RSS2.0
 3月末に中央小から転出された先生方の離任式がありました。5名の先生方を2年生から6年生が、あたたかく迎え入れ、短い時間でしたが、お別れの会を行うことができました。児童代表から感謝の手紙と花束のプレゼントがあり、その後、転出された先生方から中央小での思い出と現在の学校での生活の様子のお話がありました。  ※同時進行で、常光小の離任式が多目的ルームで行われました。様子は後日お伝えします。
 3時間目が始まってすぐに、校内放送を使っての緊急地震速報訓練を行いました。1年生は初めての訓練でしたが、放送の指示をよく聞いて、机の下で退避行動をとることができました。体育の授業で校庭にいた4年生も態勢を低くして、静かに待つことができました。今日は、新しい学年学級での避難経路の確認などの指導を中心に行いました。来週5月2日(木)は、緊急地震速報・引き渡し訓練を行います。      
 4月19日(金)1時間目、1年生を迎える会を行いました。6年生と手をつないで入場。歓迎の言葉の後、1年生ひとりずつ名前を読んで、好きな食べ物、色などを紹介しました。そして、一人一人に2年生からクラス写真が貼られたペンダントのプレゼントが渡されました。1年生からは、元気よくお礼の言葉と歌が発表されました。最後に全校児童で校歌を歌い、6年生と手をつないで、1年生退場。全校児童が体育館に集まるのは、歌声タイムに続いて2回目。校歌合唱がとてもきれいになってきました。                              
 今年初めてのクラブ活動は、役員を決めて主な活動計画づくりをしました。今年度から新しいクラブが始まり、全部で10のクラブとなりました。4年生から6年生まで、共通の興味関心を追及していきます。              
 この調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るために行われています。 学校においては、児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。  今日は、国語と算数の調査に取り組みました。質問紙調査は、22日(月)に学習用端末を使って行います。
 4・5・6年生の授業参観、どの学級も国語の授業を行いました。今年度最初の授業参観は、とても多くの保護者が来校し、どの教室も熱気いっぱいの授業となりました。          
 1年生も今日から給食が始まりました。初めての給食は、お祝いのさくらゼリー付きです。牛乳を給食室から運んだり、配膳当番の仕事をしたり、残さないよう量を少なめにしたりしながら、時間をかけて準備をしました。慣れるまでは準備も食べる時間も片づけも、ゆっくり時間をかけていきます。今日は片付けの時に6年生がお手伝いに来てくれました。                                     
 校庭に全学年が集まって、第1回目の熱中タイムを行いました。1年生、今日は見学でした。服装の確認の後、「気をつけ」「やすめ」「前へならえ」などの姿勢、ハンドサインの確認を行いました。初めに6年生のお手本を見て、その後、各学年で担任のハンドサインに合わせての集団行動を行いました。    
​  今日は低学年の授業参観・懇談会。2年生は国語、3年生は国語と算数の授業を行いました。新学年がスタートして、1週間。新しい教室、先生、友だちに少しずつ慣れてきました。      
​  小学校で最初の授業参観は、牛乳給食の日に合わせて行いました。牛乳パワーについて、栄養教諭からお話を聞き、お家の人に見守られながら、牛乳を飲みました。      
 歌声タイムを始める前に、昨日から勤務が始まった新しいALT モン先生の紹介がありました。  歌声委員長のはじめの言葉から、4月の歌声タイムが始まりました。「あ」の言葉、最後は音階を高くするなど注意するところについて、音楽主任からのお話がありました。最後にもう一度校歌合唱を行いました。1年生も早く校歌を覚えましょう!          1年生 2年生   3年生 4年生 5年生 6年生
 2時間目休みは、積極的に外遊びをするようにしています。今日は、初夏のような陽気となりました。竹馬や遊具を使ったり、クラスでドッジボールをしたり、バスケットのシュート練習をしたりと、校庭は元気な『結の子』たちでいっぱいです。1年生も元気に外遊びを楽しんでいました。
 今日の発育測定は、ひばり学級と1年生から3年生が行いました。身長・体重も視力検査も初めに、検査の行い方の説明がありました。1年生もはきはきとあいさつをし、しっかりお話を聞き、計測をすることができました。
 明日からの給食開始に向けて、学校で起こり得る食物アレルギーについての研修を行いました。症状に気づき、判断、対応することができるよう、事例検討を行いました。食物アレルギー緊急時対応マニュアルを確認し、エピペントレーナーを使用しました。安心、安全そしておいしくて楽しい給食の時間にしていきます。    
 1学期2日目は、学年朝会で始まりました。1年生だけは学級活動で、朝の準備の確認をしました。2年生から6年生までは、先生たちの自己紹介・転入生の紹介・1年間の学年活動についてなどのお話がありました。      
