過去7日間の新着
 4月に一度、緊急地震速報対応訓練を行いました。その時は、退避行動のとり方や避難経路の確認を行いました。今日は、退避行動をとり、実際に避難経路を通って全校児童が校庭に避難しました。非常階段を使うこと、閉じている防火扉の小さなドアから避難することなどを経験しました。  引き続き、引き渡し訓練を行いました。保護者のみなさんも連絡メールを確認し、校庭に学級ごとに並んで待機。担任が、引き渡しカードで確認して下校となりました。
 中央小離任式と同時進行で、常光小学校離任式を行いました。2階多目的ルームに集まって、転退職された先生方の紹介、感謝の手紙と花束贈呈、先生方のごあいさつ、常光小校歌合唱を行いました。短い時間でしたが、一人一人の先生方との「ふれあいの時間」で涙、涙のお別れをしました。                
 リコーダー演奏での大切なポイントを実践をまじえて教えていただきました。リコーダーには、大小さまざまな種類があり、子どもたちは歓声をあげながら、熱心に見入っていました。
今の3年生が2年生だった時にリコーダーが配られてから、数か月がたちました。 今日はみんなが楽しみに待っていたリコーダー講習会です 東京リコーダー協会から講師の先生に来ていただいて、前半と後半にわかれて講習していただきました。   まずは前半 教えていただいたのは、リコーダーの持ち方、タンギングの仕方、指の動かし方など。 タンギングはミッキーマウス・マーチの曲でノリノリで練習しました 今日はシとラの指使いを練習「な~べ~な~べ~そ~こぬけっ♪」と、しゃぼん玉が割れないような息づかいで軽快なリズムで演奏していました。   休憩をはさんでつぎは後半 後半では色々な種類のリコーダーと曲を紹介していただきました。 講師の先生に紹介していただいたのは、なんと6種類のリコーダー 曲を演奏するために必要な音域に合わせて、使い分けて演奏するそうです。 小さくて高い音がでるクライネソプラニーノリコーダーから、大きくて低い音がでるバスリコーダーまで、 それぞれのリコーダーに合った曲を生演奏で紹介していただきました。 違う種類のリコーダーがかばんから出てくるたびに、「お~~~~!!!」、「ちっちゃーい!!」、「え~?!こんなに大...
ブログ
04/30 13:19
パブリック
 明日から5月。5月の全校朝会での校長先生のお話は、「言葉を大切にして素敵な未来と結ぼう」というテーマでのお話でした。音読や辞書を使うことの大切さ、相手を思いやる言葉など校長先生の言葉を全校児童がしっかりと聞いていました。その後の5月の生活目標の話もよい姿勢で聞くことができていした。
  5月2日(木) たけのこごはん 牛乳 かつおフライ キャベツの味噌汁 かしわ餅  今日は、「子どもの日」にちなんだ献立です。端午の節句とも呼ばれ、子どもの健やかな成長を祈る行事です。こいのぼりや五月人形を飾ったり、邪気を払うといわれるしょうぶを浮かべたお風呂に入ったり、かしわ餅を食べたりします。かしわの葉は縁起のいいものとされ、かしわ餅が食べられるようになりました。また、たけのこご飯は、成長が早く、天に向かって、真っすぐすくすく伸びる竹のように育ってほしいという願いを込めて、作られています。   5月1日(水) ツイストパン 牛乳 鶏肉のバーベキューソース ブロッコリーサラダ ウインナーとレンズ豆のスープ  バーベキューソースは、バーベキュースタイルで調理される肉に下味を付けたり、焼きあがった肉に付けて食べるソースで、アメリカが発祥といわれています。地域によってその味は様々で、ケチャップやトマトソースがベースのものや、マスタードがベースのものなどもあるそうです。今日の給食では、みじん切りの玉ねぎとにんにく、トマトピューレ、ウスターソース、すりおろしりんごなどで作り、焼いた鶏肉に...
