ブログ

2024年1月の記事一覧

1月29日(月)から2月2日(金)の給食


 

2月2日(金)

ターメリックライス 牛乳 バターチキンカレー フルーツポンチ

 「ムルグマッカーニー」がインドでのバターチキンカレーのメニュー名です。ムルグが鶏肉、マッカーニーはバターを使ったという意味です。インドのカレーは、スパイスがいろいろ入った肉や野菜のおかずのことを指します。今日は、クミンやコリアンダー、ガラムマサラ、パプリカ粉など本格的なスパイスも使いました。そして、バターでまろやかに、鶏肉はほろほろの食感に仕上げました。

 

2月1日(木)

手巻き寿司 牛乳 呉汁

 明後日、2月3日は節分です。節分の日には、「鬼は外、福は内」といいながら、豆をまき、年の数だけ豆を食べて厄を払うという日本独特の習慣があります。この習慣は、たんぱく質を大豆より補給する意味もあったそうです。そこで、今日の給食は、すりつぶした大豆をたっぷり使った呉汁です。そして、関西の節分の風習である恵方巻を取り入れた手巻き寿司です。

 

1月31日(水)

ごはん 牛乳 静岡おでん メンチカツ キャベツの浅漬け 

 静岡おでんは、牛すじ、黒はんぺん、練り物、大根、卵などの具材を全て串に刺し、特徴的な色の黒いだし汁で煮込み、青のりやだし粉をかけて食べられている郷土料理です。駿河湾で水揚げされる新鮮な魚介類を利用して、黒はんぺんなどの魚のすり身を使った練り製品がおでんの具に使われています。

 

1月30日(火)

小松菜豚みそ丼 牛乳 のっぺい汁

 間もなく立春ですが、まだまだ寒い日が続きます。のっぺい汁は、里芋が主役の汁物で、その土地でとれる野菜と肉類を入れてお祭りやお正月などの行事のときによく作られている汁物です。「のっぺ」という言葉は、「とろみのある」という意味で、里芋が煮崩れて自然にとろみがつき、汁が粘ってもちのようにねっとりとします。とろみがついている分冷めにくいので、寒い冬に温まる料理です。

 

1月29日(月)

コッペパン いちごジャム 牛乳 くじらのケチャップソース すいとん

  今日の給食は、昭和時代を再現しました。日本では縄文時代からくじらが食べられていたそうです。江戸時代にくじら漁がはじまり、たくさん獲れるようになり、全国に広まりました。昭和20年代から50年代まで食べられていましたが、国際的な取り決めにより、獲る量が決められ、食べられる機会は減り、貴重なものとなりました。すいとんは、小麦粉の団子を実とした汁です。主食とおかずを兼ねた料理として、関東大震災や第二次世界大戦後の食料が少ない時代に全国に広まりました。

1月22日(月)から26日(金)までの給食

 

1月26日(金)

しょうゆラーメン 牛乳 手作りしゅうまい わかめサラダ

 今日は校内音楽会のため、いつもより早い時間の給食となりました。今日のしゅうまいは、給食室の手作りです。そのため、いつもより早く調理員さんが作業を始めました。いつもより大きなしゅうまいです。美味しい給食をしっかり食べて、午後の音楽会、がんばりましょう。

 

1月25日(木)

ごはん(こうのとり伝説米) 牛乳 鮭の塩焼き 
きんぴらごぼう キャベツのみそ汁 味付けのり

 日本で最初の給食は、明治22年(1889年)、今から134年前山形県の小学校で作られました。学校に昼食を持ってくることができない子どもたちのために、おにぎりと焼き魚、漬物を用意したことが始まりと言われています。昔は米も貴重なもので、味噌汁もほとんど実のないものでした。今日の献立は、日本で最初に給食が始まった頃のメニューを再現しました。

 1月 24日から1月30日までは    「全国学校給食週間」です。

1月24日(水)

コーンピラフ 牛乳 オムレツ 長ねぎのクリームスープ とうにゅうパンナコッタ

 長ねぎには殺菌、発汗、解熱などの効果があります。かぜをひきやすくなる季節におすすめの食べ物です。炒め物でたくさん食べたり、刻んで薬味に使ったりといろいろ出番がありますが、煮ると甘くとろりとした口当たりになります。

 

 

1月23日(火)

