ようこそ鴻巣中央小学校ホームページへ

 ようこそ! こちらは埼玉県鴻巣市立鴻巣中央小学校の公式ホームページです

当ホームページでは、日々の学校生活の様子をお届けする「学校ブログ」PTA広報ブログ」をはじめ、保護者・地域の方々へ様々な情報を発信してまいります。また「連絡メール」の不具合が生じた際には、こちらのホームページに連絡を掲載いたします。

・鴻巣市では「edumap事業」に参画しております。

 ※edumap事業とは(新しいウィンドウで開きます)

🆕最近のお知らせ🆕
服で世界を支えよう❝届けよう服のチカラ❞プロジェクト

昨年に引き続き、本年度も第5・6学年合同で〝服のチカラ〟プロジェクトを実施しています。

着られなくなった子ども服がありましたら、ぜひご協力お願いします。

みんなの思いが世界中に届きますように✨

2学期の始業に向けて

全国的なニュースにもなっている校内での盗撮事件について夏休み前に防止研修と一斉点検を行い、本校においては不審な物や形跡は認められませんでした。

2学期を間近に控え、8/21に全教職員で再研修と再点検を実施いたしました。今回の点検でもお子さんの安全安心を脅かす不審なものはありませんでした。

また、結の子を盗撮等性暴力から守り、安心して学校生活を送れるよう、市・県・国の各相談窓口のデータを掲載させていただきます。

※鴻巣市の窓口につきましては文書もデータ添付いたします。ご確認ください。

 悩みを相談できる窓口(鴻巣市)
◆さまざまな困りごとや心配ごとを相談できる窓口が分野別にあります。◆

①子どもに関する相談

 鴻巣市子育て支援課_ 048(541)1894

②総合窓口

 鴻巣市づくり課(鴻巣市保健センター) 048(543)1561

鴻巣市_悩みを相談できる窓口案内.pdf 

 困ったときの相談窓口(埼玉県)
◆埼玉県では、小学生、中学生、高校生及び青少年、保護者、学校関係教職員を対象に、以下のような相談窓口を設けています。◆

https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/kyouikusoudan.html

 ① 彩の国 よりそうみんなの電話・メール教育相談(子供用)

 受付:毎日24時間

 相談内容:いじめ、不登校、学校生活、性格などに関する悩みの相談

 対象:小学生、中学生、高校生及び青少年(原則として18歳まで)

 Tel:#7300又は0120-86-3192  Eメール:soudan@spec.ed.jp

② 彩の国 よりそうみんなの電話・メール教育相談(保護者用)

 受付:毎日24時間 

 相談内容:いじめ、不登校、学校生活、性格などに関する悩みの相談

 Tel:048-556-0874   Eメール:soudan@spec.ed.jp

③ 学校関係の電話相談 

 受付:月曜日~金曜日 午前9時~午後4時(祝日・年末年始を除く)

 相談内容:児童生徒、教職員に関することなど学校教育に関する相談

 対象:公立学校に通う児童生徒及びその保護者(さいたま市立学校を除く)   

 Tel:048-830-6737 総務課  訟務・コンプライアンス担当

④教職員コンプライアンス相談ホットライン

 受付:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(12時~13時除く)(祝日・年末年始を除く)

 相談内容:教職員の児童生徒に対するわいせつ・セクハラ行為、体罰などの不適切な指導や違法行為の通報、相談

 対象:県内の学校に通う児童生徒並びにその保護者及び関係教職員

 Tel:048-830-6629 総務課  訟務・コンプライアンス担当

  ※匿名での相談もできます。

 ※女性職員に相談したい場合は、その旨お伝えください。

 「子供のSOSの相談窓口」(文部科学省)
 ◆文部科学省でも、下記のような、困っていることに対する対応可能な窓口がございます。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm

24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)