 桜が満開となった4月8日、令和6年度鴻巣中央小学校入学式が行われました。受付の後、1年生は初めての教室へ行ってランドセルの中に学校からのプリントなどを入れて、開式まで待ちました。保護者のみなさんは、6年生と一緒に体育館で1年生の入場を待ちました。  体育館のイスは、座っても足が床につきません。まだまだ小さい1年生ですが、号令に合わせて、起立・礼の姿勢はカッコいい姿でした。校長先生からは、結の子として頑張ってほしいことのお話がありました。しっかりとお話を聞く態度もカッコよかったです。代表児童が教科書を受け取り、担任の先生の先生が発表されました。一人一人担任の先生からの呼名にはきはきと返事をする姿もカッコよかったです。交通安全協会から安全帽子、交通安全母の会から無事カエルのマスコットを受け取りました。  6年生から歓迎のことばと歌のプレゼントがあり、校歌合唱で入学式が終わりました。担任の先生と教室に戻り、最後は集合写真を撮影して、入学式は終わりました。
 始業式の後、1年間学校生活を過ごすことになる教室へ移動。1学期最初の日は、配る物がたくさん。教科書の中には、2年間使用するものもあります。学校だよりを始め学校からのお知らせや保健関係の提出書類などたくさんの配付物がありました。オレンジ色の封筒を使って、大切な書類のやり取りをしています。    
 令和6年度始業式の校長式辞では、それぞれの学年でがんばってほしいことが話されました。2年生から順に返事をしていきましたが、学年が上がるにつれてはきはきとした「はいっ」という返事が返ってきました。  教科書授与では、6年代表児童が受け取りました。2時間目以降、各教室で一人一人に教科書が配られました。  どの子もドキドキの担任発表があり、にこにこの表情がたくさん見られました。3年生と6年生の代表児童の言葉では、きびきびとした態度で1年間頑張りたいことの発表がありました。  始業式の最後は、常光小からのみなさんも早く覚えてほしいという思いがこもった、校歌合唱でした。
 常光小学校と中央小学校が、本日から同じ学校で学ぶことになりました。令和6年度始業式に先立ち、統合式を行いました。校長先生の式辞の後、6年代表の言葉がありました。2年前に笠原小と統合し、今年度の常光小の統合により、令和6年度『結の学校』がスタートしました。
 4月8日、満開の桜が迎える中、令和6年度の教育活動が始まりました。昇降口・保健室横・体育館横に掲示した学級名簿を確認して、自分の所属クラスを確認。スクールバスは、常光方面からの分が増えて6台となりました。バス通学の子たちも、運転手さんに元気にあいさつをしながらバスを降りてきました。体育館に2年生から6年生と転入生が集合して、統合式の隊形に並びました。
 令和6年度1学期始業式・入学式に向けて、新6年生が午後1時から2時間、教室の清掃や教科書の確認、校舎の清掃、入学式準備と練習を行いました。最高学年としての自覚をもって、分担された仕事以上に働いてくれました。ありがとうございました。
 常光小学校と統合し、令和6年度『結の学校』が始まりました。新たに9名の教職員が転入し、県費教職員28名でスタートです。新年度準備を進めています。常光小からの児童と転入生が仲間入りし、443名で令和6年度教育活動が4月8日から始まります。  校庭の芝生が少しずつ緑色になってきました。免許センター側の桜の木も体育館横の桜の木も、開花してきました。3月に5年生が植えたじゃがいもも芽が出てきました。4月8日はきっと満開の桜が、中央っ子を迎えてくれるでしょう。              
 常光小学校との統合のために、児童・教職員の机やいす、配膳台や授業で活用する備品等の搬入作業を行いました。4月1日、常光小学校と統合して『結の学校』のスタートです。
 3月26日、令和5年度鴻巣中央小学校の教育活動が終了しました。修了式の後、5年生はすぐ入学式の練習を行いました。各教室では通知表が渡され、春休みの生活も健康と交通安全に気をつけるよう、担任から話がありました。雨のため、1年生と2年生は昇降口前で下校班の確認をしました。そして、校長先生や担任の先生と「お世話になりました」「ありがとうございました」とあいさつをしてから、下校する姿がたくさん見られました。 歓迎のことばの練習です。
 1年間のまとめである『修了式』が行われました。各学級代表児童に修了証が授与された後、校長先生から式辞がありました。開校30周年記念式典があった令和5年度は、学校行事でも学習面や生活面でも、『結の子』としてどの子も努力し、成長している姿を見せてくれました。児童代表の言葉でも、1年間頑張ったことと進級してさらに努力したいことの発表がありました。  式の後、全国児童画コンクールと絵・手紙コンクールと年賀状コンクール、デジタル作品展の表彰がありました。    5年生   5年生学級代表児童  4年生   4年生学級児童代表  3年生   3年生児童代表  2年生   2年生学級代表児童  1年生   1年生学級代表児童  校長式辞   児童代表の言葉(1年生)   児童代表の言葉(4年生)   今年度最後の校歌合唱   デジタル作品展の表彰
