2021年6月の記事一覧

6/30 4年生 小児生活習慣病検診

4年生が採血を行いました。子供たちは、採血の針を刺すことにちょっと怯えながらも、静かに検診を受けていました。生活習慣病を未然に防ぐよう、今の自分の健康状態を知り、衣食住の生活の仕方も見直しましょう。

   

【おまけ】

昭和の終わりの頃(約30年前)までは、学校での集団予防接種が行われていました。インフルエンザやその他の感染症予防のための注射を、クラスで並んで、流れ作業のように注射をされた記憶がある方も多いのではないでしょうか。泣きたい気持ちを抑えながら、「友達たちの前では絶対に泣けない、痛い顔もできない…。」と、やせ我慢しながら涼しい顔して受けた覚えがあります。

先日、NHKの「チコちゃんに叱られる!」で放送された内容ですが、「子供は痛みを感じる神経が未発達のため、注射の痛みを10倍に感じてしまう」そうです。また、精神的にも未発達のため、心理的な不安や恐怖がさらに痛みを大きくしてしまうとのこと。

子供の頃のことで、大人になると忘れてしまい、自分で成長して克服し大丈夫になったつもりでいましたが、そうではない「子供ならではのことの大きさ」があったんですね。

6/29 藍染め体験

生活単元学習の一環として、「県立歴史と民俗の博物館」に出前授業をお願いし、藍染め体験をしました。初めに、藍染めの歴史や今回取り組む「絞り染め」の方法を聞きました。子どもたちは、先生のお話に「すごい!」と言ったり、頷いたりしながら話を聞いている様子が見られました。

初めに、絞り染めの準備をします。ハンカチを折って、割りばしを3本挟みます。そのあと、洗濯ばさみを最多で4個好きなところに挟みました。どんな模様ができるか、ドキドキします。


次に藍液で染めたり、水洗いをしたりする作業に入りました。藍液の中で一生懸命もんでいる様子が見られました。ハンカチを広げると、素敵な模様ができあがりました。

 

          

全員の作品がそろうと、こんな感じです。しばらく乾かしていると、自分の作品や友達の作品を見ている子が多かったです。世界で一つだけの模様ができましたね。

 

6/29  藍染体験の指導者として…木村(前)主幹教諭来校

今日は、ひばり学級の子供たちが、「県立歴史と民族の博物館」の出前授業である「藍染体験」を行いました。昨年まで本校に主幹教諭として勤務されていた木村担当課長学芸員の黒田さんが指導者として来てくださいました。藍染体験の様子は、情報処理・パソコン広報ブログまたは担任がアップするブログを後でご覧いただくこととして、ここでは、木村担当課長からの言葉を掲載したいと思います。

   

Q:「歴史と民族の博物館」ではどのような仕事をしているのですか?

A:学校関係の仕事が多いです。今日のような出前授業として、藍染体験の他に、土器や勾玉づくり、昔の道具体験などを行ったり、学校の先生など向けの研修を行ったりしています。

Q:久しぶりに学校にきての感想は?

A:変わらぬ子供たちの様子を見て、ホッとしています。高学年はしばらく見ないうちに、ずいぶん成長したような気がしました。

Q:子供たちや保護者の方々に一言どうぞ。

A:大宮公園の近くに来た時には、「歴史と民族の博物館(通称れきみん)」に是非お越しください!

6/28 大きくなったよ、夏野菜!

子どもたちが育てている夏野菜が、だんだんと大きくなってきました!ナスはつやつや、ミニトマトは真っ赤に色づいてきました!カラーピーマンも、緑色から赤や黄色に変わってきました。

子どもたちは、お世話をする中で「大きくなってるね」「色がついてきたよ」など成長を感じているようでした♪

 

 

6/22のピーマンの様子 ←6/22のピーマンの様子

6/28ピーマンの様子 ←6/28のピーマンの様子

6/28  いい天気です…

今日の朝は、台風5号接近の影響を懸念していましたが、青空晴れも見えています。これからが長雨雨のうっとおしい時期なのでしょう。

さて、校庭の芝生は、週2回「芝生応援隊(生出塚菜園ボランティアの方々)」に丁寧なメンテナンス(刈り込み、施肥、除草、水やり等)をしていただき、緑も濃くイイ感じになってきました。心配していたスズメノカタビラも、こまめに刈り込まれていることと芝生の勢いに負けてか、茶色く枯れ始めているようです。

芝生の緑、体育着の赤、空の青。このコントラストはとてもきれいです。

   

 

6/23 朝の自由遊び

今日の熱中タイムは「自由遊び」です。雨が少し心配でしたが、外で遊ぶことができました。

ドッジボール、ドロケイ、遊具など、友達との「朝の一遊び」を楽しんでいました。

   
   

6/23 1年生のアサガオ

先週の土日で多くの花が「開花」しました。今日までにほとんどの鉢に、青・水色・紫の綺麗な花が見られます。ツルもぐんぐん伸びて、隣の鉢と仲良しになってしまっている鉢もありました。

   

6/23 じゃがいも料理をつくろう

先日、収穫したじゃがいもを使って、生活単元学習の一環としてシチューとカレーをつくりました!シチューとカレーに入れる材料は、話し合って決め、前日にみんなで買い物に行きました。

野菜とウインナーを切り、しっかりと火が通るまで炒め、ルウを入れると、美味しそうな香りが教室の中を漂いました。出来上がったシチューとカレーは、みんなで美味しくいただきました!

