PTAブログ

7/9 第1回 笠原小との交流会(5年生)

 

本日、笠原小の5年生を迎え、林間学校の事前練習が行われました😊


笠原小の小林先生と挨拶をさせて頂いた時に、今日の交流会、楽しみか不安か子供達に聞いたところ、「不安」と答えた子が多かったようです。

初めての交流会ということで、お互い緊張しているように感じましたが、笠原小の子供達から、「こんにちは!」と大きな声で中央小の子供達に挨拶をしてくれました。

初めの一言はとても緊張しますよね。

とても素晴らしく感心しました♪

 
キャンプファイヤーで踊る、ジンギスカン、マイムマイム、そして笠原小の子供達から教えてもらったタタロチカを練習しました。

タタロチカのダンスの中で「ヤクシー!」と言いながら膝を叩くところがあるのですが、「素晴らしい!」という意味があるそうです。


最後にじゃんけんをし、長い列を作っていくジェンカ♪というゲームをしました。

両校の子供達が入り混じり、あちこちから笑い声が聞こえてきました!

 
今年のテーマは、、、

→91人が協力し合って林間学校を楽しむ!

だそうです。

 
思い出に残る林間学校になりますように、、、

心から願っています⭐︎

 

 

 

7/4 あさがお(1年生)

5/8に朝顔の種まきをしました晴れ

2年生が1年生に種まきの仕方、お世話の仕方をレクチャー笑う

 5/19には双葉が🌱

 6/3には本葉が🍃

6/25には色とりどりの花を咲かせていました興奮・ヤッター!

 

7/4 ミニトマト(2年生)

2年生はミニトマトの観察をしています🍅

 

5/19 黄色の花が咲いていました

6/3 実をつけていました🍅

6/3 授業でミニトマトの観察をしていました🍅

 

色の移り変わりが分かります期待・ワクワク

 6/25 今までに熟れたミニトマトを何度か収穫しました🍅

枝もぐんぐん伸びてまだまだ美味しいミニトマトが収穫できそうです😋

6/29 ひばり学級藍染体験

 

ひばり学級藍染体験美術・図工

6/29(火)3時間目より、埼玉県立歴史と民俗の博物館から、木村担当課長、学芸員の黒田さんをお招きして、ひばり学級藍染体験の授業が行われました。

はじめに、藍の葉🌿から、染められるようにするまでの行程や説明、次に実技で、実際にハンカチを、藍染してみる体験をしました。

ひばり学級のみんなも真剣に、説明を聞き、ワクワクしながら、楽しそうに、体験していましたよ。 

🌟実際、ハンカチを染めるまでの工程🌟

①しめし ←染めるのに濡らす

②染める ←よく揉み込む、中まで染まるよう

③あくとり ←余分な藍を落とす

④しかけはずし ←洗濯バサミ、輪ゴムはずす

⑤ふりあらい ←水でジャバジャバ洗う

⑥乾燥 ←干して乾かす 

 埼玉県立歴史と民俗博物館の木村担当課長、学芸員黒田さん

 


久しぶりの木村先生との再会に子供たち大喜び

 

 

 

 

 藍染の説明 

 

 

 

 真剣に聞いてます。


 

 

洗濯バサミをとります

 

ふりあらいの工程 

 

 くっつかないように乾かします。

 

 

 

 2分間染めます。

 

 ジャバジャバ洗い

 

 素敵な模様キラキラ乾燥中


 

 

 染める工程

 

 清水校長先生と一緒に📸

 

 

今回授業後、コメントを頂きました鉛筆 

埼玉県立歴史と民俗の博物館 担当課長 木村真輔 様より〜〜

本日は、ひばり学級の授業で大変お世話になりました。

久しぶりの鴻巣中央小でしたが、ちょっと見ないうちに大きくなった皆に会えてうれしかったです。

藍染めのハンカチづくりも大成功でしたね。

おうちに帰ったら、ぜひおうちの人に自慢してみて下さいね。 

 

歴史と民俗の博物館  学芸員 黒田千尋 様より〜〜

みなさんとーっても上手に染められて、大成功でした!

