ブログ

2024年6月の記事一覧

6月24日(月)から28日(金)までの給食

 

6月26日(水)

コッペパンスライス 牛乳 焼きそば チキンナゲット 華風コーンスープ

 焼きそばは、中華麺を豚肉などの肉類・キャベツ・ニンジン・タマネギ・モヤシなどの野菜類といった具とともに炒めたものです。洋風とも中華風とも和風ともジャンル分けしづらいソース味が定番となり、すっかり日本食として定着しています。元々は食堂や屋台で提供されていた料理でしたが、家庭料理としても広く普及しています。

 

6月25日(火)

こうのとり伝説米ごはん 牛乳 彩の国納豆 揚げじゃがいものそぼろ煮 雷汁

 「雷汁」は栃木県など北関東の郷土料理です。水気を切った豆腐をくずしながら、油で炒め、だし汁、ねぎを加えた、具だくさんの味噌汁です。豆腐やこんにゃくを油で炒めている時の音が、「バリバリ」とかみなりの音に似ていることから「かみなり汁」と名前がつきました。炒めることによりコクのある汁物になります。また、彩の国納豆は、埼玉県産の大豆を使用しています。

 

6月24日(月)

ごはん 牛乳 えびしゅうまい チンジャオロース わかめスープ

 チンジャオロウスーは、代表的な中国の家庭料理です。「チンジャオ」は辛味のない緑色唐辛子、ピーマンのこと、「ロウ」は一般的には豚肉、「スー」は糸のように細く切るという意味です。つまり、「チンジャオロウスー」はピーマンと豚肉を細切りにして炒めた料理のことです。ピーマンには、カロテンやビタミンCがたくさん含まれています。

6月17日(月)から21日(金)までの給食

 

 

6月21日(金)

なすのつけ汁うどん 牛乳 ゼリーフライ さくらんぼ

 今日のゼリーフライは、調理員さんの手作りです。ゼリーフライは、じゃがいも、おからをベースに小判型に整えて油で揚げたた食べもので、鴻巣市の隣の行田市のB級グルメです。味付けは、ソースがベースで作られた特製つけだれです。「ゼリーフライ」という名前は、形が小判(銭)にそっくりだったことから「ゼニーフライ」が「ゼリーフライ」に変わったためと伝えられています。

 

6月20日(木)

はちみつレモントースト 牛乳 ポークビーンズ わかめサラダ

 「はちみつレモントースト」は、はちみつとバターと砂糖とレモン汁を混ぜ合わせて、食パンに塗り、オーブンで焼きました。レモンには病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。また、さわやかな香りには、疲れもとる作用もあるそうです。

6月19日(水)

カリカリ梅と枝豆のご飯 牛乳 あじの竜田揚げ ちゃんこ汁 冷凍みかん

 カリカリ梅と枝豆のご飯は、カリカリ梅を細かく刻んだものと枝豆を混ぜ合わせたご飯で、初登場です。梅干しの酸っぱさは「クエン酸」とよばれる成分で、身体の疲れをとったり、食欲を増進させてくれる効果もあります。おかずには旬の「アジ」を使った竜田揚げを組合せました。今の時期のアジは、脂がのっていてDHAやEPAという栄養が豊富です。血液をさらさらにしてくれたり、集中力を高めてくれます。

 

6月18日(火)

豚キムチ丼 牛乳 チンゲン菜のスープ みかんゼリー

 キムチは韓国の伝統的な漬物です。キムチが日本の漬物と違うところは、とうがらしなどの香辛料をたくさん加えて漬け込むところです。キムチには「とうがらし」が欠かせません。とうがらしには「カプサイシン」という辛味成分が含まれています。このカプサイシンが、胃や腸を刺激して食欲をアップさせてくれたり、食べ物の消化をよくしてくれたりします。

 

6月17日(月)

ツイストパン 牛乳 鶏肉の香味焼き 粉ふきいも ズッキーニのトマトスープ

 ズッキーニは、イタリア料理やフランス料理によく使われる野菜で、皮をむかなくても食べられ、火を通すと「トロッ」とした食感になります。見た目はきゅうりに似ていて、火を通して食べるときは、なすに近い食べ物です。揚げたり、焼いたり、炒めたり、スープの具材にしたり、幅広く料理に使われます。今日のスープは、は、トマトの酸味のきいた初夏の味わいになっています。

6月10日(月)から14日(金)までの給食

 

6月14日(金)

豆腐ラーメン 牛乳 もやしときゅうりのナムル 桃のマフィン

 桃は甘くてジューシーな果物で、初夏によく食べられるおいしい果物です。桃の色には、黄色やピンクなどいろいろあり、ビタミンCや食物繊維が豊富です。桃は生で食べるだけでなく、ジャムやジュース、パイなどにしてもおいしいです。今日のマフィンは、調理員さんが一つずつ手作りしました。

 

6月13日(木)

ごはん 牛乳 カレイのレモン風味 大豆の磯煮
夏野菜のごまキムチ汁  

 夏野菜にはさまざまな種類がありますが、よく知られている夏野菜には、トマト、きゅうり、ナス、ズッキーニ、ピーマンなどがあります。今日の夏野菜のごまキムチ汁には、なす、とうがん、かぼちゃが入っています。「とうがん」は「冬瓜」と漢字で書きますが、夏の暑い季節に収穫されるため、夏野菜として旬の時期においしく楽しむことができます。

 

6月12日(水)

ライスボールパン ジョア(いちご) 唐揚げ しゅうまい ブロッコリー マスカットゼリー

 今日は、「縦割りなかよしランチパーティー」。暑さ対策のため、校庭ではなく、アトリウムと体育館に分かれて、食べました。空のお弁当におかずを詰めて、赤組と黄組が体育館へ、青組がアトリウムで食べました。食べている様子を学校ブログでお伝えします。

 

6月11日(火)

カレーライス 牛乳 フルーツポンチ

 今日のフルーツポンチには、シャリシャリとした食感が特徴の梨が入っています。鴻巣市の常光という地域では、梨の栽培が盛んです。この地域は、元々は河川の氾濫による洪水が多いところでしたが、その洪水が梨に適した土となり、おいしい梨が生産できるようになったそうです。梨の旬の時期は、品種によって異なりますが、8月と9月がピークです。今日のフルーツポンチには、一年中おいしく食べられるように、缶詰に加工してある梨を入れました

6月10日(月)

中華風青菜ご飯 牛乳 ししゃもの磯辺フライ じゃがいもとねぎのうま塩スープ 冷凍パイン

 中華風青菜ご飯は、筋肉や骨の材料になる「肉や大豆」、病気から守ったり、お腹の調子を整えたりしてくれる働きのある「たけのこや小松菜」などの野菜を、炒め合わせてご飯と混ぜました。じゃがいもとねぎのうま塩スープには、旬の新じゃがいもをたっぷり使いました。じゃがいもにはでんぷんがたくさん含まれていて、体を動かす力になったり、体温をつくってくれる働きをしてくれます。