今日、4年生の国語では「パンフレットの特徴を見つけよう」という学習を行いました。 パンフレットには、文字の大きさや配置に工夫があること、文章の内容がわかりやすく整理されていることなど、たくさんの“ひみつ”が隠れていることに気づきました。 子どもたちは実際のパンフレットを手に取りながら、「どうしてこの文字は大きいのかな?」「どんなことが書かれているのかな?」と、じっくり観察しながら学習を進めていました。 今日の学びを活かして、これから自分でもパンフレットを作れるようになると素敵ですね。 伝えたいことをわかりやすくまとめる力が、少しずつ育っていくのが楽しみです! |
|
「4年」の記事一覧
4年生の算数では、「87 ÷ 21」のようなわり算の筆算に取り組みました。今回の授業では、割りきれない場合でも、筆算のやり方は変わらないことを学びました。最後に出てくる「あまり」が、割る数よりも小さいときは、答えが正しいということも確認できました。 また、答えが合っているかどうかを確かめる「たしかめ算」にも挑戦し、計算のしくみをより深く理解することができました。数字の意味を考えながら、丁寧に筆算に取り組む姿がとても頼もしく感じられました。 少し難しい内容でも、考え方を整理しながら取り組むことで、算数の面白さに気づくことができたようです。これからの学習も楽しみですね |
||
4年1組が体育の学習で表現の研究授業を行いました。動物の姿を表現したり、航海に行きながら、嵐や雷がきたことを表現したりするなど、子どもたちが自分で考えながら体を大きく使って表現していました。
朝の寒さが一段と厳しくなってきましたが、陽が上がってくると外でも気持ちよく過ごすことができます。
ちょっと前、休み時間に4年生が長縄跳びをやっていたので「まぁーぜぇーてっ!」と言うと「いーいーよ!」。ということで混ぜてもらいました。自分があまりに楽しそうに縄を回していたからでしょうか、休み時間になると4年生が校長室に誘いに来てくれるようになりました。長縄跳びは、やればやるほど、たくさんのことが学べます。今学期中に、なんとか目標記録達成したいですねぇ!
※眼鏡が曇ってしまってうまく縄を回せないので、マスクを外して回してます。御容赦を…。
今日の6時間目、1組2組合同のレクで水鉄砲合戦をしました。理科の「空気と水」の学習で使用した空気でっぽうを使って、5分間の間、お互いに水をかけあって楽しみました。天気も良く比較的暖かい日だったので、気持ちよさそうでした。
4年生が体育館でダンス発表会を行いました。
運動会での表現・ダンス種目が無くなってしまったこともあり、子供たちが小グループとなって曲を決めて、自分たちで振り付けや隊形移動などを考えて作り上げたとのこと。PCも活用しながら頑張っていましたね!
ダンスのクオリティもなかなか高くて、各グループの工夫や味が伝わってくる発表会でした。
ここまで作り上げるのは大変だったと思いますが、きっとその過程にあった「友だちと協力して作り上げる」という学びには、大きな価値があったかと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
保護者の方には、後日持ち帰ったpcで見ていただけるようにするとのことですので、是非ご覧ください。
台風が心配されていましたが、今のところ(AM10:50)雨風はそれほど強くありません。
今日は、4年生が「笠原小学校との交流活動」を行いました。
体育館で一緒に踊って遊んだ後に、グループで校舎巡り(校舎案内)を行いました。
笠原小の4年生たち、とっても元気がよくて明るい子たちでした😃!
4月から一緒に過ごせることが、とっても楽しみです!今日は来てくれてありがとうございました。
※今回の様子は「PTA広報ブログ」でも掲載しますので、そちらもご覧くださいませ。
|
|
|
|
|
|
2時間目休みに笠原小学校の皆さんとTeamsで交流を行いました。画面に映る笠原小の教室の様子にみんな大喜び!お互いの学校の代表者の質問にみんなで元気に答えました。画面越しでもみんなの笑顔で気持ちは通じ合い、楽しいひと時を共有しました。実際に会える日が楽しみですね。
4時間目に外部講師を招いて、インターネットの使い方や気を付けることについて学びました。
個人情報の扱いや、ネット依存による影響についてお話しいただきましたが、
「包丁と同じで、正しい使い方をすれば便利なものだけど、使い方を間違えると、自分や相手を傷つけるものになる。」
というお話に、子どもたちも真剣に話を聞いていました。(「開封の儀」でも聞き覚えのある言葉ですね!)
一人1台のパソコン貸与や最新のゲーム機器など、子どもたちがインターネットを活用する機会は日に日に多くなっています。
学校でも、「安全で便利なもの」として使えるように、子どもたちに使い方を考えさせながら活用していきます。
6時間目に「ミライシード」の「ドリルパーク」に取り組みました
漢字の読みや書き取り、算数の計算問題や文章問題を、自分のペースで進めました
国語と算数が中心でしたが、ドリルパークの内容には理科や社会も含まれているので、、持ち帰りが始まってからの自宅学習にも有効活用できること間違いなしですね
R6 校内音楽会
令和7年1月31日(金)『クレアこうのす』にて、校内音楽会が行われました。 ご覧になる時には、「新着順」ではなく「登録順」で、「100件」を選択してご覧ください。 各学年の写真は、曲目順になっておりません。ご了承ください。