 3月22日(金)、令和5年度卒業証書授与式が行われました。コロナ禍の中でさまざまな制限の中、初めてのことに取り組んだこともありました。笠原小学校との統合。ICT機器を活用しての教育活動。学校のリーダーとして、30周年式典をはじめとして多くが学校行事で活躍してくれました。『結の学校』二期生としての自信と誇りをもって、中学校生活でも活躍することを期待しています。                                               
 3月21日(木)1時間目に、6年生修了式を行いました。修了証が学級代表児童に授与され、式辞の中で校長先生が1年間練習してきたピアノ練習曲『バイエル100番』の発表がありました。努力することの大切さについてのお話をしている途中、地震のため式辞を中断するハプニングがありました。安全確認後、式辞が続けられ、児童代表の発表、校歌斉唱が行われました。式の後、最後の表彰も行われました。
 3月21日(木)9時8分頃、突然大きな揺れを感じました。1時間目の授業中でしたが、どの教室も児童はすぐに机の下で退避行動をとることができました。家庭科室で調理実習中のクラスはすぐに火を消して鍋から離れる、外にいたクラスは校庭の中心に集まる、どの教室も校内放送を聞くために静かにしている等、安全退避行動をとることができました。  校内の安全確認をしたところ、2階と3階のピンク階段の防火扉が半分綴じていただけで、異常なし。約5分後には通常の授業に戻りました。  ここ数日、また大きな地震が起きるかもしれません。注意していきましょう。
 5・6年生の最後の合同練習がありました。卒業式まであと3日となりました。別れの言葉での歌が、体育館にきれいに響いていました。6年生、体調を整えて22日の卒業式を迎えましょう。あと3日です。    
高学年の児童の発案から始まり、保護者の皆様方や結の子たちにご協力いただきました「能登半島地震支援プロジェクト」。本日、鴻巣市長に5・6年クラスの代表とともに、集まった募金をお渡ししてまいりました。 募金合計は102,711円に上りました。ご協力ありがとうございました。 緊張した市長室 募金を市長さんにお渡しできました。  
 卒業式まであと1週間となり、式当日と同じ時刻から予行練習を行いました。緊張感をもって、卒業生も在校生も約1時間の練習に取り組みました。  予行練習の後、学業、勤労、運動について、優秀であった卒業生へ対して、県教育委員会、県産業教育振興会、県スポーツ協会からの表彰を行いました。
 強い北風の中、5年生がじゃがいもの種イモを植えました。畑に残っている根などを取り除いた後、菜園ボランティアのみなさんがならしてくれたところに、種イモ100個を植えました。  芽が出るのは4月上旬で、水やりの必要はないそうです。6月下旬の収穫が楽しみです。
 6年生が総合的な学習の時間に、テーマ『学校の未来を変えるのは私たち』から、本校の課題となっていることを解消するための取組を行っています。全校児童が廊下歩行を守るために、「おもいやり」を頭言葉にして、標語を作りました。そして、職員室の廊下の天井から、5枚のカードを掲示し、校内放送で全校児童に呼びかけてくれました。
 卒業生の練習が先週から始まっていて、今日から在校生代表として5年生が加わっての練習となりました。今日は、別れの言葉、歌、卒業生入場の練習を緊張感を持って取り組んでいました。今週の金曜日は、予行練習です。卒業式まで10日をきりました。
 5年生から6年生に、3月7日『果たし状』が渡されました。翌日の8日(金)体育の授業で鴻巣女子高バスケットボール部員の方から、基本的な技能を教えていただき、試合に臨みました。5時間目6年2組対5年2組、6時間目6年1組対5年1組、試合が行われました。結果は、もちろん6年生の圧勝でした。
 3月6日(水)5時間目、令和6年度の通学班の編成を行いました。6年生が卒業し、新1年生を加え、新班長と新福班長の確認、通学路を地図に記入、班の集合場所、集合出発時刻の確認、新一年生への手紙作成を行いました。
 3月6日(水)2時間目5年2組、3時間目5年1組が、オーストラリアの小学校の3~6年生との交流事業を行いました。ALTを派遣している「ジョイトーク」の方に支援していただき、英語を使っての交流事業でした。『のすっこ未来教室』の画面に映しながら、学校生活を紹介し合ったり、質問をして答えたりしました。インターネット回線の不具合が少しありましたが、時差の少ないオーストラリアの小学校との交流は、楽しい時間でした。
 調べる学習コンクール(全国)、市書初め展、県小中学校美術展、市小中学校美術展、人権作文の表彰がありました。呼名だけの児童もいましたが、素晴らしい作品に対する賞状が102名に、本日渡されました。  最後に3月の生活目標である感謝の気持ちを表すことについて、生徒指導主任からお話がありました。      
 3月1日(金)6年生を送る会が行われました。4・5年生後期代表委員と5年生計画委員を中心に、準備を進めてきました。6年生には、通学班、縦割り班、クラブや委員会活動等でお世話になりました。球技大会、運動会、陸上大会、持久走大会、校内音楽会での活躍は、最高学年としての姿を見せてくれました。各学年から「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちを込めた出し物がありました。そして、縦割り班で作成したメッセージがプレゼントされました。全学年そろっての校歌合唱は、今年度最後でした。体育館にきれいな歌声が響きました。
