PTAブログ
1/19 PTA活動・一世帯一役の紹介
PTA部会選択の参考に!
学校ブログ → PTA → PTA活動・一世帯一役で
「運営部会」「広報部会」「環境部会」「バザー部会」「資源回収部会」「安全部会」「地区部会」の紹介をしています。
※情報を更新したり、写真を追加したりしていきます。
「令和4年度新役員選出会ご案内並びに一世帯一役のお願い」はお手元に届きましたか?
来年度のPTA役員を選ぶ時期になりました。
保護者のみなさんはどのようなお気持ちでしょうか。
昨年のこの時期のわたしは、
子供ひとりにつき卒業までにPTA役員を1回は「やらなければいけない」のか...という気持ちでした
それならば子供が低学年のうちにやってしまおう!と、くじ引きで当選。
くじに書いてある数字の順番で部会を選択、自分の番になった時に残っていた部会は3つ。(やりたいと思っていた部会は残っておらず)
自分にできそうな部会、集まりが少なさそうな部会はどれだろう、とマイナスな感情ばかり
書面に書いてある活動内容だけでは、それぞれの部会活動のイメージが全く想像できず、新役員選出会の進行をしてくださっていた運営部会の先輩ママさんに活動内容を聞き、時間をかけて考え、広報部に。(注:広報部が集まりが少ない訳ではありません。)
やるからには楽しくやろう!とその場で一眼レフ購入を決意!(形から入るタイプw)
※今はスマホの画質が良いのでスマホで充分! わたしの場合、兼ねてから欲しいと思っていた一眼レフを購入する理由が欲しかっただけですw📸
この時の経験から「各部会の具体的な活動内容が分かるものがあるといいな」という思いで「PTA活動・一世帯一役紹介」を作成させていただきました。
今年度PTA活動をしてきて、
役員になっていなければ出会っていなかった方々に出会えたことが本当に幸せだったなと感じています。
部の活動の相談以外にも子供のことを相談させていただきました。
広報部はイベント取材の許可を得るために校長先生とお話することが多いです。
ブログ勉強会も、お忙しい中、校長先生と教務主任の新井先生に開いて頂きました
取材時に他学年の先生方と接する機会もあり、学校のこと、子供のことが分かり有意義な1年間でした
「PTA活動・一世帯一役の紹介」を載せるにあたり、部会長同士の横の繋がりもあって、部会長さんたちに原稿を書いていただきました。
お忙しい中ありがとうございました
部会を超えての活動ができて嬉しいです
〈雰囲気、やってみての感想〉を拝見し、どの部会のみなさんも充実し、有意義な1年間だったことが伺えます
また、この取材を通して、今年度役員を経験した保護者の方々からも「大変だったけどやって良かった」などの声がたくさん聞こえてきました。
PTA部会選択に悩まれている保護者の方の参考になれば嬉しいです。
【校長追記】
お忙しい中、いつも前向きにPTA活動に取り組んでいただき心より感謝申し上げます。
また、広報部の方には、明るく楽しいコメント付きのブログをいつもアップしていただきありがとうございます。
上に部長さんが書かれているような思いを、PTA活動を通して多くの皆さんが感じてくださると素敵だなと思います。はじめから「PTA活動を一生懸命にやりたい!」と思われている保護者の方は、多くはいらっしゃらないと思いますが、「やってみてよかった!」と思えるような活動であってほしいと思います。
コロナ禍の今、保護者の方々の横のつながりは、さらに限定的になってしまっているので、ちょっとした相談や子供のことの情報交換もなかなかできない御家庭も多いのではないでしょうか。その点からも、PTA活動が一助となれば幸いです。
「全ては子供たちのために!」という本校PTA活動のモットーのもと、学校と家庭・地域の方々が協力し合い、子供たちの笑顔を守っていきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします!
