PTA広報部(ブログ)

2024年6月の記事一覧

6/18 縦割り遊び

今日は朝の時間を活用して、縦割り遊びがありましたにっこり

全校児童が学年の垣根を越えて、赤・青・黄の3群が各5グループに分かれ、室内外で遊びますキラキラ

6年生がリーダーとなって、各グループごとに色々な遊びをします音楽

今日は雨雨だったので、各教室に分かれて、室内で遊びましたにっこり

 

どんな遊びをしていたか、少しだけご紹介します喜ぶ・デレ

例えば、いす取りゲームイベント

まずは教室の机を後ろに下げて、いすを丸く並べる準備から始めました期待・ワクワク

そこで、低学年が運んでいた机が倒れてしまうという、ハプニング発生驚く・ビックリ

そんな時、6年生がすっと近寄ってきて、

「大丈夫だよ!笑うここは僕がやるから、並んで良いよキラキラ

と笑顔で声をかけていました。

さすが6年生!さすが結の子!ハート

周りの状況をよく見て、自分より年下の子を気遣う姿勢が素敵だなと思いましたキラキラ

優しく接してもらった子たちは、6年生お兄さんお姉さんをお手本にして、他の子にも優しく接しようと考えると思うし、優しさの連鎖が広がっていく様子が思い浮かんで、朝から嬉しい気持ちになりました喜ぶ・デレ

 

そして、いす取りゲーム開始興奮・ヤッター!

中央小の校歌が流れ、音楽がとまったらイスに座るというハラハラドキドキのゲームです音楽

大盛り上がりでした星

 

他のグループでは、黒板を使ってお絵描きしりとりをしたり、たけのこにょっきゲームをしたり、ジェスチャーゲームをしたりしていました笑う

どのグループも和気あいあいとした雰囲気で、学年問わず仲良く関わっている様子が見られましたキラキラ

これからますます親睦を深めていくのが楽しみですハート 

 

いす取りゲーム笑う  歌が止まったら、いすに座ります興奮・ヤッター!
 黒板を使って、お絵描きしりとりにっこり  たけのこにょっきゲーム笑う

自分の縦割り班と遊びの種類がわかるように、校内に表が掲示されていますキラキラ キラキラ

 6年生が考えてくれた、縦割り遊びの内容ですキラキラ

 

 

6/13 まち探検

今日は、2年生のまち探検に同行させていただきました学校

めあて‥わたしたちの町にはどのような

    お店や自然があるか調べよう 

注意して歩く、うるさすぎないよう、

面白いものを見つけよう‼︎

先生からの説明と注意を聞き、出発しますひらめき

元気一杯の2年生は、蒸し暑さにも負けず、楽しそうに探検をしていました。

「公園で遊びたい〜‼︎」

「綺麗な紫陽花が咲いてるよ!丸くて大きいね花丸

「ここのプリン美味しいんだよ」

など、探検中は色々な声が聞こえて来ましたにっこり

安全に注意しつつ、先生方は「ここは何かわかるかな?」などとヒントを出しながら声がけをしてくれ、子どもたちの興味を引き出してくれていました。

 先生からの目的や注意点の説明

聞く姿勢が素晴らしいです

 列を揃えて

出発です了解

 校長先生も子どもたちと一緒に‼︎

探検中の子どもたちの興味に答えてくれます

 公園で休憩喜ぶ・デレ

水分補給をして出発です。

次は何があるかな?

 先生方がこまめに声をかけ、探検中も列を乱しません。

横断歩道を渡る際は、手を挙げ注意して渡ります。 

さすが2年生‼︎

 2回目の休憩

途中なにがあったかな?

先生方が声をかけつつ様子観察もしてくれます。

 水分補給と

トイレを済ませ出発

歩きながらも子どもたちの発見や興味はつきません。

 メニューの看板に興味深々な子どもたち

空腹と疲れを乗り越えて進みます‼︎

 探検終了です

お疲れ様でしたキラキラ

 教室に戻って

探検を振り返ります

 一人一人

たんけんブックの作成です

 どこに何があったかな?

まずは1人で振り返ります

 グループになってどこに何があったか共有します

学校に戻ってからも、子どもたちは、疲れを感じさせず振り返りに取り組んでいました‼︎

探検中、列を乱さず歩く姿や、話を聞く姿勢に子どもたちの成長を感じましたうれし泣き

また、安心して探検、学習できるよう気遣う先生方の姿に感謝しかありません‼︎

本日はありがとうございました興奮・ヤッター!

 

6/12 縦割りなかよしランチパーティー

縦割りなかよしランチパーティー給食・食事にお邪魔しました興奮・ヤッター!

