学校ブログ

2/9 昼休みの一コマ

「明日は雪雪が降るかもしれない」…ということが信じられないほど、陽射しが暖かく晴れ穏やかな昼休みにっこりです。

子供たちは、冬の定番「縄跳び」の練習を頑張っています。寒い日は、引っかかった縄が自分の足や顔などに「ピシッ!」っと当たると痛いものですが、子供たち一生懸命に取り組んでいます。

「縄跳び補助版(ジャンプボード)」が、ヘタってしまっていたので2枚ほど新調しました。子供たちは喜んで使ってくれています。すでにちょっと板が疲れ気味なので、あとで補強の板を追加しておきますね。

   
 

 

2/8 新一年生の入学説明会

令和4年度入学予定の方々に向けての「入学説明会」を行いました。

「入学説明会」という名前の会ですが、今年度は「学用品販売」と「お迎え当番決め」のみ行い、学校からの説明はYouTubeにアップした5本の説明動画(限定配信)を、御都合のいい時間に視聴していただく方法で行いました。

きっと、保護者の皆様は、今日お持ち帰りになった学用品や体育着などに名前を書かれながら、「もう小学校に上がるんだなぁ…」と、お子さんの成長をしみじみと感じることかと思います。お忙しい中、たくさんの名前記入等がありますが、どうぞよろしくお願いします。

本日は学校まで御来校いただき、ありがとうございました。また、「オンライン欠席連絡」のテスト入力にも早々と御協力いただきありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

【おまけ】

私(校長)は、家族の「陽性判明」による濃厚接触者となっていましたが、本日、久しぶりに学校への出勤となりました。御迷惑と御心配をおかけしました。ずっと体調はすこぶる良好にっこりだったのですが、久しぶりに会う子供たちの多くが「校長先生!おかえりなさぁい!」と笑顔で迎えてくれて、さらに元気になりました笑う!!「おかえりなさい!」という言葉は意外だったのですが、何人もの子供たちが言ってくれて、とってもとっても嬉しかった苦笑いです!ありがとう!

2/2 鬼のお面完成!!

鬼のお面が完成しました!

出来上がったお面を見て、「意外とかわいくなった!」「最初はただの風船だったのにびっくり!」と子どもたちも嬉しそうでした。出来上がったお面をつけてもらって写真撮影をしました。

6通りの個性豊かで、素敵なお面。とてもよくできましたね♪

皆さんは、どのお面が「いいな」と思いますか?

 ↑先生も作りました。迫力のあるポーズですね!

2/1 全校朝会

今月の全校朝会は、各クラスで校長先生からの動画を見ました。みんなとても良い姿勢でお話を聞いています。

今日から2月。まだまだ寒い日は続きますが、暦の上ではもう春です。暦の上での春「立春」の前の日を「節分」といいます。新しい季節が始まる「立春、立夏、立秋、立冬」の前の日は、すべて「季ける日」であり、「節分」は1年に4回あることになります。

 校長先生のお話を聞いて、「1年に節分が4回ある」ということを、初めて知った子もいたようです。

では、なぜ「立春」の前の「節分」だけが、特別な日として残ったのでしょうか?

それは、昔は、春が一年の始まりだったこともあり、春の節分には「豆まき」などの特別なことが行われていたとのことです。

鬼を退治するために行う「豆まき」には、様々な掛け声がありますが、やはり一番多く使われているものは 「 福は」であり、多くの場所では、「は人にとって怖くて、不幸せを呼ぶもの」とされています。

 

 また、鬼には「5色の」がいることも、教えていただきました。この「5色の」は、色ごとに人の悪い部分とつながっているのだそうです。(人の煩悩とされる五蓋(ごがい)から)

今年の節分に「豆まき」をして、鬼を追い払うとしたら、校長先生は「自己中心」を追い払いたいそうです。今の世の中、自分のことしか考えられない、自分が絶対に正しいと思い込んでしまっている人が多いので、校長先生はそうならないように「自己中心」を追い払いたいのだそうです。

「新型コロナウイルス」を追い払いたいという人も、多いのではないでしょうか。そこで今日の校長先生のお話の感想は「自分の退治したいを2つ書くこと」。

皆さんは、どんなを追い払いたいのでしょうか? どんなが登場するか、御家族で話題にしていただけると幸いです。

1/27 鬼のお面を作ろう!

2/3は節分ですね。ひばり学級では現在、生活単元学習と図工の学習の一環で、節分に向けて鬼のお面を作っています。

 

まずは、濡らしたコピー用紙を隙間なく風船に貼ります。その後、コピー用紙が乾かないうちに新聞紙を水のりで同じように隙間なく貼り付けました。根気がいる作業なので、休み時間を入れながらも集中して取り組んでいました。全員が集中しているときは教室内が「しーん」となっていました。

新聞紙を二重に貼り付けると、風船はだいぶ硬くなりました。「硬いねえ。」「思ったよりも硬くてびっくり。」と話している児童もいました。

次に、それぞれ選んだ色画用紙を貼り付けます。貼り付け方も慣れてきたのか、ほとんどの児童がしっかりとのりをつけて貼っていました。ある児童は「恐竜の卵みたい」「ダチョウの卵くらいの大きさかな」と呟いていました。

 

出来上がったものを並べると、とてもカラフルできれいでした。この後、どのようにお面を作っていくか楽しみですね。

水に濡れたコピー用紙は風船にぺったりとくっつきます。

乾かないうちに新聞紙を貼ります。

手がべたべたになりますが、みんな頑張っていました!