1/14 ひばり学級 大根の調理実習
1/14の1時間目から4時間目までひばり学級は花壇で育てた大根を使って調理実習を行いました。
作るものは、クラスの子どもたちが自分たちで調べた料理の中から多数決で選んだそうです。
今回作る料理は、「大根ステーキ」と「味噌汁」。
私が学校に着いたときは、ちょうど大根を抜く作業を始めるところでした。
大根が輪っかの中に生えてる…?と不思議に思っていたら、 何と植木鉢で育てていた大根を2学期の終業式頃に植木鉢ごと花壇に埋めたそう。 先生方、いつも野菜のお世話をしていただきありがとうございます。
|
よいしょ、かたい! う~ん、無理! ゆらゆら動かすと抜けやすいよ そんなやり取りをしながら、花壇に植えてあった大根を全部抜きました。
|
あ、大根に穴が開いてる! 穴の中にダンゴムシがいるよ。 ほんとだ! ダンゴムシは大根も食べる、という発見がありました
|
冷たい水でゴシゴシ洗ってきれいになった大根です。
子どもたちから、ダンゴムシに食べられた大根も使えるの? 穴の開いたところを取り除けば食べられるよ。 そんな会話が聞こえてきました。
さて、身支度をして調理を始めます!
|
最初は大根ステーキを作りました。
作り方を見ながら、大根は2センチの輪切りにしました。 土の上に出ていた部分が固いので、子どもたちは切るのが大変そう
|
輪切りにした大根は、先生が皮をむいて電子レンジへ。 5分以上加熱しないと柔らかくなりません。 おいしく食べられるかな...
|
電子レンジで加熱した大根を油を敷いたフライパンで 焼いて焦げ目をつけます。
|
ひっくり返すとおいしそうな焦げ目が付きました。
|
醤油、みりん、砂糖で作ったタレをかけて味を付けました。
|
きれいな焼き色がついて出来上がり!!! いい香り・・・
|
実は、この大根ステーキを作っている最中に地震訓練がありました。
警報音と放送がかかると、子どもたちは急いで机の下に隠れました。
何回も訓練しているおかげで、行動もスムーズに
地震訓練が終わるとほっとした顔の子も。
落ち着いたところで、次は味噌汁を作ります。
大根ステーキの大根を切るときに、一緒に味噌汁の具も切りました。
|
味噌汁の具は、大根、人参、玉ねぎ、油揚げ、豆腐です。
|
大根と人参は水から茹でるので、一足先に お鍋の中に入りました。 |
味噌汁の野菜を煮ている間に、 大根ステーキは出来上がりました。
|
野菜が柔らかくなったところで、味噌を溶かします。
|
今回は、赤味噌と白味噌の合わせ味噌。
|
沸騰させないように注意しながら味噌を溶きました。
|
味噌汁が出来上がりました。
|
みんなで協力して作った料理はとても美味しかったです。
今回の調理実習では大根はそのまま焼いてもいい香りがすることが判明!
味噌汁は給食の時間に食べました。みんなにっこり
おいしく作ることができて良かったですね
調理実習当日に突然取材をお願いしたのにもかかわらず、快く承諾して下さった先生方、ありがとうございました!
子どもたちの大根を抜いた時のキラキラした笑顔や驚いた顔、真剣な顔をして包丁を握る姿を見ることができました
1/17 3年生 テレビ収録
5時間目に3年2組でパソコンを使った授業のテレビ収録が行われました
テレビに映るかなとドキドキワクワクしながらも、いつもと違う雰囲気の中、緊張した様子で授業を受けていました
収録後の集合写真では緊張がほぐれたのかいつもの笑顔が見れました
オンエアが楽しみですね
|
|
|
|
|
2022年1月12日 6年生冬休みの宿題 「書き初め」
6年生の冬休みの宿題に、「今年の目標や抱負を書き初めで書く」というものがありました。
2022年の年が明け、6年の我が子から、「今年の目標や抱負を書き初めで書く宿題があるんだけど、何を書いたらいいと思う?」と相談され親子で言葉を考えたお正月。
高学年になって自分でできることが増え、「親子で何かをする」ということが減ってきたこの時期に一緒に考えたことはいい思い出になりました。
そんな事を思った宿題を提出した始業式の翌日、帰宅した子どもから、
「書き初めを持って写真を撮った」と聞き、担任の先生にお願いして写真を見せていただきました。
その写真を見た瞬間、「この写真を他の保護者にも見てもらいたい、学校のブログに載せたい…」と思い、無理を言って当日の話を聞かせていただきました。