 今朝も北風が少し強かったのですが、中央っ子は元気に今年最後のリズムなわとびを頑張りました。ラジオ体操で準備運動をしてから、音楽に合わせていろいろな跳び方を変えながら、できるだけ引っかからないように跳んでいました。6年生にとっては、中央小の熱中タイムは来週が最後となります。リズムなわとびの後、学年全体できれいに列を整え、前後左右を意識した最高学年らしい行進でした。
16日(金)より、エルミこうのすをはじめ市内各所で「びっくりひな祭り」が開催されています。 今年度は、本校と吹上小学校から3Dプリンターで作製した「3Dひな人形」を出品しました。 本校の作品はパソコンアートクラブの中央っ子が作ってくれました。 パソコンの中で設計したものが、実際にできてくるのはとても不思議です。 クラブの皆さん、そして夜遅くまで3Dプリンターを見守ってくれた担当の先生方ありがとうございました。 また、びっくりひな祭りを支えるサポーターになっている児童もいます。 エルミこうのすにお立ち寄りの際はぜひご覧ください。    
 2月の生活目標は、「健康な心と体をつくろう」です。3学期の熱中タイムでは、リズムなわとびに取り組んでいます。寒さに負けず、自分の目標を目指してなわとびに取り組んでいます。熱中タイムの最後は、学年で心を合わせての行進です。どの学年も行進が上手になってきています。  今日はとても青空がきれいでした。青空の下で中央っ子のみんなが、「はきはき にこにこ きびきび」と運動している姿も、とてもきれいでした。
 菜園ボランティアの皆さんにご指導いただきながら、5年生がじゃがいも畑の土づくりをしました。新しい土、たい肥、肥料を入れて3月に種いもをを植えます。家庭科の調理実習や給食で活用できるくらいの収穫を期待しています。
 今月の全校朝会は、インフルエンザ予防のためリモートで行いました。校長先生からは、節分にちなんだお話がありました。  節分に豆をまき、家の中や自分の心の中にいる「鬼」を、大きな声と豆で外に追い出し、「福」を中に入れるのです。人からされたうれしいことをいつも心において、他の人にそのうれしさをプレゼントする、そんな中央っ子になってほしいと願っています。
 2/3の立春を前に、本校にも鬼ヶ島から5人の鬼たちがやってきました。その名は「欲しがり鬼」「憎しみ鬼」「甘えん坊鬼」「なまけ鬼」「疑い鬼」。子どもたちの心にそんな気持ちを植え付けようとするのがねらいのようです。  しかし、中央小学校には児童会メンバーによる「ジドウカイン」がいます!  豆をまいて見事に退治しました!  鴻巣中央小にたくさんの福がやってくることを願っています。      ↑ 中央小にやってきた「鬼レンジャー」と「ジドウカイン」の精鋭たち    鬼退治は見事に成功しました!    
 卒業式まで残り50日をきりました。6年生が卒業生という言葉に代わるようになっていきます。今週から校長先生と卒業生の会食が始まりました。小学校生活の思い出、将来の夢などを話題に、校長室での会食も小学校生活の思い出の一つになることでしょう。
1月19日(金) 来年度統合する常光小学校の保護者の皆様に、ご参加いただき「保護者説明会」を行いました。 初めてお会いする保護者の皆様で、お互いに緊張した中での開始でした。 しかし、説明会が終わり本校の施設見学になると、直接お話しできたこともあり温かい雰囲気で、保護者の皆様の笑顔もたくさん見ることができました。 これから、細かな点で「?」が生まれることがあると思いますが、その際には遠慮なく学校にご連絡ください。 皆様と皆様のお子さんが笑顔で4月を迎えられるよう努めてまいります。 また、ご協力いただきました本校PTA役員の皆様、ありがとうございました。    
​  鴻巣中央小にも、大谷グローブが3つ届きました。熱中タイムの前に、全校児童に大谷選手のメッセージと合わせて紹介されました。大谷選手からのメッセージは、以下の通りです。(一部省略) この3つの野球グローブは学校への寄付となります。 それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。 野球しようぜ。           
 冬休みに取り組んだ練習の成果を発揮する競書会が行われました。11日は中学年、12日は高学年が、体育館で真剣に筆を動かしていました。校内審査で市内展への出品作品が決まり、校内書初め展は25、26日に行われます。
 始業式に先立ち、令和6年能登地震で尊い命をなくされた方々のご冥福をお祈りし、哀悼の意を表するために、黙祷を捧げました。  校長先生からは、「辰年の今年は、昨年まで努力してきたことが実を結んで成就する年で、実り多い年にしましょう。」「常光小学校との統合で素敵な仲間を迎え、よりよい学校にしていきましょう。」「3学期は1年の総まとめ、『結の心で、善い行いをプレゼントする学期』にしましょう。」というお話がありました。  児童代表の言葉(2年生と5年生)の後、3学期お世話になる新しい先生の紹介、3学期の生活についての話がありました。