 

中央小では異なる学年の子供たちが一緒にグループを作り縦割り班として色々な活動をしています。

今回は給食(おかず)をお弁当箱に詰めて校庭に出て縦割り班で食べる行事になります笑う

 

4年2組さんの準備の様子を見させていただきました期待・ワクワク

4時間目の終わりのチャイムが鳴ると給食室からワゴンが運ばれてきましたキラキラ 

 

自宅から持ってきた空のお弁当箱に給食当番さんがおかずを詰めてくれます給食・食事

 順番に並んで受け取ります晴れ

 

 

 メニューは

ライスボールパン(米粉パン)

から揚げ、しゅうまい、ブロッコリー

マスカットゼリー、ジョア(苺)

 

袋に荷物をまとめて準備が出来たらいよいよ会場へと移動です!

本来ならば青空の下校庭で行われるはずでしたが、あまりの暑さのため予定を変更して体育館とアトリウムに分かれての開催となりました。

体育館

アトリウム

 

それぞれの場所で縦割り班ごとに円を描くように座っていきますまる

 

給食当番さんの放送で

手を合わせていただきます!

 

 

ランチパーティーが始まりました給食・食事

いつもと違う給食風景に恥ずかしそうにうつむいて食べる子や、お友達と楽しそうにおしゃべりしながら食べる子など様子は様々でした笑う

 

近くにいた子に声をかけてみたところ

「おかわりしたいくらい美味しい!

と元気な笑顔を見せてくれました興奮・ヤッター!

 

また、違う色の学年帽子を被った子たちが仲良くお話していたので

「みんなはお友達なの❓」

と聞いたら

「今仲良くなった喜ぶ・デレ」 

と答えが返ってきました!

縦割り班で交流を深められたようですねキラキラ

 

その後、食事を終えた子たちから片付けを始めました。

ゴミはきちんと分別します了解

 

やがて給食委員さんの放送が入りみんなで元の場所に座ります。

 手を合わせてごちそうさまでした!

 

こうして楽しかったランチパーティーも終わり、みんなそれぞれの教室に戻っていきました。

 

今回の取材を通して、異学年が交流できる縦割り班の活動はとても意義のある素晴らしいものだと感じました興奮・ヤッター!

この絆をこれからも益々深めていけたら素敵ですねキラキラキラキラ

 

 

 

6/12 不審者対応訓練

今日は不審者対応訓練が行われました。

6年3組さんにご協力をいただき、子供たちがどのような訓練をしているのか取材させていただきました。

まず始めに教室で先生より訓練の説明がありました。

不審者が入ってきたらどのように行動すればよいのか子供たちは真剣に耳を傾けていますにっこり

 

 

いよいよ訓練開始です!

始まりの合図の校内放送が流れると 担任の先生は不審者を取り押さえるために教室を出ていかれました。

廊下では防犯ブザーや笛の音が鳴り響き緊張が走ります衝撃・ガーン

 

教室に残った子供たちはすぐに廊下やベランダの戸を閉め、出入口前に机やイスでバリケードを作り始めます!

これならば不審者もそう簡単には入ってこれないでしょう了解

廊下の出入口

ベランダの出入口

 

バリケードを作ったあとは 教室の真ん中に集まり体をかがめて静かに待機です!

 

 

 

 

しばらくすると不審者を取り押さえたとの放送が入り、子供たちはホッとしたように机やイスを元に戻しました笑う

 

最後に校内放送で教頭先生より

もし不審者に会ったらまず身を守るためその人から離れること。

近くの大人に助けを求めること。

など大切なお話しがあり訓練は終了しました。  

 

ちなみに、こちらが不審者を取り押さえる時に使用した「さすまた」です。

今回は子ども側の訓練に密着したいと思い教室に入らせていただいたので、先生方の訓練の様子は拝見する事ができませんでした。が、きっと頼もしい姿が見られたのではないかと想像しています期待・ワクワク1ツ星

 

この訓練を通して子供たちはいざという時どのように行動すれば良いのか、貴重な体験が出来たのではないかと思いましたにっこり

 

ピリッとした緊張感の中、真剣に訓練に取り組む子供たちの姿はとても素敵でしたキラキラ

 

 

6/6 読書タイム

ひらめき ねらい→読書に慣れ親しむ

ひらめき朝の会が終わってからの15分間

ひらめき各クラスに置いてある学級文庫から好 

 きな本を読む

 1年生 "読み聞かせ"の様子   『1年生 "読み聞かせ"の様子』

    前に集まり真剣に耳を傾けます期待・ワクワク

 高学年 読書の様子

     『高学年 読書の様子』

     黙々と本を読みますお辞儀

◯今は図書室が使えないため、学級文庫から本を選んでいます了解

◯学級文庫は、学年に合った物を司書が選びます鉛筆

◯読み聞かせをすることもあるそうです音楽