1/12の学年朝会の時間に音楽室に集まり、目標・抱負のテーマごとに分かれて発表し、どんなことを書いてあるかみんなで確認したそうです。
「健康」 「学業」 「先生が授業などでよく言う言葉」
選んで書いた言葉や字に、その子らしさが表現されていたそうです。
|
|
|
|
(順不同・抜粋 全員の作品を載せられず申し訳ありません。)
学年朝会では 校長先生がされたお話の中の「どんな大人になりたいか」から「大人になるってどういうこと?」
というテーマで話をしたそうです。
大人になるということは、自分のやったことに責任が伴うようになる。
行動で示せるような大人になって欲しい、という話をしたそうです。
先生が書き初めの写真を撮っていると生徒が大喜びで写真に入ってきたそうです
今の6年生、コロナの影響で4年の時は突然の休校があったり、5年は林間学校の中止、6年は陸上競技大会の中止など色々な行事ができずに学校生活を送ってきました。
その厳しい制限の中でも、子ども達のことを考え、できる限りのやれる事をさせてくださった先生方に感謝です。
6年生は学校生活も残り少なくなってきましたが、これからもよろしくお願い致します
12/24 2学期編集後記
長かった2学期ももう終わりますね。緊急事態宣言下で始まり 前回とは違う緊張感とどうなるのだろうと不安がありました。応援に行くのを楽しみにしていた運動会も保護者には配信という形で開催されました。大きな声援を送りたかったですし、皆さんもいろいろな思いで配信をご覧になったと思います。でも子どもたちは元気に楽しく運動会を行うことが出来て良かった‼️
10月から広報活動が解禁になってブログを上げることができるようになりました。お掃除隊ボランティアがスタートした記事から始まり元埼玉西武ライオンズ選手水口さんの講演会 バザー ひばり学級の劇 2年生の授業参観 6年生調理実習授業などなど😊広報部役員1人1人が忙しい合間をぬって取材をしていました❗️
先生方からも学年役員に直接『今度こういう授業をするのですがもしよかったら取材どうですか?』と声をかけていただけるようになりました✨
2年生の先生には授業参観の様子を撮らせてもらいブログを作りました。6年生の調理実習授業(私も実習にほぼ参加でしたが😁)楽しくブログ作りました😆ありがとうございます❗️
3学期は卒業記念タイムズを紙面で発行する予定です✨
【校長追記】
広報部の皆様、積極的な活動をいただき心から感謝申し上げます。お忙しい中、新たな取組を「楽しみながら」「工夫しながら」活動されている皆様の様子に、学校として感謝とともに心強さを感じております。
今後も、子供たちの様子や陰ながら支えてくださっている保護者の方々の様子などを、保護者目線でお届けいただければと思います。本当にありがとうございます!!
12/21 お掃除隊 第三弾
今日はお掃除隊3回目の取材にお邪魔しました。取材がてらお掃除隊にも参加させてもらいました。今回は2年クラス前の手洗い場からのスタートです。
毎日使うトイレや手洗い場なので汚れていますが、やはりお掃除隊で皆さんがキレイに清掃してくれているので気合をいれてゴシゴシ掃除というよりはテキパキと掃除をしてもキチンとキレイになりますね✨✨
手洗い場の鏡を掃除したあとに拭きムラを無くすのに新聞紙で拭くんですけど、これが驚くほどピカピカになるんです‼️思わず写真撮ってしまいました😆
正面玄関の来賓靴箱の一画に事務の太田さんがお掃除隊専用の靴箱を作ってくれたそうです☺️
またまた帰りに写真撮らせてもらいました。今日は天気も良くて外で体育授業は汗をかくくらいかな😆💦
12/15 6年2組 調理実習
今日は2組の調理実習授業を取材させていただきました😊私が8時20分に着いた時にはすでに子どもたちは家庭科室で準備に取り掛かっていました❗️気合い充分‼️静先生の号令でしっかり話を聞く体制になり落ち着いて注意事項を確かめました。班の中で順番に作るので先に作る人、待つ人が出てきます。ただ待つのではなく『学び合う、助け合う』『友のために待つ、友のために手伝う』静先生が子どもたちに学んでほしいと、2組の今日の目あてですね😊