 雲一つないきれいな青空。3学期が始まりました。2学期末はインフルエンザが流行ってしまいましたが、3学期、1月9日は「元気いっぱい 中央っ子」がそろって、スタートしました。
 2学期もあと1日を残すのみとなりました。学級閉鎖だったクラスの児童も久しぶりに登校。でも、まだまだインフルエンザや体調不良のため、学校全体での欠席数はとても多くなっています。一斉下校で、校長先生から冬休みも交通事故にあわないよう、ルールを守って楽しい冬休みにというお話がありました。明日は2学期終業式。
 長い2学期も残り少なくなりました。大好評の『給食委員のラジオ放送』で紹介があったクリスマス献立。セレクトデザートもあり、笑顔いっぱいの各教室でした。 ※学級閉鎖となってしまった3クラスのみなさん、大変残念でした。
6年生の社会科見学は、埼玉県を出て、東京都に行きます。 はじめに、国会議事堂に行きました。 中は、写真撮影ができないので、国会議事堂の前で集合写真!!     次は、北の丸公園でお弁当タイム!!天気も良く、みんな楽しそうに食べていました。 とても天気が良かったので、北の丸公園で、6年生みんなで写真撮影 最後に科学技術館でいろいろな科学の不思議を体験を通して学びました。     6年生は、小学校生活最後の校外学習となりました。 結の子・中央っ子として、立派な態度で社会科見学に行ってくることができました。 しおりのまとめや新聞作り、頑張ってくださいね
4年生の社会科見学は、よく晴れた良い天気の下、行ってくることができました。 初めに、中部環境センターに行き、ゴミの処理がどのように行われているのか、近くで見学しました。 ゴミをつかんで運ぶ大きなクレーンの大きさにびっくり!!している子が多かったです。 次に、吉見浄水場に行きました。 水が自分たちのもとに届くまでには、たくさんの工程を経ていることを知り、実験もさせていただきました。 最後に、東秩父和紙の里にへ行きました。 そこで、待ちに待ったお弁当タイム お弁当を食べ終わり、いよいよ紙すき体験。 みんなが一生懸命作った紙の出来上がりが楽しみですね!!! 3カ所行った4年生の社会科見学。もりだくさんの日程でしたが、4年生のみんなは楽しく学ぶことができましたね。 ぜひ、見て体験してきた学びをこれからの学習にいかしてくださいね。 <おまけ>バスの中では、絵しりとりで盛り上がっていました。      ある先生が書いた「カニ」がかわいいと子どもたちに大好評だったので、紹介します。
 12月6日の熱中タイムは、2学期の最後で朝マラソンをしました。クラスみんなで同じペースで走り続け、個人走でそのペースを上げることで、持久力を高めることができます。最後に学年でそろって行進して、教室に戻ります。  3学期の熱中タイムはリズムなわとびです。なわとびも持久力を高めることができます。これからどんどん寒くなっていきますが、たくさん練習しましょう。  
4年1組が体育の学習で表現の研究授業を行いました。動物の姿を表現したり、航海に行きながら、嵐や雷がきたことを表現したりするなど、子どもたちが自分で考えながら体を大きく使って表現していました。    
後期代表委員の任命式が行われました。代表委員として相応しい態度で任命式を行うことができました。学校の代表として、これからの活躍を期待しています。
 延期していた6年生の持久走記録会が、12月5日(火)2時間目に行われました。目標記録達成を目指して、頑張っていました。寒さ厳しい中、多くの保護者の方の応援もあり、スタートした児童は全員ゴールまで走り切ることができました。        
 今回の表彰朝会では、夏休みの課題から11月の教育活動についての表彰が行われました。  読書感想文、調べる学習コンクール、鴻巣市小中学校音楽会、インスタントラーメン小学生レシピコンクール、家庭発明創意工夫展、鴻巣市小中学校科学教育振興展覧会、郷土を描く美術展、身体障害者福祉のための美術展、鴻巣市小学校陸上競技大会。一生懸命取り組んだ作品や成果が表彰されました。最後に、12月の生活目標についての話がありました。
 12月4日、5・6年生の薬物乱用防止教室がありました。薬剤師の先生にご講演いただき、たばこと薬物の体への害や危険性について学びました。お話を聞いて、自分や周りの人に与えるリスクを知り、たばこ・薬物の恐ろしさを感じ取ることができました。
 4年生から6年生が、10月までの学習内容の総合学力調査を行いました。学力調査を行うことで、一人一人の学習到達度に応じたカリキュラムが生成され、児童用PCに課題が配信されるようになります。みんな真剣に学力調査に取り組んでいました。
 今年度は鴻巣市陸上競技場の改修工事のため、校内での記録会となりました。リモート形式で朝、開会式を行いました。中学年と高学年はサブグランドから駐車場への特別コースを使って、走りました。一人一人が目標記録を設定して、記録を更新できるかを挑戦しました。記録測定のため順位カードを利用するので、児童は記録だけでなく順位も気になっているようでした。スタートした全員が、ゴールすることができました。  学級閉鎖のため実施できなかった6年生は、12月5日に記録会を行う予定です。