 3月末に中央小から転出された先生方の離任式がありました。5名の先生方を2年生から6年生が、あたたかく迎え入れ、短い時間でしたが、お別れの会を行うことができました。児童代表から感謝の手紙と花束のプレゼントがあり、その後、転出された先生方から中央小での思い出と現在の学校での生活の様子のお話がありました。  ※同時進行で、常光小の離任式が多目的ルームで行われました。様子は後日お伝えします。
 3時間目が始まってすぐに、校内放送を使っての緊急地震速報訓練を行いました。1年生は初めての訓練でしたが、放送の指示をよく聞いて、机の下で退避行動をとることができました。体育の授業で校庭にいた4年生も態勢を低くして、静かに待つことができました。今日は、新しい学年学級での避難経路の確認などの指導を中心に行いました。来週5月2日(木)は、緊急地震速報・引き渡し訓練を行います。      
  4月26日(金) コーンみそラーメン 牛乳 もやしのナムル キャロットカップケーキ  キャロットカップケーキは、にんじんが苦手な人も食べやすいように、給食室で作りました。にんじんの原産地は、アフガニスタンです。その後、安土桃山時代に日本に伝わったと言われています。にんじんには、β‐カロテンという栄養が、ほうれん草の2倍以上多く含まれています。免疫力を高めてくれるので、風邪やインフルエンザなどの予防に効果があります。給食室で作る   4月25日(水) 黒パン 牛乳 チリコンカン せん切りおじゃがのサラダ  「せん切りおじゃがサラダ」は、じゃがいもを千切りにして素揚げしたものをトッピングしました。じゃがいもは、素揚げすることで、サクサク・パリパリとした食感を楽しめます。ドレッシングは、酢・油・さとう・塩・こしょう・しょうゆを混ぜ合わせて作っています。じゃがいもの切り方を少し厚めにするとホクホクとした食感に変わります。   4月24日(水) 高菜ごはん 牛乳 きびなごカリカリフライ せんだご汁 清見オレンジ  「せんだご汁」は熊本県の郷土料理です。せんだご汁の「せん」は、漢字で“洗う”と...
ブログ
04/19 16:30
パブリック
 4月19日(金)1時間目、1年生を迎える会を行いました。6年生と手をつないで入場。歓迎の言葉の後、1年生ひとりずつ名前を読んで、好きな食べ物、色などを紹介しました。そして、一人一人に2年生からクラス写真が貼られたペンダントのプレゼントが渡されました。1年生からは、元気よくお礼の言葉と歌が発表されました。最後に全校児童で校歌を歌い、6年生と手をつないで、1年生退場。全校児童が体育館に集まるのは、歌声タイムに続いて2回目。校歌合唱がとてもきれいになってきました。                              
ブログ
04/19 13:05
パブリック
一年生も少し学校生活に慣れてきた今日この頃   お天気にも恵まれ歓迎ムード全開の中 一年生を迎える会が開催されました。 ⠀ お花のアーチをくぐり6年生と手を繋いで入場した1年生。 幼い笑顔と困惑のハニカミが入り混じりながらのスタートでしたが、   お兄さんお姉さん達からの温かい歓迎の言葉と チューリップカードのプレゼントを貰って徐々に緊張も解けて行ったようです。   プレゼントのお礼に1年生全員で 「大きな栗の木の下で」を身振り手振りを交えながら大きな声で歌いました。   その後は在校生のお兄さんお姉さんと一緒に校歌を歌いました。   最初の緊張した姿からいつの間にか立派な中央小っ子へと姿を変えていました!   校長先生のお話を聞く姿勢もとても素晴らしく、おしゃべりしたりせずしっかりと校長先生の顔を見ながら聞く事が出来ていました。   在校生の優しさと温もりを感じる、手作り感いっぱいの素敵な歓迎会でした。    1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます                        
 今年初めてのクラブ活動は、役員を決めて主な活動計画づくりをしました。今年度から新しいクラブが始まり、全部で10のクラブとなりました。4年生から6年生まで、共通の興味関心を追及していきます。              
 この調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るために行われています。 学校においては、児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。  今日は、国語と算数の調査に取り組みました。質問紙調査は、22日(月)に学習用端末を使って行います。
ブログ
04/17 15:23
パブリック
 4・5・6年生の授業参観、どの学級も国語の授業を行いました。今年度最初の授業参観は、とても多くの保護者が来校し、どの教室も熱気いっぱいの授業となりました。          