自分でメニューを考えアレンジしてみたり食材を用意して 手順を考え確かめる🥕じゃがいもって茹でるのに時間がかかるんだな〜 にんじん タマネギ ピーマン食材によっては炒める時間や食材を切る厚みを変えないといけないんだな😓などいろんな気づきがあったようです‼️一番早く片付けまで終わったのが男子3人の班でした✨3人で協力しながら楽しそうに実習してました。その他の班も手の空いた人が器具を洗ったり、調理の手伝いをしたり2組の目あては達成したのではないかと私は感じましたね😊
岩城先生、静先生へ
調理実習授業の取材させていただきありがとうございます😊6年生保護者の皆さんに子どもたちの楽しくしっかり実習している姿を届けることが出来ました。1組、2組ともに子どもたち同士が協力し合いながら進めて行く姿は保護者としても成長を感じて嬉しくなりました。
広報部より
12/13 6年1組 調理実習
「6年生が調理実習授業をするので取材どうですか?」と、先生から声をかけていただいたので、まずは1組岩城先生の学級の調理実習にお邪魔しました。いつも元気なM君が「今日も写真撮りに来たの~😁」と、もはや6年生の専属カメラマンのようですね❗️😆
学習として主菜または副菜で一人前を作ることを考え、切る、茹でる、炒めるなど調理の基本的なことを学ぶ授業だと、千葉先生が教えてくれました。
野菜炒め、玉子焼き、ジャーマンポテト、ポテトサラダ、すき焼き、スープなど本当にいろいろなメニューがありました😊
真剣に調理している子どもたちの姿をたくさん撮影したので見てください‼️
調理に慣れている子もいれば思わずこちらが手伝いたくなってしまう子もいたり 卵の味付けに悩んだり、上手に野菜を炒めたり、包丁でじゃがいもの皮を剝いたりと頑張る子どもたちの姿に感動~✨✨
ぜひ家族で作って欲しいですね‼️
12/3 ひばり学級 「兄弟おおかみと4ひきの子やぎ」劇の発表
12/3(金)、ひばり学級授業参観にて、オリジナル劇、『兄弟おおかみと4ひきの子やぎ』の発表がありました。背景の大きな絵、小道具のトランプは子どもたちが自ら制作しました。オオカミと子やぎの被り物は、先生の手作りです!
お話しや、セリフもみんなで考えて、かわいらしくて、一生懸命な劇をみさせていただきました!
まず発表前に、セリフだけの通しリハーサルをする、気合いの入り方でした!
本番の劇では、6人の息もバッチリいい感じでした。
劇終了後、
先生が振り返って、自分の良かった所、お友達の良かった所を、1人ずつ聞いていて、劇だけして終わりではない所がさすが!て思いました。
今回の劇は、後日、ビデオ撮影し、校内の皆様にもお披露目するそうですよ!
今日以上に素敵になるように頑張って下さい!という先生からのお話しもありました。
この劇は、どんな風にできるかみんなで考えて一緒に作った劇だそうです!
素敵な劇でした‼︎
拍手をおくりたいと思います
12/1 ひばり学級勾玉づくり体験
12/1(月)、3、4時間目、ひばり学級にて、埼玉県立歴史と民俗の博物館より、木村先生、黒田先生に来校いただき、勾玉づくり体験をしました。6月にも来てくださっていて、実は、体験、第二弾になります!
まず、勾玉の歴史のお話でした。古代では、熊などの牙からネックレスを作っていて、熊をつかまえたんだとアピールになっていたものが、メノウや翡翠(ひすい)を削ってつくるようになりました。
埼玉県の県のマークには、勾玉16個マークからデザインされていて、埼玉県と勾玉は、繋がりが深いということが分かります。
勾玉をつけると、偉い人、位の高い人という話しを聞いた時、子どもたちから、『おー‼︎』という反応がありました!
勾玉づくり中では、真剣そのもの。3段階、3種の粗さの違うヤスリで、ひたすら削ります。3時間目、4時間目のほとんどの時間を削っていました。その後、新聞紙で磨いて、つや出しです。
最後には、勾玉を、紐に通して完成
結び方も、長さ調節できるよう、木村先生が、結んでくださいました!
子どもたちの、作り完成した後の、笑顔!
勾玉づくり体験を通し、どこかしら古代に触れられたのではないでしょうか
勾玉には、古来より不思議な力が宿り、魔除け、厄除けといった意味でも身につけられたそうですよ!
今回の、授業でも、校長先生、教頭先生も、子どもたちの様子を見に来てくださりました!
ひばり学級の先生、木村先生、黒田先生に、バッチリサポートされながら、いい体験できたと思います!