寒い中、早朝より第2回資源回収に参加してくださった皆様、ありがとうございました 各地区から学校に回収してきていただいたアルミ缶は、資源回収部役員の皆様と教員で協力し、 しっかり潰してから業者さんに回収していただきます。(踏み潰すのにはコツと力が必要です。 缶があらぬ方向へ飛んでいくこともしばしば・・・・) 地域の皆様、企業の皆様、一人一役の皆様、PTA資源回収部の皆様、笹原商店の皆様など、 たくさんの方々のご協力により、今年度の資源回収を終えることができました。 ありがとうございました  
 11月9日(木)、鴻巣市教育委員会・鴻巣市教育研究会委嘱研究の本発表がありました。  研究主題『よりよい社会と未来を創造する中央っ子の育成』~児童の「やりたい!知りたい!学びたい!」を引き出す中央小型PBLの開発~の下、昨年度から生活科、総合的な学習の時間を中心に学校課題研究に取り組んできました。1年生、4年生、5年生の研究授業の後、全体会、講演会を行いました。  講演会は、昨年度からご指導をいただいている札幌市立発寒南小学校教頭の朝倉一民先生から、『未来の子どもを育てるプロジェクト型学習』についてお話を聴きました。
 今年度2回目のランチパーティーは、おむすびの日。各家庭からおむすびを持ってきて、おかずをお弁当箱に入れて、食べました。芝生の上で食べたかったのですが、朝からの雨のため、アトリウムと体育館に分かれての実施となりました。  児童会給食委員が、放送であいさつをしたり、片付けをしたりときびきびと仕事をしてくれました。  縦割り班遊びは、「ハンカチ落とし」や「震源地は誰だ」などをして仲よく楽しく遊ぶことができました。
      11月2日、鴻巣中央小は30歳となりました。 上の写真は、鴻巣中央小に向けて数名の結の子たちが協力して作ってくれたバースデイカードです。優しい心遣いに、校長としてうれしく感じます。鴻巣中央小学校も大喜びしていることと思います。 校庭の桜も30歳のお祝いに、季節外れの花を咲かせてくれました。 17日(金)には、鴻巣中央小のお誕生日パーティー「30周年記念行事」も行われます。こちらも実行委員の皆様が、工夫に工夫を凝らして準備をしてくれています。とても楽しみです。    
今日は、陸上大会選手を励ます会が行われました。今回は、4年生が中心になり、会を運営しました。 市内陸上競技大会に参加する6年生を1~5年生が全力で応援します。 みんなからの温かい応援を受けて、6年生のみなさん明日の陸上競技大会頑張ってくださいね
13日金曜日。3年生が待ちに待った社会科見学でした。 社会で学習している「鴻巣市」について、実際に見に行きました。 「フラワーセンター」「天空の里」「県央広域消防本部」の3カ所を見学しました。 朝から、ニコニコ楽しそうに登校してきた3年生 教室で学ぶのとは違う、貴重な経験ができましたね!!                  
6年生は、10月18日(水)の市内陸上競技大会に向けて、練習を頑張っている最中です。 そんな頑張っている6年生に、今回は『走力up!教室』を開催していただけることになりました 今回、講師として来てくださった 荒川 優 先生について少しご紹介したいと思います。 荒川優先生は、専門が短距離走。2010年ニュージーランドオタゴオープン大会100mで銀メダリストに輝かれるなど、 世界で活躍された方です。 2014年からはプロのスプリントコーチとして、全国で活躍されています。 荒川コーチを講師としてお迎えし、6年生は 90分間のご指導を受けて 走力up! を目指します 『走力up!教室』が終わった後、 「荒川コーチ、すごく早くてかっこよかった~」 「タイムがあがったよ!!」「もっとやりたかった!!」 と、6年生が教えてくれました。 市内陸上競技大会に向けて、今回荒川コーチにご指導いただいたことを意識しながら、自分の種目に全力で頑張ってくださいね 荒川コーチ、ご指導ありがとうございました。  
今日は、鴻巣中央小学校第30回の運動会でした。 雨が心配でしたが、子どもたちが登校する頃には、晴れ間が見えるようになってきました。 4年ぶりの制限のない運動会を開催することができました。 開会式「選手宣誓」:赤組・白組の応援団長が堂々と宣誓し、運動会がスタートしました。   各学年徒競走;低学年は一生懸命に走る姿がかわいらしく、中高学年は格好の良いフォームです!             応援合戦:全校で応援合戦を行うのは、久しぶりでした!子どもたちの元気な声が空に響きわたりました。     ブロック種目;どのブロックも、工夫を凝らした種目で、大盛り上がりでした。低学年はチェッコリ玉入れ。かわいさ満点です。中学年は短距離走と綱引きを掛け合わせた種目。力強さと素早さが肝となる種目でした。高学年は、大玉送り。運動会ならではの大玉のスピードに驚きました。             表現運動:低学年は「Mela!」はかわいさ満点、中学年は「中央っ子ソーラン」で力強くかっこよく、高学年は「結」でしなやかな動きの中にも力強さがあり、どの学年も素敵な表現運動を披露しました。       閉会式:どき...
