2021年7月の記事一覧
7/30 先生方で環境整備しました
今日の午前中は、環境整備を行いました。
校庭の除草、校舎とグラウンドの間の塀の清掃、体育倉庫、石灰小屋の清掃、そして、アトリウムや特別教室のワックスがけを行いました。
先生方、暑い中お疲れさまでした!
7/29 校長室のザリガニと金魚
午後になって急な雨と雷の荒れた天気になっています。隣の陸上競技場は落雷のためか分かりませんが停電してしまったそうです。
皆さん夏休みはいかがお過ごしでしょうか?新型コロナウイルスの感染者の増加が止まらず、埼玉県も再度の緊急事態宣言が出される見通しとなっています。どうか無理をせずに、今一度、節度ある生活を心掛けていきましょう。
さて、昨年生まれたザリガニが、5回目(多分)の脱皮をしていました。脱皮するところを一度でもいいから見たいのですが、なかなか立ち会えず、気づくと皮を脱いでいます。校長室には二匹の兄弟ザリガニがいるのですが、一匹は赤く、もう一匹は青いです。サバなどを餌としてあげると青くなると聞いたことがあるのですが、この2匹は同じ餌を食べているのに、ずいぶん色が違います。なぜでしょう?不思議です…。
←金魚のふくちゃんです。 頭の赤い部分が一段と無くなってきてしましました… |
7/26 5年生 林間学校前の事前確認
夏休みに入ってしばらく時間が経ってしまっているので、明日の林間学校前の準備登校を行いました。5年生たち、元気に登校してきましたが…心配なのは、明日の天候です。台風8号が海上から西に向かって移動してくる珍しい進路で上陸する予報となっています。
この後、楽しく安全な林間学校の実施に向けて、実施の可否について検討し、本日中(午後3時まで)には、連絡メールで御連絡いたします。※「中止」でなく「延期」という方向で検討いたします。
7/21 校内研修(学校課題研究とプログラミング)
夏休み1日目となりました。今日の午前中の校内研修では、県立総合教育センター教職員研修担当 主任指導主事 佐藤太一様を講師にお迎えして、「個別最適な学び」と「協働的な学び」についての御講義をいただきました。
佐藤先生には、特別支援学校や埼玉大学教育学部附属中学校での、先生の経験や実践にもとづいた「熱いお話」をいただきました。子供たちに「正解なき問いに果敢に挑み社会をよりよくする力」を育てなければならない私たち教員が、まずは「生きる力」を発揮して、困難にも明るく前向きに取り組んでいくことの重要性を再認識しました。お忙しい中、御指導ありがとうございました。
その後に、短い時間でしたが、プログラミング教育の教材についての研修を行いました。新しく本校に着任された先生方を主とした研修でした。エルモ社の「スコッティーゴー」と、アーテック社のロボット(信号・車)の使い方等を確認しました。
7/20 1学期終業式
今日は1学期の最終日です。終業式は校庭で行う予定でしたが、熱中症予防のため、オンラインでの実施となりました。3人の児童代表からは、今学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことについて、力強い言葉が聞かれました。今回のオンラインでの実施では、代表者が各教室の様子を見ながら、そして、教室からの拍手を聞きながらと、ちょっとだけ双方向性のよさを感じながら行えました。
校長からは、「新型コロナウイルス感染症ついて」と「東京オリンピックについて」の話をしました。「新型コロナウイルス感染症」については、感染してしまった人への優しさと思いやりの心を忘れないこと、また、感染拡大の中、感染予防にはくれぐれも心を配って生活するようにお話しました。「東京オリンピック」では、「メダルの数がいくつか」なんてことよりも、様々な国やアスリートたちに興味をもって、その国について調べたりすることを通して、異文化への理解とともに日本の良さや課題を見つけることができるといいですね。夏休み中に持ち帰るパソコンもフルに活用してください。
それでは、楽しく充実した夏休みとなりますように!!
