「2年」の記事一覧

2年生の国語の授業では、「漢字スキル」を使って漢字の学習に取り組んでいます。
今日は「楽しむ」「数える」「親しむ」など、日常生活でもよく使われる漢字を勉強しました。
一文字ずつ丁寧に書こうとする姿が印象的で、綺麗な字を書いている子がたくさんいました。
意味や使い方を確認しながら、漢字に親しむ時間となりました。
これからも、漢字の学びを通して言葉の力を育んでいきたいと思います。
2年生は、来週の月曜日(29日)に予定されている校外学習に向けて、準備を進めました。
学活の時間には、先生と一緒にしおりを見ながら、持ち物や約束ごとをしっかり確認しました。
行き先は「東武動物公園」!子どもたちは、「どんな動物がいるかな?」「早く行きたいな!」とウキウキした様子で、楽しみにしている気持ちがあふれていました😊
安全に、そして楽しく過ごせるように、みんなで準備を整えていきましょう!
2年生の書写の授業では、「はらい」の筆使いについて学習しました。
「千」や「人」などの漢字を使いながら、筆の動きを意識して丁寧に書く練習をしました。筆を紙から離す瞬間の「はらい」は、文字に流れや美しさを生み出す大切な要素です。
漢字には「止め」「はね」「はらい」といった筆使いがあり、それぞれが文字の印象を大きく左右します。子どもたちは、筆の動き一つひとつに集中しながら、美しい文字を書く楽しさを味わっていました。
これからも、書写を通して日本語の美しさや表現の奥深さに触れていってほしいと思います。
2年生の国語では、漢字の学習に取り組んでいます。今日は「遠」「友」「朝」「顔」の4つの漢字について、書き順や熟語、読み方を丁寧に学びました。
子どもたちは、静かな雰囲気の中で集中して学習に取り組み、一画一画を大切にしながらノートに漢字を書いていました。新しい漢字に出会いながら、「友だち」「朝ごはん」など身近な言葉とのつながりを発見する姿も見られました。
2学期のスタートにふさわしい、落ち着いた学びの時間となりました。これからも、言葉の力を育てながら、楽しく国語の学習を進めていきます。

2年生で「おしえて!くもくん!」という教材を使って、「プライベートゾーン」についての学習を行いました。この授業は、子供たちが事件に巻き込まれることを防ぐことを一番のねらいとして行いますが、子供たちの日常生活の中での「ふざけ合い」で、友達を傷つけてしまったり、不快な思いをさせてしまったりしないようにすることもねらいとしています。

情報処理・パソコン「おしえて!くもくん!」のページへ

 

今日の5時間目、2年生が「手洗いしっかりできているかな?」を行いました。

寒くなると、どうしても「手洗い」が適当になりがちです。トイレから出てきた時に「指先を水でちょっと濡らすだけ汗・焦るで手洗い終了」というのも見かけることがあります困る

手にブラックライトを当てると白く光る液体を塗って、その後いつものように石鹸で手洗いを行い、ブラックライトで確認すると洗い残したところが白く光って分かるという方法で、自分の手の洗い方を見直しました。

子供たちは、しっかり洗ったつもりでも、洗い残しの場所があることに驚きながら、もう一度、洗い直して確認しました。

「まてはなこ」の約束の「て」は、寒くてもしっかり守っていきましょうね!!

   
   

2年生がお世話をしている大根小松菜がスクスクと育っています。今日は一段と寒い朝でしたが、冬の野菜は適度に寒いほうが糖分を蓄えるのでおいしく笑うなるらしいです。

毎朝走りながら世話をしている2年生たちを見て、「小学生の時にこんな風に野菜を育てていたら、『野菜嫌い』じゃなかったかもしれないなぁ…。(自分)」と思いました。

   

【おまけ】

児童昇降口の柱の土台部分を囲っていたコンクリが割れてしまっていたので、教頭先生がコンクリートできれいに直してくれました。柱自体は鉄製の柱が中にあり大丈夫そうです。

本校は、市内で一番新しい学校ですが、流石に28年経つといろいろなところが痛んできますので、手を入れていきたいと思います。

 

10月20日(水)に、大根の間引きをしました。9月に蒔いた種が大きく成長しました。大きく太い大根を収穫するためには、間引きが必要です。一人種を4つ蒔いた中から、1つだけ残し3つは間引きしました。子供たちは、どれを残そうかよく考えて間引きしていました。菜園ボランティアの皆さんのお話によると、間引きした大根は小さいですがやわらかく美味しいそうです。子供たちは嬉しそうに間引きした大根を持ち帰りました。

10月21日(木)には、菜園ボランティアの皆さんにご協力いただきながら、小松菜の種を蒔きました。とても小さな種なので、落とさないように気を付けながら一粒一粒丁寧に蒔きました。菜園ボランティアの皆さんのお話では、小松菜は2か月程で収穫ができるそうです。12月の収穫が楽しみです。 

ちょっと肌寒い日でしたが、気持ちよい青空が広がる中、「東武動物公園」へ行ってきましたバス。今年は30分間という短い時間でしたが、子供たちがグループで見学する自由時間を設けました。子供たちは自分たちの行きたい場所を見学して、迷わずに時間どおりに集合場所へ戻ってきました。さすが2年生花丸です。楽しむところはしっかりと楽しみながらも、気持ちよい秋の空に負けないくらい、2年生たちの見学の様子は気持ちよかったです花丸

見学の様子はフォトアルバム視聴覚にアップしましたので、そちらもご覧ください。

   

9月6日に大根の土づくり、9月15日に大根の種植えをしました。

2学期も、菜園ボランティアさんにご協力いただきました。菜園ボランティアの皆さんに優しく教えていただきながら、子供たちは一生懸命活動していました。1学期に引き続きサツマイモの水やりと、大根の水やりを頑張っています。大きな大根を収穫できる日が楽しみです。

広告
フォトアルバム
R6 校内音楽会

R6 校内音楽会

写真:88枚 更新:02/03 鴻巣中央小学校 管理者

令和7年1月31日(金)『クレアこうのす』にて、校内音楽会が行われました。 ご覧になる時には、「新着順」ではなく「登録順」で、「100件」を選択してご覧ください。 各学年の写真は、曲目順になっておりません。ご了承ください。

3884349
学校の住所等
〒365-0032 
埼玉県鴻巣市中央30ー1

Tel048-543-7111
Fax048-543-7113
メール kochuo-e@city.konosu.ed.jp
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る