 運動会まであと3日。今日の全体練習は、応援合戦でした。赤組も白組も応援団長のかけ声に合わせて、校庭に元気な声が響きました。ウェーブも練習するたびに、声とジャンプが大きくなってきていました。運動会での応援合戦は4年ぶり。ということは、4年生以下は初めての応援合戦です。当日、元気いっぱいのかけ声とウェーブをお楽しみに!    
今日は、鴻巣高校の12名のみなさんが1日交流に来てくれました。 朝から昇降口で元気に挨拶をして、中央っ子を迎えてくれました!! 運動会全体練習では、一緒に運動会の歌を歌ったり、ラジオ体操をしたりしました。 給食も各教室で一緒に食べて、休み時間も一緒に遊んで、中央っ子も嬉しそうでした 交流後、高校生から振り返りを発表してもらいました。「ピュアな小学生と交流できてとても楽しかった」「将来の夢が広がった」など、とても素敵な言葉を残してくれました。本校児童にとっても高校生たちにとっても有意義な交流となったようです。 鴻巣高校の来てくださった生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました
 算数の学習で、数を数える学習をしています。傘玉入れといって、傘を逆さにしてその中に玉入れ用の玉を入れています。玉が入った衝撃で傘がくるくると回ることがあるので、意外と入れるのが難しいです。  ゲームを通して楽しみながら、傘の中に入った玉の数を数えたり、黒板に貼ってある数字を探したりして算数の学習をしています。   「えいっ!」 「1、2、3・・・」 「がんばるぞー!」 「5はこれ!」    この日は特別ゲストとして、校長先生と教頭先生がいらっしゃいました。教室にいらっしゃったお二人をみて、子どもたちはびっくり!!  来ていただいたので、校長先生と教頭先生にも玉入れをしてもらいました。子どもたちは「がんばれー!!」「すごいー!!」など声をあげていました。  校長先生、教頭先生も含めた結果は…子どもたちが1位と2位でとても嬉しそうでした😊 特別ゲストもいたので、いつもよりも楽しく学習ができました。 大人なので一番遠くから投げてもらいました。 左手で投げている教頭先生です。
1年生に引き続き、常光小学校の4年生を迎えて交流会を行いました。   はじめに学校案内をしました。事前にどんなことを紹介するかを考え、校内の様々な場所の紹介をしました。 サブグラウンドの紹介です。 「3Dプリンターでは、物が作れるよ。」 芝生が気持ちよさそうですね。 案内終了後も、互いにいろいろな話ができました。   次にドッジボールをしました。常光小の子どもたちも中央小の子どもたちも、元気いっぱい楽しそうにドッジボールができました。 楽しく遊びましょう! よろしくお願いします! 「それっ!!」 「おりゃー!!」   はじめはお互いに緊張をしている様子が見られましたが、最後は素敵な笑顔を見ることができました! 常光小の皆さん、ありがとうございました。
本日、常光小学校の1年生を迎えて交流会を行いました。   体育館でお迎えをした後、学校案内をしました。 案内の時には自己紹介をして、お互いのことを話しました。 笑顔でこんにちは!   まずは自己紹介。わたしは・・・ぼくは・・・ 教室などの紹介をします。   ここは1年生の教室です。   案内が終わった後は、体育館でじゃんけん列車をしました。だんだんと長い列車になっていき、子どもたちはとても楽しそうな様子でした。 最後に両校の校歌を紹介し合いました。常光小学校の1年生も中央小学校の1年生も大きな声で元気よく歌うことができました。 常光小学校の皆さん、ありがとうございました。 じゃんけんポイ! 楽しそうですね♪ 列車が長くなってきました。 ひとつの列車になりました!
