「ひばり」の記事一覧

本日、校長室にて「後期代表委員任命式」が行われました。
後期代表委員に選ばれた子どもたちは、一人ひとり校長先生から任命書を受け取り、「学校のために頑張るぞ!」という気持ちを、しっかりとした返事や姿勢で表してくれました。
任命式の中で、校長先生から「本校の課題はなんだと思いますか?」という問いかけがあり、6年生の代表委員が一人ずつ、自分の考えを堂々と発表しました。学校生活をよりよくするために、真剣に考える姿がとても頼もしく感じられました。
これからの活動を通して、みんなで少しずつ課題を改善し、よりよい学校づくりを目指していきましょう!
ひばり学級では、先週行われた鴻巣南小学校との交流会をふりかえりました。楽しかったこと、心に残ったこと、初めての体験などを思い出しながら、プリントやノートに丁寧にまとめました。
「一緒にゲームをしたのが楽しかった!」「自己紹介でちょっと緊張したけど、友だちができてうれしかった!」など、子どもたちの感想には、交流会での充実した時間がたくさん詰まっていました。
また、10月の予定もみんなで話し合いながら作成しました。行事や活動に向けて、楽しみな気持ちがふくらんでいるようです。
またこんな素敵な交流会ができるといいですね!
ひばり学級の算数では、一人ひとりの学習の進度や理解に合わせたドリルを使って、計算の学習に取り組んでいます。
この日は、「たし算とひき算の筆算」に取り組む子や、「2けたの数でわる筆算」に挑戦する子など、それぞれの課題に向き合う姿が見られました。
教室には、鉛筆の音だけが静かに響き、物音ひとつしないほどの集中ぶり。自分のペースでじっくりと問題に向き合う姿に、学びへの真剣さが感じられました。
これからも、子どもたちが安心して学べる環境の中で、それぞれの力を伸ばしていけるよう支援していきます。

 

2学期が始まり、特別支援学級では「夏休みの思い出」をテーマに、ひとりひとりがクラスのみんなの前で発表をしました。
一文字ずつ丁寧に言葉を発することは、子どもたちにとって大切な学習のひとつです。
また、発表する友だちの話を静かに聞く姿から、思いやりの気持ちも育っていることが感じられました。
発表を通して、夏の楽しかった出来事を共有しながら、聞く力・話す力の両方を伸ばすことができました。
2学期のスタートを、落ち着いた雰囲気の中で迎えることができたひばり学級です✨

 算数の学習で、数を数える学習をしています。傘玉入れといって、傘を逆さにしてその中に玉入れ用の玉を入れています。玉が入った衝撃で傘がくるくると回ることがあるので、意外と入れるのが難しいです。

 ゲームを通して楽しみながら、傘の中に入った玉の数を数えたり、黒板に貼ってある数字を探したりして算数の学習をしています。

 

「えいっ!」

「1、2、3・・・」

「がんばるぞー!」

「5はこれ!」

 

 この日は特別ゲストとして、校長先生と教頭先生がいらっしゃいました。教室にいらっしゃったお二人をみて、子どもたちはびっくり!!

 来ていただいたので、校長先生と教頭先生にも玉入れをしてもらいました。子どもたちは「がんばれー!!」「すごいー!!」など声をあげていました。

 校長先生、教頭先生も含めた結果は…子どもたちが1位と2位でとても嬉しそうでした😊

特別ゲストもいたので、いつもよりも楽しく学習ができました。

大人なので一番遠くから投げてもらいました。

左手で投げている教頭先生です。

季節の感じる学習の一環で、国語の時間に詩を作ったり、言葉遊びをしたりしました。「梅雨」をテーマに、それぞれの思いを詩で表したり、言葉遊びや並び替えをしました。

雨が降っているときも、楽しく言葉遊びができました!

 

 

 

 

 

 

図画工作で「あったらいいな こんな町」という絵を描きました。

「こんな町に住んでみたいな」「好きなものがたくさんある町だと楽しいだろうな」ということを想像しながら、自分が考えた素敵な街を描くことができました。

「でんしゃと こうのすの町」

「海の国の遊園地」

「電車の町」

「むしと くらす ぼく」

「おたまじゃくしの まち」

「くだものの まち」

ひばり学級で育てている野菜の芽がでたり、小さな実(?)のようなものをつけたりしてきました。初めて育てる野菜もあるので、どのようにして大きくなるのか楽しみです。

ポップコーン

 にんじん

ピーマン

アサガオも芽がでました。本葉が出ている子もいます。

ひばり学級では毎年、野菜を育てています。今年度も子どもたちに野菜を選んでもらい、野菜の種まきと苗植えをしました。今回は、ピーマン・ポップコーン・にんじんです。

はじめに植木鉢に土をいれました。一人一人自分の植木鉢があるので、自分の植木鉢にたくさん土をいれました。その後、ピーマンを育てる子は苗植え、ポップコーン・にんじんを育てる子は種まきをしました。

それぞれの野菜が大きく成長するのが楽しみです。みなさん、頑張って育ててくださいね!

5月5日はこどもの日。端午の節句とも言いますね。こいのぼりを飾ったり、柏餅を食べたりして子どもたちの成長を願う行事です。

ひばり学級では、季節を感じる学習の一環としてこいのぼりを作りました。今年度は、ステンドグラス風のこいのぼりです。黒い画用紙をこいのぼりの形に切り、鱗の模様を考え自分たちで切り抜きました。

 

世界に1つだけの素敵なこいのぼりが出来上がりました!

細かい鱗を切り抜くのを頑張りました。

目の部分も切り抜き、色付きの目にしました。

カラーフィルムを重ねて、色の違いを見つけました。

いろいろな形に切り抜けました。シールで作ったさくらんぼもかわいいです。

ダイナミックな形の模様ができました。

 

 
広告
フォトアルバム
R6 校内音楽会

R6 校内音楽会

写真:88枚 更新:02/03 鴻巣中央小学校 管理者

令和7年1月31日(金)『クレアこうのす』にて、校内音楽会が行われました。 ご覧になる時には、「新着順」ではなく「登録順」で、「100件」を選択してご覧ください。 各学年の写真は、曲目順になっておりません。ご了承ください。

3887659
学校の住所等
〒365-0032 
埼玉県鴻巣市中央30ー1

Tel048-543-7111
Fax048-543-7113
メール kochuo-e@city.konosu.ed.jp
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る