 1年生も今日から給食が始まりました。初めての給食は、お祝いのさくらゼリー付きです。牛乳を給食室から運んだり、配膳当番の仕事をしたり、残さないよう量を少なめにしたりしながら、時間をかけて準備をしました。慣れるまでは準備も食べる時間も片づけも、ゆっくり時間をかけていきます。今日は片付けの時に6年生がお手伝いに来てくれました。                                     
ブログ
04/17 12:25
パブリック
 校庭に全学年が集まって、第1回目の熱中タイムを行いました。1年生、今日は見学でした。服装の確認の後、「気をつけ」「やすめ」「前へならえ」などの姿勢、ハンドサインの確認を行いました。初めに6年生のお手本を見て、その後、各学年で担任のハンドサインに合わせての集団行動を行いました。    
​  今日は低学年の授業参観・懇談会。2年生は国語、3年生は国語と算数の授業を行いました。新学年がスタートして、1週間。新しい教室、先生、友だちに少しずつ慣れてきました。      
ブログ
04/16 15:21
パブリック
​  小学校で最初の授業参観は、牛乳給食の日に合わせて行いました。牛乳パワーについて、栄養教諭からお話を聞き、お家の人に見守られながら、牛乳を飲みました。      
ブログ
04/16 15:06
パブリック
 歌声タイムを始める前に、昨日から勤務が始まった新しいALT モン先生の紹介がありました。  歌声委員長のはじめの言葉から、4月の歌声タイムが始まりました。「あ」の言葉、最後は音階を高くするなど注意するところについて、音楽主任からのお話がありました。最後にもう一度校歌合唱を行いました。1年生も早く校歌を覚えましょう!          1年生 2年生   3年生 4年生 5年生 6年生
 2時間目休みは、積極的に外遊びをするようにしています。今日は、初夏のような陽気となりました。竹馬や遊具を使ったり、クラスでドッジボールをしたり、バスケットのシュート練習をしたりと、校庭は元気な『結の子』たちでいっぱいです。1年生も元気に外遊びを楽しんでいました。
  4月19日(金) カレーライス 牛乳 フルーツヨーグルト  カレーは西洋料理として明治の初めころ、日本に上陸しました。1923年に日本人の口に合うカレー粉が開発され、続いて板チョコ状のインスタントカレー(カレールウ)が発売されました。安く食べられること、そしてご飯にかける手軽さから家庭での定番料理に定着しました。給食でも人気メニューの一つとなり、今や、日本の「国民食」とも呼ばれる地位を築きました。鴻巣市の給食では、カレールウを小麦粉・油・バターでじっくり炒めて、心を込めて手作りしています。   4月18日(木) チャーハン 牛乳 焼き餃子 五目スープ  チャーハンは、ご飯に野菜や肉、卵などの具を入れて油で炒めた中華ご飯です。ご飯を炒めた料理は、アジアの国々で食べられていることが多く、韓国では「ポックムパプ」、タイでは「カオ・パット」、インドネシアやマレーシアでは「ナシゴレン」として食べられています。実は、給食のチャーハンは油で炒めて作るわけではありません。味を付けて炊いたご飯に炒めておいた具を混ぜて作る「チャーハン風」の混ぜご飯です。今日のチャーハンには、チャーシュー、なると、にんじ...
 今日の発育測定は、ひばり学級と1年生から3年生が行いました。身長・体重も視力検査も初めに、検査の行い方の説明がありました。1年生もはきはきとあいさつをし、しっかりお話を聞き、計測をすることができました。
  4月12日(金) わかめうどん 牛乳 つけあげ 野菜炒め  「つけあげ」は鹿児島県の郷土料理です。魚のすり身に、豆腐や野菜などを混ぜて、平たい形にして揚げたものです。江戸時代に琉球(昔の沖縄県)と交流があった薩摩藩(昔の鹿児島県)が、魚のすり身を油で揚げた琉球の「チキアギ」がもとになり、この地域に広まったと言われています。その後薩摩藩の「つけあげ」は、「さつまあげ」と呼ばれ、日本全国に広まりました。今日のつけあげには、とびうおのすり身とたらのすり身が使われています。とびうおのすり身を使うことで歯ごたえのある仕上がりになります。 4月11日(木) ごはん 牛乳 さばの照り焼き 肉じゃが さつま汁  「さつま汁」は鹿児島県の郷土料理で、鶏肉を使った具たくさんのみそ汁です。「さつま」とは鹿児島県の昔の名前で、この地域では江戸時代から、武士が士気を高めるため、闘鶏(鶏を戦わせる)を行った際に負けた鶏をしめて野菜と煮込んで食べていたのが始まりだそうです。江戸時代の日本ではまだ肉を食べる習慣がなかったのですが、この地域だけ、このような理由から例外的に食べていたそうです。今日のさつま汁には...
