ブログ

今日の給食

5月20日(月)から24日(金)までの給食

 

5月24日(金)

ごはん 牛乳 厚揚げとキムチの炒め物 ワンタンスープ

 キムチは、白菜などの野菜、塩、唐辛子、魚介塩辛、ニンニクなどを主な材料とする朝鮮半島の代表的な漬物です。本来、キムチとは白キムチを意味しましたが、唐辛子が伝わってからは、ペッキムチ(白キムチ)と呼び、唐辛子を混ぜたものをキムチと呼ぶようになったそうです。

 

5月23日(木)

はちみつパン 牛乳 鶏肉のパプリカージュ コーンポテト ファイバースープ

 「鶏肉のパプリカージュ」は、ヨーロッパのハンガリーという国で食べられている家庭料理です。ハンガリー料理では、パプリカが多く使われます。パプリカはなす科の植物で、辛くない唐辛子の一種です。ビタミンCやビタミンAが豊富で、栄養的には緑のピーマンとほぼ同じです。パプリカには苦みがほとんどなく、甘味があるのが特徴です。

 

5月22日(水)

ごはん 牛乳 鯵のねぎ香り焼き 土佐煮 豚汁

 高知県の土佐市の特産である鰹節と野菜などと一緒に煮た料理のことを土佐煮といいます。今日の給食では、鶏肉、こんにゃく、たけのこ、にんじん、さやいんげんをしょうゆや砂糖、お酒、かつお節と一緒に煮ました。また、たけのこは今が旬です。

 

5月21日(火)

深川飯 牛乳 いかのかりん揚げ 呉汁

 「深川」とは、東京都の地名の1つです。深川の近くには海があり、「あさり」がたくさん取れました。最初はとれたあさりを、みそ汁に入れたり、つくだ煮にしたりしていましたが、そのうちご飯といっしょに料理して食べるようになりました。それが深川めしの始まりです。

 

5月20日(月)

挽き肉ともやしのあんかけ丼 牛乳 五目スープ 
冷凍パイン

 「パイン」は「パインアップル、パイナップル」のことです。英語で「パイン」を「松」、「アップル」は「りんご」のことをいいます。果物の形が松ぼっくりに似ていて、りんごのような甘い香りがするとことから名付けられました。。日本では沖縄や鹿児島で作られています。パイナップルには、“ブリメリン”というたんぱく質を分解する酵素が含まれているので、胃もたれを防ぎ、消化を助ける効果があります。酸味のもとになるクエン酸は胃腸の働きを活発にし、疲れをとったり、夏バテ予防に効果があります。