保護者・地域の皆様には、今学期も大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。
7/19 「よい歯の賞状」渡しました
2時間目休みに、6年間、虫歯になることなく、そして歯石も無かった6年生児童12名に「よい歯の賞状」を渡しました。岩崎養護教諭から「みんなが小さいときから、お家の人がしっかりと歯のことも見てくれたことも忘れずに、これからも歯を大切にしてください。」との言葉がありました。『6年間虫歯無し』、とても素晴らしいことですね!!
【校長雑談『忘れられない思い出』】
中学生の時、奥歯がひどい虫歯になって、その歯を抜くことになりました。麻酔をされて待合室で待っていましたが、1時間以上たってもいっこうに名前が呼ばれない…。午後7時ごろ閉院間際の時間に、窓口の女性が気づいて、ようやく診察台へ。とうの昔に麻酔の効き目はなくなっています。「清水君、ハイ、じゃあやろうか!」と、先生(歯科医)がやけに明るく言いました。でも、横にいた二人の歯科衛生士のお姉さんの表情には『先生、やるんですか?』と声なき声が聞こえてくる、明らかな動揺が見てとれました。そして、その後、人生最大の地獄を味わいました。奥歯は、ペンチのような器具では抜けず、歯が砕かれてしまったので、ナスのヘタ部分がとがっているような器具で、何度も何度もえぐられました。麻酔効き目なしの状態で…。
残念ながら、今でも歯の治療は、『世の中で一番嫌い』です。みなさん、歯は大切にしましょうね。※こんな歯医者さんは、今はもうないと思います。
7/19 明日で1学期が終わります
今年の梅雨明けは、やけにサッパリとしたもので、梅雨明け後はまさに「夏本番」の日々となっています。今日の9時には、WBGT(暑さ指数)31(危険・原則運動禁止)の予報が出ています。暑さに体が慣れていないので、熱中症にはくれぐれも注意して、暑い中での活動は無理のないようにしましょう。
校庭の芝生の緑も濃くなり、また密度も増してきて、とてもいい感じです。短く刈り揃えられてるのに緑がしっかりと残っていて、とてもきれいです。週2回、メンテナンスしてくださっている「生出塚菜園ボランティア」の皆様、本当にありがとうございます!
7/15 5年生 笠原小学校との交流「林間学校の練習」
5年生が2回目の笠原小のみなさんと、林間学校の練習を行いました。前回以上に皆さんの熱気とやる気と笑顔が溢れていました。当日のキャンプファイヤーが、とても楽しみですね!
笠原小の先生方、児童の皆さん、今日もありがとうございました!!
7/15 2年生 生活科「ザリガニ釣り」
天候が心配されましたが、楽しみにしていた「ザリガニ釣り」に行くことができました。やや水路の水が浅くなっていて、釣りづらい状態でしたが、ほとんどの子供たちが釣ることができました。去年ほどの「爆釣(ばくちょう)」ではなかったですが、釣り上げるのに程よい難しさがあり、それはそれで楽しかったと思います。
家で飼える人は、「水換え」をこまめに行い、大切に育ててくださいね。
7/14 1年生パソコン持ち帰り
今日は1年生がパソコンを持ち帰りました。Wi-Fi環境のある御家庭には接続をしてもらい、Teamsのビデオ会議をしてみました。もう少し遅い時間にできれば、もっと多くの子供たちも参加できたと思いますが、御容赦を…。今回はちょっとした試験的なビデオ会議でしたが、子供たちはICTの便利さを実感できたのではないでしょうか。
7/14 1年生「水遊び」
今日の3時間目に「水遊び」をしました。
校庭に水鉄砲やシャボン玉づくりの道具などを持ち寄り「水遊び」をしました。
先生方も濡れていないとこがないくらい、思い切り水で遊びました。ここぞとばかりに集中攻撃?