 明日からの給食開始に向けて、学校で起こり得る食物アレルギーについての研修を行いました。症状に気づき、判断、対応することができるよう、事例検討を行いました。食物アレルギー緊急時対応マニュアルを確認し、エピペントレーナーを使用しました。安心、安全そしておいしくて楽しい給食の時間にしていきます。    
ブログ
04/09 12:48
パブリック
 1学期2日目は、学年朝会で始まりました。1年生だけは学級活動で、朝の準備の確認をしました。2年生から6年生までは、先生たちの自己紹介・転入生の紹介・1年間の学年活動についてなどのお話がありました。      
ブログ
04/09 9:16
パブリック
 桜が満開となった4月8日、令和6年度鴻巣中央小学校入学式が行われました。受付の後、1年生は初めての教室へ行ってランドセルの中に学校からのプリントなどを入れて、開式まで待ちました。保護者のみなさんは、6年生と一緒に体育館で1年生の入場を待ちました。  体育館のイスは、座っても足が床につきません。まだまだ小さい1年生ですが、号令に合わせて、起立・礼の姿勢はカッコいい姿でした。校長先生からは、結の子として頑張ってほしいことのお話がありました。しっかりとお話を聞く態度もカッコよかったです。代表児童が教科書を受け取り、担任の先生の先生が発表されました。一人一人担任の先生からの呼名にはきはきと返事をする姿もカッコよかったです。交通安全協会から安全帽子、交通安全母の会から無事カエルのマスコットを受け取りました。  6年生から歓迎のことばと歌のプレゼントがあり、校歌合唱で入学式が終わりました。担任の先生と教室に戻り、最後は集合写真を撮影して、入学式は終わりました。
 始業式の後、1年間学校生活を過ごすことになる教室へ移動。1学期最初の日は、配る物がたくさん。教科書の中には、2年間使用するものもあります。学校だよりを始め学校からのお知らせや保健関係の提出書類などたくさんの配付物がありました。オレンジ色の封筒を使って、大切な書類のやり取りをしています。    
ブログ
04/08 15:47
パブリック
 令和6年度始業式の校長式辞では、それぞれの学年でがんばってほしいことが話されました。2年生から順に返事をしていきましたが、学年が上がるにつれてはきはきとした「はいっ」という返事が返ってきました。  教科書授与では、6年代表児童が受け取りました。2時間目以降、各教室で一人一人に教科書が配られました。  どの子もドキドキの担任発表があり、にこにこの表情がたくさん見られました。3年生と6年生の代表児童の言葉では、きびきびとした態度で1年間頑張りたいことの発表がありました。  始業式の最後は、常光小からのみなさんも早く覚えてほしいという思いがこもった、校歌合唱でした。
 常光小学校と中央小学校が、本日から同じ学校で学ぶことになりました。令和6年度始業式に先立ち、統合式を行いました。校長先生の式辞の後、6年代表の言葉がありました。2年前に笠原小と統合し、今年度の常光小の統合により、令和6年度『結の学校』がスタートしました。
 4月8日、満開の桜が迎える中、令和6年度の教育活動が始まりました。昇降口・保健室横・体育館横に掲示した学級名簿を確認して、自分の所属クラスを確認。スクールバスは、常光方面からの分が増えて6台となりました。バス通学の子たちも、運転手さんに元気にあいさつをしながらバスを降りてきました。体育館に2年生から6年生と転入生が集合して、統合式の隊形に並びました。