   

  

 

 

6/23 一年生たちも始めました

1年生たちも百人一首と古典の暗唱を始めました。より多くの児童が、自分の意志で挑戦できるよう、4級から1級までは一首の暗唱でも検定を受けられるように変更しました。毎日コツコツと覚えて、初段からは十首覚えられるよう、「練習の仕方」と「覚える努力」を身に付けてくれればと思います。「覚えたつもり」ではなく、しっかりと練習して「確実に覚えた!」という自信をもって校長室に来てくださいね!

   

 

6/22 縦割り遊び

今日の業前は、「縦割り遊び」をしました。久し振りの縦割り班での活動です。休み時間にも、校庭で5,6年生が、低学年の児童を遊んであげている様子が見られます。「年下の子たちが楽しく遊べることに楽しさを感じる」、これは一つの大きな成長の証ですね。

広報部の方々が取材に来ていました。遊んでいる様子は、携帯端末「広報部ブログ」でご覧ください。

   

6/21 じゃがいもほり

昨年度の3学期に植えたじゃがいもを、今日収穫しました!じゃがいもの茎を持って、一生懸命引っ張ると・・・

じゃがいもがたくさん出てきました!

大きなじゃがいも、小さなじゃがいも、面白い形のじゃがいもなど、たくさんのじゃがいもを収穫することができて、子どもたちはとても嬉しそうでした。

  

6/18 いつでも・ちょこっと・使える

児童の学習者用端末(パソコン)が配られて5か月が経とうとしています。「とりあえずどんどん使ってみる!」ということで、子供たちが触れる機会を積極的に設けています。

まだ、授業で一斉に使うことがメインですが、休み時間のキーボード練習や、自分たちが調べたいことを調べる情報源として自由に使うなど、児童の「使うことの選択」による活用も、徐々に増えています。

以前、とある先輩校長先生から「ICTは、『(I)いつでも(C)ちょこっと(T)使える』ことが大切。」と聞きました。そんな道具として定着し、自分たちの学びや生活をより豊かにしてくれるものにしていきたいですね。

夏休み中には「夏休みの課題(宿題)」も関連させながら、全児童のパソコン持ち帰りを行う予定です。使い方などについても御家庭の御支援・御協力をお願いすることもございますので、おって御連絡いたします。よろしくお願いいたします。

   
3年生は社会科で鴻巣市のことを調べていました。ネットならではの詳しい情報が得られます。  
   
4年生。休み時間にキーボード練習をしている児童は、「あいうえお」の早打ちに挑戦してました。また、他の児童たちが、掲示物に使う折り紙の折り方を調べながら、永寧に折り紙を作っていました。  

6/18 1年生生活科 せせらぎ公園へ

先日雨天のため延期となってしまった「せせらぎ公園」への校外学習へ行きました。

よつ葉のクローバーを一人でたくさん見つけた子、ベンチで座って鳥の鳴き声に耳を傾ける子、芝生でゴロゴロ転がる子、クローバーの花飾りを作る子、水の流れているところに片足を落としてしまう子…それぞれに楽しい時間が過ごせたようです。

6/18 1年生 アサガオ開花(^^)

1年生が毎日楽しみに育てているアサガオ。「先生、〇〇さんのアサガオが、咲いてます!」と、嬉しげに教えてくれました。ムラサキ色の花が、ちょっと控えめに、でも大きく花びらを広げていました。「イイなぁー」と羨む声が聞こえましたが、大丈夫ですよ。みんなのアサガオ、必ず咲きますからね!

この様子だと、土日に咲いてしまう鉢が多そうです…

6/15 歌声集会

歌声集会を行いました。体育館に集合しての合唱はできないので、Teamsビデオ会議で体育館と各教室をつなぎ、歌声委員会のリードにより、各学級で手拍子でのリズム打ちを行いました。歌声委員会の皆さん、工夫した取組をありがとうござました。

   

6/15 ミニトマトとアサガオ

2年生が育てているミニトマトには、たくさんの実が付き始め、真っ赤に熟した実もあります。1年生のアサガオもツルをぐんぐんと伸ばして、1年生の背を追い越しています。ミニトマトもアサガオも、毎日の成長が楽しみですね!

