ブログ

2025年1月の記事一覧

1月20日(月)から24日(金)までの給食

 

1月22日(水)

黒パン 牛乳 鶏肉の香味焼き マカロニサラダ 
オニオンスープ

 マカロニは塩を加えて練り、小さなドーナッツ状の穴から押し出してカットし、乾燥させたものです。この時の穴の形や大きさ、カットの仕方によって、マカロニの形が変わります。給食のマカロニサラダには、キャベツやコーン、にんじん、玉ねぎ、ツナなどが入っています。

 

1月21日(火)

カレーライス 牛乳 フルーツポンチ

 1月22日は「カレーの日」です。今から約40年ほど前の1982年、全国の栄養士さんの話合いで、1月24日から始まる学校給食週間の前の1月22日に全国の小中学校で一斉にカレーが給食に出されたことから、「カレーの日」と決められたそうです。当時の給食の人気メニュー1位がカレーライスだったからだそうです。給食のカレーはルウから手作りです。調理員さんが1時間近くかけて小麦粉を炒めて作ります。

 

1月20日(月)

かて飯 牛乳 わかさぎフライ 呉汁 いよかん

 「かて飯」は、秩父地方の郷土料理で、昔ご飯のかさ増しのために、残った煮物を刻んで混ぜたのが始まりと言われています。また、秩父地方では、「かてる」という言葉を「混ぜる」という意味で使い、混ぜご飯のことを「かて飯」と言います。かて飯に混ぜる具は、決まったものがあるわけではなく、季節の野菜やきのこなどを使います。1月の山の神、ひなまつり、八十八夜、お盆の入りなどの行事によく作られています。 

1月14日(火)から17日(金)までの給食

 

1月17日(金)

さやまっ茶揚げパン 牛乳 ポトフ わかめサラダ

 今日の揚げパンには、お茶の葉をすりつぶした抹茶が使われています。抹茶は茶葉を食べるので、食物繊維が多く、おなかの掃除をしてくれます。またビタミンCも多く、疲れをとったり、ばい菌から体を守ってくれます。また特に抹茶には「カテキン」という成分が多く含まれていて、リラックス効果があったり、アレルギーを防いだり、風邪やインフルエンザを防いだりする働きがあります。

 

1月16日(木)

キムタクごはん 牛乳 焼き餃子 チンゲンサイとあさりの卵スープ みかん

 ぎょうざの歴史は古く、紀元前6世紀頃の遺跡ですでに食べられていたと思われる痕跡が見つかっているそうです。中国で主食の1つとして食べられている「ぎょうざ」は、「水餃子」がメインです。その他に、日本の「ぎょうざ」のように、薄い皮で具を包んだ「焼き餃子」も屋台などでは売られています。ぎょうざは、料理の仕方によって「焼き餃子」「水餃子」「スープ餃子」「蒸し餃子」「揚げ餃子」などいろいろなバリエーションを楽しむことができます。

 

1月15日(水)

ごはん 牛乳 チキンたれカツ うま塩キャベツ 
豆腐のみそ汁

 チキンカツに使用されている鶏肉はむね肉です。鶏むね肉は脂質が少なく、たんぱく質が豊富です。他にも、ビタミンB群やビタミンKといった栄養素も含まれます。たんぱく質は、体の皮膚や髪、筋肉、内臓のもとになる重要な栄養素です。病原体やウイルスから体を守る免疫細胞もたんぱく質から作られるため、生命の維持に欠かせません。また、鶏むね肉には疲労回復効果や老化抑制作用があるそうです。 

 

1月14日(火)

けんちんうどん 牛乳 茎わかめの煮物 黒豆蒸しパン

 正月のおせち料理に使われる具材には、1つ1つ、おめでたい意味や願いが込められています。それぞれの料理に込められている願いを知って食べると一段と味わい深いものになります。おせち料理のひとつである黒豆には「いつまでも“まめ”に“まじめ”に働いて健康に暮らせるように」という意味が込められているそうです。今日の蒸しパンは、黒豆をつかってつくりました。

1月10日(金)の給食

 

1月10日(金)

七草ごはん 牛乳 赤魚の西京焼き 雑煮 チョコクレープ

 今日は、春の七草をつかった「七草ごはん」と「お雑煮」でお正月にちなんだ献立です。日本人にとって「おもち」はお祝い事や特別な日に食べるもので、おもちの入ったお雑煮は、お正月のお祝い料理として、平安時代から食べられてきました。明日11日は鏡開きと言って、お正月に飾っていた鏡もちを小さくしてお雑煮やお汁粉にして食べ、1年の無病息災を祈る行事の日です。縁起の悪い「切る」や「割る」という表現を避けて、お餅を「開く」という言い方をします。