博物館では毎日藍染め体験を受付中ですので、ぜひ遊びに来てください。ご来館をお待ちしております‼︎

今日はお世話になりました。 

 

ひばり学級の先生より〜〜

藍染めの歴史や方法などがとてもよく分かりました。実際に染めて、段々と色が変わるところを見たときは感動しました!子どもたちも、楽しそうに取り組んでいる様子が見られたので、よかったです。今日は、すてきな体験をありがとうございました! 

 

【編集後記】

ひばり学級の子ども達が楽しそうに藍染体験をしているのをみることが出来ました。そして、取材しながら鴻巣中央小学校の先生の子ども達に対する一生懸命さを、実は、感じました!ひばり学級の先生はもちろん、子ども達ひとりひとりのことを、しっかり見守ってくださっています。

そして急な、インタビューにもかかわらず、こころよくコメントを出してくださいました。

それから、校長先生、バッチリと授業の様子を見にきてくだってましたよ、写真も撮られていました。お忙しいなか、時間を作って、子ども達の様子をいつも見守ってくださってます。新井先生も、子ども達のことを見にきてくださってましたよ😊

歴史と民俗博物館の木村先生は、この広報部デジタル化を、スタートしてくださった先生です。今は中央小学校にはいませんが、久々に先生に会った子ども達の嬉しそうな表情で、もう、先生のお人柄が伝わりますね!

素敵な先生方に見守られて、中央っ子、これからも元気に成長していってほしいです‼︎😊

 

6年生の学級目標

学級目標

学級目標とは、「こんなクラスをつくりたい」という子どもの願いを込めてつくるもので、学級の方向や、あり方を決める大切な指針となっています。子どもたちと学級活動で話し合い、学級担任の願いと子どもたちの思いが合わさった素敵な学級目標が出来上がりました。 1組岩城先生 2組静先生より

1組「一生懸命学び 笑い合い きせきじゃなく努力で成功させるクラス」

2組「絆を深め友達を思いやり最高学年として認められるクラス 進んで学び教え合い集中して学習するクラス仲間と協力し心身をきたえ合うクラス」

合言葉は1組「いわき(笑)」、2組「きずな」です。これも子どもたちが決めました。

紫帽子の子どもたちは幼いところもありますが、仲間意識が強く、素直で頑張ろうと思ったことには一生懸命取り組める子供たちです。一人一人が輝けるようにという願いを込めて、デザインを考えました。小学校最後の1年が子どもたちにとってよりよいものとなりますように、担任一同頑張りますので、よろしくお願いいたします。

広報部より

ブログを始めて学校で先生から話を聞く機会が増える中で岩城先生から学級目標ひとつ作るのにもとても気持ちを込めるのです‼️と。ぜひ先生たちの気持ちを保護者のみなさんと共有したいと思い、先生方に無理を言ってコメント、写真までもらいました😊

子どもたちの顔を写真ではなく似顔絵にしたのにも、中学生になるとまず似顔絵を描くなんてこともなくなるし、みんなで作って行く工程を大切にしたとの事です。

い わ き😊き ず な✨

いいですよね😁今年の6年生らしくて。

6/26 PTA資源回収

 

 6月26日、中央小のPTA資源回収が行われました。

学校には、資源回収用に貯めてあったダンボールやコピー用紙、協力して頂いている企業様から頂いたダンボールなど沢山の資源が保管されています。

朝から先生や資源回収部の方々が職員玄関前に物置から移動する作業をされていました。

 

 

ダンボールにアルミ缶、新聞紙に古紙と沢山の資源を出して頂きありがとうございますキラキラ

 

 

 

新聞紙を沢山出していただきましたにっこり

 

 

地域に住んでいる皆様、ご協力ありがとうございます笑う

 

 

