今日はみんなが楽しみにしていたおもちゃパーティーをしました
2年生は、1年生に楽しんでほしい!という気持ちでおもちゃを作ったり、あそび方を工夫したりして準備をしていました。
「1年生楽しんでくれるかな~」とドキドキしながら今日を迎えました。
1年生はとても楽しみにしてくれていて、おもちゃパーティーが始まると目をキラキラさせながら、あそびに行く子どもたち「楽しい!全部やりたい!」と1時間夢中になってあそんでいました。
笑顔あふれる楽しい時間になりました
今日はみんなが楽しみにしていたおもちゃパーティーをしました
2年生は、1年生に楽しんでほしい!という気持ちでおもちゃを作ったり、あそび方を工夫したりして準備をしていました。
「1年生楽しんでくれるかな~」とドキドキしながら今日を迎えました。
1年生はとても楽しみにしてくれていて、おもちゃパーティーが始まると目をキラキラさせながら、あそびに行く子どもたち「楽しい!全部やりたい!」と1時間夢中になってあそんでいました。
笑顔あふれる楽しい時間になりました
今日はまちにまった、さつまいもほりの日です。朝から教室では、「大きいさつまいも、とれるかな。」「たくさんとれるといいな。」と、ワクワクしている声が聞こえてきました。
いよいよ、さつまいもを掘りはじめてみると、すぐにはさつまいもに出会えず、不安になる子どもたち。しかし、がんばって
掘っていると、ついに!たくさんのさつまいも
が!
嬉しそうに「先生、みてみて、大きいよ~!」「小さいけど、いっぱいついてる。」と、言いながら見せてくれました。大きさは様々でしたが、自分たちが一生懸命育てたさつまいもを手に嬉しそうでした。
今日、さつまいもを持ち帰りました。「やきいも」「さつまいもごはん」「スイートポテト」いろいろなさつまいもを使った食べ物が子どもたちから出ました。
菜園ボランティアさんのお話によると、収穫して1週間くらいしてから食べると甘さが増して、よりおいしいそうです。ご家庭でどのようにして食べるか、お話できるといいですね!
今日は、今まで夏野菜を育てていた場所に小松菜の種をうえました。
小松菜の種は、とても小さく、子どもたちは一粒一粒慎重に指でつまんで、土の上においていました。子どもたちからは、「小松菜すき~!」「大根と一緒におみそ汁に入れたいな。」という声も聞こえてきました。
さつまいも・大根・小松菜とたくさんの野菜のお世話に毎日大忙しです。
また収穫できる日がとても楽しみですね。
その日までお世話をしっかりやりましょう!
今日は、9月9日にうえた大根の間びきを行いました。雨が続いていたため、予定より遅くなってしまいました。大根の葉が大きくなり、1か月でぐんぐん成長しました
ぬくのは、少しかわいそうな感じもしましたが、「ぬくのもったいないな」「どれぬこうか迷うな」と、言いながら、間びきをしていました。間びきした大根は、実も葉もやわらかくおいしそうです。本日もち帰りましたので、ぜひ食べてみてくださいね!!
以前実施した「夏祭り」から「次は秋フェスティバルを開催して、皆でつくりあげたい」という計画委員さんの提案から学級会の課題が設定されました
既に、個人個人で考えて出してある意見の中から、『秋フェスティバルにふさわしい遊び』を選ぶために理由を明確にしながら話合いを進めていました司会の計画委員さんたちを中心に積極的に話し合っているのが印象的でした
子供たちの賛成意見から「どんぐり探し」、「秋おめんづくり」、「秋クイズ」などが選ばれました
具体的な準備はこれからですが、本番までの時間も楽しく過ごせそうですね
運動会が終わった2年生の教室では、10月下旬に1年生と合同で行う生活科の『おもちゃパーティ』を着々と進めています
様々な手作りの遊びを準備して、1年生に楽しんでもらえるように工夫していました
1年前に自分たちが2年生に楽しませてもらったことを思い出しながら、今度は自分たちが楽しい思いをさせてあげられることにワクワクしているようです。
今日は、遊びのルール説明や遊ぶ上でのお願い事を画用紙にまとめていました
1年生の立場で読んでみて、伝わりやすいかを考えながら準備を進められましたね
生活科「おおきくなあれわたしの野さい」の学習で、大根の種をまく準備をしました。「大根が土の中で大きく育ってほしい」という気持ちを込めて、シャベルでかたい土をふかふかにしました。暑い中でしたが、1組と2組で交代しながら、力強く頑張りましたね!!
また、菜園ボランティアの方々の協力のおかげで準備がスムーズに進み、子どもたちも野菜のことに興味を持ちながら活動できました。いつもありがとうございます。
早く大根の種をまいて、お世話していきたいですね。
子どもたちが教室に作ったテルテル坊主の効果もあってか、今日は梅雨の合間のうす曇り、絶好の「ザリガニ釣り日和」となりました。用水路に着き、担任の諸注意を聞いて、さぁザリガニ釣りの始まりです。
「じゃあ、始めましょう。」の担任の合図が耳に残っている間に「先生!釣れました!」「先生、こっちも釣れました!」「先生!2匹いっぺんに釣れました!」
昨年以上の入れ食い状態で、まさに「爆釣(ばくちょう)」。釣れなかった子は一人もいませんでした。
子どもたちは、小さいザリガニを「キャッチ&リリース」するようになり、大きな赤いはさみをもつ「マッカチ(一部地方での呼称)」をねらい始めました。
学校に帰ってから、観察をしました。ザリガニをお家に持ち帰った人は、大切に飼ってくださいね!
2年生の図工「えのぐじま」では、絵の具を使って、ぐるぐる、なみなみ、じぐざぐなど色々な線や点で自分のオリジナルな島を描きます。自分なりのイメージが見えてきたかな?子ども達はカラフルで面白い島を思い描いて筆を走らせていました。どんな作品になるのかが今から楽しみです。
2年生が生活科で行う「ザリガニ釣り」の事前下見に17時過ぎでしたが行ってきました。用水路にイカをつけたヒモを放り込むと、数秒で「くんくんくん!」とザリガニが餌のイカをガッチリ掴んできます。釣る難しさはほとんどありませんが、釣れないと全く面白くないので、今年も子供達の笑顔と歓声が期待できそうです。当日、晴れることを願っています(^ ^)
令和7年1月31日(金)『クレアこうのす』にて、校内音楽会が行われました。 ご覧になる時には、「新着順」ではなく「登録順」で、「100件」を選択してご覧ください。 各学年の写真は、曲目順になっておりません。ご了承ください。