ブログ

2023年9月の記事一覧

9月25日(月)から29日(金)までの給食

 

9月29日(金)

なめこおろしうどん 牛乳 厚焼き卵 月見だんご

 今日は、十五夜です。十五夜の行事は、中国で始まったといわれ、千年くらい前に日本に伝わりました。お月見が広まったのは、江戸時代頃からで、お団子や枝豆 、里いも、くり、柿 、ススキなどをお供えして、収穫に感謝する意味もあります。今日の給食は、お月見にちなんで、みたらしのたれをからめた月見だんごを給食室でつくりました。

 

9月28日(木)

黒パン 牛乳 ホキとナッツの炒め物 ワンタンスープ

 今日のナッツは、カシューナッツを使っています。カシューナッツはそのまま食べるほかに、今日のような料理やお菓子などに使われます。ナッツ類は脂質が多めで、食べると太ると思われがちです。しかし、脂肪の多くはオレイン酸という体に良いもので、体内の悪玉コレステロールを減らす働きがあり、健康的な食べものです。少しおなかが空いたとき、おやつを食べたいときにカシューナッツを食べるのもおすすめです。

 

9月27日(水)

コスタリカライス 牛乳 コンソメスープ 味付き小魚

 「コスタリカライス」の「コスタリカ」は、南米にある小さな国の名前です。実は、コスタリカには「コスタリカライス」という料理はありません。コスタリカは暖かい国なので、カレー粉や唐辛子などの香辛料をよく使い、野菜や果物をふんだんに使う料理が多くあります。また、米もよく使います。鶏肉、大豆、ピーマン、パプリカを、ケチャップとカレー粉などで煮込んだものをごはんにかけたのが、「コスタリカライス」です。

  

9月26日(火)

秋の香りご飯 牛乳 いわしフライ せんべい汁

 今年は特に暑い夏でしたが、お彼岸を過ぎて、朝晩の涼しさに秋を感じるようになってきました。今日の秋の香りご飯には、もち米、しめじ、さつまいもなど、秋の味覚と呼ばれる旬の食材がたくさん使われています。旬の食べ物は、おいしく栄養もたくさん含まれています。食欲の秋を楽しみたいですね。

9月25日(月)

ツイストパン 牛乳 きのこスパゲティ チキンナゲット わかめサラダ

 今日の給食には3種類のきのこが入っています。きのこは植物ではなく、「菌類」という生き物です。菌類は世界で10万種類もあるそうです。きのこは、一年中お店で買うことができますが、本来秋が旬の食べ物なので、今がいちばんおいしい季節です。食物繊維が多く含まれていて、便秘を予防するほか、カロリーも低いのでお腹が気になる人も安心してたくさん食べることができます。

9月19日(火)から22日(金)までの給食

 

9月22日(金)

ごはん(こうのとり伝説米) 牛乳 さんまのかば焼き 小松菜のおひたし こしね汁

 今日は旬の「さんま」をかば焼きにしました。子どもたちには好評で、特に高学年ではほとんど残らなかったようです。「こしね汁を」は群馬県の名産品である、こんにゃく、しいたけ、ねぎを使った群馬県の郷土料理です。それぞれの材料の頭文字をとったみそ汁なので「こしね汁」と呼ばれています。

 

9月21日(木)

ピザトースト 牛乳 彩り野菜スープ トリプルゼリー

 ピザはイタリアの料理ですが、ピザトーストは日本発祥の料理です。1964年東京の喫茶店でメニューに登場したのが、始まりだとされています。食パンに、具の野菜やハム、チーズなどものせるので栄養バランスが良く、家庭でも朝食や夜食として広まりました。給食では、具に玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、ハムを使いました。具を炒め、トマトソース、塩、こしょうで味付けし、食パンにのせ、チーズをかけて、オーブンで焼きました。

 

9月20日(水)

三色そぼろ丼 牛乳 なすのみそ汁 冷凍みかん

 夏野菜には体を冷やす効果があり、その中でも特になすは効果があるそうです。暑さ負けしそうなときや体のほてり、のぼせがあるときに食べるといいようです。日本には奈良時代に中国から伝わり、各地方で卵型、丸型、長細いもの、小型のものなどいろいろな形のなすが作られるようになりました。

 

9月19日(火)

キムタクごはん 飲むヨーグルト ポークしゅうまい 春雨スープ フルーツポンチ

 今日は5年生のリクエスト給食です。「キムタクごはん」とは、キムチとたくあんが入った混ぜご飯です。手巻き寿司も上位にランキングされていました。また、フルーツポンチは不動の人気メニューです。今回は青リンゴゼリーを入れました。春雨スープもさらっとした口あたりで、食べやすいメニューです。

9月11日(月)~15日(金)の給食

 

9月15日(金)

野菜ラーメン 牛乳 えびとポテトのから揚げ
巨峰 

 えびは現在約3000種、日本産のえびだけでも約700種あると言われています。伊勢えび、車えび、大正えび、芝えびなどがあります。えびの色などによって、ホワイト、ブラウン、イエロー、ピンクというものもあります。えびは、たんぱく質が豊富で低脂肪、タウリンという栄養が含まれていて、血管や血液の状態をよくしたり、肝臓の機能を高めたりします。