遊びが終わって、中に入ろうとした頃に東の空で「ピカッ!ゴロゴロ」と雷が!
「みんな急いで中に入って!」と言うと、これまでにないくらい素早い行動で、みんな室内に入りました!
7/13 笠原小学校との交流(1・3年生)
笠原小学校児童との交流会を、1年生と3年生が行いました。1年生は体育館で歌や踊りを中心として、3年生は校庭で鬼ごっこなどを行って、一緒に楽しく遊びました。
1年生の子供たちの中には、すでに顔見知りの間柄の子供も数名いて、「〇〇くん、早く来ないかなぁ。」と楽しみに待っている子たちがいました。3年生たちは、これだけ走り回って、よくぶつからないなと思うほど、緑の校庭で時間いっぱい楽しんでいました。
2時間目休みには、校舎内の案内をして、中央小のことを知ってもらいました。
今日の交流会も、楽しい時間となりました!笠原小のみなさん、ありがとうございました。
【1年生】
【3年生】
7/12 着衣泳(1・3・6年)
本日、学年ごとに着衣泳を行いました。着衣泳は決して着衣で泳げるようになることはねらいとしていません。着衣での泳ぎづらさや水からの上がりづらさなどを経験し、不用意に着衣で入水することを避けること、また、不意に落水した際に少しでも落ち着いた対応ができるようにするというねらいで行っています。
「背浮きで長く浮いて助けを待つ」ということを着衣泳の主たる学習内容として行われることも多いのですが、「上がれる場所から遠くて、流れや波が穏やかな場所」で落水した場合など、「背浮きで待つ」という方法が有効な状況で落水することは、とても限定的のようです。
落水した時にまずは行うことは、上がれる場所(掴まれる場所)への移動を試みることです。これから夏休みになり、海や川などの水と触れ合う機会も多くなると思いますが、「悲しい水の事故」だけは絶対に避けたいものです。もしも友達が落水しても、絶対に自分も水に入って助けようとせずに、浮きになるもの(ペットボトルやランドセルなど)を投げたり、長い棒やロープなどを掴ませるなどしながら、大きな声で助けを呼ぶことをしてください。
7/9 「6年生 勾玉つくり体験」
6年生の社会では、歴史分野を学習しています。先週、古墳時代の学習を行いました。
勾玉は、装飾・装身具ともいわれ、力のある豪族が身に付けていたものであったり、獣を狩った証として牙で作ったものであったりと、日本古来からの道具です。その歴史は大変長く、縄文時代から始まったともいわれています。
今日は、埼玉県立歴史と民俗の博物館から、木村先生と松木先生をお招きして、勾玉について教えていただきました。また、勾玉づくり体験を行いました。子供たちはとても意欲的に勾玉を作りました。「もっと、丸くさせたい」「こんな風に昔の人も作っていたのかな」「豪族になった気分だね」など嬉しそうに自分の作った勾玉を首飾りにしていました。
歴史は昔の人々の生き方を学ぶことだったり、現在や、未来を考えたりすることに意味があるのだと思います。この体験を通してこれからの学習にもって関心をもって学んでいけるといいですね。
7/9 笠原小5年生との交流会「林間学校の練習」
今日の午後、笠原小学校の5年生のみなさんがバスで来校してくれました 。
実際に会っての交流事業は始めてです。ちょっとドキドキ?
一緒に行く林間学校で行うキャンプファイヤーの踊りを、笠原小学校のみなさんのリードで、マイムマイム、タタロチカ、ジンギスカン、ジェンカと練習しました。約1時間30分、子供たちは踊り続けました!それにしても、やはり子供たちは仲良くなるのはすぐですね。今日は蒸し暑かったので、終わるころには汗びっしょり でしたが、気持ちの良い汗となりました。
今日は、とてもよい交流の機会となりました。笠原小の先生方、児童のみなさん、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします !
※PTA広報部の方も取材に来られていたので、アップされたらそちらもご覧ください!