   

6/14 2年生プールでの学習

今日、2年生が初めて学校のプールに入りました。昨年は、学校プールでの学習は中止だったため、2年生も初プールです!今日は、やや太陽晴れのち曇りが薄雲を通してだったので、水汗・焦るを冷たく感じたようです。けれども、子供たち、プールに入れたことがとても嬉しそう笑うでした!

   
   

6/10 プール開き 

今日からプールでの体育学習が始まります。朝、校内放送で「プール開き」を行いました。

1時間目にはさっそく6年生たちがプールに入り、2年ぶりに学校のプールに入れたこと、とても嬉しそうでした。けれども、プールでの学習はマスクを外して行うので、まてはなこ」の「はなこ(はなれる・声の大きさ)」には更なる注意が必要です!また、更衣室では「しゃべらず素早く!」という約束を守りながら水泳の学習に取り組んでくださいね!

   
   
   

6/9 1.3年生 交通安全教室

6/8(火)に鴻巣警察・交通安全協会の方々のご指導の下、「交通安全教室」を行いました。その時の様子は、「PTA広報部ブログ」にアップしていただいたので、こちらを是非ご覧ください。下記をクリックで表示されます。

情報処理・パソコン広報部ブログ 1年生交通安全教室

情報処理・パソコン広報部ブログ 3年生交通安全教室

突然起こる交通事故ほど、悲しいことはないかもしれません。交通安全の指導を行う際に、いつも心の中にある本が、この「えみるの赤いランドセル(風見しんご著)」です。これは、タレントの風見しんごさんが、不幸にも最愛のお子さん(えみるさん10歳)を、学校への登校途中に交通事故で亡くされてしまったことを綴られた本です。

『午後、ついに出棺のときが来た。真っ白な棺の中でいっぱいの花に包まれたえみるはまるで眠っているようだった。本当にこれでえみるとお別れなんだろうか…。名残惜しくて名残惜しくて、僕はえみるの身体を抱きしめ何度も何度も最後のキスをした。このまま棺の中でもかまわない。もう一度だけ、えみるの隣で眠らせてください、と神様に祈った。無情にも棺のフタが閉められるのを見た瞬間、全身から力が抜け、心が砕け散った。

神様、連れていくなら、えみるの代わりにどうか僕を連れて行ってください。命なら差し上げます。今からでも間に合いますか…?僕の命ではダメですか…?なぜ、ダメなのですか?

そのあと、自分がどうしていたか分からない。ただ声も出ず、泣いていた。それしか覚えていない。その日は東京でこの冬、一度だけ雪が降った日だったーーー。』 


子供たちの交通事故、絶対に遭ってほしくないと願います。校内でも、廊下歩行や一時停止をしっかりと身に付けさせたいと思います。

6/8 朝の水やり

子供たちの朝の日課。花や野菜への水あげです。学年園が遠くにあるので、ペットボトルをもって走りながらあげています。今日は、一番の暑さになるみたいなので、たくさんあげてくださいね!

6/7 1年生アサガオの観察

1年生が育てているアサガオ。あっという間に大きく育ってきました。

授業ではアサガオの観察を行いますが、実際のアサガオを見ながらも、観察日記を書くときには自分で撮影した画像をよく見ながら、さらに細かく観察しています。

6/2 5,6年生 プール清掃

5,6年生がプール清掃を行いました。昨年は職員でプール清掃を行ったので、6年生たちも初めてのプール清掃です。ゴシゴシと壁面をタワシなどでこする等の地味な作業ですが、5,6年生たち、一生懸命にやってくれています。自分たちできれいにしたプール、これまで以上に入るのが楽しみですね!お疲れ様!

 

6/1 全校朝会&6年球技大会表彰

いよいよ6月。1学期も折り返しとなりました。昨年5月末の学校再開からちょうど1年。1年のふしめにもういちど、「まてはなこ」の合言葉や、「消毒・換気・三密回避」を意識していきたいと思います。

 

今日の全校朝会は、放送にて行いました。校長先生から今の季節「梅雨」についてのお話がありました。校長先生の放送の合図で、各教室では「つゆ」という言葉の漢字を各担任が黒板に書きました。晴れ間が懐かしくなる梅雨の時期ですが、この雨も私たちの生活には欠かすことのできない「恵みの雨」ということを思い出し、室内で安全に楽しく生活できる方法を考えてくださいね。

全校朝会の後は、6年生の教室で球技大会の表彰です。校長先生から賞状をいただき、全試合全勝利の感動を改めて感じることができました。校長先生からの「バスケットボールが好きになった人は?」の質問に、ほぼ全員の児童の手が上がり、バスケの楽しさを十分味わうことができたようです。また、これから6年生の皆さんに訪れる、様々な「力を発揮すべき時」に、自分の力を発揮できるかどうかは「その前の時間の過ごし方」にかかっているというお話がありました。6年生の皆さん、今回の学びを、是非、今後に生かしていきましょうね!

※PTA広報部の方も取材されていたので、後日、PTA広報ブログにも掲載されます。