0120-0-78310

重要 児童の盗撮等性暴力防止のため緊急点検の結果

 児童生徒への盗撮などの防止のため、県教委・市教委指導のもと、7月14日に上記緊急点検を行いました。点検の結果、不審な物や形跡は見つかりませんでした。今後も定期的に点検等を行い、結の子が安心して学校生活を送れるよう努めてまいります。

令和7年度のスクールバスは5台! 事故防止のため、お車での送迎が必要な場合には『クレアこうのす』の駐車場をご利用ください。

令和7年10月9日(木)『今日の給食(10月9日)』クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月9日(木)『手でぬるって楽しい!~動物の絵~』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月9日(木)『災害に備える力を育てる』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月9日(木)『空の旅に出発!~くじらぐもと心の学び~』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月9日(木)『1つ分×いくつ分=? 楽しく学ぶかけ算!』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月9日(木)『「兵十の気持ちを考える」~国語『ごんぎつね』~』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月8日(水)『笑顔と元気がはじける!はつらつ体操!』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月8日(水)『今日の給食(10月8日)』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月7日(火)『今日の給食(10月7日)』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月7日(火)『昼休みの校長室は熱気いっぱい!』←クリックで該当ページに飛びます!

 令和7年10月7日(火)『身近な道具で“てこ”を発見!』←クリックで該当ページに飛びます!

 令和7年10月7日(火)『今日も元気にスタート!縦割りタイムでニコニコ』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月6日(月)『今日の給食(10月6日)』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月6日(月)『ハードルを越えて、心も成長!』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月6日(月)『「雨音」を書く静かな時間』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月6日(月)『高さだけじゃない!水のかさのひみつを発見!』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月3日(金)『ドキドキの健診デビュー!ようこそ結の学校へ』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月3日(金)『英語で聞いてみよう!友だちの“好き”』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月3日(金)『料理が待ち遠しい!エプロン完成へ』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月3日(金)『今日の給食(10月3日)』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月2日(木)『今日の給食(10月2日)』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月2日(木)『ミシンで仕上げる、世界にひとつの手さげ袋』←クリックで該当ページに飛びます!

 令和7年10月2日(木)『「楽しむ」「数える」…漢字に親しむ!』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月2日(木)『カタカナっておもしろい!』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月1日(水)『今日の給食(10月1日)』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月1日(水)『砂場に川が出現!?流れる水のはたらき』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月1日(水)『鉄棒で笑顔いっぱい!研究授業』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年10月1日(水)『6m30cmの空へ!棒高跳びの世界』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月30日(火)『今日の給食(9月30日)』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月30日(火)『5年次異校種研修」開催!緊張の中にも輝く学び』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月30日(火)『PCでチャレンジ!「大きい数」に挑戦中!』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月30日(火)『みんなが楽しめるってすてき!〜手話・ボーリング・ボッチャの学び〜』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月30日(火)『予想とちがう?てこの原理を実験で発見!』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月29日(月)『秋晴れの動物園で、命のぬくもりにふれました』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月29日(月)『今日の給食(9月29日)』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月26日(金)『未来のアスリートたちへ!吉田コーチの特別指導』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月26日(金)『たし算?かけ算?考えて確かめる理科の時間』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月26日(金)『校外学習に向けてワクワク準備中!』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月26日(金)『「ふじ山」を歌おう!心に響く音楽の時間』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月26日(金)『「3桁÷2桁」にチャレンジ!』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月26日(金)『「うみの かくれんぼ」で読み取り名人に!』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月25日(金)『「Do you like~?」で広がる英語の世界!』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月25日(木)『今日の給食(9月25日)』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月25日(木)『脚ピンッ!伸膝後転に挑戦』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月25日(木)『社会科見学を新聞に!』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月25日(木)『どんなへんしんができるかな?』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月24日(水)『表の世界を探検!算数で深まる学び』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月24日(水)『美しい字をめざして』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月24日(水)『安心して挑戦!1年生の鉄棒を高校生がサポート』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月24日(水)『一画の間にこだわって』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月24日(水)『物語の世界へようこそ!高校生が読み聞かせに来てくれました。』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月24日(水)『力点と作用点でこんなに違う!驚きの理科の時間』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月24日(水)『ハツラツ体操で元気な朝!』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月24日(水)『今日の給食(9月24日)』←クリックで該当ページに飛びます!