一役さんが9:30から担当の資源回収地点を回ってアルミ缶を学校に持ってきてくれました。

 

次々に一役さんがアルミ缶を学校まで持ってきてくれますひらめき

 

学校に保管されていたものと、直接学校にお持ち頂いた資源ですノート・レポート

 

資源回収業者さんが集積場所を巡回しアルミ缶以外のものを回収してから最後に学校へ取りに来てくれます。

 

アルミ缶用のトラックは朝から学校にあり、集まったアルミ缶を資源回収部の方がトラックに運んでいました。

 

こちらは新聞紙用のトラックです。

最終的にトラック4台もの資源が集まりましたキラキラ

これだけ沢山の資源が集まるのは、学校の先生方、PTA役員、会員の皆様、地域の企業、在住の方々の協力があってのものです。

実はこれ以外にも学区内の企業様に資源集めを依頼し、前日の金曜日に資源回収を行っています。快く引き受けて下さっている企業様、いつもありがとうございます。

 

毎年毎回ご協力して下さる皆様、本当にありがとうございました!

 

6/22 縦割り遊び

晴天の中、今年度初の 縦割り遊び が行われました。

誰と同じ班だっけ?どこへ集まったらいいの?と右往左往する姿もチラホラ見える中、

さすがの6年生! 同じ班の1年生をきちんと誘導し、

どこへ行けばいいかわからない子にも、優しく声をかけてあげていました了解

 

さて、みなさんは幼少期、どのような外遊びをしていましたか?

鬼ごっこ、缶蹴り、かくれんぼ、だるまさんがころんだ、などでしょうか。

 

今日の縦割り遊びでは、

『ドロケー』、『だるまさんがころんだ』、『どんじゃんけんぽん』で遊ぶ班が多く見られました。

いつの時代も人気の遊びは変わらないんですね。

 

 みなが知っている遊びだからこそ、学年関係なく、すぐ一緒に遊ぶことが出来る。伝承遊びの素晴らしさですキラキラ

また、それを縦割りで遊ぶことによって、

高学年は、低学年も楽しく遊べるようなルールづくりや、手加減するなどの思いやりある行動を。

低学年は、高学年をお手本に、ルールを守って遊ぶことの大切さなどを覚えていくんですね。

 

これからも『縦のつながり』、そして、『思いっきり遊ぶ時間』 を大切にしていってほしいものです。

今年度初の縦割り遊びということで、       

どこへ行けばいいの?と右往左往する子もいました。

次回はパッと集まれるといいねキラキラ

開始の言葉

 

『だるまさんがころんだ』 

真剣勝負!絶対動かないぞ~!

 

あと少し!

本当に動いていないか審議中虫眼鏡        

 

 『ドロケー』で遊ぶ班が大半だったので、

もはや、誰を追いかければいいの?状態ニヒヒ

それでも、子ども達は楽しそうでした

 

『どんじゃんけんぽん』

ものすごい勢いで走っていくので、衝突するか?!

と思いきや、子どもの瞬発力はすごいキラキラ

ピタッと止まれるんですね喜ぶ・デレ

 

『たからさがし』

6年生が隠したボールを探すゲーム

最後の1つが見つからない衝撃・ガーンと全力捜索中です虫眼鏡     

 

 終わりの言葉

楽しく遊んだ後は、手洗い・消毒をしましょう

と呼びかけていました了解

 

思いっきり遊んで、満足げに教室へ戻りますにっこり

 

ちゃんと手洗ったよ~ピースと1年生たち

学校での手洗い・消毒にも慣れてきたようです

 

