4年生の体育では、これから始まる「Tボール」の学習に向けて、事前にルールやコートのつくりについて学びました。 Tボールは、ベースボール型のボール運動で、打つ・走る・守るといった動きが組み合わさった、楽しくて盛り上がるスポーツです。今回は、どのようなルールでプレーするのか、どんな場所で活動するのかを確認しながら、みんなで理解を深めました。 これから実際に体を動かしてプレーしていきますが、けがのないように安全に気をつけながら、みんなで楽しく学習していきましょう! |
||
「4年」の記事一覧
4年生の理科では、「とじこめた空気や水」についての学習を進めてきました。 筒の中に空気や水を閉じ込めて、勢いよく飛び出すしくみを体験する実験では、子どもたちの目がキラキラ!「わあっ!」という歓声があがるほど、大興奮の時間となりました。 今日はその学習のまとめを行い、これまでの実験や観察を振り返りながら、空気や水の性質について理解を深めました。楽しいだけでなく、「どうしてそうなるのか?」を考えることで、理科の面白さを実感できたようです。 しっかりと学習できたかな?これからの理科の授業も楽しみですね! |
||
4年生の国語では、物語「ごんぎつね」の学習を進めています。今日は登場人物の一人「兵十」の心情について、じっくりと考える時間を持ちました。 担任の先生の問いかけに対して、子どもたちは物語の場面を思い浮かべながら、自分の感じたことや考えたことを積極的に発表していました。「兵十はどうしてそんな行動をしたのか」「その時どんな気持ちだったのか」など、登場人物の気持ちに寄り添いながら、深く読み取ろうとする姿が印象的でした。 物語の世界に入り込み、登場人物の心に触れることで、子どもたちの読解力や想像力がぐんと育っているのを感じます。これからの学習も楽しみです。 |
||
4年生の総合では、「手話」「ボーリング」「ボッチャ」など、誰もが楽しめる活動について調べ学習を進めています。 それぞれの活動には、どんなルールがあるのか、どんな道具を使うのか、そしてどんな人たちが楽しんでいるのかなど、さまざまな視点から調べてまとめています。調べていく中で、「手話は言葉の代わりになる大切なコミュニケーション方法なんだ」「ボッチャは力がなくても工夫して勝てるスポーツなんだ」など、新しい気づきがたくさん生まれています。 子どもたちは、調べたことをグループで話し合ったり、資料にまとめたりしながら、思いやりや多様性についても考える時間を過ごしています。これからの発表に向けて、さらに学びを深めていきます! |
||
4年生の算数では、「3桁÷2桁」のわり算に取り組んでいます。今日は、これまでの学習のまとめとして「力だめし」にチャレンジしました! 大きな数のわり算も、少しずつ慣れてきた子どもたち。筆算の工夫や、答えの確かめ方など、これまで学んだことを活かして一生懸命取り組んでいました。 「力だめし」や「たしかめ」のページが終わると、いよいよテストが待っています。 今日の学習で、大きな数のわり算がしっかりと計算できたかな? 自信をもってテストに臨めるよう、あと少しがんばりましょう! |
||
4年生の体育では、マット運動に取り組んできました。今日はその集大成として、発表会を行いました! 今回の発表では、「後転」と「伸膝後転」に挑戦。これまでの練習の成果を、一人ひとりが堂々と披露してくれました。 体の柔らかい子は、脚をピンッと伸ばして、きれいな「伸膝後転」を見せてくれました。 「できた!」という達成感が、子どもたちの表情からも伝わってきました。これからも、楽しみながら体を動かす経験を大切にしていきたいですね。 |
||
昨日の社会科見学を終えた4年生は、今日はその学びを振り返る活動に取り組みました。テーマは「〇〇新聞」づくり。自分が見て、聞いて、感じたことを新聞形式でまとめることで、学びを深めています。 中でも人気だったのは「浄水場」についての新聞。水がきれいになるしくみや、施設の工夫に驚いた子が多かったようで、浄水場のパンフレットを開きながら、熱心に記事を書いている姿が印象的でした。 「水ってすごい!」「もっと知りたい!」という声も聞こえ、社会科見学が子どもたちの探究心を大きく刺激したことが伝わってきました✨ これから完成する新聞がとても楽しみです! |
||
4年生の音楽では、リコーダーで「陽気な船長」の練習に取り組みました。 「ド・ソ・ド・ソ・シ・ソ・ソ」と、軽やかで楽しいメロディーが教室から流れ、廊下まで素敵な音色が響いていました。 通りかかった先生や児童も、思わず足を止めて耳を傾けるほど。子どもたちは一音一音を大切にしながら、リズムに乗って楽しそうに演奏していました。 音楽を通して、表現する喜びや仲間と奏でる楽しさを感じる時間となりました。これからの成長がますます楽しみです! |
||
4年生の算数では、3桁÷2桁のわり算に挑戦しました。 「わり算ってむずかしい…」という声も聞こえてきましたが、子どもたちはわり算のやり方をしっかり確認しながら、いくつもの問題に取り組んでいました。筆算の手順を一つ一つ丁寧に進める姿から、学びへの真剣な気持ちが伝わってきました。 少しずつ「できた!」という声が増えてきて、教室には達成感のある空気が広がっていました。これからも、挑戦する気持ちを大切にしていってほしいですね。 |
||
4年生の国語では、「言葉づかい」についての学習が進んでいます。今回は、前回までに学んだ「とる」という言葉遊びを応用して、「ひく」や「かける」といった言葉を使った表現に挑戦しました。 |
||
フォトアルバム
R6 校内音楽会
令和7年1月31日(金)『クレアこうのす』にて、校内音楽会が行われました。 ご覧になる時には、「新着順」ではなく「登録順」で、「100件」を選択してご覧ください。 各学年の写真は、曲目順になっておりません。ご了承ください。
3887733
学校の住所等
〒365-0032
埼玉県鴻巣市中央30ー1
Tel048-543-7111
Fax048-543-7113
メール kochuo-e@city.konosu.ed.jp
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
無償で! 簡単に! 安心して学校ウエブサイト運営! edumap(エデュマップ)とは、学校向けに特化した無償で利用できるホームベージ運営サービスである。コロナ禍のなか、急遽情報発信等のサイト構築をする学校に最適である。本書は、同サービスの申込みから活用方法まで、ホームページ運営初心者でもすぐに分かるよう、図解入りで解説。学校関係者に朗報の書である。
出版: 近代科学社
(2020年09月)