませんでした。ヒーターをつけていましたが、寒さを感じさせない2時間授業でした。