図工の学習で、一筆がきを用いて様々な模様を描いて、出来た模様に色を塗っています。出来た模様からものを想像し、色を塗っている子や、いろいろな色を塗っている子、同系色でまとめている子など、様々な作品ができています。完成が楽しみですね♪  
9月1日5・6時間目に、埼玉県立歴史と民俗の博物館より2名の先生をお招きして、出前授業をしていただきました。 初めに、縄文・弥生・古墳・平安時代の人々の暮らしに触れながら、土器についての説明をしていただきました。 次に、いよいよ土器に実際に触れて、観察をします! 持ってきていただいた土器は、レプリカではなくそれぞれの時代の人々が使っていた本物とのこと!! みんな、ドキドキしながら触っていました。 土器の色・形・大きさ・模様・触り心地・厚さ・重さ・用途について考えながら、よーく観察します。 最後に、学芸員の方から、時代ごとの土器の特徴や人々の暮らしについて説明いただき、さらに理解を深めることができました。 本物の土器に触れることができる機会は、なかなかないので、貴重な体験ができましたね 埼玉県立歴史と民俗の博物館の方々、ありがとうございました    
R5,8,29(火)結の学校 2学期 始業式 26日(土)親子環境整備のおかげで美しくなった中央小学校。 いよいよ本日2学期がスタートしました。朝から暑い状況でしたので、始業式はオンラインで校長室と教室を結び、子どもたちは、エアコンのきいた涼しい教室での式としました。校長からは❶ お互い様 おかげさまの 2学期にしよう❷ 行事に進んで取り組み、大きく成長しよう❸ ごみ拾いや整理整頓をして、校舎も心もきれいにしよう という3点を話しました。 その後、児童代表の言葉を担当した、1年生と4年生の代表もそれぞれの2学期にかける思いをしっかりと発表することができました。 生徒指導主任と副主任からは、❶ 素敵な挨拶の仕方❷ 安全な廊下・階段歩行❸ 互いに時間を守って、有効に使おう❹ 熱中症に注意 の4点について、教室とコラボしながら、演技を交えながらのお話がありました。どの教室もしっかりとした態度で画面を見ていました。 子どもたちにとって素敵な2学期にしていけるよう、中央っ子ともども教職員も頑張ってまいります。応援よろしくお願いします。
8月26日(土)朝から暑い中、PTA環境部主催の「親子環境整備活動」を行いました。校舎内外、隅々まで手を入れてくださり、美しい教育環境となりました。以下の写真のほか、日ごろなかなかできない木の剪定も行っていただきました。2学期以降の学習や行事に、結の子たちもさらに熱が入ると思います。 ご協力いただいた保護者の皆様・子どもたちそして、PTA環境部の皆様、ありがとうございました。 心より感謝します。  
 体育館に全校児童が集まって、終業式を行いました。転入生の紹介、校長式辞、校歌合唱、硬筆展覧会の表彰、夏休みに向けての生徒指導の話、長い時間となりましたが、しっかりと話を聞く態度でした。 校長からは、今年の夏休みを「じりつの夏休み」にしようという話がありました。「自立」「自律」した生活が送れるようご家庭でもお話しください。また、「命を大切にする」というお話もありました。 じりつする夏休みを送りながら、いろいろな体験や新しい発見などと自分を結び付けられる、思い出深い夏休みになるよう願っています。
7月11日~ 鴻巣中学校の2年生7名が社会体験チャレンジに来ていました。 それぞれの学年の教室に入って、中央っ子のみんなと話したり、活動したりしています。 1日目は、中学生のみなさんは少し緊張していましたが、2日目からは中央っ子のみんなと打ち解けていました。 中学生のみなさんは、タブレットの操作を教えてくれたり、算数の時計の読み方を教えてくれたり、いろいろ できて、さすが中学生!!ですね 鴻巣中学校のみなさん、3日間お疲れさまでした      
季節の感じる学習の一環で、国語の時間に詩を作ったり、言葉遊びをしたりしました。「梅雨」をテーマに、それぞれの思いを詩で表したり、言葉遊びや並び替えをしました。 雨が降っているときも、楽しく言葉遊びができました!            
7月6日(木) 毎日放送委員さんが中心となり、給食中の中央っ子に、楽しいお昼の放送をしてくれています。 この日の委員会のコーナーでは、給食委員さんから「リクエスト給食のアンケート」についてお知らせがありました。 この給食委員の放送が大変すばらしく、放送した5・6年生の担当の児童が、まるで本物のラジオのパーソナリティーのようでした。掛け合いも大変上手で、職員室がどよめきました。 何としてでも伝えたいという思いがあふれる素晴らしい放送でした。
 まもなく七夕。中央っ子の願いを短冊に書き、竹につけてもらいました。   また、飾りつけのボランティアを募ったところ、多くの子どもたちが協力してくれたので、美しい七夕飾りがたくさんつきました。  金曜日の夕刻、子どもたちの願いが織姫と彦星に届くように、少しでも天の川に近づくようにと、先生方やアトリウムの工事をしてくれている職人さんにもご協力いただき、アトリウムの2階に竹を飾りました。
図画工作で「あったらいいな こんな町」という絵を描きました。 「こんな町に住んでみたいな」「好きなものがたくさんある町だと楽しいだろうな」ということを想像しながら、自分が考えた素敵な街を描くことができました。 「でんしゃと こうのすの町」 「海の国の遊園地」 「電車の町」 「むしと くらす ぼく」 「おたまじゃくしの まち」 「くだものの まち」