黒パン 牛乳 チーズオンハンバーグ 粉吹きいも ファイバースープ

 食物繊維のことを英語で、ファイバーといいます。ファイバースープとは食物繊維が豊富な大麦を使ったスープなので、この名前がつきました。押しつぶして米粒の大きさにそろえた大麦が、スープに入っています。

 

1月22日(月)

カレーライス 牛乳 フルーツポンチ

 カレー粉は、ターメリック、クミン、コリアンダー、カルダモン、チリーペッパーなどさまざまなスパイスやハーブを混ぜ合わせ、焙煎、熟成を経てできるミックススパイスのことをいいます。スパイスやハーブは、全部が辛いわけではなく、香り、辛味、色、苦味、うま味などいろいろな特徴をもっています。日本で市販されているカレー粉には、20~30種類のスパイスやハーブが使われています。ですから、カレー粉を作っているメーカーによって味や香り、辛味に違いがあります。

1月15日(月)から19日(金)までの給食

 

1月19日(金)

ごはん 牛乳 厚揚げとねぎのみそ炒め レンフォアタン チーズ

 レンファータンは「連花湯」と書きます。具だくさんの中華風かき玉スープです。お湯の中で、卵が花のように連なって見えることから、このような名前がつきました。レンフォアタンは鶏肉、にんじん、ねぎ、卵、クリームコーン、春雨、ほうれん草などが入っていて栄養満点です。

 

1月18日(木)

はちみつパン 牛乳 チキンのこんがり焼き ボイルブロッコリー ミネストローネ

 チキンのこんがり焼きは、コーンフレークをパン粉やチーズなどといっしょに衣として鶏肉を包み、焼き上げました。コーンフレークには、エネルギーになる炭水化物がたくさん含まれています。コーンフレークは欧米では朝食の定番メニューになっています。また、原料がトウモロコシであるため、食物繊維も多く含まれています。

 

1月17日(水)

小松菜ごはん 牛乳 わかさぎの竜田揚げ 呉汁  
みかん

 小松菜は、野菜の中でもカルシウムがとても多く含まれています。また、ビタミンA,ビタミンCなど体調を整える栄養もたくさん含まれています。小松菜はアブラナの仲間の植物で、別名「冬菜」「鶯菜」とも呼ばれています。江戸時代に、冬に鷹狩りに来た将軍が、村人にごちそうになったすまし汁に入っていた冬菜を気に入り、その村の名前の「小松川」にちなんで「小松菜」と名付けたそうです

 

1月16日(火)

鴻巣ねぎ旨うどん 牛乳 大根と水菜のサラダ おにまん

 今日のうどんは、鴻巣産のおいしいねぎをたくさん使ってねぎ旨うどんです。鴻巣で作られるねぎは白い部分が長く、炒めるととても甘くなります。

 おにまんは、角切りにしたさつまいもを、まんじゅうの生地に混ぜて蒸してつくられています。主に愛知県などの東海地方の郷土料理にもなっています。

 

1月15日(月)

プルコギトッパプ 牛乳 チンゲン菜とあさりのスープ

 プルコギは、韓国の代表的な肉料理のひとつです。韓国語でプルは「火」、コギは「肉」という意味です。コチュジャンの入った甘口だれに薄切り肉を漬け込み、野菜などと一緒に炒めます。コチュジャンは、日本では唐辛子みそとも呼ばれ、韓国料理には欠かせない調味料の一つです。またプルコギトッパプの「トッパプ」には、ごはんの上にのせるという意味があります。

1月11日(水)、12日(金)の給食

 

1月12日(金)

ココア揚げパン 牛乳 さつまいものシチュー フラワーサラダ

 今日は2年生のリクエスト給食、ココア揚げパンです。ココアにはポリフェノールが入っていて、リラックス効果、血行促進、冷え性改善などの効果があると言われています。そして、かぜをひきにくくするビタミンCや、おなかのそうじをする食物せんいが多く含まれているさつまいものシチューで、寒さに負けない元気な体をつくりましょう。

1月11日(木)

黒豆ごはん 牛乳 ぶりの照焼き 雑煮 

 今日1月11日は「鏡開き」の日です。お正月にお供えした鏡もちを手や木づちで割って、おしるこや雑煮に入れて食べます。正月に「切る、割る」といった言葉が縁起が悪いということで、包丁を使わずに「開く」といいます。雑煮は室町時代からお正月の祝いの膳として食べる習慣があります。給食の雑煮は、おもちではなく白玉を使って、埼玉県でよく食べられている醤油味で小松菜や里芋が入っています。