令和7年9月24日(水)『高校生と一緒に学ぶ特別な一日』←クリックで該当ページに飛びます!

PTA広報部ブログ ご覧ください
過去7日間の新着
5年生の体育では、3クラス対抗のタグラグビー大会が行われました!クラス対抗の試合は、やっぱり盛り上がりますね。芝生のグラウンドをしっかりと踏みしめながら、ラグビーボールを手に全力で走る子どもたちの姿は、とても頼もしく感じられました。「タグを取るぞ!」「負けないぞ!」という気持ちが伝わってくるようなプレーの数々。仲間と声をかけ合いながら、楽しそうに取り組む様子が印象的でした。試合が終わった後の子どもたちの顔には、達成感と充実感があふれていました。勝ち負けだけでなく、全力で挑んだことが大きな学びとなったようです。
4年生の理科では、「とじこめた空気や水」についての学習を進めてきました。筒の中に空気や水を閉じ込めて、勢いよく飛び出すしくみを体験する実験では、子どもたちの目がキラキラ!「わあっ!」という歓声があがるほど、大興奮の時間となりました。今日はその学習のまとめを行い、これまでの実験や観察を振り返りながら、空気や水の性質について理解を深めました。楽しいだけでなく、「どうしてそうなるのか?」を考えることで、理科の面白さを実感できたようです。しっかりと学習できたかな?これからの理科の授業も楽しみですね!
3年生の図工では、「生まれかわった なかまたち」というテーマでの学習がスタートしました。今日はその始まりの授業として、これからの活動の流れや、持ってくる材料についての説明がありました。毛糸や布など、身近な素材を使って、いろいろな“なかまたち”が生まれ変わる予定です。「どんな作品ができるのかな?」と、子どもたちも興味津々。これからの授業で、どんな発想や工夫が飛び出すのか、とても楽しみです!
1年生の学級活動の時間では、夏休み明けから真剣に学習に取り組んできたごほうびとして、「みんなであそぼうの会」を行いました。この日は、みんなが楽しみにしていた「なんでもバスケット」や「〇×ゲーム」、そして「お笑い係の披露」で大盛り上がり!元気なかけ声と笑顔が教室いっぱいに広がりました。最後には、お笑い係がクラスのみんなをもっと笑わせようと、なんと担任の先生も飛び入り参加!先生のユニークな演技に、教室は大爆笑の渦に包まれました。笑顔と笑い声があふれる、楽しいひとときとなりました。これからも、学びと遊びのメリハリを大切に、みんなで元気に過ごしていきましょう!
2年生の国語の授業では、漢字ドリルを使って「止」と「道」の漢字を学習しました。「止」という字が「正」に似ていることに気づいた子どもたちは、「どこが違うのかな?」と考えながら、違いを発見しようと真剣な表情。話し合いの中で、「『止』には、上の横棒がない!」ということに気づき、みんなで「なるほど~!」と納得していました。その後は、熟語を声に出して読んだり、指で空書きをしたりして、漢字の形をしっかり覚えてから、ドリルに丁寧に記入しました。どの子も集中して取り組み、きれいな字を書くことができました。小さな気づきから学びが広がる、楽しい国語の時間となりました。
来週行われる「陸上大会選手を励ます会」に向けて、5年生が応援練習に取り組んでいます。全員で手を高く上げ、手拍子をしながら元気いっぱいのかけ声を響かせる姿は、学校全体にパワーを届けてくれます。応援の声には、「がんばれ!」という気持ちだけでなく、6年生の選手たちへの尊敬や期待も込められています。学校を代表して大会に出場する6年生が、練習の成果を発揮し、全力で競技に挑めるよう、心を込めて応援しています。みんなの力強いエールが、きっと選手たちの背中を押してくれることでしょう!
6年生の社会科では、戦国時代の大きな転機となった「本能寺の変」について学習しました。織田信長と明智光秀の間に生まれた深い溝が埋まることなく、いくさへと発展してしまったという出来事をとおして、歴史のドラマを感じることができました。また、その後の豊臣秀吉の動きにも注目し、天下統一に向けてどのような戦略をとったのかを調べました。秀吉の知恵や行動力に驚く声も多く、子どもたちは歴史上の人物の生き方に興味津々でした。「そうだったのか!」という発見があるたびに、歴史への関心が深まっていく様子が見られ、学びの楽しさを実感できる時間となりました。