笠原小の林校長先生も来てくれました。 | マイムマイムの練習が始まりました。 |
ジェンガでは、肩に手をおくことはOKとして行います。 | みんなでピース! |
笠原小のみなさんの動きをよく見て練習です。 |
ジェンカ。最後に勝ったのは? |
「またね!」「バイバーイ!」 |
両校の担任が「なんか似てる…」と 子供たち。確かに…。違いは〇〇〇? |
7/9 百人一首の暗唱がんばっています
1年生たちも「百人一首の暗唱」を頑張り始めました。
4級から1級までは自分の覚えられた数だけ(1首でもOK)で検定を受けられることとしています(新ルール)。けれども、初段からは、これまでどおり「10首覚えてからの検定」となるので、自分に合ったペースで徐々に覚える数を増やしていったほうがいいですね。
「名人まで行かないと、卒業できないって本当ですか?」ということを、今でも保護者や子供たちから時々聞きます。そんなことはありません。名人にならなくても卒業はできますし、また、「全員、必ず頑張りなさい!」という強制もしていません。強制するとやる意味が半減してしまうと思っています。
①物事の頑張り方を学ぶ
②親近感を持って中学や高校での古文等の学習に取り組める
③古文に慣れ日本語の美しさに触れる
というねらいで続けています。
1年生たち、自分の前に来て「秋の田の……えーっと…なんだっけ?」という子も多くいました。自分がしっかりと覚えられているか確認できる力は、とても大切な学力です。どれくらいやれば自分は覚えられるのか知ること、また、自分なりに覚え方を工夫することなど、百人一首を暗記すること以上に大切な学びですね。
合格して去って行く時に「やったぁ!また、お母さんに褒めてもらえる!わーい。」と言いながら嬉しそうにしている子。御家庭の御協力をいただいていること、感謝申し上げます。
7/8 給食のトウモロコシ
今日の給食で出されたトウモロコシは、2年生たちが皮むきをしてくれたトウモロコシです。甘くて、おいしかったですよ~。
《今日の給食》
《2年生の皮むきの様子》
7/8 表彰朝会
今日は、「埼玉県硬筆展の入選者」の表彰朝会を行いました。校長先生から賞状を受けとる児童の様子は、Teamsのビデオ会議で各教室に流しました。
続いて、鴻巣市硬筆展の表彰が行われました。校長室からの呼名に各教室からは返事の声が聞こえ、担任より表彰を行いました。 最後に校長先生から、「丁寧な美しい文字を書くためには、普段から丁寧に書くことを意識して文字を書くこと、それを日々続け、積み重ねていくことが大切であること」そして、「しっかり話を聞いていた皆さんは、きっと今日から文字が変わってくると思う。」というお話がありました。学校でも繰り返し指導してまいりますが、御家庭でも、お子様方の文字の変化に気づき、称賛の言葉がけをお願いできたらと思います。 【おまけ】 表彰朝会等の集会をビデオ会議で何回か行っていますが、せっかく双方向の方法で行うので、実施方法をさらに工夫していきたいと思います。このような道具は「使ってみて分かること」「使ってみて気づくこと」「使ってみて分かるその良さ(または悪さ)」が沢山あります。先の目的をしっかりと見据えながら、実情によっては「道具や手段の目的化も場合によってはあり」と考えています。ICTは、「子供たちの今の生活と将来をよりよくするもの」であり、マストアイテムと考えていますので、保護者の皆様と連携を十分に図りながらその活用を進めてまいりたいと思います。 |
7/7 昨日のYouTube「ISSからのライブ配信」では…
昨日のYouTubeライブ配信では、児童機がYouTubeのライブ映像を再生できないということを事前に把握できておらず、多くの皆様に御迷惑をおかけしました。