【編集後記】 

ブログ撮影の帰りに、ひばり学級の前で、先生と男子生徒が菜園で採れたジャガイモの土落としをしていました。

大事そうに、小さな手を真っ黒にして、楽しそうに土を落としながら

『このジャガイモ大きい!』 と満面の笑みを見せてくれました笑う

先生のお話では、今年は買い物学習を行い、調理実習でカレーとシチューを作るそうです。

ちなみに、その男子生徒はカレー派とのこと音楽

今日は、子ども達が元気に走り回っている姿を撮影したり、

楽しそうにジャガイモの土落としをする子とおしゃべりができたりと、朝からホッコリして帰りました晴れ

地区代表部会の安全パトロール

地区代表部会の活動の一つとして、今回は、「水難の恐れのある危険箇所」を見つけて、市に報告しました。3コースに別れてパトロールにむかいました。

写真提供 地区代表部会

【地区部会の方より】

遊水池や用水路、川などでの水難事故は全国的にも多いです。柵が無い所もあります。これからの暑い季節遊びに行く時はくれぐれも気をつけてください!!

また、子どもたちだけで行動することも多いと思います。自転車に乗る時にはヘルメットの着用を安全のためお願いします。

今回自転車でパトロールしてみて(日頃、車でしか行動しない私にとっては)こんな場所があるのか!という発見の連続でした。子どもが喜んで遊びそうな川べりや車では通れない狭い通り道など、子ども達はこんなに色んな所を通っているのかなと想像しながらパトロールしました。反射板が取れていたり有刺鉄線、柵が壊れている場所は多くあります。子ども達がどんな所に遊びに行ってるのか、今一度ご家庭で確認して注意するように話し合っていただきたいと思います。

次回は、笠原地区の危険箇所もお知らせしたいです❗️

 

【広報部より】

地区部会の皆さん、新井先生、小野先生、小林先生、暑い中ありがとうございました😊。

これからも子どもたちが安心安全で過ごせるようによろしくお願いします❗️

6/8 3年生 交通安全教室

1年生に続き3時間目、3年生交通安全教室が行われました。

この教室の後には、10問のまるバツ問題の試験があり

合格すると自転車の免許が交付されます🚲

みんなきちんと警察署の方の説明を聞いていました!

校庭へ移動し、自転車🚲に乗る為に、ヘルメットを装着花丸

説明された事を意識しながら乗れていて、とても立派でした!

最後に校長先生からのメッセージは、

やってはいけない約束、『飛び出し』安全に自転車に乗り命を大事にしましょう。

 ブタベルサハラ

自転車🚲チェックポイント 

 自転車🚴‍乗り方の実演

 

 しっかりヘルメットをかぶって了解

 右後ろも確認ひらめき

 

 並んで一人一人の実技ひらめき

 

 🚥信号もみて一時停止注意

 最後に清水校長先生のお話しです。

 安全教室の冊子を見て親子で復習したいと思います鉛筆

6/8 1年生交通安全教室

6/8、2時間目に1年生交通安全教室が行われました。

鴻巣警察署の方、鴻巣市役所の方、交通指導員さんが来てくださり、

横断歩道のルール、交通安全に対する学習、実技をまじえて教えていただきました。

1年生のみんなも真剣、そのもの!

日差しも強く暑い中、みんな頑張っていました。

 

実技では、校庭に行き、信号🚥も用意されたところで、

『右よし!左よし!前よし!』と声かけし、安全確認しながら、横断していました。

 

後から、警察署の方にインタビューをしたところ、

『横断するときに、アピールして下さい。大人の方も手を挙げて下さい。』 

 との、ことでした。

今日のこの1時間で、1年生のみんなも

交通安全に対し、すごく意識するようになったと思います。

これからも元気に、小学校に通えるように安全に横断したいですね‼︎😊 

ハンドサイン

横断する時のお話  

右よし!左よし!👉前よし!確認の練習中キラキラ

手🙋‍♀️を挙げ確認してからの横断まる

 

 時には🚲自転車がくるので注意して横断!

 きちんと出来ています花丸

 

 確認、声かけしています👉右よし!左よし! 

 4つの約束鉛筆

①とまる

②みる

③まつ

④たしかめる

 

 鴻巣警察署の方のお話

自転車🚲がくるかも、車🚗がくるかもと

注意して横断しましょう