2学期の始業に向けて 全国的なニュースにもなっている校内での盗撮事件について夏休み前に防止研修と一斉点検を行い、本校においては不審な物や形跡は認められませんでした。 2学期を間近に控え、8/21に全教職員で再研修と再点検を実施いたしました。今回の点検でもお子さんの安全安心を脅かす不審なものはありませんでした。 また、結の子を盗撮等性暴力から守り、安心して学校生活を送れるよう、市・県・国の各相談窓口のデータを掲載させていただきます。 ※鴻巣市の窓口につきましては文書もデータ添付いたします。ご確認ください。  悩みを相談できる窓口(鴻巣市)◆さまざまな困りごとや心配ごとを相談できる窓口が分野別にあります。◆ ①子どもに関する相談  鴻巣市子育て支援課_ 048(541)1894 ②総合窓口  鴻巣市づくり課(鴻巣市保健センター) 048(543)1561 鴻巣市_悩みを相談できる窓口案内.pdf   困ったときの相談窓口(埼玉県)◆埼玉県では、小学生、中学生、高校生及び青少年、保護者、学校関係教職員を対象に、以下のような相談窓口を設けています。◆ https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/kyouikusoudan.html  ① 彩の国 よりそうみんなの電話・メール教育相談(子供用)  受付:毎日24時間  相談内容:いじめ、不登校、学校生活、性格などに関する悩みの相談  対象:小学生、中学生、高校生及び青少年(原則として18歳まで)  Tel:#7300又は0120-86-3192  Eメール:soudan@spec.ed.jp ② 彩の国 よりそうみんなの電話・メール教育相談(保護者用)  受付:毎日24時間   相談内容:いじめ、不登校、学校生活、性格などに関する悩みの相談  Tel:048-556-0874   Eメール:soudan@spec.ed.jp ③ 学校関係の電話相談   受付:月曜日~金曜日 午前9時~午後4時(祝日・年末年始を除く)  相談内容:児童生徒、教職員に関することなど学校教育に関する相談  対象:公立学校に通う児童生徒及びその保護者(さいたま市立学校を除く)     Tel:048-830-6737 総務課  訟務・コンプライアンス担当 ④教職員コンプライアンス相談ホットライン  受付:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(12時~13時除く)(祝日・年末年始を除く)  相談内容:教職員の児童生徒に対するわいせつ・セクハラ行為、体罰などの不適切な指導や違法行為の通報、相談  対象:県内の学校に通う児童生徒並びにその保護者及び関係教職員  Tel:048-830-6629 総務課  訟務・コンプライアンス担当   ※匿名での相談もできます。  ※女性職員に相談したい場合は、その旨お伝えください。  「子供のSOSの相談窓口」(文部科学省) ◆文部科学省でも、下記のような、困っていることに対する対応可能な窓口がございます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm 24時間子供SOSダイヤル(通話料無料) 0120-0-78310 重要 児童の盗撮等性暴力防止のため緊急点検の結果  児童生徒への盗撮などの防止のため、県教委・市教委指導のもと、7月14日に上記緊急点検を行いました。点検の結果、不審な物や形跡は見つかりませんでした。今後も定期的に点検等を行い、結の子が安心して学校生活を送れるよう努めてまいります。 令和7年度のスクールバスは5台! 事故防止のため、お車での送迎が必要な場合には『クレアこうのす』の駐車場をご利用ください。 令和7年8月29日(金)『子どもたちの笑顔が、学校を明るくする』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年8月29日(金)『🏫校舎が明るく生まれ変わりました!』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年8月29日(金)『新しい学びの季節へ—2学期が始まりました』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月18日(金)『📝 通知表を受け取りました📝』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月18日(金)『🎓 終業式が行われました🎓』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月18日(金)『🎒1学期のしめくくりに🎒』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月17日(木)『📝静かな努力の時間📝』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月17日(木)『🎉1学期最後の授業日🎉』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月17日(木)『🎒学年朝会を行いました🎒』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月16日(水)『🧼🪑 6年生、1年生教室をピカピカに!』  ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月16日(水)『📚🌻 夏休みに向けて、読書の準備!』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月16日(水)『🏫✨ 全校清掃で学校がさらにピカピカに!』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月15日(火)『今日の給食(7月15日)』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月15日(火)『🌾社会科 ~米づくりを学ぼう~🍚』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月15日(火)『🧮算数の授業 ~そろばんってすごい!~』  ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月15日(火)『🍽️食育の授業 ~朝ごはんを見直そう~🌞』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月15日(火)『🧑‍🍳家庭科「じゃがいも料理」🥔』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月14日(月)『今日の給食(7月14日)』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月14日(月)『🤸‍♀️ 「川またぎ」で体を使ってチャレンジ!~体育で学ぶ、できる喜び~』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月14日(月)『🧮1学期のまとめ学習 ~学びの足あとをふり返って~』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月14日(月)『📏「長さっておもしろい!」~体を使って学んだ算数の時間』 ←クリックで該当ページに飛びます! 令和7年7月14日(月)『「仕事のくふう、見つけたよ」~協力の力が光った国語の時間』 ←クリックで該当ページに飛びます!
2年生の図工では、先日の東武動物公園への校外学習を思い出しながら、印象に残った動物たちの絵を描きました。今回は、絵の具を手でぬるというユニークな技法に挑戦!手のひらや指を使って色を広げることで、動物の毛並みや模様がのびのびと表現されてくると思います。自分自身の姿はクレヨンで描いているので、動物と人の違いがはっきりしていて、絵の中に物語が生まれくるようです。「どんな動物にしたのかな?」「どんな場面を描いたのかな?」と、見ているこちらもワクワクしてきます。完成がとても楽しみです!
5年生の理科では、「災害を防ぐ工夫」について調べ学習を行いました。今回は、①さ防えんてい、②遊水池、③ダム、④てい防の4つの施設について、図書室の本やインターネットを使って調べました。それぞれの施設がどんな役割を果たしているのか、そして私たちの生活をどのように守っているのかを、グループや個人でじっくりと学ぶことができました。災害は突然起こり、私たちの暮らしを脅かすことがあります。だからこそ、災害に備える工夫や施設の大切さを知ることは、未来の安全につながる大切な学びです。子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした。