急遽、Teamsの会議での画面共有という方法で対応しましたが、音声がなかなか流せなかったり、映像が今一つ鮮明でなかったりなど、せっかく楽しみにしていた子供たちに、残念な思いをさせてしまいました。
また、御家族のパソコンやスマホなどで御視聴いただいた御家庭も多かったと聞きます。御対応いただき、ありがとうございました。
今日、視聴した子供たち何人かに聞いたところ、「おもしろかった。」「生放送というのが、なんかすごく感じた。」「宇宙人はいるのかな?」などと、宇宙への関心を高めてくれた子供たちが多くいて、嬉しく思います。
今日は、七夕です。星空が見えるかどうか微妙な天候ですが、子供たちが星空を見上げるときに、宇宙に思いをはせてくれれば幸いです。
7/6 1年生・学校探検
今日は待ちに待った学校探検を行いました。グループに分かれて子供たちだけで、各教室を回りました。
校長先生とも名刺交換をして、子供たちもとても喜んでいました。
7/6 5,6年生 子供安全見守り講座
5,6年生対象に、「子供安全見守り講座」を行いました。講師に、埼玉県ネットアドバイザーの山澤恵美様をお迎えして、「インターネットの安全な使い方」についてお話いただきました。便利さや楽しさと同居する「危険」について、まずは知識として知っておくことは絶対に必要です。被害者にも加害者にもならないよう、上手なICTの使い手となることを目指していきます。山澤様、丁寧な御指導をありがとうございました😊
※恥ずかしながら初めて知りました!YouTubeの利用は「13歳以上」という利用規約がありました。ただし、保護者の方の許可があれば大丈夫とのことです。
YouTube利用規約
7/6 1年生・鍵盤ハーモニカの練習
コロナ対策で、鍵盤ハーモニカの練習は校庭や体育館で行ってきましたが、今日は、2教室の広さのある「多目的ルーム」で練習を行ってみました。当たり前のようにリコーダーや鍵盤ハーモニカ、そして歌声が聞こえてくる学校が、とても懐かしく、今や有難かったとさえ思います。昔の生活に戻れるまで、もう少し我慢と工夫をしながらの学校生活が続きそうです。
7/6 全校朝会
今日の全校朝会は、掲示委員会による生活目標「身の回りの整理整頓をしよう」についての発表、生徒指導主任からのお話、校長の話を行いました。
掲示委員会はテレビ会議のライブで、生徒指導主任は校内放送で、校長の話はパワポで書き出した動画でと、それぞれの方法で行いました。
校長の話では、今日のISS(国際宇宙ステーション)の星出宇宙飛行士さんからのYouTubeライブ動画にちなんで、ちょっぴりISSや宇宙のお話をしました。今日の配信は、楽しみですね!!
それにしても、宇宙飛行士の方は、何でもできるスーパーマンみたいな人なのに、全く偉ぶることもなく、笑顔が素敵な方ばかりです。きっと、宇宙空間でのお仕事は様々なトラブルがつきもので、どんな事態になっても、前向きに仲間と協力して何とか事態を解決することができる人たちの特徴なんでしょうね。
7/5 校長会議
本日、市の校長会議をオンライン会議で行いました。協議場面では互いの顔が見えるといいのですが、伝達場面ではスピーカーのみのアップの方が、内容に集中できる気がしました。自分の画面だけでも、スピーカーだけ表示できる機能があればなぁ…と思いました。市教委の準備も含めて、多くの削減ができると思いますが、果たして今後、定着していくのだろうか…マスク無しの顔が見えるのも良さですね!
7/5 PC一斉持ち帰りの準備
教務主任と情報教育主任の二人が、明日のPC一斉持ち帰り(1年生以外)の準備として、追加納品された持ち帰り用電源アダプター🔌に、シリアルNo.のシールを貼ってくれました。お疲れ様(^^)です。
明日は国際宇宙ステーションの星出宇宙飛行士👩🚀のLive配信※があるので、その試聴を各家庭で行う予定です。
※文科省とJAXAの連携事業