余談ですが、
休み時間には、木村先生に会いたい子どもたちの、人だかりが!スーパーアイドル級です!先生のお人柄が、この現象を起こしているんでしょうね♪
ひばり学級の子どもたち、すごくいい体験ができました‼︎
先生がた
本当にありがとうございました
今回も、中央小学校の先生の温かみを感じていました。
12/1 3・4年生 非行防止教室
3時間目に3.4年生を対象に
埼玉県警察本部『あおぞら』の方々による
非行防止教室が開催されました。
お酒、たばこの恐ろしさや
夜遊びの危険、万引きや暴力など
色々なやってはいけない事を学びました。
指導員の方々の話も聞く姿勢もバッチリ
万引きのDVDも真剣に見ていました
途中に出題されるクイズに挑戦
みんな答えることができました
気持ちよく生活するために学校、家、社会のルールを守ることの大切さに改めて気づかされました
本日の非行防止教室が行われた体育館のセッティングをしてくれた
2年生の「お片づけ隊」
先生の指示でテキパキお片づけをしていました
11/30 4年生社会科見学
校庭が霜で真っ白になった朝、4年生は社会科見学へ向かいました。
出発前に担任の先生から、
「いつもは教科書で勉強していますが、百聞は一見に如かず、聞くことより見ることのほうが勉強になることもあります。今日は、見て、体験して、勉強してきましょう。聞いたことはメモしてください。」
とお話がありました。
先生の話を聞く4年生。
|
校長先生の話を聞いています。
|
|
バスに乗る前に手の消毒をします。
|
4年1組 お母さんたちが見るブログに載せる写真を撮るので笑ってね! お願いすると、ステキな笑顔を見せてくれました。 |
4年2組 写真撮りますよー!はいチーズ!! 声かけをするとみんな顔を上げてくれました。 |
社会科見学から帰ってきて、 今日同行してくれた先生たちに「ありがとうございます!」
|
担任の先生から、 「今日の宿題は社会科見学のことを家の人に話すことです。」 |
学校に帰ってきて、先生に
「今日楽しかった人!」「今日勉強になった人!」
と聞かれると、どちらも沢山の子が手を上げました。
今日の社会科見学は笠原小の4年生も行きました。
現地で合流して、各グループに笠原小の子が混ざって一緒に川越の街を散策したそうです。
来年4月から一緒の校舎で学ぶのが楽しみですね
11/27 第2回PTA資源回収
11/27(土)いつの間にか季節が進み冬のように冷え込んだ朝、学校へ取材に向かう途中で沢山の資源を手に抱えた人を見かけました。近隣に住む方々、寒い中資源回収に協力していただきありがとうございます。
学校に着くとPTA資源回収部の役員、先生方が学校に保管してある紙類やアルミ缶を職員玄関前に移動させていました。
午前8:30頃の資源回収場所の様子です。
|
沢山の資源が回収場所に出ていました。
|
一役さんが担当の回収地点を回ってアルミ缶を持ってきてくれました。
|
次々に一役さんがアルミ缶を持ってきてくれます。9:30過ぎにはこの量が集まりました。
|
10時過ぎには回収業者さんがトラックでやってきてトラックへ積み込んでくれます。
|
段ボール、本、雑誌などの紙類、新聞紙、アルミ缶をあっという間に積み込み、資源回収は終了です。
|
前期・後期の年2回の資源回収に協力して頂いた地域の方々、PTA役員の皆様、一役の皆様、先生方、いつもありがとうございます。
このブログに載せた写真の資源の量はほんの一部です。
鴻巣中央小学校区の資源回収場所は32ヶ所あります。そこに集まったアルミ缶以外の資源は、回収業者さんが回って直接トラックに積み込んでいます。その他に、地区内の沢山の企業様にも協力して頂いています。
毎回多くの資源が集まるのは皆様のおかげです。
今年度の資源回収は終了しましたが、来年度も引き続き御協力お願い致します
11/26 授業参観 2年生
11/26は1~3年生の授業参観日
2年生は体育館で保護者参加型の参観
11/30にやるおもちゃパーティーのリハーサルでした
おもちゃパーティーは生活の授業で2年生が1年生におもてなしをします。
たくさんのおもてなしをありがとう |
保護者のみなさんにルールの説明をする姿はとっても立派でした
子供たちの様々な工夫が見られ、成長を間近で感じられる保護者参加型の授業参観でした
保護者のみなさんにも大好評
きっと11/30は優しいお兄さんお姉さんの姿が見られるね
1年生が手作りおもちゃに触れて「どんな仕組みで動いているのかな?」って興味をもってくれるといいね
持久走大会 1・2年生
<2年生>
昨年と同じ800mを走り切った2年生の雄姿です完走おめでとう
ゴール直後にトンボが背中に止まったり、みんなの近くを飛んでいて、まるで賞賛してくれているかのようでした
<1年生>
初めての持久走大会。800mを走りました。
スタート前は、ワクワクが止まらずにやける子。緊張する…とすでにお疲れモードの子、と様々でしたが、「いちについて!」の声で一気に戦闘態勢の顔へ最後まで誰一人と諦めることなく完走しました
また、笠原小のお友達も一緒に走り、ゴールの瞬間はこの日一番の歓声が見事なレースを見せてくれました
PTA運営部、一役のみなさん、朝早くから落ち葉掃除子供たちのために、ありがとうございました
みなさんのおかげで、子供たちがキレイなコースを走ることができました
持久走大会 3・4年生
4年生、1200mを走るのは今年で2回目。
去年より一回りも二回りも体が大きくなって、走る姿に成長を感じました。
早くても遅くても頑張ればそれで良し!