1年生の国語では、「くじらぐも」の学習を進めています。今日は「くじらぐもに乗ったら、どんな気持ちになるかな?」というテーマで、子どもたちが想像をふくらませながら、自分の気持ちを黒板に書いていきました。教室の黒板には、大きなくじらぐもが描かれ、そこに一人ひとりの気持ちが乗っています。「おちないかな。」「すごくたかいね。」など、空を飛ぶ楽しさやちょっぴりの不安、ワクワクする気持ちがたくさん集まりました。物語の世界に入り込みながら、自分の気持ちを言葉にすることで、子どもたちの表現力がぐんと育っているのを感じます。くじらぐもに本当に乗れたら、どんな景色が見えるのでしょうね。
3年生の算数では、「かけ算」の学習を進めています。今回は「1つ分 × いくつ分 = 全部の枚数」という考え方を使って、身近な場面でも役立つかけ算の使い方を学びました。授業では、子どもたちが具体的な場面を想像しながら、かけ算の意味をしっかりと理解しようとする姿が見られました。最後には、担任の先生が一人ひとりにかけ算の復習の時間を設け、丁寧に確認をしていました。2年生から学んできたかけ算が、少しずつレベルアップしてきて、子どもたちにとっても「もっと知りたい」「もっとできるようになりたい」と思える楽しい学びになっています。
4年生の国語では、物語「ごんぎつね」の学習を進めています。今日は登場人物の一人「兵十」の心情について、じっくりと考える時間を持ちました。担任の先生の問いかけに対して、子どもたちは物語の場面を思い浮かべながら、自分の感じたことや考えたことを積極的に発表していました。「兵十はどうしてそんな行動をしたのか」「その時どんな気持ちだったのか」など、登場人物の気持ちに寄り添いながら、深く読み取ろうとする姿が印象的でした。物語の世界に入り込み、登場人物の心に触れることで、子どもたちの読解力や想像力がぐんと育っているのを感じます。これからの学習も楽しみです。
今日の給食は、鴻巣ひなちゃんパン、牛乳、豚肉の鴻巣梨のきらめきソース、コスモスサラダ、彩り野菜スープです。10月1日が鴻巣市民の日ということで、今日は市民の記念献立です。鴻巣市産の梨を使用したきらめきソースや、ひなちゃんをモチーフにした鴻巣ひなちゃんパンなど、鴻巣市に愛着をもってもらえるような献立を提供しました。また、並木市長が登場する動画を楽しそうに見ていました。
今日は、これまで取り組んできた「はつらつ体操」の最終日でした。来週からは持久走に向けた活動が始まる予定です。子どもたちは「かえる倒立」や「V字バランス」などの動きを練習したあと、全身を使って元気よく体操に取り組みました。秋晴れの空の下、笑顔で体を動かす子どもたちの姿はとても輝いていて、見ているこちらまで元気をもらえました✨これまでの体操で培った体の使い方や集中力を、今後の持久走にも活かしていってほしいですね!
今日の昼休み、校長室にはたくさんの子どもたちが集まりました。目的は…百人一首の暗唱テスト!校長先生に聞いてもらうため、順番を待ちながら一生懸命練習する姿がとても印象的でした。「次は自分の番!」と緊張しながらも、真剣な表情で札を見つめる姿。友だちと確認し合ったり、口ずさんだりしながら、みんなで挑戦する姿に、学びへの前向きな気持ちが感じられました。今日は何首合格できたかな?これからも少しずつ覚えて、自信をもって暗唱できるようになってほしいです✨
6年生の理科では、「てこ」の学習のまとめとして、身の回りにある道具を使った実験を行いました。ペンチ、洗濯ばさみ、栓抜き、トングなど、日常生活でよく使う道具を実際に手に取りながら、支点・力点・作用点を自分たちで探しました。トングや栓抜きの支点を見つけるのに苦戦する場面もありましたが、友だち同士で意見を出し合いながら、じっくり考える姿が印象的でした。「なるほど!ここが支点か!」と気づいたときの表情は、とても生き生きとしていました✨今回の学びを、ぜひ日常生活の中でも活かしていってほしいと思います。身の回りの道具にも、理科の知識がたくさん詰まっていることに気づけた、充実した時間でした!
Loading...
広告
フォトアルバム
R6 校内音楽会

R6 校内音楽会

写真:88枚 更新:02/03 鴻巣中央小学校 管理者

令和7年1月31日(金)『クレアこうのす』にて、校内音楽会が行われました。 ご覧になる時には、「新着順」ではなく「登録順」で、「100件」を選択してご覧ください。 各学年の写真は、曲目順になっておりません。ご了承ください。

3886174
学校の住所等
〒365-0032 
埼玉県鴻巣市中央30ー1

Tel048-543-7111
Fax048-543-7113
メール kochuo-e@city.konosu.ed.jp
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る