 

9月14日(木)

コーンピラフ 牛乳 タンドリーチキン ミネストローネ

 タンドリーチキンとはインドの北西部からパキスタンの北東部に伝わる料理です。この地方に伝わるタンドールという土の釜を使って、鶏肉を焼くことがから、タンドリーチキンと名づけられたようです。鶏肉にヨーグルト、塩、こしょう、ウコンやパプリカなどの香辛料を漬け込んで、焼き上げています。給食では、ヨーグルトやカレー粉でしっかりと下味をつけています。

 

 

9月13日(水)

ごはん 牛乳 豚肉と厚揚げのオイスターソース炒め トックスープ

 オイスターソースの作り方として、牡蠣をゆでた煮汁や抽出したエキスを煮詰めて調味料を加える方法があります。オイスターソースは中華料理でよく使われています。魚や肉、野菜、厚揚げとの相性もよく様々な料理に活用されています。

 

9月12日(火)

食パン りんごジャム 牛乳 ポークビーンズ イタリアンサラダ

 ジャムには、いちごジャム、ブルーベリージャム、りんごジャム、マーマレード、あんずジャムなど、様々な種類があります。ジャムは砂糖を加えて煮詰めたものをいいます。食パンにぬったり、ヨーグルトと混ぜたりして食べるすることが多いと思います。ジャムは栄養価が高く、保存もきくので、ジャムの使ったメニューに挑戦してみましょう。

 

9月11日(月)

ごはん 牛乳 鯖の塩焼き 肉じゃが きのこのみそ汁 冷凍みかん

 さばは春から夏にかけて産卵し、秋から冬にかけて大きく成長していきます。さばのように背中が青い魚は「青魚」とよばれています。さばは栄養が豊富で、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。特にDHAは、脳や神経の機能を活性化させる働きがあると言われています。

9月4日(月)から8日(金)までの給食

 

9月8日(金)

ごはん 牛乳 酢豚 チンゲンサイとあさりのスープ チーズ

 酢豚は家庭にも浸透している中華料理で、酢豚という名前は日本で付けられました。豚肉の角切りに片栗粉をまぶして揚げ、炒めた野菜と合わせて、甘酢あんをからめた料理です。酢のパワーはたくさんあります。疲れをとったり、血液をサラサラにしてくれたり、ばい菌をやっつけてくれて、食べ物を腐りにくくしてくれるなど、良いことがたくさんあります。

 9月7日(木)

はちみつパン 牛乳 グラタンドゥフィノア ミニトマト ウインナーとレンズ豆のスープ

 今日の給食は、ラグビーワールドカップ開催国フランスの料理、「グラタンドゥフィノア」です。「グラタンドゥフィノア」とは、フランスのドフィーネ地方の代表的な郷土料理です。名産のじゃがいもをたっぷり使ったグラタンです。給食では、じゃがいもとハムや玉ねぎを加えたホワイトソースの上にチーズを乗せてオーブンで焼きました。

 

9月6日(水)

ごはん 牛乳 カレイのレモン風味 茎わかめのきんぴら キャベツのみそ汁 

 茎わかめは,わかめの茎の部分で、コリコリとした歯ごたえが特徴です。茎わかめには骨や歯を丈夫にするカルシウムやミネラル、お腹の調子を整える食物繊維も多く含まれています。海に囲まれている日本では、昔から様々な海藻類が食べられてきたことが、長寿に関係しているとも言われています。

9月5日(火)

田舎うどん 牛乳 野菜炒め 黒豆蒸しパン

 明日の9月6日 「くろまめの日」にちなんだ、黒豆蒸しパンです。黒豆みなさんの成長に必要なたんぱく質 、カルシウム、鉄を多く含んでいます。皮が黒いのが特徴で、これはアントシアニンという成分です。目 の疲れを回復させる効果があります。

 

9月4日(月)

キムチチャーハン 牛乳 焼き餃子 華風コーンスープ 梨

梨は 1800年前から食べられている秋の味覚を代表する果物です。埼玉県は梨栽培の盛んなところで、収穫量は全国第7位です。鴻巣市も常光地区を中心に梨畑がたくさんあります。梨には、のどにうるおいを与え、熱を下げたり、肉を食べた時の消化を助けたり、便秘を防いだり、疲れをとったりといった働きがあります。

9月1日(金)の給食

 9月1日(金)

トマトカレーライス 牛乳 フレンチサラダ

 2学期の給食最初の献立は、トマトカレーライス。給食初登場です。何年にもわたりB級グルメ大会やカレー大会で上位に入っています。北本市では太平洋戦争前に全国に「石戸トマト」と名を響かせたとても珍しいトマト産業がありました。当時の日本ではまだトマトを食べる習慣がなく、種をアメリカに輸出するためだけに作られていました。今では数軒の農家がトマトを作っているだけですが、当時の産業を思い出すため、トマトで町おこしをするために考えらえものです。