1回目の新聞紙を貼り乾いた後、もう一度新聞紙を貼ります。(後ろでは子どもたちに見せるお手本を作っています。)

1枚1枚丁寧に貼っています。

いろいろな紙を貼ってきたので、だんだんと慣れてきていますね。

みんな頑張りました!

カラフルですね!

1/27 クジラのお肉🐳

今日の給食に「クジラのケチャップソース」が出ました。

クジラのお肉は、今や貴重な高級食材ですが、自分たちの世代の給食では、1か月に1,2回は「クジラのから揚げ」「クジラの竜田揚げ」などが出されていました。当時は「またクジラだよ…。」という感じで、硬い触感もあり、あまり子供たちには歓迎されていなかった覚えがあります。しかし、時々しか食べることができなくなると、懐かしさもあってか、とてもおいしく感じるものです。はたして、今の子供たちの舌はどのように感じるのでしょうか?

 

【追記】

子供たち「クジラのお肉は、おいしい。」と言いながら食べていました。ある子供が「このクジラって、なにクジラだろう?」と言っていたので、栄養教諭に聞いてみました。ニタリクジラというクジラで北西太平洋(太平洋の比較的日本に近い範囲)で捕れたものだそうです。ニタリクジラ、あまり聞いたことのないクジラですね。「なんだかいつも笑ってそうな名前だな…。」と思いながら調べてみたら、なぜ「ニタリ」という名前が付いたのか分かりましたよ!さて、どんなクジラなんでしょう?

1/27 熱中タイムの自由遊び

 しばらく「熱中タイム(業前の体育的活動の時間)」は、「自由遊び」を行っています。集団でのランニングや長縄などはリスクが高い活動と考えられることと、コロナ禍で塞ぎこみがちな気分を解消する息抜きと発散の時間として「自由遊び」を行っています。

 子供たちは、短縄跳びの練習、ドッジボール、鉄棒やブランコなどの遊具遊び、追いかけっこなど、様々な遊びをしています。何十年も見ていますが、遊んでいる時の子供たちの笑顔はやっぱりいいですね笑う

 サブグラウンドでは、5年生たちがバスケットボールの練習をしていました。今年の6年生の市内球技大会での活躍を見て、「次は自分たちが頑張るそ!」という思いがあるようです。まだまだ「第6波」はピーク前の様相ですが、来年度のスタートの頃にはおさまってくれていることを願います。私たちにできる感染予防を、引き続きしっかりと行ってまいりましょう。

   
   

1/26 体育館照明のLED化

今週の月曜日(24日)から、体育館照明のLED化工事が行われています。学校施設開放で体育館を利用の皆様にも御迷惑をおかけしておりますが、LED化は、消費電力が抑えられるだけでなく、点灯に時間がかからないことや明るさの面でもメリットがあるとのことです。また、これまでの水銀灯は、球が切れてしまうと交換等も手軽にできませんでした。これからは、より明るい体育館で活動できることを楽しみにしています。

保護者の皆様には、駐車場への出入り等も終日御遠慮いただいております。今しばらく御理解と御協力のほどよろしくお願いします。

   

 

1/21 タイピング練習・検定

端末を道具として使い慣れるために「タイピング(文字入力)」のスキルは必須です。

タイピングは、端末を使いながら自然にできるようになるかもしれません。しかし、感覚的に指を動かすことが得意な時期に集中して練習することの大切さを考え、また、端末を自分の文房具(道具)として一日も早く使えるようになることをねらって、子供たちに取り組ませています。

3年生以上はベネッセの情報処理・パソコンタイピング練習サイトでの練習と検定を行います。1,2年生は、簡単なアプリが見つからなかったのでEXCELで作成した「あいうえお入力練習シート」で練習を行っていきます。「あいうえお」や「かきくけこ」などを選んで、10回入力するタイムを計りレベルを表示するものです。(下記のZIPに入っています。よろしければダウンロードしてお使いください。マクロがありますが学校で作った安全なファイルですにっこり。)1,2年生たちは「やったー!スーパー小学生だ!」など、表示されるレベルに喜びながら集中して取り組んでいました。

情報処理・パソコンタイピング練習(Ver1.3).zip

 

1/18(火)GIGAスクール特別講座 JAMSTEC

今日の14時から、文部科学省とJAMSTEC海洋研究開発機構)による「GIGAスクール特別講座 〜教室から深海探査につながろう!〜」が行われ、多くの子供たちが動画視聴とクイズ等へ参加しました。

前回の特別講座(ISSからのライブ配信)では、学習者用端末ではライブ配信の動画視聴ができないことが視聴時にわかり、御家族の皆様にも御迷惑をおかけしてしまった記憶がよみがえりました…。今回のライブ配信は、各教室で教師用PCを拡大提示しながら動画視聴し、児童は各自の学習者用端末でクイズや感想等を送っていました。

「深海の今の様子を、教室にいながらにして見ることができる」という、ネットでの場を超えたつながりの可能性を実感しながら、専門家のお話を通して楽しく海のことについて学ぶことができました。