走った後に感じたのは嬉しさかな?悔しさかな?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3年生は1200mを走りました初めての外周でドキドキそれぞれの目標に向かって走り切ることができました
みんなの一生懸命に走る姿がとてもかっこ良かったです
|
|
持久走大会 5・6年生
5年生は高学年になり1500mを走りました みんな長い距離でしたが、頑張って走り切りました
秋晴れの中やっと学校行事での観戦をすることが出来ました😊6年生は最後の持久走大会です✨児童も保護者も気合いが違う⁉️先生、保護者、下級生たちの応援を受けながら全力で走りきっていましたね‼️
1年生の先生が総括で『自分の目標に向かって頑張って走った人は◎、◎だった人はみんなが1位です🏆』と 6年生のみんなは◎でしたか?
|
|
|
|
|
|
11/13 バザー開催
本年度は人数制限はなく感染防止に努めてバザーが開催されました❗️近隣の皆さんも来校していただけました。開始時間の前から沢山の方が並んでいました。手作り品ではマスクが多く販売されていたのが印象的でしたねー
手作りの連絡袋や箸セットを入れる巾着も色やデザインが豊富に揃っていました‼️
手作り品のボランティアの皆さんありがとうございます😊
バザー部の皆さんと一役でお手伝いの方が忙しくもテキパキと👍
帰りは待ちきれないほど購入してくれた方もいて☺️ありがとうございました✨
売上額は 93860円になりました‼️(バザー部より)
11/13学校公開日 6年生
学校公開日 6年生は献立の立て方、12年の自分史の授業をしていました。献立の立て方ではどのように先生が献立を考えていくか 一人前の金額 使う食材の品数 児童の味好みなどから作っていくことを学んでいました。実際に子どもたちもメニューを考えてみたりパソコンを使って給食メニューを調べてみたり😊
自分史を作る授業では産まれてから現在までの写真をパソコンに取り込みそこから誕生日 体重 エピソードなど打ち込んでいました。岩城先生のクラスでは『私はだーーれ⁉️』クイズで産まれたばかりの写真が誰の物かを当てるゲームをしていました😆みんなはN君と予想していた写真は‥女の子❗️だったり 意外に当たらない😆みんなホントに可愛かった✨です
|
|
|
|
|
|
|
11/8 埼玉西武ライオンズ アカデミー 水口大地さん講演会「夢を叶えるために大切なこと」
講師にきてくださった水口さんはプロ野球選手として活躍された方なのですが、講演会は本人曰く「試合より緊張する💦」と
子どもたちも、なんとも言えない緊張でお互いの緊張感・・伝わりました
私は📺『激レアさんを連れてきた』を実は観ていまして心の中で『本人ダアーー‼』とちょっと浮かれてました😊
水口さんは、小学3年生からソフトボールを始めて、それからソフトボールをやるために高校進学、なぜか野球を始めることになる⁉
何やらだいぶ高校生時代は天然ぶりを発揮してしまいレギュラー入りを逃した など(6年生の保護者さんぜひお子さんから聞いてみてください😆)笑いも交えて話しをしてくれました
もちろんプロ野球はとても厳しい世界…体格差をひしひしと感じトレーニングに励み、ご飯をたくさん食べたりしたそうです『野球が好きなので努力を努力と思わないくらい楽しかった‼』と笑顔
プロ野球選手として活躍する‼
その夢を目標に変えた 目標にすることで近づいて夢を叶えることが出来た
成し遂げた水口さんの言葉は響きました
今年からアカデミーで講師として後進の指導を始めてこれも新たな目標だと
Mくんから質問「このごろ打てませんどうしたら?」 |
ボールを高く投げて手を10回たたいてとる |
フォームを習ってから遠投! |
バッティングの説明 |
Rくん いいフォームですね |
Aくん 決まってます! |
6年1組 |
6年2組 |